中古レンズのゴム部のベタつきは
何が原因して
ベタつくのと
ベタつかないのが
できるのでしょうか?
その要素を 教えて頂きたい。
【例1】
ごきぶりホイホイの近くに、レンズを保管してたから
書込番号:21589699 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
いわゆる加水分解によるものだそうです。
ボディのグリップなんかでもあります↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17269161/
>ベタつくのと
ベタつかないのが
できるのでしょうか?
保管状態じゃないでしょうかね?40年近く前のレンズも持ってますが全然問題ないです。押し入れとか除湿剤のない机の引き出しなんかヤバそうです。
書込番号:21589717
2点
ゴムのベタつきは加水分解による劣化で発生するんでしたっけ
高温多湿の環境に置かれるとなりやすい気がします。
車の内装のラバーコーディングも経年劣化でベタつきますよね
書込番号:21589727 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
みなさん
加水分解⇒なんか 科学ぽい 単語で
いかにも本当そうに思えます。
加水分解に強いメーカーとか
有るのでしょうか?
なんか 硬いゴムのほうが
ベタつかない
気もしますが
これは合ってる?
書込番号:21589742 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>謎の写真家さん
1.ゴムの材質
2.保管していた場所の湿度
3.保管していた場所の温度
で変わると思います。
書込番号:21589751
1点
更に質問です。
ゴム部が ベタついたほうが
雪掻きした後など、かじかんで指の動きの悪い時
滑りにくくなるから
MFするに やり易くなるのでしょうか?
書込番号:21589773 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ポリウレタンなら加水分解、
「ゴム」では二重結合部分が(大雑把に言えば)壊れるなどの化学的劣化ですね。
アクリル系などを含めて寿命の長いゴムもありますが、
必要とされる強度や密着性や弾性などの物理的仕様を満たすか否かとか、
着色材料を混入させた状態での美観や表面性状、
加工性とか
コストとか総合的にメーカーはどんな選択をするか?
というところかと(^^;
書込番号:21589785 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
もともとのラバーの役目は・・・
さらに手に張り付いた感触がさらに欲しいとは思いませんが・・・
使っていてべたつきが気になるか否かは主観かな?
私はべたつくラバーはいやです。
実際にべたついた物を使用していれば
どう思うか判断できるでしようね。
エタノールで拭くなどして、
一時的にべとつきを解消する方法はありますが、
すぐに戻ります。
書込番号:21589790
1点
このスレ主さん、だんだんうざくなってきた。そろそろ末期か。
書込番号:21589802
26点
↑ いや、お題を考えて、 盛り上げたいんだと思います ・・・・ 解答もご自身が最後に出されるのでは?
書込番号:21589825
1点
>杜甫甫さん
いや。ゴムのベタ付きに関しては
心理的に、そんなレンズ持ちたくないから
過去のデータが有りません。
ただ 輪ゴムの様な柔らかいゴムはベタつきが早いし
タイヤの様な硬いゴムは
ベタついたつきが遅いとは感じてます。
書込番号:21589842 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
EOSでは シャッター幕もべた付いてしまう。
これも 加水分解が原因。
書込番号:21589926
5点
輪ゴムは天然ゴムを使っているので劣化しやすいのです。
特に紫外線で劣化しやすく、熱や酸素(特にオゾン)などが主な劣化要因です。
天然ゴムの主成分はポリイソプレンですが、化学的に合成したイソプレンゴムでしたら、劣化は天然ゴムより少なくなりますが、
弾力とか「伸び」とかコストなどが天然ゴムのほうが優れていたようで、ポリイソプレン以外の不純物のような成分も含めて総合的な結果です。
気づいたらベトベトになる天然ゴム系の輪ゴムが今も存在し続ける理由ですね。
柔らかいから、硬いから、ということは直接関係ないと思いますが、
「硬い」としてはポリカーボネートなんかは劣化にも有効ですね。
スレ主さんの「ベトベト」は、たぶん【ブリード現象】
https://www.wholenotism.com/blog/2016/04/remove-sticky-surface-from-rubber.html
と言われるもので、劣化と言えば劣化ですが油状の成分が滲み出てきたのかと。
上記のリンクに対処例がありますが、レンズでは何らかの処理液にドブ漬けできませんから、拭き取るか何らかの被覆をするか、というところでしょうか。
書込番号:21590008 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
エチレン結合で炭素が鎖状になると
粘りのあるゴムになります
エチレン結合が切られるとゲル化します
書込番号:21590180
1点
ほーら
難しい単語も出てきたから
やはり
科学の高度な質問だったんだ。
書込番号:21590193 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ニコンも輸出のEシリーズは
アルミの凸凹で
ゴムを避けていたのはこのせいか
シグマのマット加工もはがれてきます
書込番号:21590201
1点
突き詰めると
科学者が言うような
解説なると思ったから
最初から
高度な質問です。
と明記しました。
また その難しいものを
いかに 簡単に説明できるか?
