


こんなん出てきた♪
なっつかしー☆
単三電池4本入れてみたけど、残念ながら起動せず。
(/ _ ; )
デジカメの先駆者にして、既にセルフィ―対応。
マクロ撮影もできる優れもの。
中身を最新機能詰め込んだ復刻版出せばいいのに。
やっちゃえ、カシオ! ( ̄▽ ̄)b
書込番号:21647184
21点

つうかここは一眼カメラのクチコミですが?www
書込番号:21647333
16点

Masa@Kakakuさん
おうっ!
書込番号:21647480 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

つうか、レンズと液晶という違いはあるがこんな大昔から可動式使ってたら、喜々としてバリアングルを使いこなしそうなものだが
書込番号:21647607 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ニコンのスイバルより使いやすそうだけど、頓死してるんじゃ、
リサイクラーのおジャンクマニアに回した方が良いね。
わっしが使ってたのがEpson CP-100 30万画素だけど、それより少ない25万かいな。似たようなものか。
書込番号:21647643
1点

まあ、あの当時の日本人には人前に自分の写真を晒さない奥ゆかしさがあったからね。
また、自分の写真を風景と一緒に撮って、アップする場所や発想が無かったからね。
まだ、インターネットが文字の時代だったし。
日本人もニュータイプが増えてきて、文化が変わったんだよね。
島国じゃなくなって国際化になってきたんだろうね。
書込番号:21647655 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

来週の不燃物の日にポイ!
書込番号:21647657 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ゴールドライタンにでてくるよね、それ?
書込番号:21647797 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

あたしの記憶違いかもしんないけど、ソレ、電子カメラだけど「デジカメ」ぢゃないかも。
アナログNTSC信号をアナログのまんま専用フロッピーに記録してたのではないかしらん。
なんせ大昔の事なんで間違ってる可能性大なんで、まちがってたらめんごwww♪
書込番号:21647808
1点

>あたしの記憶違いかもしんないけど、ソレ、電子カメラだけど「デジカメ」ぢゃないかも。
うん勘違いだね
QV−10はれっきとしたデジカメです
アナログでフロッピーに記録していたのは電子スチルビデオカメラてジャンルのカメラ
カシオだと1987年のVS−101が最初
書込番号:21647853
8点

>カシオだと1987年のVS−101が最初
そう!コレコレ。
フロッピーマビカなんてのもあったわね。
書込番号:21647863
1点

>エリズム^^さん
> まあ、あの当時の日本人には人前に自分の写真を晒さない奥ゆかしさがあったからね。
このカメラだけど、BBQの記念撮影では、定番でしたよ。撮影者も(確実に)写れるので。
画角が狭いので、撮影者以外は、かなり、後ろに並んで、撮影者は顔半分とかも多かったけど…(^^)。
どのみち、パンフォーカスだし。
> また、自分の写真を風景と一緒に撮って、アップする場所や発想が無かったからね。
さすがに、関係者一同にメールで配布、まで、だったのでは?
そもそも、当時のインターネットは、挟帯域に苦しんでいたので、そんなもんを載せたら、非難轟々だった…。
書込番号:21647955 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>あふろべなと〜るさん
> アナログでフロッピーに記録していたのは電子スチルビデオカメラてジャンルのカメラ
なので、デジカメの最初の呼び名は、DSVC(digital still video camera)でした。
書込番号:21647976 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

コンデジも一眼カメラ
書込番号:21648029 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>コンデジも一眼カメラ
価格の分類での話なのだから、無意味な発言ですよお
ここでは一眼カメラはレンズ交換式となっている
まあコンデジも全てが一眼なわけではないけどね
(注:二眼もあるという意味ではなく)
書込番号:21648033
4点

価格コムの分類は別として・・・
「一眼」ってホントは、撮影光学系とファインダー光学系が共通って意味なんでしょ?
(レンジファインダー機を「二眼レフ」って勘違いして呼ぶ方がよくおられるけれど。)
ミラーレス機も(たぶんコシナにアウトソーシングしてると思われる)外部光学ファインダーを付けた時点で、「一眼」では無くなってしまう。
>無意味な発言
は承知の上で・・・
そうそう、コンデジにも光学ファインダー内蔵のもあるわね。
一眼レフ→デジタル化
AFコンパクトカメラ→デジタル化(コンデジ)
距離計カメラ→デジタル化
中判一眼レフ→デジタル化
大判→デジタルバックでデジタル化
で、正真正銘の「二眼レフ」(ローライコードみたいな)だけは未だにデジタル化してないわねぇ。
書込番号:21648127
3点

価格を抜きにして考えると
一眼とは一眼レフの特徴である
撮影前の構図確認装置(一眼レフならOVF)でレンズからの光を使っている事が元
これで、パララックスの問題が無いという圧倒的長所が生まれる
ミラーレスやコンデジの多くでは構図確認装置がEVFまたはLVですから
パララックスの問題がありません
だから大部分は一眼構造
しかしコンデジの一部は液晶が無いものもあるので
それは一眼には入らないと思います
まあほとんどがトイデジて事になるけども(笑)
書込番号:21648144
2点

>コンデジの一部は液晶が無いものもあるので
>それは一眼には入らないと思います
>まあほとんどがトイデジて事になるけども(笑)
たとえば・・・コレね♪
結構潔いデザインだとは思うけどwww
書込番号:21648162
2点

いつも頭でっかちで、堅いやついるよね。
このスレは楽しめればそれでいいレベル。
楽しそうだったのに、最初のレスで一気に冷めた。
書込番号:21648530 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>エリズム^^さん
?
気を悪くされたら、ごめんなさい…。
ついつい、思い出話を書いてしまいました。
書込番号:21648583 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>「一眼」ってホントは、撮影光学系とファインダー光学系が共通って意味なんでしょ?
>一眼とは一眼レフの特徴である
>撮影前の構図確認装置(一眼レフならOVF)でレンズからの光を使っている事が元
「一眼」とは「レンズがひとつ」という意味です。
いわゆるレンジファインダーカメラで、距離計とビューファインダーの接眼レンズが別々のバルナックライカタイプを「二眼式レンジファインダーカメラ」、ライカM型みたいに距離計とビューファインダーが一体(接眼レンズがひとつ)になったのを「一眼式レンジファインダーカメラ」といいます。
「一眼レフ」はレンズがひとつのレフ型カメラ、「二眼レフ」はレンズを二つ使ったレフ型カメラということです。
二眼レフ・ローライフレックスの元になったローライの「ハイドスコープ」や「ローライドスコープ」は、撮影レンズが二つのステレオカメラにレフ型ファインダーのレンズがひとつ加わったカメラは「三眼レフ」です。
ちなみに双眼鏡筒の顕微鏡に撮影用鏡筒が加わったものを「三眼式顕微鏡」といいますよ。
書込番号:21648619
3点

