


こんばんは
昨年春に立ち上げたマイクロフォーサーズ作例スレッドですが、多くの方にご参加いただきありがとうございました。
スレ主も刺激を受けましたので、今年も立ち上げてみます。
当スレッドはオリンパス、パナソニックのマイクロフォーサーズ機の作例スレッドです。
投稿にあたっては、以下の点ご留意ください。
1.作例スレッドですのでコメントのみの投稿はご遠慮ください。
2.使用機材(カメラ、レンズ)が判断できるようにexif情報あるいは補足コメントをお願いします。
3.写真投稿のルールは価格コムに準じていただきますようよろしくお願いします。
(特に人物写真は、投稿される方の責任でご配慮の程お願いします。)
なおスレ主のレスはお時間をいただく場合がございますので、その旨よろしくお願いします。
とりあえず、50レス位を目標にぼちぼちと運営したいと思います。
皆様の積極的なご参加よろしくお願いいたします。
書込番号:21798178
13点

>レトロとデジタルさん
スレ立てありがとうございます。
本当はRAW現像して露出や色等を調整したいところですが、機材の作例ということでJPEG撮って出しをアップします。
三枚目は、わざとブラして風の強さを表現しようとしてみました・・・(汗)
書込番号:21798273 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

取材地:茨城県桜川市真壁町
カメラ:パナGX7
レンズ:オリ12−100Pro、パナ7−14F4
現像:シルキーピックスPro8 レタッチ有り
私はスポーツ撮りがお題ですが、たまに意図的に街歩きスナップをする事があります。
関東の小京都と言えば、鎌倉市、川越市が有名ですが、桜川市真壁町も正にそんな感じです。古い町並みが保たれていますが、人々の暮らしの中にそれが生きていて、新しく建てられた建物もそれにリスペクトして設計されている様で、公民館の真壁伝承館は建築に詳しく無い私でも、優れた現代建築で、それ自体素晴らしい芸術作品であると理解できましたが、ここも古い町並みと調和する設計に思えました。
有名な「真壁のひな祭り」の時はイベントなので人出が凄かったですが、イベントの無い平日の午後はひっそりと静まり、素顔の真壁街を堪能出来ました。有給休暇は有効活用しましょう。
書込番号:21798494
7点

>レトロとデジタルさん
スレ建てありがとうございます。
さて・・・ようやく雪も無くなり冬季通行止めも無くなったものの 天気が悪い日が続いてGWというのに蟄居してます。
撮影場所は 浜館公園・大谷地池・大谷地池・大川端 秋田県の由利本荘市とにかほ市
カメラはM5mkIIとレンズ色々
書込番号:21798576
9点

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
近くの公園のユリノキ、洋名チューリップツリー。高木なので望遠レンズが必須です。 |
我が家のバラ、Panasonicのカメラは結構こういう色が得意です。 |
日差しが強くC PLフィルターを使って見ましたが効果はよくわかりません |
>レトロとデジタルさん
ご無沙汰しています。昨年の2017年版から早いもので、1年ですか。その節はお世話に成りました。
とりあえず、貼らしていただきます。また、200目指していけたら嬉しいです。
1年のうちに、E-P5からLumix GX7 MK2に入れ替え、Lumix g 20mm F1.7追加と色々機材も変わってきましたが、結局撮っている構図は似たり寄ったりと進歩のないことです。
また、宜しくお願い致します。
書込番号:21799794
7点


レトロとデジタルさん♪
作例スレッドありがとうございます^ ^
わたしは最近はほとんど撮ってなかったりです。。
撮らない分、みなさまの作例を楽しみにしておりますー!
書込番号:21799891 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