が高度に思いました。
書込番号:21590229 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
主様
既に解決かもしれないですが、自分は桃疑い、以下を試行しております。
ゴム劣化は、レンズのみではなく、三脚、雲台のゴム部分も、同様です。
自分、気が付くに三脚で、触ると石油製品なので ベトベト しました。唖然茫然でした^^;。
消毒用アルコールが手元にあり、脱脂綿か何かでふきとりました。
更に簡単はコンビニで無料お手拭を流用したりしてますね。
残念なのですが劣化は仕方ないですかね。<=自分に言い聞かせてます。
でも機材が変になるのは嫌です。
では失礼します。
;
書込番号:21590422
0点
>石油製品なので ベトベト しました。
「石油製品」そのものが原因と考えるは間違いです。
また、「混合物」と「化合物」は違います。
書込番号:21590493 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そういえば、たまに使おうとするとべとついてびっくりする事があるけれども、毎日のように使用しているものはべとつかなくないですか?
因みに、私は車のエンジンオイルは鉱物油0%の100%化学合成オイルを一年に一度交換するようにしています。
書込番号:21590565
0点
ゴム 劣化 ベトベト
でググるとサイトがたくさん引っかかりますよ。
劣化を止めれるわけではないので、劣化したら交換と考えれば気が楽では。
ゴムパッキンでも、タイヤでも、新幹線の軌道でもゴムは交換前提ですし。
書込番号:21590641 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>そういえば、たまに使おうとするとべとついてびっくりする事があるけれども、毎日のように使用しているものはべとつかなくないですか?
>
はい、そうですね。
書込番号:21590861
0点
使うことで、手や袋などで拭き取るような効果があるからかと(^^;
書込番号:21591065 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありがとう、世界さん
そういう事もあるかも知れないですが、紫外線で素材が硬化するという事は無いでしょうかね?
歯医者が虫歯で削った部分を埋める為に使用しているプラスチックのように・・・
書込番号:21591097
0点
アナログレコードプレーヤーが無くなる時
惜しまれ
だったら 買いだめ すれば良いじゃないか!!
と言う案も出ましたが
レコード針には、ゴムが使われているので
買いだめが出来ないとの
事でした。
書込番号:21591116 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>量子の風さん
あれは、重合開始〜重合反応に紫外線が使われるのであって、ずっと紫外線を照射しっぱなしなら、紫外線劣化していきます。
なお、私はゴムを含む「高分子の一般的な劣化」の観点で紫外線劣化を挙げていますので、特例ではありません。
詳しいことは有機化学や高分子化学の大学教科書以上の専門レベルの書籍で調べてみてください(^^;
書込番号:21591167 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありがとう、世界さん
有難うございました。
ところで、
https://www.packing.co.jp/GOMU/gomuo3-1.htm
を読むと、ゴムの表面にはワックスや劣化防止剤を塗り込むのが良さそうですね。
尚、ゴムの表面を保護する事によって、加水分解も抑えることが出来るのではないかと思いました。
書込番号:21591193
0点
ゴムとウレタンは別の物性として考えてください。
ウレタンゴムとかありますが、ゴムっぽいウレタンであって、天然ゴムなどとは違いますので、多くのウレタンの主要劣化要因の加水分解は、
「ゴムそのもの」ではウレタンほどの影響ではなかったりしますので。
また、ワックスや劣化防止剤も、ゴムの種類で効きが違い、
ワックスに至っては、ゴムと相性が良い(相溶性が良い)場合は、互いに溶かし合います。
その昔、消ゴムが筆箱の中で何かのプラスチックと一部溶け合ってくっついていた記憶はありませんか?
あれは消ゴム内の樹脂または油脂などの一部がプラスチックに移動してあのようになります。
ワックスなんて油脂そのものですので、テスト無しにぶっつけ本番でやってしまうと、
【何もしないよりも遥かに悪い結果】になっても、なんの不思議もありません。
一例で全部に通用すると思うべきではありませんが、
お金が有り余っていて、ダメだったら買い換えればいいという場合はもちろん別です(^^;
書込番号:21591312 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
謎の写真家さん
うっ。
書込番号:21591340 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありがとう、世界さん
ご高説有難うございました。
書込番号:21592120
0点
高分子関連分野の基本から若干の応用程度ですので(^^;
書込番号:21592356 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
わたし、Σのレンズ二本
べとべと取ってツルツルにしました。
元のレンズよりカッコいいーです。
みたい人もいないでしょうから
写真掲載やめておきます。
ちなみに加水分解は
科学のサイエンスではなく
化学のケミカルの方かと?