>楽しそうだったのに、最初のレスで一気に冷めた。
それこそ頭堅いんじゃないかなあ?
僕とまさもんの仲だから
まさもんのボケにきっちりツッコミ入れただけっすよ♪
(*´ω`)ノ
書込番号:21648625
3点

それが突っ込みならば、それ一回でいいんじゃない?
執拗に定義に固執する必要も無い。
書込番号:21648639 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>それが突っ込みならば、それ一回でいいんじゃない?
執拗に定義に固執する必要も無い。
それこそさらに頭堅いと思うっす
会話って脱線して話が広がるのも面白いわけで
僕も誰かが絡んでこなければあれ以上何も言う気はなかったけども
乗ってきた人がいたら続けるしかないっしょ♪
まあ、まさもんに「やめれ」と言われたらやめるけど(笑)
書込番号:21648653
2点

>あふろべなと〜るさん
> まさもんのボケにきっちりツッコミ入れただけっすよ♪
そういうツッコミを入れると、色々なのが涌くだろ!
書込番号:21648656 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

距離計カメラの二眼式ってのは使った事ないケド、覗く所が二つあって使うのがめんどくさいらしいですね。ピントと構図で覗くところが違うから。
もっとも今日日の距離計カメラでも内蔵ファインダーが対応しないレンズでは外部ビューファインダーを付けるから同じ事になっちゃう。
(添付の写真は手許にある愉快な”ズームファインダー”ちっともズームせずテレ側では視野がちっちゃくなります。)
二眼レフ知らない方は「学研」の「大人の科学」(えっちな本ぢゃないわよ)の在庫があれば是非ご自分で組み立てみると良いです。
書込番号:21648673
1点

>そういうツッコミを入れると、色々なのが涌くだろ!
確かに
歓迎されざる客をひとり召喚してしまったね(´・ω・`)
(注:エリズム^^さんの事じゃないっす)
書込番号:21648674
3点

>そういうツッコミを入れると、色々なのが涌くだろ!
ごっごめんなさい、あたしも沸いちゃった(ToT)
書込番号:21648678
1点


>ごっごめんなさい、あたしも沸いちゃった(ToT)
召喚獣がわらわらとwww
書込番号:21648698
3点

あたしはゲテモノかもしんないけど”獣”ぢゃないもん((´Д⊂グスン
さて>あふろべなと〜るさんをジャンク大王だと思ってる方、多いと思うけど、ちゃんとしたクラカメコレクターなのね。
「レオタックス」には参りました。
さてさて、スレ主様、あのカメラもう動かないのなら、分解して中身を撮影して見せて頂けると皆様のお勉強になると思います。
少し以前、私の不注意で会社の備品のオリンパスキャメディアを落下させてしまったら、プラスチック製の筐体がパッカリ割れて、中から出て来たメイン基板には「CASIO COMPUTER」ってシルク印刷がしてありました。
当時のオリンパスは既にカシオにデジカメを丸投げしていたと思え、デジカメメーカーとしては傍系と思われているカシオの技術力の凄さを知る思いでした。
添付はストロボを分解した写真ですが、カメラもこんな風に撮影して頂けると嬉しいです。
書込番号:21648763
1点

>あふろべなと〜るさん
> 召喚獣がわらわらとwww
やっちまったな(^^)
書込番号:21648767 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>>「やめれ」と言われたらやめるけど
|ω・´) もっとやれ☆
|彡 サッ
書込番号:21648828 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>Masa@Kakakuさん
> 中身を最新機能詰め込んだ復刻版出せばいいのに。
これの臓物をガワに詰めれば、割と楽に、できるかも(^^)
http://s.kakaku.com/item/J0000024150/
> 単三電池4本入れてみたけど、残念ながら起動せず。
(/ _ ; )
カメラ側の接点を磨く
エネループを入れてたら、「本物の」単三に替えてみる
とっくにやってたらごめん!
デジタル回路は、案外、経年劣化には強いですよ。自宅では、カシオの古い古い液晶時計も、まだ、生きてます(笑)
書込番号:21648830 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>6084さん
>添付はストロボを分解した写真ですが、カメラもこんな風に撮影して頂けると嬉しいです。
QV-10Aを分解された方がおられます。
http://blog.goo.ne.jp/tonsan2/e/e232c0f5d38b43632a1dc26e9b7817ef
マサもんさんも分解修理されてみては如何でしょう。
書込番号:21648842
2点

さすがのまさもん♪
まあまあ器大きいwww
書込番号:21648852 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>かえるまたさん
解剖するのは、脳死確認してからの方が…。
電源周りのコンデンサを交換すると復活するかもしれません(結果責任は負いません)
書込番号:21648859 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>電源周りのコンデンサを交換すると復活するかもしれません
僕のパワーショットpro70もそれで復活しないかなあ…
バッテリー室に直接通電したときにプラマイ間違えたら死んだwww
書込番号:21648869
2点

>あふろべなと〜るさん
> バッテリー室に直接通電したときにプラマイ間違えたら死んだwww
合掌…
書込番号:21648877 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

復活無理かな?(´・ω・`)
今なら2CR5の互換リチウムイオンバッテリー買ったから
あんな荒技やらないのに…(´・ω・`)
お気に入りのカメラなのにな…
書込番号:21648885
1点

>あふろべなと〜るさんをジャンク大王だと思ってる方、多いと思うけど、ちゃんとしたクラカメコレクターなのね
クラカメはコレクションはあまりしてないかなああ
レオタックスは叔父さんの形見
ヤシカエレクトロ35GXはペンタックスZ−1のサブとしてばりばり使ってたカメラだし
昔のフォクトレンダーとかコンタフレックスとかは持ってるけども
メインはあくまでデジカメ収集かな♪(笑)
書込番号:21648905
2点

Masa@Kakakuさん、こんばんは。
私も持ってます、確か54,800円でソフマップで買いました。
懐かしくなって久しぶりに電源入れました。単3切らしてたのでACアダプタで起動。
内蔵メモリには20年以上前に撮った写真がちゃんと残っていてちょっと浸りました(^^)
撮影画像も載せたかったのですが、接続キットがMacのADB端子用で環境復元に時間かかりそうなので断念。
液晶の視野角は10度くらいしかないし絞りとフォーカスは2段階のみですが、レンズ部分が回転するギミックはとても便利。カメラを両手でホールディングしたままレンズ部分を回転させてアングルを約270度変えられますから、自撮りするのに液晶を180度跳ね上げ、さらにカメラを裏返して自分に向けなきゃいけない今のデジカメよりよっぽど操作性は良いと思います。
ウエストレベルからハイアングルへの切り替え時も、両手で持ったまま腕を上下させるだけで自然.に液晶が自分側に向くし、お世辞抜きで自分が買ったデジカメの中で撮影しやすさではいまだにbP。コンデジはこうあるべきだと思います。
#元祖はシャープの液晶ビューカムですが
書込番号:21648968
4点