皆様
こんばんは
また早速のご訪問ありがとうございます。
昨年のスレでマイクロフォーサーズの在庫写真をほとんど出し切ってしまったので
今回は3月末に購入した(といいますか入れ替えた)E-M1markU+12-100mm/f4の作例
を貼ってみます。
既にレビューや個別クチコミ等で貼った写真もありますが、ご了承ください。
以下返信レスです。
>ハイディドゥルディディさん
投稿ありがとうございます。よろしくお願いします。
JPEG撮って出しでもRAW現像レタッチでも大丈夫です。
ちなみに私はRAWですが、E-M1mrkUになって、RAW現像のレタッチ耐性が高くなった
気がしております。
>わざとブラして風の強さを表現しようとしてみました。
可変ND良いですね。
>6084さん
投稿ありがとうございます。今回もよろしくお願いします。
>私はスポーツ撮りがお題ですが、たまに意図的に街歩きスナップをする事があります。
私は雑食系なので・・・お題が決まっていません。
といいますか、12-100mm/f4が結構凄いレンズなのでなんでも撮れますね。
超望遠と超広角、大口径単焦点は必要な時にオリンパスのレンズ貸出サービスを利用させて
いただくつもりです。
>TideBreeze.さん
投稿ありがとうございます。今回もよろしくお願いします。
>シグマ16mmF1.4 月明りの桜(4/29)
良いですね。川の流れがなんとも言えないですね。
私も一応三脚は持っているのですが、ガッツリ持ち出す根性がありません。
>reikokureさん
投稿ありがとうございます。今回もよろしくお願いします。
>また、200目指していけたら嬉しいです。
応援ありがとうございます。ただスレ主が在庫ほとんど無し状態でスレを立てるという無謀な
ことをしておりますので・・・・。
>色々機材も変わってきましたが
私も思うところあってニコンのレフ機及びレンズ、E-M1無印からE-M1markU+12-100mm/f4に集約しました。
撮影技術は進歩しておりませんが、機材が優秀なので手持ち夜景とか人物動体とか撮っています。
>我が家のバラ
バラ良いですね。私も本日撮ってきましたが、全然ダメです。
>ポポーノキさん
投稿ありがとうございます。よろしくお願いします。
緑モミジですね。私も撮りに行こうと思っています。
ところで43mm/f1.8 ってどのようなレンズなのでしょうか。教えていただければ幸いです。
>SQUALL RETURNSさん
>投稿ありがとうございます。今回もよろしくお願いします。
>最近はほとんど撮ってなかったりです。。
今年は春の花の時期が結構早かったですね。
E-M1markUは3月末に買ったのですが、購入翌日で実践投入でした。まだ使いこなしてません。
ちなみに、私も3月からバンド活動も忙しくなって3つのバンドでギターやベースを弾いていて、趣味は
充実しています。
-----------------------------
撮影機材 E-M1markU + M.ZD 12-100mm/f4
撮影環境 RAW OLYMPUS Viewer 現像
書込番号:21799975
6点

みなさまこんばんは。久しぶりに覗いたら良スレ発見
ユルイ写真ですが、張らせてください
機材はGF2という化石のようなボデーと、パナの安25ミリです(笑)
書込番号:21800112
13点


>レトロとデジタルさん
スレ立てご苦労様です。
さて、この頃、とんと撮影に行けなくてちょっと前に撮ったのしかないんですがご容赦を。
お茶農家なんで今の時期は、一年で一番忙しい時期なんで、もう少ししたらカメラたくさん使えるようになるんですがね。
今はフラストレーションがたまってます。
書込番号:21800540
10点

>レトロとデジタルさん
昨年に続きスレ建て有難う御座います。
今回も参加させて頂きます。
E-M1Uで 流し撮りしようと手振れ補正を縦ブレのみにしようとしましたが無いのに気づきました。
E-M5Uには縦ブレのみや横ブレのみの補正の設定があったのでE-M1Uにもあるものと思ってました。
E-M1Uに盛り込まれなかった機能もあるのですね!
野鳥はトリミングしています。
カメラは 一枚目だけE-M5Uで他はE-M1Uです。
レンズは一枚目と四枚目が40-150oF2.8 二枚と三枚目が300oF4+MC-14です。
書込番号:21801916
8点


>あんこ屋さんさん
E-M1mk2の手振れ補正ですが、縦ブレ補正もありますよ。
E-M1mk2の手振れ補正は4種類で、S-IS AUTO、S-IS1(全方向補正)、S-IS2(縦ブレ補正)、S-IS3(横ブレ補正)です。
今一度ご確認を。
書込番号:21803064
6点

>レトロとデジタルさん
バラの季節です。例年より随分とはやく見頃となっています。昨日は神代植物公園に行ってきましたが、もう満開に近く、2週間から3週間早いような気がします。バラを撮るならお早めに(笑)
花を撮るなら、30ミリマクロでしょうが、20mm f1.7で撮る花も結構気に入っています。大柄な花ならポートレートを撮るみたいなもので20mmでも寄る必要もなく背景ボケを活かせるところがいいと思っています。コンパクトなレンズなので同じくコンパクトなGM1sにつけてデジカメ用ベルトポーチに入れて持ち出しています。
書込番号:21803331
7点

