


デジタル一眼レフ未経験者です。
今までコンデジとスマホしか所有した事が無いのですが、
先日知り合いのデジタル一眼レフを使わせてもらう機会があり、
ファインダーを覗いての撮影の楽しさと、出来上がった写真の美しさに魅了され、購入を検討しています。
情報を集めて実機にも触れ、候補の機種を絞り込んだのですが、
悩みに悩んでしまい、先輩方のご経験からのアドバイスを頂きたいと思っております。
宜しくお願いいたします。
撮影していきたい被写体
■A.人物(特に以下を重視)
暗めの屋内
キャンドルライト
暖色系室内
結婚式
■B.風景(特に以下を重視)
夕日(朝日)
薄明光線
■C.その他
自分(達)撮りポートレート
カメラを意識しない撮影を中心に
ざっくり使用頻度比率的には以下の様な感じです。
A:6 B:3 C:1
フルサイズは大きさ(重さ)的な事と、予算的な事から候補から除外しました。
電子ファインダーのミラーレス機も検討しましたが、
知人に使わせてもらった光学ファインダーのシャッターを切った感触といいますか・・
それが好きになってしまい、APS-Cサイズのミラー有り一眼を考えています。
また、機種は■Cを実現させる為、以下の機能を必須で考えてます。
・バリアングル液晶が付いている事(タッチパネルは問いません)
・インターバル撮影が出来る事
現在購入候補となっている機種は以下です。
Nikon
D5600
Pentax
K-70
Canon
X9i, 80D, 9000D
家電量販店で細かい操作をするまで、一歩突出して惹かれていたのがK-70でしたが、
実機を操作する内、D5600のコンパクトさも非常に捨て難く、
更にCanon機の上記3機種のAFの早さが圧倒的すぎて、選べなくなってしまいました。
AFはK-70も昔に使っていたコンデジとは比較にならない程高速なので、
実用十分とは思うのですが静止物ならまだしも、
AF-Cで子供や動物などを撮影する場合、
更にCanon機に優位となる結果を想像してしまいます。
各機種毎に特に魅力的に感じる点
D5600
軽い!
持ち易い!
K-70
ボディ内手ぶれ補正(レンズ購入時に意識しなくて良いのは魅力です)
防塵・防水
リアルレゾリューション(風景撮影で威力を発揮してくれそうで)
Canon機
圧倒的なAF性能
D5600, X9iは、2つの補正ダイヤルが無い事が悩み所で
80D, 9000Dについては、モードダイヤルのロックが微妙にやり辛い。
(上記2つは慣れるものだとは思うのですが・・)
80Dと9000D では、どちらも価格帯が変わらない上にスペックは80Dが上回りますが、
自分のやりたい事に対して、DIGIC6と7 の能力差が影響したりするのでしょうか。
K-70はバッテリーの評価があまり思わしくないのも気に掛かります。
所有者の方の評価やカタログスペックを見る限り、
インターバル撮影で2〜30枚を5,6セット位撮影すると、
すぐにバッテリー交換を要求される可能性があるのかなと・・。
■Cの実現に理想的な仕様として、カメラから液晶部分が取り外せて
レンズに写っている構図を確認しながら露出などの微調整が出来、
シャッター(インターバル撮影の開始)が押せる。
有効範囲は、カメラまでの距離4〜5mもあれば十分と考えているのですが、
どうやら各社開発しているスマホアプリの連動で、ほぼ理想の操作
が出来そうな事までは分かりました。
仮にスマホアプリを使わなくとも、ワイヤレスリモコンとバリアングル液晶で
何とかなりそうですが、メーカーによってはカメラとの連動動作に
酷評を貰っている機種もあり、この辺りの使い勝手についてご経験がありましたら詳しく伺いたいです。
また、確認出来なかったのですがインターバル撮影中、
多少自分(達)が前後左右に動いたとして、
AF-Cが自分(達)へのフォーカスを追尾してくれるのでしょうか。
上記以外にも、見落としている機種や、所有して使っていかなければ気付けない、
後々の重要ポイントとなったご経験など、ご意見を伺いたく思っております。
最終的には自分の腕と工夫次第なのは承知しておりますが、
自分のやりたい事の補助に適任と思われるパートナーは上記にありますでしょうか。
また、追加情報や、ご回答頂けた場合のお返事など、またこの位の時刻になってしまいます。
申し訳ありません。
長々と纏まりのない駄文且つ長文をお読み頂きありがとうございます。
宜しくお願いいたします。
書込番号:21580178
0点

>R.Ropさん
ポーレート撮影を
100% AFで撮ろう。
と言う考えでは、進展が有りません。
時と状況に応じてMFで撮ろう。
が重要です。
CanonはAFが優れている。
=AFで撮る事を主体とした設計
一眼レフには、フォーカシングスクリーンが有り
明るければ=深度が深く見える
暗ければ=深度が浅く見える
それでCanonの一眼レフは、
AFを重点にしてるから
スクリーンが明るいタイプ
深度が深く見えるタイプなのです。
深度が深ければ、MFの精度が落ちます。
CanonはMFの使い勝手が悪いです。
MFレンズの生産を真っ先に打ち切った
メーカーはCanonでした。
自分はMF時のピント精度を優先する為に
EVFファインダー機に代えました。
EVF機には
スクリーン自体の深度が有りません。
それに加え
ビーキングやピント拡大有るから
MFでも
F1.4でも 正確にMFできます。
この便利さを知ったら
一眼レフは全部 売ってしまいました。
最後に
AF⇒1 ピントを合わせる
2 カメラを振って再構図する
3 シャッターを押す
MF⇒1 先に構図する
2 ピントを合わせながら、シャッターを押す
MFでは
ピント合わせ
シャッターを押す
2つが同時なのです。
MFカメラ時代は、この撮り方をする為に、全面マットのスクリーンがオプションで用意されてました。
この撮り方は
80年代にカメラ雑誌の質問コーナーの回答者
日本写真家協会のプロカメラマン
安西秀之が解説してました。
安西秀之氏は初心者に判りやすく、
写真全般を解説され
通称「カメラのお父さん」と呼ばれてました。
安西秀之が急逝され
後継者が田中希美男氏となりました。
雑誌の人生相談の回答者って
個性的な我の強い人ばかりでしたね。
早死にした人が多いのに気付きます。
安西秀之氏も
凄い我の強い個性的な人で
興味深く 読んでました。
書込番号:21580269 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

R.Ropさん
知り合いは、どう言ってるんかな。
書込番号:21580450 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

AF速度のキヤノン、AF精度のニコンが、巷間言われることです。
高感度は、現状ニコンが多少優位。
で、私がニコンメインなのでD5600を推します。
(フィルム時代はキヤノンA-1も使ったのですが、途中からニコン)
書込番号:21580511
0点

お知り合いの方のカメラはどこのメーカー?型番は?
ご予算は?
お知り合いの方と同じメーカーだとレンズや用語が同じなので撮影も早く覚えやすいと思います。
ご予算が決まってれば、候補のなかで一番高スペックで。
キヤノンなら80Dに18ー135が買えたら汎用性は高いですね。
書込番号:21580583 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>R.Ropさん
所詮カメラは写真を撮る道具です
どれを選んでも(比べれば違いは有るが)
通常使用でどうにもならないほど劣っている訳では有りません
(撮影結果に大差なし)
※暗所の撮影は新しいカメラが有利では有りますが
どれでも良い
ではアドバイスにならないので
一番の目的は一眼レフのファインダーを覗きながら
撮影を楽しみたい
と言うようなので
交換レンズ等アクセサリーが豊富で
ファインダーの見え具合が良いペンタプリズムモデルの
80Dをお勧めしておきます
(ファインダーだけを取ればペンタの方が良いらしいですが総合的に)
書込番号:21580606 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>R.Ropさん
予算的なものがわかりませんが、ニコンならD7500をお勧めします。
書込番号:21580627 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>R.Ropさん
>ファインダーを覗いての撮影の楽しさ
なら、K-70一択ですよ。
ニコン、キヤノンならもう一つ上のD7500とか80Dにしないと。
書込番号:21580644 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ニコンならD7500、キヤノンなら80D、ペンタックスならKPかな。
K-70は良いカメラですが、絞り制御ブロックの不具合が対策されていない可能性があるので。
書込番号:21580993 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