>あふろべなと〜るさん
>昔のフォクトレンダーとかコンタフレックスとかは持ってるけども
それで十二分クラカメマニアだと思います。
>高品交差点さん
>液晶ビューカム
そうそう、8mmでしたっけ、VHS-Cでしたっけ、アナログテープ式のカムコーダー。
ファインダー覗かないで、液晶で撮影するスタイルの元祖。
だから重い本を手に持って水平に真っ直ぐ手を伸ばすアレと同じ事になって、ガクガクブルブル、手振れ補正の重要性が増してきたのだと思います。
書込番号:21649007
2点

>高品交差点さん
> 液晶の視野角は10度くらいしかないし
そうそう(^^)
なんか、変に懐かしいですね。当時は、何とかならんか、と思っていた記憶が(^^)
古いデジカメは、ソフトのハードルが高いですね…。
ADB端子はUSBに、変換できるとして…
書込番号:21649067 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>古いデジカメは、ソフトのハードルが高いですね…。
メディアの問題が複雑だよね
スマートメディアの5Vのカメラ持ってるけども
カードはまだ探せても、カードリーダーがなかなか無いw
PCカードのメモリはまだいいけども
マビカの2インチフロッピーとか
持ってるけどiDShotの光磁気ディスクとかwww
内蔵メモリのデジカメのデータもなかなか引き出せないし(´・ω・`)
書込番号:21649089
2点

どもです
〇6084さん
>ファインダー覗かないで、液晶で撮影するスタイルの元祖。
当時、ファインダーを覗かないで両腕を伸ばして撮影するスタイルに違和感を感じてましたが、スマホ時代では(片腕ですが)こちらが主流になりましたね。
〇あれこれどれさん
>ADB端子はUSBに、変換できるとして…
あっ、変換できるんですね。
でも問題は取り込みソフトの対応OSが「漢字Talk7.1以上」ってこと(^^;
物置に眠ってるPowerBook180cやDuo280cを引っ張り出そうかな?
書込番号:21649172
2点

>高品交差点さん
> >ADB端子はUSBに、変換できるとして…
あっ、変換できるんですね。
はい。問題はご指摘通り
> でも問題は取り込みソフトの対応OSが「漢字Talk7.1以上」ってこと(^^;
ですね。Windows3.1なら、OSイメージを落とせて、エミュータで動かせるのですが、Macについてはわかりません…。
私もKodak DC50というのを、動態保存しているのですが、こちらは、WindowsとMac両方の接続キットが付いていました。
Windows用は、カメラ側のコネクタがADB端子で、PC側は普通のシリアル、という変則的なものです(^^)
書込番号:21649366 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あふろべなと〜るさん
> カードはまだ探せても、カードリーダーがなかなか無いw
http://www.ratocsystems.com/products/subpage/sma03f.html
これの中古をメルカリで探すとか?
書込番号:21649480 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さんコメントありがとうございます☆
( ̄▽ ̄)b
>>べなてぃ
あのデロリアンをタイムマシンに改造したマッド・サイエンティスト、エメット・“ドク”ブラウン博士の名言を知らんのかい?
「この際、カタいこと言うな」
→直電プラマイ間違えた
m9(; ・`д・´) それ自業自得のトドメやん☆
>>夜熊ちゃん
そろそろ新しい芸風みたいっす♪
>>みっちぃ
どーも誤解してるみたいだけど俺別にばりあんぐー否定派じゃないんだが。
60Dでは重宝したで。
|ω・´) …主に液晶画面に鼻の油付くの防止に。
>>うさネットたかたさん
ん〜おジャンクマニーは俺べなてぃしか知らんし、壊れてても勿体無いんであげない☆
>>エリズム^^(←これってやっぱ笑ってるん?)さん
確かにあのころは自撮りなんつー言葉もなかったし、このQV-10で自分撮ってもそっこー削除してたなぁw
イヤ別にあっしがイケメン過ぎて「ふっ我ながらテレるぜ☆」なんてことは全然たぶんほんのちょっとしか
>>わいえむ爺
雑品で中国人に出した方がいくらかカネになるで。
その時は嘘でもいいから“工業雑品”と言えば単価も上がる♪
ささ、爺やのゴーヨンとデックスII持ってっちゃえ☆
>>アニキ
ゴールドライタン知ってる奴ここにアニキと俺しかおらんで多分w
>>一眼定義論争に花咲く懐古趣味のオッサ…もとい若人たちよ
|ω・´)ノシ いいぞもっとやれ☆
|彡 サッ
>>あこどん
「接点ポリッシュ」「非エネループ」
<( ̄^ ̄)> Been there, done that.
でもなんとか復活を試みたい俺である☆
>>またかえるさん
分解して組みなおすとネジが余るんで怖くてできません☆
>>ハイクオリティなインターセクションさん
完動品所有うらやまー☆
しかもデータまで残ってるってすごい!
俺のもなんとか起動に成功すればデータ抽出できるかなぁ。
でもホンマ最大のネックはデータ転送ですね。
つか俺のバヤイ、電源アダプタは何とかなるにしても接続キットは見つかってないしなぁw
(´;ω;`)
…しっかし相変わらず、べなてぃ&あこどん夫婦漫才は見てて面白い…もといベンキョになるわ。
いろんなイミで☆ ( ̄Д ̄)b
書込番号:21649513
4点

>Masa@Kakakuさん
> でもなんとか復活を試みたい俺である☆
次は、電源周りの基盤チェックかな?
健闘を祈る(^^)
書込番号:21649608 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

キタムラのなんでも下取りに使えそうですね。
書込番号:21651342 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ゴールドライタンを熱く語るスレはコチラでよろしかったでしょうか!?
書込番号:21651670 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

行くぞ!黄金戦士!!
書込番号:21652202 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そう言えばさー、何年か前に押入れを整理していたらドイツ製のサブマシンガンが出てきたってニュース
あったよね。
じいちゃんが戦地から持って帰ってきちゃって押入れに隠しておいたらそのまま忘れちゃってて息子だか
孫が発見したって話じゃなかったかな。
Masa@Kakakuさんもっと探せば違う何か出てくるかもよ?
書込番号:21652327
4点