>yasu1394さん
ありました!
どこを見てたのか?大ボケです。
使いこなしていないのがバレバレですね。(^^ゞ
失礼しました。
書込番号:21803700
3点

>レトロとデジタルさん
スレッドの新設、ありがとうございます。たくさんの写真が集まると良いですね。
拙いですが、GW中の平日になった5月2日、雨の中を訪れた
平安神宮(京都市・左京区)の神苑の写真をアップします。
4枚ともRAWで撮影してから OLYMPUS Viewer 3 で現像し、露出とトーンカーブを修正しました。
書込番号:21803729
7点


バラは、東京ではもう真っ盛りで、すでに傷んでしまっているものも多くなっています。
今回の作例はSILKYPIXで調整しました。(現場で調整するのが苦手なもんで^^;)
書込番号:21804347 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

皆様
こんばんは
昨日は仕事で、その後夜景撮影に行ったのでレスできずすみません。
無理のないレベルでぼちぼちやっていきますのでご了承ください。
以下返信レスです。
>The chef cooks herさん
投稿ありがとうございます。よろしくお願いします。
ゆるい写真良いですね。私はバカなので機材の限界追求したくなってしまいます。
夜景でも等倍でブレてないか確認したくなりますが、もっとラクに撮ればよいと自分でも思います。
>GF2という化石のようなボデーと、パナの安25ミリです
うちにもE-P1という化石がありますが、持ち出す根性がないです。
意外と重かったりしますし。。
>hirappaさん
投稿ありがとうございます。よろしくお願いします。
宮島の牡蠣美味しそうですね。
スナップも、適度なボケ具合で雰囲気がありますね。
私も仕事で一度広島に行ったことがありますが、お好み焼きが美味しかったです。
>yasu1394さん
投稿ありがとうございます。今回もよろしくお願いします。
4枚目・・2.5秒手持ちですか?。凄いですね。
私は今のところ等倍で見れる範囲は1/8秒ですかね。。修行が足らないです。
E-M1markUはISO3200まで許容範囲なので、取りあえずは十分なのですが。
現在は手持ち修行より動体修行しています。
>あんこ屋さんさん
投稿ありがとうございます。今回もよろしくお願いします。
>アスペクト比3:2にしています。
フルサイズ機やAPS-C機、1型センサ機が3:2なのでマイクロフォーサーズの4:3は一時期違和感が
あったのですが、コンテスト応募用に6ツ切印刷したときは4:3の方がよかった感じです。
300mm/f4 良いですね。
購入する経済力は無いのですが、冬鳥シーズンにレンズ貸出サービス申し込むつもりです。
>reikokureさん
バラの季節ですね。こちらも咲いています。
12-100mm/f4proでバラを撮るとシャープ過ぎるかも知れないです。
パナの柔らかい描写の方が良いかもですね。
バラは難しいと思っていて、フルサイズでレタッチして立体感とかを追求していましたが
自分を追い込みすぎるのもどうかなと思ってマイクロフォーサーズのみにしました。
>主唱応唱さん
投稿ありがとうございます。よろしくお願いします。
学生時代京都でいたので平安神宮は行ったことがあります。
カキツバタはもう咲いているのですね。お写真、立体感がありますね。
>holorinさん
投稿ありがとうございます。よろしくお願いします。
GM1+20mm/f1.7 コンパクトで良い写りですね。
つつじも満開少し過ぎたくらいでしょうか。
今年は開花時期が早いですね。
>ハイディドゥルディディさん
>バラは、東京ではもう真っ盛りで、すでに傷んでしまっているものも
>多くなっています。
こちら四国も咲いています。
皆さんの作例見て思うのは、少し距離を取った写真の方が良い感じですね。
25mm/f1.2とか貸出サービスで借りてみようかな・・とか思いますが、
今から申し込むとバラのシーズンが終わっている可能性が高いですね。
書込番号:21804932
9点

>レトロとデジタルさん
レスありがとうございます。
>私はバカなので機材の限界追求したくなってしまいます
普通の欲求だと思いますよ。男子のwww
ぼくも一番熱が入ってたのは(マイクロでない)4/3の頃ですけど
松レンズこそ買えませんでしたがwww画質についてはある時期、徹底的にやりました。
今は被写体がほぼ完全に子供だけになったので、機械より機会を最重視していますがw
突き詰めた頃に得た経験が、子供を撮る際にも活きている気がします。
書込番号:21805738
13点