R.Ropさん こんにちは
ボディでメーカー悩んだ場合 使いたいレンズを調べてみたりと レンズ側から選んでみると メーカー決め易いですよ。
書込番号:21581056
0点

>R.Ropさん
カメラ買うのはいいけど、レンズ代がボディーより高いんだけどなぁ。
レンズキッドで、済ませるならそれでいいけど。
撮りたいものが、、、明るいレンズが必要な気がします。
書込番号:21581111
1点

光学ファインダーが最大の関心事なら、候補機の中ではK-70か80Dだけが本物の光学ファインダーなので、
こちらに候補を絞ると良いのでは!?
残りの機種は工夫で低価格化・軽量化した簡易光学ファインダーの機種です!
ファインダーにこだわりが無いなら、こちらの機種を選ばれても良いです!
が、ファインダーにこだわりが無いなら、他の要求項目も考えるとEVF機のほーが使いやすいです!
光学ファインダーは、メーカー毎にも特色が有り、けして「見たまま」ではなく、各メーカーが自社の特性に合った
味付けをしています!
キヤノン:
AFに絶大な自信が有り、ファインダーは各社中、もっとも素抜けのガラスに近い!
画像が明るくて見やすく、被写体がファインダー内を動き回っても見失いにくい!
同じ特性の別の表現をすると、ピント位置がまったくどこだかわからない!
(ピントがあってなかろーが見える = 被写体がどこへ移動しても見える!)
・美人さんのポートレートでまつ毛にじゃスピンとかファインダーで狙うのは超苦手!
・スポーツ撮るのは超得意!
ペンタックス:
高額ファインダー各社の中ではキヤノンの対極!
つまり、ピントが見やすく、暗くて移動しまくる被写体をおいにくい!
ニコン:
(キヤノン+ペンタックス)÷2
書込番号:21581542
0点

たくさんのアドバイスありがとうございます!!
>謎の写真家さん
>ポートレートを100% AFで・・
はい。これは自分の質問文から誤解される言い方でしたね。
いずれの機種も、あまりの多くの機能に戸惑うと思いますが、
色々々々々な設定なり撮影方法を駆使して、使い込んでいきたいと思ってます。
イメージしている画像もあるので。
謎の写真家さんのアドバイスは素人の私には難しいのですが、
・Canon機に惹かれた理由がAFの速度だけというのなら、他の特徴に着目して候補機種を見直すべき
・撮影が慣れてきた時の事まで見据えて、ミラーレス一眼にも視野を拡大してみるべき
と解釈しました。
なるほどです。ありがとうございます!!
ですが、既に店舗でEVFの機種をいくつか触れてみましたが、
ただ出来上がった写真の精度だけが目的ではなく、光学ファインダーでの撮影の感触も気に入ってしまったんです。
ゆくゆくはミラーレス機に手を出すかもしれませんが、
初めて所有する機種は、一眼レフカメラを選択したいです。(あまり理屈ではない部分なのですが・・)
また、最初の投稿文の私がやっていきたい撮影のA,Bは、慣れてくれば謎の写真家さんが言われる事が
体感で理解出来る様になるかもしれません。
そしてCについてはいかがでしょうか。
これも私が知らないだけで、得意分野はミラーレス機になるのかもしれませんが、
AFの速度や精度が重要になってくるのではないかと考えています。
>nightbearさん
はい。私の撮影したい物。重視している事など相談しました。
結論から言いますと、「分からない」です。。。
知人は昔からNikon機しか買わない。と決めている様で
手に一番しっくりくるし、カメラと言えばNikonという人です。
いくつ所持しているか分からないんですが、持っているカメラは全てNikonだそうで。
また、撮る写真も山岳や滝などの風景、雫や虫、花の接写等が多く(見せてもらいました)
人物は殆ど撮らないと言ってました。
人物ならCanonがいいんじゃないかな位のアドバイスしか聞けておりません。
nightbearさんのご意見はいかがでしょうか。
>うさらネットさん
自分でやりたい事を羅列してみて気が付いたのですが、確かに暗所?
が多いですね・・。
高感度が重要とのアドバイスありがとうございます!!
候補機種の中ではK-70の撮影感度が頭一つ抜けてますが、私がメインに思っている使い方だと
暗所でのAF精度が、5600Dが他メーカーに比べて優れるという事でしょうか。
Canon機からNikon機に変えられて、暗所撮影についてはいかがでしょうか。
>トムワンさん
はい。使わせてもらったのは、Nikon D90という機種です。レンズはちょっと分からないのですが、
比較的大き目のレンズでした。200mmのメモリがあったのを覚えてます。
大事な情報をお伝えしてなかったですね・・。すみません。
予算なのですが、25万円が現時点では限度です。
ですが、これをボディにレンズに・・最初から使い切る事は考えていないんです。
私が思う理想の欠点無しのボディでしたら一応そこまでは出せますが、
そんな機種は無いと思ってますし、まずはキットレンズで
イメージしている明るさ、焦点距離がどんなレンズで実現出来そうなのか
どんなストロボが適切か・・・三脚は・・ワイヤレスレリーズは・・などなど
色々と分かってきた頃に周辺機器の予算として残しておきたいです。
(慣れてきた頃にはもう少し予算枠は増やせるかもしれませんが)
確かに知人と同じでしたらレンズの使用感も聞けますね!
ですが・・、その知人は少し遠方に住んでいて、
仕事に趣味に忙しく、かなりレスポンスが悪いのです・・。
私の知る限りの友人・知人に手当たり次第声を掛ければ一眼レフ所有者もいるかもしれませんが、
今分かっているのは本っっ当にその知人しかいないんです。。
なので、こちらでご意見伺えたらと思った所なのです。
幸い、いずれの機種も18-135 の焦点距離のキットレンズがある様で、
そこがまた悩みます。
書込番号:21582962
0点