>不比等さん
黄金戦士というと、パチリ屋のアレを連想した。
って、グーグル先生に聞いたら、黄金騎士だった
orz
書込番号:21652474 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ゴールドライタン
って金めっきのガスライター(喫煙具)がちっちゃなロボットに変形するアレでしょ?
消防とかに喫煙習慣を植え付けそうなケシカランTVアニメだと、当時おもた。www
今は亡きブロニカはライターだけじゃなくて中判一眼レフ作ってた。
マルマンは今腕時計とか作ってるケド、昔8mmのカムコーダー作ってた事あったわよ。
百円ライタンにやられちゃったのね。
書込番号:21652752
1点

>Masa@Kakakuさん
マビカの話題が出たので。
確かCanonにとって、ソニーに先を越されてかなりショックを受けたと聞いています・・・電子スチルカメラ。
書込番号:21652957
2点

まさもんなら、お金持ちなので
http://dev.drnet.jp/mt-dig/archives/2006/07/deltis_vc1000_1.html
http://www.digicammuseum.com/en/cameras/item/deltis-vc-1100
これくらいは出てくるんでないかな?
これは、れっきとした、デジタルカメラ。
vc-1100は、モデム内蔵で、(アナログ)電話回線から画像を送れたらしい…。
最初の通信機能付きカメラ、かも?
書込番号:21654172 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

なつかし〜
スコープライタンやんか〜
そのへんパカッとしたら
なんか出てくるからやってみて〜
書込番号:21654353
3点

ブルーフィルムは出てこなかった?
書込番号:21654559 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>>あこどん
>>マチコ先生
こんなのなら出てきたけど☆
ウチ別に蔵持ちじゃないんで骨董品は出てこない…。
(´・ω・`)
>>サカミチまにあ
あっそれなら500円相当になるなぁ♪
>>ポパイ
>>アニキ
>>六〇八四
>>銀河鉄道プラス5
アンタら揃いも揃って歳いくつやねん☆ m9( ̄^ ̄)
>>あこどん
>>ルンバ
>>(おまけで)爺や
アタクシ自己中心派ぢゃない健全青年なんで賭場バナシはヨクワカリマセン☆ (´・ω・`)
>>TS北米名スープラ
うっわそーいやコレ見たことあるわ。フロッピーを直入れする発想は流石へむたい家電メーカー・ソニーw
完動品持ってる事にもFDドライブ未だに持ってる事にもあきれ…ゲフンゲフン感動しましたわお見事です☆
( ̄▽ ̄ノノ゙☆パチパチ
>>いい加減たどり着けやこのレイジーもの
中学の頃に親父の書斎にあったラベル無しVHSを再生した時の衝撃ったら無かったぜ何しろ洋モノ無修せ…
ヽ(#`Д´)ノ┌┛ガッ☆(/_ _)/ アウチ
※敬称略☆ ( ̄▽ ̄)b
書込番号:21655772 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

てか、5D4とLマクロで他に撮るものないんかい?
じゃね?
書込番号:21656039
0点

>Masa@Kakakuさん
> こんなのなら出てきたけど☆
常習者?
書込番号:21656092 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

サブマシンガンまだ?
南部式自動拳銃だけでもOKです。
書込番号:21657440
3点


アタマ岩石なヒト:「こういう構造を備えていないと何々とは言えない」って原則論を言う人、アタシ+約2名様www
アタマ軟体動物なヒト:添付写真のよーなカメラを「これは一眼レフでーす!」と言い張り、否定されるともう・・・・・・・
*軟体動物:頭足類、つーか「タコ」も軟体動物に入るかしらん。
書込番号:21658297
1点

追伸
蛸の名誉の為に・・・・外国ではタコは「海の賢者」と呼ばれるそうです。日本ではタコの例えは・・・・!
書込番号:21658321
1点

>6084さん
頭が何とかな人:添付写真について、カメラ全体にピントが合っていないので0点、とか、変なところにツッコミを入れる人(自爆)
実際、妙に気になった…(^^)
おライカレンズ銘にピントが来てる感じだし
P.S.
> *軟体動物:頭足類、つーか「タコ」も軟体動物に入るかしらん。
あったりまえ〜、やがな
書込番号:21658339 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そいやあ僕も変なの一台持ってた(笑)
SONY RUVI CCD−CR1
最後の電子スチルビデオカメラと言えるカメラかも♪
1998年にDVもすでに出ていてデジタル化は確実だった業界で
なぜか電子スチルビデオカメラ(動画も撮れます)を復活させたSONY
Hi8規格のテープとヘッドが一体になったカートリッジを交換して撮影する
PCにつなげる術はなく、出力はビデオ出力のみwww
ウィンドウズ98も出てる時代にだぜ?
背面液晶は1軸チルトで正面にも向けられます
しかし、なんとこの液晶、バックライトがないのです
裏側にアルミが貼ってあり、それに光を反射させて見る
つまり暗いと全く見えないというwww
どう考えても売れないだろうというカメラは
予想通り売れなくて終焉しましたとさ
書込番号:21658399
2点

>カメラ全体にピントが
なんせ背景紙も買ってなかった頃、かなり以前の撮影なんでめんご。再撮影は多分無理、まだあるかなぁ、ぺりケースのフタが半開きで浸水し、このカメラはあえなくご臨終。
>カートリッジ
回転ヘッド内蔵のカートリッジ♪、見たい!見たい(((o(*゚▽゚*)o)))♪
書込番号:21658704
1点

>6084さん
> ぺりケースのフタが半開きで浸水し、このカメラはあえなくご臨終。
Rest in Peace
合掌
ペリケースを使っても、オペミスはあり得る、という前提で、チャック付きポリ袋に入れてから収納すれば、良かったかもですね…。
私は、割と、やります…。ポリ袋作戦。
なので、パンケーキレンズは重要なのです(^-^;
書込番号:21658744 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ぺりケース
知人からのアドバイスでは
「スポンジをほじって、ストラップを入れる孔を作り、そこにストラップをいれるべし」
だそうです。私の場合は原因違いましたが、結構ネックストラップをかみこんで、水密性が失われる事案があるそうです。
使う人の不注意の問題ですけれどね。
私の場合はあのFZ-1の尖ったアタマ(ファインダーでは無くフラッシュなんです)を無理やり押してフタしてたんですが、それでフタが閉まり切らず・・・・でした。それなので今は軍艦部がフラットなα6000やGX7をペリカンケースにいれて使っています。
アタマと言えば・・・・・
>「タコ」も軟体動物に入るかしらん。
>日本ではタコの例えは・・・・!
>あったりまえ〜、やがな
てことは一部のヒトは軟体動物に入る訳ですねwww♪
ちゃんちゃん
書込番号:21658826
1点