このスレッドは初見参になります。よろしくお願いします。
被写体はオオムラサキということなんですが、どう見てもツツジの仲間には見えない。
別の花かもしれないです。
書込番号:21805770
8点




皆様
こんばんは
こちら四国ですが、気温も気圧も下がって体調管理が難しいです。
3日前は半袖ポロシャツでしたが、今日はセータです。
以下返信レスです。
>The chef cooks herさん
再度の投稿ありがとうございます。
スズメバチのマクロ撮影凄いですね。
私は大学時代に下宿していた時に一度刺されました。半端ない痛みでしたが命に別状はありませんでした。
(2回目だとアナフィラキシーショック・・かも知れません。)
>画質についてはある時期、徹底的にやりました。
2枚目の広角での蝶撮影、良いですね。アカタテハでしょうか。
>言うにゃ及ぶさん
初見山ありがとうございます。ご新規さん歓迎です。
オオムラサキという花があるのですね。蝶の名前としては有名ですが。
花は詳しくないのですが、確かにツツジっぽくないですね。
>ポポーノキさん
>42.5oF1.2です。花用ではないのですが、人を撮る機会が少ないので
ご回答ありがとうございます。
ポートレートでは42.5mm とか 45mm の大口径レンズは良さそうですね。
ただ、フレーミングが自由にできるという環境が必要だと感じます。
先日、無料の撮影会に行ってきたのですが、人が多すぎて12-100mmのテレ端で撮ることがほとんどでした。
>hirappaさん
>旅行には
>マイクロフォーサーズ^^
私の場合、フルサイズ処分してのE-M1markU購入だったので、「なんでもマイクロフォーサーズ」です ^^。
それでも嵩張る時は、1型センサのCanon G9XmarkUを使ってます。
>歯欠く.comさん
ご無沙汰しております。また投稿ありがとうございます。
アイコン泣き顔ですが、どうかなさいましたか?
>自由気ままに。
>¥joy!!
ありがとうございます。あまり自分を追い込まないようにスレ運営します。
書込番号:21809960
8点


>レトロとデジタルさん
コメントありがとうございます。
写真を撮るとき、奥行き感・立体感は気をつけているポイントです。
感じ取ってくださったようで、うれしく思います。
ふたたびGWの京都の写真から。
今度は東本願寺の庭園「渉成園」(下京区)です。
京都駅から徒歩10分ほどの街の真ん中とは思えない、静かで広々したお庭でした。
(最初の2枚は壁紙用に16:9にトリミングしてます)
書込番号:21810357
4点

>レトロとデジタルさん
仰る通りです。私の場合、
42.5mmは被写体にレンズを
合わせるより、レンズに被写体を
合わせる使い方が多いです。(^_^;)
レンズはパナソニックでお借りした12mm。
書込番号:21810677 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

皆様
こんばんは
GW、私は少し仕事してたので今日はお休みでした。
運動かねてクロスバイクで撮影に行ってきました。
以下返レスです。
>hirappaさん
いつもありがとうございます。
>ふと見上げたら
いったんもめん ですか?
>持ってて邪魔にならないマイクロフォーサーズ
ですね。
スポーツ用の軽量リュックにカメラ用インナーバッグを入れてE-M1mark2+12-100mm/f4を持ち歩いています。
>主唱応唱さん
再度の投稿ありがとうございます。
>写真を撮るとき、奥行き感・立体感は気をつけているポイントです。
私は最近、連写でバシバシって撮ることが多いので風景撮影などは
気を付けた方が良さそうです。
オリンパス機はJPEGでは少しメリハリがある気がしているので、RAWの方が
個人的には好みです。
>京都駅から徒歩10分ほどの街の真ん中
京都駅周辺って見どころありますね。東寺も近いですよね。
>ポポーノキさん
投稿ありがとうございます。
>レンズに被写体を合わせる使い方が多いです。(^_^;)
12-100mm/f4は、ほとんどの被写体に対応できるのでラクさせていただいてます。^^;
たまに単焦点1本勝負したいと思います。
書込番号:21814980
6点