>gda_hisashiさん
暗所の撮影。本当そうなんですよ。
新しいカメラが有利との事。
80D をお勧めとの事!
もしご存知でしたらと思うのですが、DIGIC6, 7 の能力差は
今後の私のやりたい事に影響しそうでしょうか。
レンズについてもそうなんです!!
私のやりたい事は、望遠よりも広角側のレンズの方向性を考えてまして・・
その点Kマウントは比較的広角レンズのラインナップが少なく感じました・・。
もし気に入った焦点距離のレンズが無かったり、手に入らなかったらと思うと・・・
そこも一つの悩み所なんです。
>9464649さん
機種を断定してのお勧めありがとうございます!!
ですが、D7500 はバリアングル液晶では無いので候補から除外しています。
予算ですが、トムワンさんへの回答をご参照頂ければ幸いです。
その機種をお勧めする理由も教えて頂ければ嬉しいです。
>ミッコムさん
またまた機種を断定してのお勧めありがとうございます!!
D7500はバリアングルでは無いので対象外とさせて頂きまして・・
X9i, 9000Dではやりたい事が力不足という事でしょうか。
その辺り詳しくお聞かせ頂けたら嬉しいです。
>fuku社長さん
ご回答ありがとうございます!!
D7500, KP はバリアングルでは無いので対象外とさせて頂いてるのです・・
ですが、その3機種で無ければだめだと言い切れる程、私のやりたい事は
シビアなのでしょうか!?
その辺り詳しくお聞かせ頂けたら嬉しいです。
>K-70は良いカメラですが、絞り制御ブロックの不具合
なんと!!それは初めて知りました。一体どんな不具合なのか詳しく調べてみます。
貴重な情報をありがとうございます!!
>もとラボマン 2さん
はい。私もこの視点で考えてみたんです!
上の方への回答にもあるのですが、私がイメージしている好きな焦点距離は広角側に
振れる可能性が高く思っています。
その点Nikon, Canonは予算無視ならばいくらでもありそうなのですが、
Kマウントは広角レンズのラインナップが少なく感じていて、そこも悩みなんです。
ありがとうございます!!
>hiderimaさん
そうですよね!
比較的暗所での撮影を希望しているので、明るいレンズが欠かせないと思ってます。
蛍光灯下の家電量販店の動けないスペースからは
どのレンズが良いのか、数値でしか判断出来ず・・。
レンタルも結構高いですよね・・・。
>めぞん一撮さん
ファインダーの件!そうなんです。実は実機を見るまでは
ペンタミラーとペンタプリズムの事が頭にあったのですが、
実機を観たら他の部分に気を取られて、ファインダーの件は
忘れてたんですよー・・。
今考えてみると、気が付かなかった・・という事ですよね・・。
う〜ん。
言われてみれば、別段どの機種も見辛い、見易いというのはあまり印象に残ってないです・・。
ですが! 5600D, Canon機に比べてK-70だけは、若干暗かったのを覚えてます!
それがPENTAXの特色なのでしょうかね。
EVFですか・・。
ちなみになのですが、私のやりたい事ABC でどの辺りがEVFが特に有利なのでしょうか。
やはりCでしょうか?
ファインダーの特徴について。貴重な情報をありがとうございます。
これは所有してよくよく使い込まないと分からない所ですね!!
ありがとうございます!!
恐れ入りますが、お時間がある様でしたら、
もっとたくさんのアドバイス頂きたいです。
宜しくお願い致します。
書込番号:21582966
0点

D5600ダブルズーム
http://s.kakaku.com/item/K0000922073/
2:00ミリのメモリとのことで18ー270などの純正ではない社外の高倍率かもしれませんが、とりあえず純正のレンズがいいと思います。
遠い方でも、貸してくれたということはスレ主さまのことを思ってのことかと。ニコンがいいと思います。
どのメーカーを買っても失敗はないと思いますが、少なくとも僕の回りはニコンとキヤノンばかり、ソニーオーナーやパナ、オリオーナーもいますが、リアルなユーザーをツテにしましょう。間違っても、この価格コムの住人を頼ってカメラライフを形成しないことを勧めます。
書込番号:21583069 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

R.Ropさん
さわってみたらどうかな?
書込番号:21583204 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>R.Ropさん
>予算なのですが、25万円が現時点では限度です。
>ですが、D7500 はバリアングル液晶では無いので候補から除外しています。
>その機種をお勧めする理由も教えて頂ければ嬉しいです。
まずはD7500は予算内ですね。
バリアングルがお望みなのは、Cの自分達撮りを優先してという感じでしょうかね。
1となっていたのでそれほど優先度は高くないのかなと思っていました。
まず、ニコンユーザーなものでニコンに偏った書き込みであることをご了承下さい。
D5600に関してははっきり言ってD5300でも変わらないです。
D5000系はD5200から中身的には進化しておらず、オートフォーカスセンサーモジュールなどはD7000のものを引き継いで使っています。
D7000系はD7000・D7100・D7200・D7500と進化していますので、3世代前のシステムということになります。
バリアングル液晶でタッチパネルが必要無ければ、むしろD5300の方がお買い得かなと思います。
一番の問題はAかなと思います。
特に暗めの室内・・・これはカメラにとってかなり苦手な場所でしょうか。
私、D5500とD7200とを使っていますが結構な差を感じる場面もあります。
日中屋外などではそれほど差は感じないのですけどね。
だからと言って、ディスコンされたD7200はお勧めしませんよ。
D7500をお勧めする理由ですが、オートフォーカスセンサーモジュールはD7200と同等になっていますが、それ以外の部分でフラッグシップモデルのD500の血を引き継いでおり、確実に進化を遂げています。
RGBセンサーモジュールが優秀なようで、評判も上々です。
また、チルト液晶とタッチパネルモニター採用にスナップブリッジでスマホとの連携なども図れていますね。
今買うならD7500がいいのかなと思います。
>どうやら各社開発しているスマホアプリの連動で、ほぼ理想の操作が出来そうな事までは分かりました。
とありますので、自撮り関係ではこちらを重視されているのかなと思っていました。
バリアングルは確かにモニターが反転できるのが便利な場面もありますが、一眼レフではあまりライブビューイング撮影は重視するべき項目じゃないかなと感じます。
ニコンのライブビューイング撮影はおまけ程度ですよ(^_^;)
スマホとの連携については、D5300もWi-Fiが付いていますので可能です。
D5600もD7500もWi-Fiやリモート撮影に対応していますので、この辺はクリアできるのかなと考えました。
撮影環境を優先するのか、カメラの機能を優先するのかで考えは変わってくると思いますが、D5600とD7500どちらにすると言われたら、やっぱりD7500じゃないかなと思います。
書込番号:21583218
2点

>R.Ropさん
私はニコンユーザーなのでD5600に一票です(笑)
私もはじめて一眼レフを選ぶときにニコン、キヤノン、ペンタックスで迷い、トータルでバランスのとれているニコンにしました。
カメラを選ぶ際に重要なのはボディよりも、使いたいレンズがあるかどうか、と思っています。
この点では、レンズが少ないペンタックスは候補から外れるかなと思います。
ニコンとキヤノンでは甲乙つけがたいので、どちらを選んでもいいように思います。
書込番号:21583248 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>R.Ropさん
>もしご存知でしたらと思うのですが、DIGIC6, 7 の能力差は
>今後の私のやりたい事に影響しそうでしょうか。
撮り比べた事とか有りません
雑誌のテストや使用者のコメントでは
やはり新しい方をほめますよね
(勿論細かく比べれば新しい方が有利ですし)
でも実際は10年前でも当時のデジタル一眼で暗い所で工夫して撮影している方はいました
あと高ISO時でのい違いは画質(ノイズ)です
画質が良いと良い写真とは限りません
最新の機材でも限界は有りどんな新しい機材を入手しても
後に新しい機材が出ればテスト値は現行機より良くなるはずです
なので
最近の機種であれば微差はあまり気にしなくても良いかと思います
写真はスペック(機材)が撮るのではなく機材をカメラマン(撮影者)が使い撮る物です
機材は成果の一部
(高性能な機材を使えば良い写真が撮れると言う物でも無い)
と思います
書込番号:21583273
0点

>Canon機の上記3機種のAFの早さが圧倒的すぎて、選べなくなってしまいました
AF速度というものはカメラボディの性能だけではく、レンズの性能に依存する部分が大きいです。キヤノンの場合、キットレンズでもSTM(ステッピングモーター)やUSM(ウルトラソニックモーター)を内蔵するなど、AF速度と静粛性に重点を置いたものを組み合わせているので、D5600やK-70のキットレンズと比べるとその差を感じられたのでは。
ボディ性能そのものは別格の7DU、80D(ニコンならD7000系)でもなければ、D5600とK-70がX9iや9000Dと比較してそんなに見劣りするとは思いませんが。
特にペンタックスは一部のレンズを除いてボディ内モーターで力任せに(苦笑)駆動するものが多いので、当面キットレンズでAF-Cで運用されるのならちょっと、という感じかもしれません。風景撮りなら問題ないのですが。
書込番号:21583344
0点