昔の地鶏もとい自撮り
添付は何の変哲も無い「只の旧式なコンデジ」ですが、昔は全面に張り付けてあるちっちゃなカーブミラーみたいな凸面鏡、これを睨んで自撮りしたそうです。
このミラーを張り付けて「自撮り対応」って謳えたんです。
書込番号:21658873
1点

>6084さん
> てことは一部のヒトは軟体動物に入る訳ですねwww♪
タコ殴りを喰らえば、誰でも、タコ(軟体動物の1グループ)になるのでは?
古くは、イカ(以下)でなければ、タコだったそうです…
P.S.
> 使う人の不注意の問題ですけれどね。
不注意が「ある」ことを前提にして、道具は使いましょう。
バッテリーだけは、危険が危ないので、ポリ袋に入れてから、詰めましょう(^^)
普段はそうしているのかも知らんけど…
書込番号:21658877 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>6084さん
> このミラーを張り付けて「自撮り対応」って謳えたんです。
ソニーのUシリーズにも付いていました。
問題は耐久性で、ネックレスカメラとして、裸で使い倒していると、たちまち、すり減りました…。
なので、動いても、おジャンク価格でした(泣)
まだ、スマホのない時代、とても使い倒したカメラなので、取っておけば、良かったかも…。
その分、写メはほとんど使いませんでした…。
書込番号:21658894 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

これがカートリッジだ!!!
構造がわかりやすいスケルトンボディの展示用ね
製品では黒ボディで中身は見えません
しかしテープが劣化したら交換なのに
これほど大きなヘッドごと交換するという…
僕はカメラボディしか持ってないから
オクやメリカリで気長に探しているとこです(笑)
書込番号:21659606
2点

これ、、持ってる(笑)
捨てた記憶ないから何処かに(@_@)
当時はこれ、別売の専用ソフトがあって
それ使わないと、JPEGに出来なかった。
そのソフトももし誰かにコピーもらっても
専用のコードを使わないと取り込めない。
確か30マン画素だったかな?
電池四本がすぐなくなる。爆消費(-_-;)
で アダプターはめちゃデカイ(笑)
書込番号:21660451 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あふろべなと〜るさん
>カップセブンさん
有難うございます。
私は昔、量販店で件のカートリッジ、一度だけ触った事があったかも知れないです。
黒い金属筐体でまるで小型のHDDの様な、ズッシリした重さだったとうる覚えに覚えています。
テープの回転ヘッドへの張り付き防止(内面結露防止)に乾燥空気か乾燥チッソガスが封入されているかもですね。
結構高かったんじゃないでしょうか。
書込番号:21660627
1点

カメラ用では無いけれどテープ繋がりでwww
書込番号:21661338
1点

>6084さん
コンピュータ用DAT(正確にはDDS、だけど、通常は…)のことも、思い出してあげてください…。
書込番号:21661386 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コンピューター業界では巨大なデータだと磁気テープが復権していて
シェアが一位になってるよね♪
磁気メディアといえば僕は3.5インチフロッピーの前の5インチも
さらに前の8インチも使ったことあります(笑)
書込番号:21661404
1点

>DAT
私は大昔、録音に夢中だった時代が有って、アマチュアオケから依頼されて定演とか録音してたけど、2tr38cmのオープンデッキ(アナログ)からDATにはあっさり移行しました。レフ機→ミラーレスみたいに「味見期間」は無しでした。
DATはテレコ本体も軽い!軽い!「ミラーレス機はレンズ付けるとレフ機と大差ない」みたいな領域は無し。
テレコの重さが一桁違いますから。
まぁマイクロフォンとケーブルは同じ物をつかいましたケド。
DATは10インチのオープンテープと比べれば安い!安い!
私は使わなかったけど、コンピューターのバックアップ用のテープの方がデジタルなのに!「音が良い」って噂でした。
品質管理が桁違いで、エラーレートが少なかったのだと思います。
で、DATのテープって案外寿命が短くて100パス位って言われてましたね。
書込番号:21662253
1点

つうか、カセットテープといえば
ソニーのセラミックメタルテープってありましたよね〜
書込番号:21662605
2点

カセットテープのおもひで
クロームテープ:「音が良い」と大昔鳴り物入りで登場。「ヘッドがすり減る!」って騒ぎから、フェライトヘッドが流行る。
アタシは殆ど買わなかった。
メタルテープ:これまた「音が良い」と鳴り物入り。初期は結構高かったけど、カセット末期には150円位。あたしは部屋で聞くのに枠がアルミダイカストのTDK製を愛用してた。単に見た目綺麗ってだけ。
オングロームテープ(注:オングストロームでは無い!):クローム級のテープにメタルを真空蒸着。高音が綺麗に出た。
まぁ、部屋で聞くっていってもあんまり使わなかった。CDやLPは直に聞いてしまうし、FM放送をテープに録る趣味は無かった(消すには惜しいし、聞くには音が最悪のテープが増殖するから。)大体、FMチューナー(死語)は買った事無かった。
ウォークマンの類はウザイから最初から買わなかったしね。
何を聞いてたかというと、アマチュアオケの依頼で2tr38やDAT録った音源を、ダウブルカセットデッキでコピーして、楽団員に配る訳ですが、自分用も一組作っておいてそれを聞いてました。テレコをDATに乗り換えたらその用途(自分で聞く)もDATになりました。
今はCD-Rが超簡単ですね。(ToT)DATも終了♪
書込番号:21663474
1点

>>まいっちんぐ
ちなみにこの拳銃の弾は.380なんだけど、昔一時帰国の際に(図らずも)一発だけ持ってきてもーたw
それもフツーにポケットの中に紛れ込んでて、日本到着しーの税関通過しーので空港の外に出た時に一服しようとライター探してポケットまさぐったら…
Σ( ̄□ ̄;ノ)ノ うきゃっ?!
LAXの金属探知器は一体何をしていたのかと小一時間ry
911前だったからね。どこもかしこもユルユルさぁ☆
>>あこどん
>>べなちー
>>何だったっけなんか数字よっつのヒト
同じ檻の中での座談会、どぞごゆっくり☆
(`・ω・´)ノシ
書込番号:21663544 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


>Masa@Kakakuさん
おまわりさん
犯罪者がここにいますよ!!!
書込番号:21663572
3点

ちーす。
たまにはMDも思い出してください。
書込番号:21663576 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ちゃんと警察に届けて没収してもらったわ☆
(`・ω・´)
「今後は気をつけて下さいね〜」で終了。
Like I said,
『どこもかしこもユルユル』だった時代なのw
書込番号:21663588 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Masa@Kakakuさん
> 同じ檻の中での座談会、どぞごゆっくり☆
看守さん
お疲れ様です
(^^;
書込番号:21663617 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Masa@Kakakuさん
意外に常識人…
僕なら海に向かって投げるね(笑)
そういえば昔、拳銃処分するのに普通に何食わぬ顔でごみに出すシーンがあったなあ
収集車にぽんと入れるんだったかな?
うろ覚えだけども…
書込番号:21663626
1点