書込番号:21593476 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
科学の中の化学、ということで(^^;
技術的な難しい話→なんでもかんでも科学、ということ扱いかな?と。
書込番号:21593776 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ゴムでも樹脂でも、経年劣化は避けられない話なので、いかにそれを防ぐかが問題だと思います
せめて、保管温度は一定にするとか、太陽光線・紫外線を当てないようにするとか、夏には何かで覆うとか・・・・道具だろうが!
でもね、そのゴムがねとねとになる事で、買い替える方もいらっしゃると思うので、メーカー的には、保証期間をすぎたら
ある程度は、そういう症状が出てもらわないと困るのでは?
ゴムがねとねとにならなくても、レンズ内のグリスオイルが劣化してくるとか、マウントが緩むとか・・・・・・
買い替えもしくは、部品交換しましょうよ
書込番号:21598349
0点
外装がべとべとしちゃうので部品交換は
不可能です。取ってツルツルか、塗装の
上塗りしかないでしょうね。
物は劣化、人は老化、玄関横は廊下です。
書込番号:21600252 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>凄い高度なレンズの質問です。
質問内容からして レンズに限ったことじゃないね。
カメラボディでも経年的にべたついてくる外装のものはあるし(特に古いニコン機)
>加水分解⇒なんか 科学ぽい 単語でいかにも本当そうに思えます。
高校の理科の時間で普通に習うはずだが、高校には進学できなかったのかな?
>加水分解に強いメーカーとか有るのでしょうか?
メーカーは倒産するものは有っても加水分解するものはないね。
>ゴム部が ベタついたほうが雪掻きした後など、かじかんで指の動きの悪い時
>滑りにくくなるからMFするに やり易くなるのでしょうか?
MF以前に今年の豪雪で困っている地域では スコップの持ちやすさのほうが大事。
>科学の高度な質問だったんだ。
いやいや 高校で普通に学ぶ程度のレベルなんだけど...
書込番号:21603485
3点
中学の数Tでさえ思い出すのが大変な文系の自分にとっては、ありがとう、世界さんの説明などは、(理解できないまま)ただただすごいなぁ…と感心するだけです。(^^;
ところで、純粋なゴム部品ではないですが、最近マウスやノートPCなどの一部(パームレスト等)で、少し弾力のあるサラッと手触りのよいマットなコーティング(?)を施してある製品がありますよね。
スマホのケース等、他の製品でもよくありますが、
あれって、数年でベタベタ…というかネバネバ?してきませんか?
しかも擦ると中途半端に剥げたり、ホコリが取れなくて見た目にも汚らしい。
最初だけ手触りがよくても、すぐに劣化してくるようなものを、手に触れるところに使うのはどうなんだろうとずっと思ってましたが、初めから製品寿命を短く設計してあるんですかね。
特に紫外線等や湿度等が過酷な環境で使ってるワケでもないのに、あれは諦めるしかないんでしょうか。
ゴムや樹脂等はアーマオールやクレポリメイト等のシリコン系保護つや出し剤で劣化を抑えられると思うのですが、あのコーティングには効かない(というか、悪化した?)ような…。
ツルツル滑って危ないものには使えません(その昔、友人が原チャリのシートやステップに大量に使ってしまい、恐い思いをしてました)が、カメラ関係でも樹脂やゴム部品の手入れに使われている方はおられますか?
私は外装等の一部に使用していますが、基本的には問題ないですよね?
(間にどうでもよいことを書いたので、論点がボケちゃいましたね。すみません。)
書込番号:21606768 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「レンズ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 11 | 2025/11/13 17:35:04 | |
| 0 | 2025/11/12 23:39:16 | |
| 2 | 2025/11/13 13:34:15 | |
| 7 | 2025/11/13 16:15:04 | |
| 5 | 2025/11/12 19:46:52 | |
| 8 | 2025/11/13 9:12:22 | |
| 5 | 2025/11/12 12:19:52 | |
| 4 | 2025/11/11 20:08:52 | |
| 1 | 2025/11/11 18:56:22 | |
| 3 | 2025/11/12 7:09:13 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)