こんばんは。
キヤノンユーザーなので、他のメーカーはよく分かりませんが、APS-C機で高感度性能が高いのはFUJIだと言われますね。
キヤノンはAPS-C機の高感度性能は他社に遅れていると言われます。
一方で、「C」の用途においては、自分撮り等、ライブビューでの撮影なら、ソニーやパナが進んでいると聞きます。
この点では、ニコンは一番遅れてるとか。
私はスマホアプリで集合写真を撮ったりしますが、なかなか便利です。
このときはライブビューでの撮影となり、古い6DではAFはかなりもっさりですが、新しいM6では快適です。
(※M6は9000D等とほぼ同世代です。)
ただ、スレ主さんはライブビュー撮影の比率が低そうなので、レンズのラインナップや、手にとってしっくりきたのを選べばいいんじゃないでしょうか。
レンズを揃えだすと、なかなかマウント変更はできなくなりますからね…。
あと、スマホやクルマでもそうですが、ユーザーが多くメジャーな機種を選んだ方が、アクセサリー等も多く、トラブル時の情報も多いので、その知り合いの方のサポートを気軽に受けられないなら、そういう点も加味されるといいかもしれません。
Android端末を使い、マイナーなクルマに乗ってる者の呟きですが(笑)。
書込番号:21587213 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ニコン使いなので、主にニコンについてだけの回答になりますが・・
先ず
>圧倒的なAF性能
を気にされているようですが、撮影したい状況を読むとスポーツ等を撮る訳でなないようなので、候補の機種のどれでも大丈夫だと思います。
また実機を自分でも触って色々確かめられたようですが、AF性能等は出来るだけ同じ条件下で、同じような性能のレンズで確かめないとあまり意味がありません。
例えば運動会用として良く勧められる70-300mmといったレンズは何種類かあり、ニコンの場合最新のAF−P70-300mmと呼ばれるレンズは安くてAFが速いと評判で、これを使った人はAF速いと感じるでしょう。
逆にポートレート用として評判が良い高価な単焦点レンズがありますが、これはAFが速くないので、これをつけて試した人はニコンはAF遅いよと感じるでしょう。
普通はカメラの販売コーナーはAFが迷う程暗くはないのですが(それではお客さんが帰っちゃいますから)、ついているレンズは様々で、良心的なお店は何個かレンズ交換できるようになっていますので。
あと…
>D7500 はバリアングル液晶では無いので候補から除外しています。
とありますが、その一方
>構図を確認しながら露出などの微調整が出来、シャッター(インターバル撮影の開始)が押せる。
有効範囲は、カメラまでの距離4〜5mもあれば十分と考えているのですが、
こんな撮り方もしたいと思っているようですが、少なくともニコンのD5600だと、リモコンではシャッターを切る事しか出来ません。
それに比べるとSnapBridgeを使えばフォーカスポイントもタッチで変更できますし、撮影モードの変更や露出の微調整等も可能です。
http://www.nikon-image.com/sp/snapbridge_guide/howto/
(このページのリモート撮影をしてみように書かれています。)
>確認出来なかったのですがインターバル撮影中、多少自分(達)が前後左右に動いたとして、AF-Cが自分(達)へのフォーカスを追尾してくれるのでしょうか。
これはどのカメラでも無理ではないでしょうか?
少なくともニコンだと厳しいですね。
コンティニアスAFというのは、指定したフォーカスポイントで移動している被写体を追いかけている時、連写中その都度被写体との距離と明るさを測って撮影しますという機能で、ニコンだとその中に3Dトラッキング(被写体の色を認識してファインダー内のどこに移動しても追いかける)というようなモードもあります。
フォーカスポイントから外れない範囲で距離が変わるならピンボケしないかもしれませんが、3Dトラッキングで手持ちのニコン機で確認してみた範囲だとピントはあったり合わなかったりでした。
あともし夕陽や朝日をインターバル撮影(タイムラプス)で撮りたいようなら…
人の目はとても優秀で、日の出で東の空がゆっくり明るくなり空が朝焼けに染まって太陽が昇るまで問題なく眺めていられますが、カメラにとっては明るさが非常に変化するので綺麗にインターバル撮影するのは難しいです。
それを助けてくれる機能があり、ニコンは露出露滑化と呼ばれています(この記事のタイムラプス撮影の箇所に簡単に書かれています)
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview_dcm/662418.html
タイムラプス動画の例です(撮影に慣れた方じゃないと、こんなに上手くは撮れないでしょうが・・・)
https://www.youtube.com/watch?v=qLZ0OUjtJIE
数年前の質問で調べたので今はどうか分かりませんが、その時ニコンにはこの機能が搭載されていましたが、キヤノン機には同等の機能はありませんでした。 今は搭載されているのかもしれませんので、もしそうゆうシーンを撮りたいなら候補の機種に同じような機能があるか確認した方が良いかと。
撮影対象の比率がA6割とあってその中に結婚式がありましたが、何度も結婚式を撮る予定があるという事でしょうか?
普通に考えると、年齢的に友人の結婚式に招かれる機会が多くても、屋外・屋内、夜だけでなく昼の式もあるんじゃないかなぁ〜と思ったもので。
もし室内で照明の下で撮る事が多ければ、ニコンのD7500にはフリッカー低減機能があるので、
http://www.nikon-image.com/products/slr/lineup/d7500/features04.html
そちらの方がお勧めです。
書込番号:21587783
2点

皆様、改めてアドバイス頂きありがとうございます!!
お礼と状況のお返事遅れましてすみません!!!!
>トムワンさん
使用ユーザが多いメーカーのカメラを選択するというのは、
1つの判断基準にはなるかもしれませんね。
カメラの楽しさを教えてくれた彼には本当に感謝しています。
>ngihtbearさん
それはもう!!休み中も触りまくりました!
ですが、撮影条件が限定的すぎて、操作系の確認は出来ても
悪条件下での撮影機能はやはり確認出来ないですね・・。
>9464649さん
大変失礼しました・・。
Cの1は少し言い過ぎたかもしれません・・・。
2未満位の使用頻度にアップする可能性がありますです。。
バリアングルを希望しているのは、仰る通りです。
何故そこまでバリアングルに拘るかと言いますと・・
スマホアプリの連動は確かに自分の理想の機能ではあるのですが、
あの評価を見る限り、悪条件においてもまともに使える事を前提に検討するのが
危険だと感じているんです。
仮に遠隔操作アプリが使えなかったとしても、
バリアングル液晶があるなら、Cをある程度楽に出来ると考えていて、極端な言い方を
すれば、遠隔操作をあまり信用していないという事になるかと思います。
ですが、予想以上に良い出来である事が、9464649さんからのアドバイスも
そうですし、店員さんからのアドバイスもそうで、評価を気にしすぎていた所も
ある様に思えてきました。。。
D5300でも能力的に変わらないとの事、貴重な情報をありがとうございます。
カメラの中枢エンジンや構造的な仕様変更、使用部品のグレードアップの内容などについては
全く分からず、勉強になります。
実の所、初めて見たお店にはD5500, D5600 がありまして、自分としては差が全く分かりませんでした。
ただし、D5500 にはインターバル撮影機能が搭載されていない様な気がしてまして・・。
そうなると、D5300 にもその機能は無かったりするのかなと思いまして。
>特に暗めの室内・・・これはカメラにとってかなり苦手な場所でしょうか。
>私、D5500とD7200とを使っていますが結構な差を感じる場面もあります。
これまた貴重な情報をありがとうございます。
高感度はやはりその上のグレードを購入すべきなのかなとまた悩み始めてしまいました・・。
他にご回答頂いた方の中にも、D7000系やCanonなら80Dをお勧めする方が見受けられ、
9464649さんが仰る様な内容が理由なのかは分かりませんが
暗めの撮影が多い場合は、一考すべき所なのかもしれませんね・・。
詳細なアドバイスをありがとうございます!!!
>アナスチグマートさん
はい。カメラの事を聞ける友人が居ないのですが、いくつかの店舗の店員さんに
聞いても、にNikon機は安定している様に思う様になりました。
取り立てて「ここがちょっと」・・という点が見つかりません。
この勘を信じてみても後悔する事は無さそうですね。
アドバイスありがとうございます!!
>gda_hisashiさん
なるほどです。1世代の画像処理エンジンで大差が開く事は無いのかもしれませんが、
少なくとも、私の様な素人が意識しても体感出来ないかもしれませんね。
工夫次第との事。仰る通りだと思います。
Canon機はいずれにしても2016年以降の発売モデルの検討なので、
画像処理エンジンでの検討は除外します。
Canon 9000Dは候補から除外したいと思います。
ありがとうございます!!
>みなとまちのおじさんさん
他にご回答頂けた方にも、レンズの性能の部分が大きいとありました。
実は、休み中にこの辺りを少しお店にとっては迷惑な位確認しました(汗)
店内での狭い条件下が悪かったのかもしれませんが、
Canon機は撒き餌レンズと呼ばれる物でも、やはりK-70とは比べられないと思いました。
比較的安価なレンズでも、Canon機のAF性能は、他メーカーの追随を許さない域なのでは?
と素人ながらに感じたのですが・・・よほど古いレンズを使用すると分かりますかね。
>特にペンタックスは一部のレンズを除いてボディ内モーターで力任せに(苦笑)駆動するものが多いので
こちら!!まさに体感しました!!
交換レンズで色々試してみたのですが、展示してあるKマウントの半数以上の
レンズがギリギリ・・・と音がして動かしてたので、ああ・・・根本的な構造が
異なるのかな・・と思いました。
これはこれで面白かったですが、AF速度という視点では劣勢なのかもしれないですね。
書込番号:21594844
0点