はじめまして!
パナ「GX7」使いです。
楽しそうなので、ちょっと参加させていただきます。
ただ、近頃、m4/3よりもさらにコンパクトなコンデジ「LX100」の出番のほうが多いです。
レンズ交換さえ、面倒になっているズボラ者です。
一応、LX100も4/3センサーですが、
こちらのスレでは、やはりm4/3カメラでなければダメですよね〜〜?
この2台ともすでに古参になっていますので
新しいカメラも欲しいのですが
「GX7」も「LX100」も不満があるわけでもないので
新調に踏み切れないこの頃です。
※資金もないですが(汗
書込番号:21815213
7点

連投、失礼します。
こちら、「LX100」の写真です。
ミラーレスの4/3センサーではありますが
固定レンズのコンデジです。
コンデジでもここまで行けます!!
済みません。
NGであれば、削除お願いします。
書込番号:21815229
7点


>レトロとデジタルさん
12-100mm、素晴らしいレンズですね。自分にはちょっと手が出ないお値段ですが。
薔薇も見頃過ぎ、後半戦です。エゴノキの花が好きで、先週つぼみだったので週末楽しみにしておりましたが、どうやら大雨の影響もあり、見頃を過ぎていました。パナソニックは赤をうまく撮ってくれますのでバラを撮るのに頼もしいです。
>インボールさん
LX100で撮られたのもいいですね。青空が素晴らしいです。
書込番号:21818571
4点

>レトロとデジタルさん
コメント、ありがとうございます。
> 風景撮影などは気を付けた方が良さそうです。
…とおっしゃりつつ、なかなかでは?
お遍路さんの写真、緑陰のすがすがさが感じられそうです。
> オリンパス機はJPEGでは少しメリハリがある気がしている
同感です。デフォルトでは、遠景がくっきりしすぎて少し不自然に感じることも。
そのため、コントラスト -2、シャープネス -1 で撮っています。
今日の写真は、風景にてデフォルトと上記の設定の比較例にしました。
(壁紙用に16:9にトリミングしてます)
つまらない写真ですみません。
明日は、ほかの皆さんにならって、花の写真をお出ししようと思います。
書込番号:21819750
2点

reikokureさん
コメントありがとうございます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21798178/ImageID=2999018/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21798178/ImageID=2999021/
存在感もあり、そして優しさも感じられるイイ写真ですね!!
これはあの評判の良いパナの20mm f1.7レンズですよね?
近頃使っていないので、久々に引っ張り出そうかと思いました。
済みません、また「LX100」の写真ですが・・・・
このレンズってココまで寄れるんだ!
書込番号:21820221
2点


こんばんは
変な時間に目が覚めました。GWの撮影疲れが溜まっているかも。^^;
以下返レスです。
>インボールさん
お初投稿ありがとうございます。ご新規さま歓迎しております。
またぼちぼちと運営しているのでレス遅れご容赦を。m(_ _)m
>こちら、「LX100」の写真です。
LX100、問題無いです。センサーサイズは基本同じですし。
1枚目の青空と建物の写真、良い感じですね。
>E-M1markU欲しい!!!!
他の一眼機材を売却して、E-M1markU+12-100mm/f4だけにしています。
ほとんどレンズ交換なしで大丈夫そうです。(防湿庫がガラガラになりました。^^;)
他のレンズは、今のところ興味がないですが、お借りすることはあると思います。
>reikokureさん
>パナソニックは赤をうまく撮ってくれますのでバラを撮るのに頼もしいです。
バラ、良い色ですね。赤飽和は手ごわいですね。
他社APS-C機で露出補正せずに撮って、飽和しました。それ以来気を付けています。
>主唱応唱さん
>遠景がくっきりしすぎて少し不自然に感じることも。
これはレンズの解像性能が高いことに加え、ローパスフィルターレスが関係していると思います。
いずれにしてもJPEG撮って出しよりRAWの方が良さそうです。
ただ、20MセンサのE-M1markUになって、OLYMPUS Viewer3が私のPCでは重く感じます。
書込番号:21820239
4点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
実物はもう少し濃い色でした。再現は難しいです。 |
花びらはピンクからごく淡い緑色のグラデーション。花を訪れる人は引きも切らず |
咲き始めのカンパヌラ。白・紫のほかにピンクも |
黄色と紫の対比がモダンなルピナス。実物はもっと鮮やかでしたが |
>レトロとデジタルさん
朝早くから、コメントをいただきありがとうございます。
> OLYMPUS Viewer3が私のPCでは重く感じます。
同じく OLYMPUS Viewer 3で、GPU(NVIDIA GeForce 1050X)で現像していますが、
1枚10秒程度かかってます。
今日の作例は、花にしました。
バラも撮ったのですが、皆さん素敵な作例をアップしていますね。
>reikokureさん のバラ
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21798178/ImageID=2994342/
淡い紫の花色がきれいに出ていますね。
>ハイディドゥルディディさん のバラ
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21798178/ImageID=2994658/
真紅の花と明るい背景の取り合わせがお洒落です。
>レトロとデジタルさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21798178/ImageID=2994888/
暗い背景と黄赤の花のコントラストが印象に残ります。
書込番号:21820825
2点