>Masa@Kakakuさん
>「今後は気をつけて下さいね〜」で終了。
まじ!♪
今なら臭いご飯ね。
ガッコの同期がやはり一時帰国でTシャツ一枚とジーパン、小銭とクレカ、パスポート以外に荷物無しで、返って怪しまれたらしい。
書込番号:21663676
1点


DATはソニーとアイワの2台使った
レコーディングやライブ録音で使った
MDもDATに代わって沢山使ったなああ…
録音用はSONY使ってたと思う
実家に帰れば全部まだ残ってると思うけども…
書込番号:21663701
0点

>あふろべなと〜るさん
「カセット編集長」って、買わなかったけど覚えてる♪
カセットの中身にリールが入ってて、それを取り出してハサミで手切り編集が出来た。
さらに、中身のリールに巻かれたテープだけ、売ってて、それだけで保管出来るようにしてた。
まるでオープンテープの使い方(爆笑)
オープンテレコの老舗の一つだったTEACらしいユーモア♪
書込番号:21663706
0点

>6084さん
一応使ったことあるけども、リールを交換したことは一度もなかったね(笑)
面白いから買ってみただけ
書込番号:21663722
1点

アタシはDAT(テープの方じゃなくてテレコの方)はソニーの据え置きの初号機を2台買いました。デジタル接続でテープtoテープで編集したかったので。
マイクアンプが内臓されてない(マイク端子が無い)のでキャノン端子(ヤは小文字)入力のマイクアンプは自作しました。
後からTCD−D10と言うちっちゃなDATのデンスケ(ハンドバック位の大きさ)を買ってご機嫌でした。
なんせTEACの2tr38なんて重さが28Kgも!!
今は録音機はオッサンの電気髭剃りみたいになっちゃったし編集もPCで超絶簡単www
こういう「技術革新」を知ってるからソニーのミラーレス機には期待大だったのですよ。(あんまり期待通りになってないですね。www)
書込番号:21663745
0点

ライブといえばHDR-MV1に強烈な魅力を感じたなああ…
ライブ撮影とかしなくなったから買わなかったけどもwww
書込番号:21663757
1点

>あふろべなと〜るさん
>面白いから買ってみただけ
その面白さがなんとも、今でいう「脱力系」でTEACもマジでっていうよりソレ狙ってたみたい。
でも実用的にはカーステなんかでリバースして直ぐに音を出したい人は手切り編集してたらしい。
手切り編集って言っても2tr38でコンテンツを作る為の編集とは違ってこういう用途も有るのでした。
で、>あふろべなと〜るさんはギター弾きだったんでしょ?
書込番号:21663770
0点

つうか
僕はカセットテープでエアチェックしてたので
カセットテープばらして切ったりしてましたよ
最初に余計な音入ってるのが嫌で(笑)
バンドとかやってたけど友達とお遊びでですねええ(笑)
書込番号:21663786
1点

亡父はダブルカセットデッキでFM放送を録ったテープの編集を楽しくやってました。
あたしはFM聞かない、録らない派でした。あたしのダブルデッキは楽団員用のコピー作り専用でした。
書込番号:21663800
0点

追伸、
なんであたしはエアチェックしない派(テレビ放送のVTRに殆ど録画しませんでした。)なのか・・・・・自分の性格を良く知っているから、予防的にそうしていた面があります。
書込番号:21663805
1点



>汚い、このままポイしちゃう。
もったいない(´・ω・`)
書込番号:21664160
1点

>あふろべなと〜るさん
このカメラは専用ソフトがないと
映像をパソコンに移せないし
JPGに変換できません。
ソフトはフロッピーだし、
当時はwindows 3.1だと思う。
電池入れれば動きますが、
その後はどうにもならんです。
メディアも内蔵してないですしね。
探しばソフトもあるし、たぶんある!
パソコンもXPならなんとかなるかな?
しかしこれはかなりの浪費ですよー
書込番号:21664194 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カップセブンさん
そういうカメラもいくつも持ってるので…
着払いでそういういらないデジカメをまとめて送ってもらいたいくらいだよ♪(笑)
書込番号:21664200
2点

追伸
サンヨーのカメラはCFだから使えそう
こんど写して見ます。
書込番号:21664204 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カップセブンさん
> 当時はwindows 3.1だと思う。
Windows3.1自体は、Windows10などでも、(仮想化ソフトを使った)仮想環境で動きます。また、OSはMSDNから落とせます。
> ソフトはフロッピーだし、
こっちの方がハードルが高いかも…。
ドライブ自体は、まだ、売っていますね♪
問題は、それ自体が新しいOSで動くかどうか…(^^;
と、メディア自体の劣化…
最後の手段は、プロトコル&フォーマット解析(>_<)
おそらく、ネットに落ちていると思いますが…
書込番号:21664261 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>あれこれどれさん
接続のコードもみつけましたが、
これはRS232の規格じゃないかな?
いまのパソコンについてないと?
ノートにはないですね。
ディスクトップにはあるのかなー。
持ってないからわかからないや
書込番号:21664288 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カップセブンさん
> これはRS232の規格じゃないかな?
http://m.buffalo.jp/product/cable/usb/bsusrc06/
こういう変換ケーブルを利用して、PCのUSBボートにつなぎます。(ドライバーソフトをインストールすれば)OSが、シリアルポートとして認識してくれます。
書込番号:21664325 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あれこれどれさん
調べてくれてありがとうございます。
でもこのカメラのために5000円は(-_-;)
書込番号:21664845 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>カップセブンさん
> でもこのカメラのために5000円は(-_-;)
ですよね(^^;
書込番号:21665019 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カップセブンさん
凄い!>あふろべなと〜るさんが「蔵開け隊」で押しかけてきたりしてwww
書込番号:21666609
1点



僕もG1〜G3は持ってる(笑)
キヤノンの初期のDSLRのバッテリーが使えて便利♪
UIが部分的に1D、10Dよりも良かったし
書込番号:21666736
1点

もう、べなてぃに一山いくらで引き取って貰ったら☆
(´・ω・`)
書込番号:21666761 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Masa@Kakakuさん
よろこんで♪
書込番号:21666768
2点

>カップセブンさん
凄い!凄い!
あれ〜?「マクセル」ブランドって?
ひょっとして安原製作所さんがボロクソ言ってる「日立のデジカメ」の一種なのかしら?
その昔、「日立マクセル」の10インチのオープンテープを2tr38に使ってたけど、安くて音良くてご機嫌だた。
書込番号:21666773
1点