>えうえうのパパさん
こんばんは。ご回答ありがとうございます。
他の方のご回答にもありましたが、Cの使い方はやはりミラーレス機。(つまりEVF)
の方に分がある様ですね。
しかしながら、光学ファインダーを使用しない撮影なら
少なくともCanon現行モデルは実用十二分な評価がえうえうのパパさん以外からの
情報でも多々見受けられたので、この辺りは安心しました。
貴重なご意見をありがとうございます!!
手に取った感じで・・そうですね。
いずれも甲乙つけ難いほど手にフィットしまして・・。
悩みます・・・。
>ハワ〜イン♪さん
ご回答ありがとうございます!!
> また実機を自分でも触って色々確かめられたようですが、AF性能等は出来るだけ同じ条件下で、同じような性能のレンズで確かめないとあまり意味がありません。
なるほどです。
これは店員さんにも聞いたのですが、例えばPENTAXは比較的レンズの設計が古い物が多いとも
聞きました。
それでボディの性能に含めて体感速度に差が出たのかもしれないですね。
ただ、上記のご回答の内容についてお言葉で恐縮なのですが・・
この休み中。候補機種メーカーの交換レンズ、展示してあるものを
全て付け替えて体感しました。。お店にはご迷惑をかけたかもしれませんが・・汗
極端な話に聞こえるかもしれませんが、例えば私の様な一眼レフ素人の人を
100人連れて、展示レンズの全てのAF性能を比較させたとして、
「候補Canon機よりもK-70の方がAF精度、速度的にも早かったよ」と言う人が
100人中1人も現れないと言い切れるほどの性能差があったと感じます。
Nikon機については、私の体感的にCanon機ほどではないと感じましたが
意見が割れると思いました。
これが、撮影条件が私の希望撮影場所に変わり、被写体も動くとなると
その差は更に拡がる事になると想像してしまいます。
なので、どれでも満足出来る撮影は可能かと思いますが、K-70は私のやりたい事に向いていない
可能性が高いと、この休み中に判断しました。
また、D5600が遠隔操作でシャッターしか押せないとの事。
大変貴重な情報をありがとうございます!!
なんという事でしょうか・・・。
そうなると、上にご回答頂けた方にもありましたが、
ご教示頂いたSnapBridgeなど、遠隔アプリが私が調査したネガティブな評価と
違い、かなり信頼して頼っても大丈夫な機能という事になりそうです。
そうなると、必ずしもバリアングルである必要が無くなり、
チルト式液晶を候補に加えると、最初に絞り込んだ機種から更に
選択肢が広がってしまう事に・・・泣
>>確認出来なかったのですがインターバル撮影中、多少自分(達)が前後左右に動いたとして、AF-Cが自分(達)へのフォーカスを追尾してくれるのでしょうか。
>これはどのカメラでも無理ではないでしょうか?
>少なくともニコンだと厳しいですね。
ここは、自分の中でもよく知りたかった部分で、店員さんによく聞きました!
店員さんはCanonユーザだったそうで、「出来る!」の即答だったのですが、
私のやりたい事がちゃんと伝わってなかった可能性もありますね。。
ここはもう少し要調査です。
何よりも、お持ちの機種でご確認頂けたそうで・・・
本当に感謝です。泣
ありがとうございます。
3Dトラッキングに相当する機能が、Canon機にもあるのか確認してみたいと思います。
お試し頂いた時のお話になりますが、ピントに対して、成功率が半分位という事でしょうか。
>あともし夕陽や朝日をインターバル撮影(タイムラプス)で撮りたいようなら…
>人の目はとても優秀で、日の出で東の空がゆっくり明るくなり空が朝焼けに染まって太陽が昇るまで問題なく眺めていられますが、カメラにとっては明るさが非常に変化するので綺麗にインターバル撮影するのは難しいです。
ああ・・これは質問させて頂いた時はあまり考えてませんでしたが、
言われてみると、やりたいかもしれません。
露出露滑化機能について、相当するもの。調べてみます。
ありがとうございます。
結婚式についてですが、はい。
予定されているのが1件(約3か月後)。
その後、私の勘(笑)だと年内に後2件はあると感じます。(出来ればそれまでにある程度腕を磨いておきたい・・)
それだけではなく、暖色系室内の例えが、披露宴程度の明るさも重視しているという事を
言いたかったので、例に出しました。
フリッカー低減について、ありがとうございます。
D5600が徐々に・・遠ざかってしまいそうです。。。
うーん・・・。
結局、皆様にたくさんのアドバイスを頂いても、休み中に決める事が出来ませんでした・・・・←大馬鹿優柔不断野郎
変わった事と言えば、当初最有力候補だったK-70と、9000Dを候補から除外出来た事。
ただし、場合によってはチルト式液晶カメラが検討対象にしても良いかも・・と
なった事・・・泣
いつまでも買えませんね・・情けなくて仕方ないです。
書込番号:21594848
0点