>6084さん
細かいことかわからないけど、
写りますよ、乾電池二本。
ただ液晶無いのでパソコン確認です。
書込番号:21666833 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

よくよく考えると
むかしお金使いすぎて
いま買えない(笑)
書込番号:21666842 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

G5欲しい♪o(^ω^o)(o^ω^)o♪G5欲しい
書込番号:21666917
2点

>☆観音 エム子☆さん
パワーショットG3のコンバージョン
アダプターで、0.8倍率になります。
1.5倍もあるんですが使ったことない
G5はあげるのまだもったいないかな〜
G7もあるけど。
書込番号:21668044 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

G5欲しい♪o(^ω^o)(o^ω^)o♪G5欲しい
書込番号:21668566
3点

G6までのGシリーズ第一章の中では
デザイン的にG5が一番かっこいいと思ってます♪
書込番号:21668578
2点

あたしのG10はたしか駄作、ノイズ大杉でG11で画素数戻したと思う。
こないだ外観出したミノルタのX20、電源入るけど写らない。無理して撮影すると添付の様な抽象画になっちゃう。
大分以前はひっぱたくと治る事が有ったけど、今は治らない。
書込番号:21668863
1点

ホント!!♪
自分の持ち物自慢するの恥ずかしい事だけどなんか嬉しい(((o(*゚▽゚*)o)))
書込番号:21670622
1点

昔なら自慢になったけど〜、
わたしゃeos30Dで止まってます(笑)
GシリーズはG7まで。
その後は電池が変わったので
買わなかったっす(-_-;)
書込番号:21670644 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

電池の共用化って凄く大切なのよね。
カメラが増えると充電器も増える。
でも電池が同じだから、一度に電池を幾つも充電できる。
撮影の前の晩、早く床につけるの。
書込番号:21670949
1点

つかG7はキッスDNのバッテリーだよね
書込番号:21670958 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あふろべなと〜るさん
G7はG1〜5と同じです。
書込番号:21670967 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あれ?
調べたらKDNのバッテリーとなってたのだが?
書込番号:21670976 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>6084さん
そこ、かなり重要です。
Gシリーズはeos と同じで便利でした。
書込番号:21670983 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



BP511♪
私がパワーショットPro1を買ったのも電池が初代5Dと共用できるからでした。メディアもCF♪
書込番号:21671517
1点

え、、、G1からG6まで全部
元箱あるけど? (笑)
充電器、コード類はみんな新品
eos の二個充電器使ってたから。
書込番号:21671529 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電池で訂正
BP511→10D、初代5D、30D、40D、パワーショットPro1等
NB−2LH→KissDigitalX(私の)、KDN?等
失礼しました。
書込番号:21671530
1点

G7から電池が変わったから
買うのやめたんでした。(^w^)
書込番号:21671533 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あたしは箱、ウザイからすぐにポイ!
充電器は溜まっても、ウザく無い。
充電器全員集合!って感じで、撮影の前夜、一気に複数の電池を充電。
(予備電池を沢山持ち歩く必要があるので)
あたしはそのままおやすみなさいでグースカピー♪
書込番号:21671538
1点


>6084さん
更に同じ充電器がゴロゴロしちゃう
書込番号:21671593 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

G6までがDP511だから、G1〜6をGシリーズ第一章と僕は呼んでます(笑)
僕は初めてのDSLRがKDNだったので…
NB−2L系の方が最初は得意だった
なのでパワーショットS60を使ってましたね
まあDSLRも2台目、3台目が20D、5Dなので結局DP511系も得意になるが(笑)
書込番号:21671719
2点

>更に同じ充電器がゴロゴロしちゃう
うん♪それは大歓迎なの、それぞれに電池付けて寝てしまえば、朝には全部満充電(((o(*゚▽゚*)o)))
DP511→BP511
私のコンデジも含めた初めてのデジカメはEOS10Dなの。
書込番号:21673181
1点

電池だけでもかなりcanon に投資しちゃってます(笑)
電池はもっともっと安くしていいはずなのに。
高すぎます。
書込番号:21673187 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>6084さん
昔のD30、D60は充電器が二連装でした。
それいまだに使ってます。
なので、シングルはほとんど未使用です。
いろんなメーカーだとどれが何れだか(@_@;
http://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=21385841/
書込番号:21673214 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>昔のD30、D60は充電器が二連装でした。
2個同時なんですか?同時なら良いですね。1D系用のは片方終わるともう片方です。これも同じのが3個あります。(T_T)
>充電器だらけ
甘い!あたしなんか、安手のカメラバッグ1個がまるまる充電器バッグです。(ToT)
>電池の統一又は汎用化
多分無理でしょうね、メーカーの儲け主義よりも、なによりも、内部抵抗の違う=劣化の履歴が違うリチウムイオン電池を直列にして使うのは危険がアブナイ。
危なくないなら、私的には
α9やα7系用に#18650電池が2本入る縦グリをサードが発売すれば売れると思うけど。あとキヤノン用とかも。
1D系用の電池がEOS7D系や新型5D系で使える縦グリをキヤノンが発売すれば良いと思う。
要らない充電器はポイ!!
ニーワーさん、ウテビットさん、パシュポさんよろしくぅ〜♪
まぁ縦グリが超絶嫌いな方も居られます。(嫌みでは無いですよ)
ただストロボのニッシンデジタルさんは夏に発売する新型グリップ型ストロボでは汎用リチウムイオン電池の22650を2本も使える様です。ニッシンデジタルさんとしては電池は売らず、電池ホルダーだけ販売し、電池はお客が自分で調達と言う事になる様です。
書込番号:21673310
1点

言葉足らずでごめんなさい。
→2本も
沢山使える意ではなくて、単三8本またはリチウムイオン電池2が使えると言う事です。その意味の「も」でした。
書込番号:21673321
1点

>6084さん
充電器が二連装でも片方終わるともう片方
たぶん同じものかも?かなり大きいです。
ほっとけばいいから楽ですね。
書込番号:21673340 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カップセブンさん
わたしはせっかちなんで同時が良いです。
書込番号:21673376
1点

>6084さん
シングルを蛸足配線にして
一気に充電するしかないですね(*^^*)
書込番号:21673461 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

BP511ではそれが常でした。
いっそ充電器をべニア板に張り付けようかとwww
書込番号:21673497
1点

>6084さん
牡蠣の養殖みたい吊るすのも面白いと思う。
書込番号:21673548 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

同じようなものです(笑)
書込番号:21673596 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ねむくなったので、また明日、グッドナイト。
(おやすみなさいと書きこしたらマルチポストの警告がでましたので、こんなあいさつです。)
書込番号:21673676
1点