R.Ropさん
それはな。
書込番号:21594856 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お店でも出来る限り試されているようですので、AFの速さ等はちょっと置いておいて…
>D5600が遠隔操作でシャッターしか押せないとの事。
これは正確ではないかもしれませんが、少なくとも別売りアクセサリー
http://www.nikon-image.com/products/slr/lineup/d5600/accessory.html
程度で何とかしようとすると厳しいかなと。
>確認出来なかったのですがインターバル撮影中、多少自分(達)が前後左右に動いたとして、AF-Cが自分(達)へのフォーカスを追尾してくれるのでしょうか。
>ここは、自分の中でもよく知りたかった部分で、店員さんによく聞きました!
やはりここが気になるのですが…
色々お店でも実機を触ったり、店員さんに聞いて調べたりしているようですが、何というか「インターバル撮影」という機能を刷り込まれちゃってるんじゃないでしょうか?
ニコンで言う、インターバルルタイマー撮影とは
「設定した撮影間隔(インターバル)と撮影回数で自動的に撮影する」事を言います。
前回のコメントにも書きましたが、インターバル撮影って日が暮れる街並みとか、星空とかを長時間かけて何枚も撮るような使い方をするのが一般的で、定点観測というか、撮影を始める前に写る範囲(画角)やピントを固定するの普通かなと思うんです。
で…最終的にはそれを繋げてパラパラ動画のようにしたのが、タイムラプス(動画)と言うんじゃなかと。
>多少自分(達)が前後左右に動いたとして、AF-Cが自分(達)へのフォーカスを追してくれるのでしょうか。
例えばですがパラパラ動画風に人文字作ったりしたいだけなら、SnapBridge使ってスマホに撮影画像表示させて自分達の部分をタッチしてピントを合わせて、必要なら露出補正とかしてパシャパシャ撮って、後で適当な動画作成ソフト(動画作るだけの簡単な物ならフリーでもあるでしょう)で繋げれば良いだけじゃないでしょうか?
普通は先程書いたようなタイプラプス(動画)を作りたいからインターバル撮影って事になると思うんですが、
>これは質問させて頂いた時はあまり考えてませんでしたが、言われてみると、やりたいかもしれません。
そうか カメラ買ったらやってみようかなという回答なので、あれれ? と思っちゃいました。
なので、どこかで誰かからそれはインターバル撮影でこうしたら〜 みたいなレクチャー受けて思い込んでしまっているんじゃないかと。
>露出露滑化機能について、相当するもの。調べてみます。
うん? と思って私の書込み見たら、漢字間違ってました スミマセン…
露出「平」滑化機能です。 ニコンのサイトで天体写真を撮ろうというページに説明が載っていたので、そのリンク貼っておきます。
http://imaging.nikon.com/lineup/microsite/astrophotography/getstarted/jp/camera/index.html
>3Dトラッキングに相当する機能が、Canon機にもあるのか確認してみたいと思います。
お試し頂いた時のお話になりますが、ピントに対して、成功率が半分位という事でしょうか。
えっと…3Dトラッキングでインターバル撮影してみたのはちょっとお試し程度でしたので、もう一度この返信読んで、いや違う 俺がやりたいのはこうゆう事なんだ というようなら、もう少しちゃんとどうしたらそうゆう撮影が出来るか私の分かる範囲でトライしてみますので、撮りたいイメージがあるようなら、こんな事したいんです ってもう少し具体的に教えて頂けますか?
>大馬鹿優柔不断野郎
そうでしょうか? まぁ連休中に購入予定だったとしたら、今手元にカメラがないのは残念ですが、買ったカメラでこうやったら出来る筈なのが、あれ? って事になるより良いのではと思いますよ。
書込番号:21597535
0点

>ハワ〜イン♪さん
お返事頂きありがとうございます。
結局の所、未だ決められていないのですが、自分の説明が悪くてすみません。
その前に色々とリンク等参考になりました。
まずはお礼申し上げます。m(_ _)m
私のやりたい事。特にCに関する事なのですが、なるべく簡単にお伝えしますと・・。
ハワ〜イン♪さんが仰る様に、インターバル撮影の使い方として一般的な被写体は
星空、朝日の昇り、夕日の沈み・・花が開くまで 等々
被写体が徐々に動く物がメインだと私も思います。
ですが、私がやりたい事は、「セルフポートレート」という言葉だと伝わりますでしょうか。
カメラを意識せず、自分(達)が特定の構図の中で好き勝手に動き回り(激しい動きはしません)
あたかもその場所に誰か他のカメラマンがいて、勝手に撮影したかの如く
自然な様子を撮りたいのです。
繋げてパラパラ漫画の様なのを作る希望は今の所無いのですが、
タイムラプス動画って、要はインターバル撮影した画像を繋げた物ですよね?←勘違いしてますかね
なので、タイムラプス動画機能が搭載しているカメラなら、
カメラが勝手に
指定の間隔で、
指定の枚数を
指定の設定で
撮ってくれると思ってます。
問題はこの時、どこまでカメラが自分(達)を意識してくれるのか という事なのですが・・。
仰る通り、スマアプリで構図確認が出来、撮影開始出来るのなら、カメラに戻る必要が無くなるので
大変重宝します!
やりたい事をもっと具体的にしますと、例えば日中の晴れた公園にて
撮影スタート!!
寝転がったり
一緒にいる人をおんぶしたり
超美味しそうに飲み物飲んだり
意味不明なヨガポーズとったり
疲れてまた大の字で寝ちゃったり
時にはカメラ目線になったり ←これは遠隔AF-SシャッターでもOKと言えばOKですね
ベンチで本を読んでたり
という自然な絵を撮影したいのです。
店員さんには上の様な事は言ってるのですけどね・・。
それで、AF-Cが自分達を追尾してくれるのかなと思いまして。
出来るのなら、今度は精度が知りたくなるのですが・・
あ!ここは店員さんに聞けていないのですが、Canon 80D にはAFマイクロアジャストメントという
AF精度の微調整を行う機能が搭載されているらしく、これを応用すれば
もしインターバル撮影中に自分(達)のフォーカスを追尾する事が出来たとします。
で、ややピントが合わないなぁと思っても、上記の機能である程度ピントの調整が出来るのでは?
と考えました。(昨日この機能初めて知りました)
で、この本人達無意識インターバル撮影は、
当初は上記の様にセルフポートレートでしか使わない想定でいて、
風景は風景で1ショットずつの撮影しか考えていなかったのですが、
ハワーイン♪さんに夕日の変化に関する記述を見て、
そういうタイムラプス動画は作ってみたいかも・・という意味で言いました。
天体写真を撮ろうのリンクを貼って下さった夕日版みたいな事ですね。
分かり難い文章ですみません。(全然簡単に伝えられてないですね・・)
お時間が許し、且つ何かご存知でしたら教えて頂ければ幸いです。
書込番号:21603171
0点

>R.Ropさん
まず、ご存知のことがあるかとは思いますが、私の考えを一方的に書いていることをご了承下さい。
頻繁に使っているわけではないのですが、インターバル撮影とタイムラプス動画は微妙に違います。
インターバル撮影はあくまでも指定した秒数間隔で指定した枚数の静止画を撮影する機能です。
データも静止画として残ります。
確かにこの静止画を繋げて動画にすればタイムラプス動画ができるのですが、あくまでも静止画を撮影する機能ですね。
タイムラプス動画はインターバル撮影した結果から自動的に動画に変換してくれる機能です。
こちらはあくまでも動画目的ですので、求めている機能とは違いますよね。
D5000系はD5500まではインターバル撮影機能もありましたが、D5600からはこのタイムラプス動画機能が加わりました。
もちろん、インターバル撮影機能も付いています。
セルフポートレートとして自然な動きの中で静止画を撮影したいとのこと、インターバル撮影でもなかなか難しいと思います。
あくまでも指定した秒数間隔での撮影になりますので、仮に1秒間隔にしたとして0.5秒がベストショットになったら意味ないですから。
シャッター音がカシャカシャするだけで気になりませんかね?
撮影間隔のタイミングでカメラを意識して撮影するようなイメージではないですよね?
そのようなことを考えると4Kフォトが便利ではないでしょうか。
パナソニックのカメラにはこのような機能がありますね。
DC-GF9のページですけど、4Kフォトについて説明されています。
http://panasonic.jp/dc/g_series/gf9/4k_photo.html
4K画像で秒間30コマ連写ができ、4K画像でA3くらいまでなら引き伸ばせます。
このページを見る限りでは5分程度まで撮影できるみたいですよ。
撮った中から約5秒まで一括保存して、後からパソコンでじっくり選ぶこともできるようです。
動画切り出し機能と馬鹿にされるかもしれませんが、基本的にビデオカメラにしても静止画の連続撮影を繋げて動画にしています。
30fpsですと1秒間に30枚連写した写真に音声データを被せて連続再生しているのと変わりません。
ビデオカメラのセンサーサイズは一眼レフやマイクロフォーサーズに比べるとかなり小さいですので、最近は一眼レフやミラーレスなどで動画を撮影する方も多いくらいです。
カメラで動画を撮影すると熱により使えなくなったり、1回の撮影時間の制限があったりしますので不便な点もあるのですが。
あくまでも静止画目的として4Kフォトという選択は無いでしょうか。
書込番号:21603332
0点

人物撮影重視のようなのでニコンは止めておいた方が良いですよ。
時代は変わっても、相変わらずニコンの肌色などの中間色描写はへんてこりんで体悪い人のように見えます。
一方でキヤノンはとてもニュートラルで自然な感じの色合いになることが多く好感が持てると思いますよ。
書込番号:21604860
1点

>私がやりたい事は、「セルフポートレート」という言葉だと伝わりますでしょうか。
何だかちょっと先入観というか思い込みがあって私こそ理解不足でスミマセン…
やりたい事は良く分かりました。
で…
今日D7500でインターバル撮影で書かれているような「セルフポートレート」が撮れるか少し設定を色々変えて試してみました。
シャッタースピードや何を写すかまで完全にカメラ任せのオート、
シャッタースピード等は指定して、何を撮るのかをカメラ任せにするオートエリアAFと3Dトラッキング等々
http://www.nikon-image.com/products/slr/lineup/d7500/features02.html
私はあまりインターバル撮影とか、自撮りのような撮り方は詳しくないので、ひょっとしたら上手くいく設定があるのかもしれませんが、少なくとも試した設定ではご希望の「セルフポートレート」は撮れそうもありません。
室内ですがインターバル撮影で犬を撮った時の様子が分かる画面キャプチャーを一枚アップします。
この時はオートエリアAFで撮ってみました。
この位近くなら大抵は犬のどこかにピントが合いましたが、顔じゃなくお尻の方だったりで、40枚程撮った中で(3秒間隔で10枚撮影を設定を変えて4回)、まぁまぁかなと思う写真は約4割、ちゃんとは見ていないのでアバウトですが使えそうな写真は4枚位でした。
D7500はマルチパターン測光だと「顔認証」があるので、夜R.Ropさんが撮りたい「セルフポートレート」に近い状態でも室内で撮ってみました。
カメラから2m程と7m程の距離にある椅子を3秒間隔で10枚撮影する間に移動してみたのですが(3回程繰り返してみました)、2m程の椅子に座った状態だと体のどこかにピントがあう事が多かったのですが、その椅子から離れると全然ピントはあいませんでした。
夜だし物が多い室内だからかもしれませんが、顔にピントが合ったのは2mの椅子に座った状態で1枚だけでした。
>それで、AF-Cが自分達を追尾してくれるのかなと思いまして。
についてですが、一眼のコンティニアスAF(各社で若干呼び方は違うでしょうが)というのは、
例えばバスケのこういったシュートシーンを撮る時(ボール写ってなくて構図いまいちですが… 一例という事で)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000749557/SortID=20464884/ImageID=2656729/
シュートするかも(または相手がカットするか)と思ったタイミングで、撮りたい選手にフォーカスポイントを合わせてシャッターを半押しすると、その時点からフォーカスポイントにある被写体についてカメラはセンサーで距離や明るさを調べ始め、シャッターボタンを押したタイミングでピントがあった写真を撮り始めてくれます。
きちんとその選手を追いかけてシャッターボタンを押し続けると、こっちに向かって動いてるとか、さっきより遅くなったとか、ちょっと暗くなったとかを、連写の合間にセンサーで調べて次に撮る写真のピント位置とかを調整してピンボケじゃない写真が撮れるという事で、シャッターボタンから指を離して撮影を一度止めると、それまでの情報はクリアーされちゃいます。
なのでインターバル撮影で例えば10秒毎にカシャ カシャって撮ると、以前何を撮ったかを覚えている訳ではないんです。
ニコンの3Dトラッキングは色を追いかけると前に言いましが、最初赤い色の物がフォーカスポイントに入っていてそれを撮ったとしても、10秒後に赤い色を探してそこにピントを合わせる訳ではありませんでした。
(これも試してみました。)
あと
>AFマイクロアジャストメントというAF精度の微調整を行う機能が搭載されているらしく
ニコンにもAF微調整という同じ機能があるのですが、R.Ropさんが想像されているような事は出来ません。
簡単に言うと、カメラやレンズに極僅かピントが合う位置のズレがあった時、自分でそれを調整出来るという機能です。
普通はちゃんとピント合う(筈ですが)、使っているうちに僅かにズレが生じた場合や、タムロンやシグマのレンズも使えるのでそういったレンズをつけた時、あれちょっとピント甘いな と感じた時これで調整出来るという仕組みです。
書込番号:21605618
0点

>R.Ropさん
>ファインダーを覗いての撮影の楽しさと、出来上がった写真の美しさに魅了され、購入を検討しています。
>■C.その他
自分(達)撮りポートレート
カメラを意識しない撮影を中心に
ざっくり使用頻度比率的には以下の様な感じです。
A:6 B:3 C:1
でセルフポートレートの重要度は高くないんですよね
書込番号:21605884
0点

>9464649さん
ご回答のお礼とお返事が遅くなりましてすみません。
>D5000系はD5500まではインターバル撮影機能もありましたが、D5600からはこのタイムラプス動画機能が加わりました。
>もちろん、インターバル撮影機能も付いています。
なるほどです。
ご教示ありがとうございます。
D5500はこちらのスペック情報からタイムラプス動画に〇が付いていなかったので
出来ない物だと解釈してました。
タイムラプス動画機能について理解出来ました。
>セルフポートレートとして自然な動きの中で静止画を撮影したいとのこと、インターバル撮影でもなかなか難しいと思います。
>あくまでも指定した秒数間隔での撮影になりますので、仮に1秒間隔にしたとして0.5秒がベストショットになったら意味ないですから。
>シャッター音がカシャカシャするだけで気になりませんかね?
う〜ん・・そうですねぇ。
まず、ベストショットが難しいというのはよく分かります。
結局機械任せですし、間隔としては40カット程の中で、1枚でもベストショットがあれば御の字の
感覚ではいるのですが・・。
シャッター音については、あまり深く考えていなかったのですが、
屋内ならまだしも、屋外の場合、また何かに集中している状況なら
慣れるかなぁと思ってました。
少し激しい動きになりますが、バスケのシューティングや
一輪車ですとか。
ただし、9464649さんの仰る通り、無音に出来るのならその方が確かに良いですね。
他にご回答頂けた方の中にもいらっしゃいましたが、
ミラーレスをお勧めする理由の1つなのかもしれないですね。
DC-GF9のURL、拝見しました!
ああ・・・なるほどです・・・・・。
4Kフォト、素晴らしいですね!!
秒間30コマ、5分もあれば確かに十分過ぎると思います。
これなら、明らかにCはお教え頂いた機種が適任ですね・・。
また、ビデオカメラの切り出し。仰る通りかもしれません・・。、ビデオカメラは全くと言っていい程
知識がありませんが、動画から画像の切り出しって、確かにあまり綺麗に
切り取れるイメージはありませんでした。。
でも、現行モデルのビデオカメラなら相当進化しているであろう事は想像が付きます。
そうなると、これは私のやりたい事 A,B と C を切り離して考えるべきだと
いう事になるのですかね。。。
となれば、元々バリアングル液晶を希望していたのは、Cが目的だった為、
バリアングルである必要が無くなり、再びPENTAXが候補機種に舞い戻り、
尚且つ大幅に候補機種が増え、改めて見直しが必要になると・・。
もう堂々巡りですね・・泣
考え方次第ですが、そこまでメインではない使い方の為に、ミラーレス機の購入もして
別々のレンズなり周辺機器なりを増やしていくというのも・・うーーん。
ここは、4Kフォトまでの機能は諦め、ベストショットが取れない事も無いと
思うので、やはり規定路線に戻し、バリアングルの中で可能性の高い物を考えるべきなのかなとも思いました。
DC-GF9の情報について、大変興味深い情報をありがとうございます。
AB, C 切り離し案も含めて検討致します。
書込番号:21614720
0点