>6084さん
私はその時間寝てました(汗)
写真に良い気候になってきました。
一年は早いよねー。(-_-;)
書込番号:21674127 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>写真に良い気候になってきました。
ですね、グリーンシーズンって言いますか、お花が沢山咲く季節ですね。
お花と言っても、私個人は症状は少し軽くなってきたのですが、杉の花粉の季節です。
人によっては何故か憂鬱な季節でもあります。
書込番号:21675854
1点

今年は高山植物を撮ってみたいかなー。
せっかくyamapの使い方分かったんで。
もう少しでやってみますねそんな日が。
書込番号:21675984 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


なんかもうセブンカップ氏のキャラがべなてぃより橘屋氏寄りのような気がしてきた☆
書込番号:21676926 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

Masa@Kakakuさんて、面白いんですね♪(´・ω・`)b
書込番号:21676942
2点

そろそろ、出ないかなあ?
伝説のQUALIA
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0610/sony3.htm
ソニーを潰しかけたと言う(^^;
書込番号:21676964 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Masa@Kakakuさん
橋屋さん?
ん〜、絡んだことも、絡まれたこともないなー
どっかでみたかも(@_@)
書込番号:21676968 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>☆観音 エム子☆さん
ふつーですよ、ふつうう(*^^*)
書込番号:21676971 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

QUALIA 016
https://www.sony.jp/products/Consumer/QUALIA/jp/products/016/index.html
結構僕は好きだけどなああ…
テレコン付けて換算57mmてのがシュールだよなwww
書込番号:21676986
1点

>☆観音 エム子☆さん
あ、ワシじゃないんだ(笑)
間違いた。
書込番号:21677119 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カップセブンさん
> あ、ワシじゃないんだ(笑)
> 間違いた。
でも、もしかして…、というご自覚はお持ちなのですね?
書込番号:21677131 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あふろべなと〜るさん
で、今、いくら?
QUALIA 016
書込番号:21677133 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あれこれどれさん
変態です。(笑)
書込番号:21677134 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>☆観音 エム子☆さん
いいのいいの何でもない
書込番号:21677138 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>で、今、いくら?
QUALIA 016
中古で見たことないっすwww
ちなみに、これを製品化したのが016と言われてますね
http://www.itmedia.co.jp/news/0007/26/sony.html
書込番号:21677141
1点

>カップセブンさん
> 変態です。(笑)
あんなことまで、
こんなことまで?
どんなことまで?
書込番号:21677142 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

もうなんでも良いから早よ200まで埋めてくれ。
書き込み通知のメール受信する度ヨメから
「…だれ?」
と言われる身にもなれ☆ (`・ω・´)
書込番号:21677144 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


>☆観音 エム子☆さん
タイムマシンで未来へ行って、誰の物置から発掘するの?
書込番号:21677407 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

↑このデザインはちと。
>カップセブンさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21647184/ImageID=2958763/
のトイカメラ、高値がついてるんですか?
あたしは少し以前、東松照明さんがご存命中、長崎県美術館に、その企画展を見学に伺った(日が悪くてご本人のギャラリートークは逃しました。)時に、ギャラリーショップで買ったモノです。(何処にでも売ってる様です)2000円しなかった様な。
>クオ何とか
USBメモリーとデジカメの複合商品に似た形のがありましたね。固定焦点でしたが。USBメモリー一体カメラを買ったら、リポ電池が干からびていてカメラとしては使えず返品しました。
>☆観音 エム子☆さん
私もミラーレス機は軍艦部フラットが好きですよ♪
書込番号:21677504
1点

あ゛〜思い出した、写真ないけど。
クオ何とかより先だと思う。
ガラケにカメラ内蔵が一般的になるより少し前、「パシャパ」って言って、ガラケに外付けする、っていうか内部メモリーで撮影後にガラケにくっ付けて写真を添付したりして遊ぶ、ちっちゃなデジカメがauから売られてた。
初期型はフラッシュ無し、後期型はフラッシュ内蔵、
凄くちっちゃかったと思う。
書込番号:21677517
0点

>6084さん
> のトイカメラ、高値がついてるんですか?
https://search.rakuten.co.jp/search/mall/VQ1005/
だそうです。
アマゾンで、新品?が\6000ちょっと(アメリカから輸入らしい…)
書込番号:21677528 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>6084さん
> ちっちゃなデジカメがauから売られてた。
https://matome.naver.jp/m/odai/2137509070609565001
画面で見る限り、それなりの大きさ(太さ)はあるように見えます。USBメモリ 2本分くらいはあるような?
浅野忠信が、それなりに、若い!
書込番号:21677544 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://k-tai.watch.impress.co.jp/cda/article/news_toppage/399.html
パシャパは使ってたねえ
ただこれより前に、たしかauの前身のIDO時代にも携帯電話用外付けカメラはあった
おむすび型のその機種専用のカメラがあって使ってた
それで個人的にはCMOSは画質が悪いと刷り込まれた(笑)
書込番号:21677553
1点

http://global.canon/ja/c-museum/product/film191.html
つうかIXEのデザインてキヤノンの一眼レフではベスト3に入るんだがなあ(笑)
そしてフィルムだから削れなかったボディ左側を理想的に作れるデジタル
ミラーレスで是非復権させてほしいデザインだよ♪
書込番号:21679564
1点

つうかIXEのデザインてキヤノンの一眼レフではワースト10に入るんだがなあ♪(´・ω・`)b
書込番号:21679575
2点

>あふろべなと〜るさん
> そしてフィルムだから削れなかったボディ左側を理想的に作れるデジタル
ソニーの劣化パロディみたい^_^
書込番号:21679592 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

熱望♪
EOSの中に限れば圧倒的なベストデザイン♪(笑)
まあでもキヤノンてデザイン良い一眼レフは少ないかも
IXE以外だとA−1とnewF1くらいかな(´・ω・`)
あくまで好みでは(笑)
書込番号:21679606
0点

劣化パロディならX−TとOM−Dの2大巨頭じゃないかな?w
書込番号:21679617
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2025/10/09 16:10:28 |
![]() ![]() |
11 | 2025/10/09 19:42:40 |
![]() ![]() |
13 | 2025/10/09 19:09:19 |
![]() ![]() |
15 | 2025/10/09 16:57:04 |
![]() ![]() |
10 | 2025/10/08 15:26:43 |
![]() ![]() |
2 | 2025/10/08 11:41:18 |
![]() ![]() |
2 | 2025/10/08 16:15:22 |
![]() ![]() |
9 | 2025/10/09 3:19:17 |
![]() ![]() |
5 | 2025/10/07 22:21:49 |
![]() ![]() |
5 | 2025/10/08 8:13:17 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