>nogizaka-keyakizakaさん
お礼とお返事が遅くなりましてすみません。
頂いたご意見ですが、こちらで相談させて頂く前に
いくつかのカメラ屋さんや家電量販店にて、店員さんからそのご意見はよく聞きました。
私の様な素人からすると、各社の発色の特徴について、あるにはあると思うのですが、
撮り方、補正次第だと思ってますし、各社のCM的な刷り込み要素も強いのではないかと思ってます。
なぜなら同じ構図、同じ明るさのレンズや焦点距離、尚且つ同じ被写体を撮影した画像を
見比べた訳ではありませんし、結局の所「如何に見せるか」に尽きるのかなと・・
ですが、よくよく観察したらまた意見も変わるかもしれないので、参考にさせて頂きます。
ご意見ありがとうございます。
書込番号:21614721
0点

>ハワ〜イン♪さん
お礼とお返事が遅くなりましてすみません。
なんとなんと!!!
わざわざお持ちの機種で改めてご検証頂けるとは・・・
本っ当に本当にありがとうございます!!!!!
しかも、カメラからの距離が異なる2点の椅子でのご検証まで頂けて・・・
本当に感謝の言葉も見つかりません・・・・。
大変お手数をお掛けしました。m(_ _)m
ありがとうございます。
まず、ハワ〜イン♪さんのご検証と説明で分かったのですが、私は勘違いをしていました・・。
インターバル撮影で、フォーカスをロックしない設定にした場合
■1.AF合わせ
↓
↓(指定間隔秒)
↓
■2.被写体確定!
■3.撮影(■3を基準に1へ)
私はこういう仕組みだと思ってましたが、()は無視なんですね
当然、2以降、3Dトラッキング、Canon風な言い方ですとiTR AF、PENTAXだと動体追尾を元に!
と思ってましたが、その都度都度なのですね。なるほどです〜〜〜!
オートエリアAF(これも各社呼び方がありますが)というのは、
測距点を出来るだけ拡大し、どれにピントを合わせるのか完全にカメラ任せで
撮影するという事、よく理解出来ました。
これは各開発メーカーの電子制御プログラムに関する事なのでしょうが、
例えば、以下の様な構図があったとします。
砂と海と空だけのビーチにて、a,b,c,dの4人だけファインダー内に見えます。
aは、カメラに最も近いが、オートエリア外
bは、aの横にややずれて2m後ろにいて、オートエリア内
cは、bの横にややずれて2m後ろにいて、オートエリア内
dは、cの横にややずれて2m後ろにいて、オートエリア外
この状態でオートエリアAFで撮影すると、おそらくD7500はbにフォーカスを当てる仕様
である事がハワ〜イン♪さんの実験から推測出来ます。
(一番近い他景色と異なる物体を被写体と認識するのでしょうね)
CanonやPENTAXの場合も、おそらく同様の結果になる気がしますが、
インターバル途中にbをビーチパラソルに変えた場合、
各社の違いが出るかもしれませんね。
これはもう所有する以外に検証しようがありませんが。
好き勝手に動き回る無意識インターバルは難しいですが、
ある程度自分(達)の動きに制限を掛け(それは無意識インターバルにはなりませんが)カメラから
あまり離れず、距離をそんなに変えない事を前提にすれば、50枚中1枚位はジャストショットが期待出来るかもと思いました。
カメラのオートエリアが何を基準にフォーカスを当てるのか分かりませんが、
これは当然測距点が多い方が有利ですよね。
別な言い方をすれば、カメラの基準が分からない以上、あまりにも多い測距点になると、
意図しないフォーカスを引き当てる可能性も上がるという事に??
う〜む・・。
何よりもおかげ様で、カメラボディ決定の方針を決める重要な情報を頂きました!!
本当に本っっっ当にありがとうございます!!!!m(_ _)m
という事は、以下の悩みに変わるという事になりますね。
・9464649さんのアドバイスの通り、動画の切り出し機能に期待する(これなら確実に追ってくれるかと)
この場合の問題は、4K動画にするかどうか。
Nikon D7500は4K動画搭載だが、バリアングル液晶が無い為、構図確認などで他の周辺機器に頼る必要がある。
Canon 80Dはバリアングル液晶だが、4K動画は非搭載。
Canon 7D以降にすると、D7500と同じ悩みになると・・
・Cの事はインターバル撮影で出来る事までやってみて、不満が出た場合に、9464649さん
アドバイスのSONYやPanasonicのミラーレス機を購入する。
この場合の問題は、レンズ資産やら何やら買い足す必要がある事。
で、今後動画機能を強化したミラーレス機を出してきそうな候補機の中でのメーカーは
Nikon・・・APS-Cサイズでは期待薄い。
Canon・・・EF, EF-Mマウントはアダプターの評価も高く、ミラーレスも同一の画角で、
レンズ資産や周辺機器も流用出来る可能性が高い
PENTAX・・・期待出来ない?
となると、
Canon機の動画機能の中で考えるのがいいのかなと思えてきました。
色々とありがとうございます。
重ねてお礼申し上げます。m(_ _)m
書込番号:21614728
0点

>gda_hisashiさん
お礼とお返事が遅くなりましてすみません。
>でセルフポートレートの重要度は高くないんですよね
初めて相談させて頂いた時はそうだったのですよ〜。
他の方への回答にも書いたのですが、C:1は少し言い過ぎたかと
思い直しまして、2未満位の悩みになってしまってます。。
二転してしまってすみません。
書込番号:21614729
0点

ご回答頂けた皆様
こんな未経験者の私にアドバイスを頂き、本当に本当にありがとうございます。
また、カメラについて多くの事を学ばせて頂きました。
自分の中で、大体整理が付きましたので、スレッドを締めさせて頂こうと思います。
未だ1つの機種に限定出来ておりませんが、Canon機を購入すると思います。
今後は、良い作品を作っていきたいとはもちろん思っていますが、
何よりカメラを楽しんでいきたいと思います。
本当にありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:21617396
1点

R.Ropさん
おうっ!
書込番号:21668277 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>R.Ropさん
ここにコメントする方(僕自身も含め)
結果どうなったのかが気になります
後に結果報告の追記があればうれしいです
買うの止めました
とか
他のメーカーにしました
なんてのもOKです
書込番号:21668993
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/10/05 22:25:42 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/05 22:07:30 |
![]() ![]() |
4 | 2025/10/05 22:20:51 |
![]() ![]() |
9 | 2025/10/05 21:13:04 |
![]() ![]() |
9 | 2025/10/05 10:03:12 |
![]() ![]() |
8 | 2025/10/05 15:15:34 |
![]() ![]() |
6 | 2025/10/05 0:22:06 |
![]() ![]() |
18 | 2025/10/05 20:26:05 |
![]() ![]() |
23 | 2025/10/05 14:13:34 |
![]() ![]() |
2 | 2025/10/03 20:21:30 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