>レトロとデジタルさん
またまた、貼らしていただきます。
赤は難しいですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21798178/ImageID=2993079/
このバラはイントゥリーグという、赤に紫が混じったような色合いですが、上手く出してくれました。場合によってはSilkypixでいじり倒してようやく記憶に近い色にするのですが、パナソニックはコンデジの時から結構この手の色が得意だと思いました。CANONやNIKONよりうまく行ったりします。
>ポォフクッ♪さん
シランの花、素晴らしいです。レンズが10.5mmでf1.7というのはどういうものでしょうか。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21798178/ImageID=2999802/
>主唱応唱さん
お褒めいただき嬉しいです。
ピンクのバラ、つるバラのピエールドゥロンサールでしょうか。ゴージャスな花、ありがとうございます。また、宜しくお願い申し上げます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21798178/ImageID=2999865/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21798178/ImageID=2999865/
書込番号:21821249
3点

↑
>主唱応唱さん
すみません、2回もつけてしまいました。
書込番号:21821254
1点

こんばんは
日曜で休みですが、こちら西日本、雨が激しかったです。
風邪気味なこともあって、自宅でゆっくりしておりました。
今日は在庫のハナミズキの写真を貼ってみます。
以下返レスです。
>ポォフクッ♪さん
お久しぶりです。ご投稿ありがとうございます。
4枚目の超広角撮影、良いですね。ハウステンボスですか?
また機材の10.5mm で f1.7 って NOKTON 10.5mm F0.95 ですかね?
MF使いとは伺っておりましたが、凄いレンズをお持ちですね。
>主唱応唱さん
投稿および返レスありがとうございます。
>GPU(NVIDIA GeForce 1050X)で現像していますが、1枚10秒程度かかってます。
グラボがNVIDIAでもそれだけかかりますか。。
ライトルームは速いとか聞きますが、OLYMPUS Viewer に慣れてしまっているので
現像アプリの購入はためらいますね。
ただ、E-M1markUの連写に頼っているところはあるので悩ましいです。
>reikokureさん
色の再現は難しいですね。
同じメーカーでも機種が違ったり、世代が違ったりすると色味が違いますね。
OLYMPUS(E-M1系)はナチュラルな感じですので割と好みです。
書込番号:21822623
5点

レトロとデジタルさん、みなさま、こんばんは
>レトロとデジタルさん
大変ご無沙汰しております。
このような素敵なスレ立てありがとうございます。
また参加させてください。
今年の4月、一年ぶりにベトナム・ホーチミンに行ってきました。
相変わらず暑く、人々も熱く、生きている感を強く感じる街です。
では引き続き、よろしくお願いいたします。
書込番号:21822762
6点

>reikokureさん
はじめまして( ̄◇ ̄)ゞ
>レンズが10.5mmでf1.7というのはどういうものでしょうか。
コシナ フォクトレンダー NOKTON 10.5mm F0.95
http://kakaku.com/item/K0000778104
こちらになります。
接点のないレンズですので、焦点距離とF値は後から入力してます。
>レトロとデジタルさん
どもです(。・ω・)ゞ
MFが…というより、NOKTONのレンズが好ましく感じてるだけですね。他にMFのレンズ買おうとも今んトコ思ってませんし(^_^;)
8割がた、この四本のうちのいずれかで撮ってます。
………ほぼ17.5mmと42.5mmですが( ̄◇ ̄;)
書込番号:21822831
6点

>レトロとデジタルさん
花を撮りますので、色味は大事ですね。Nikonを使っていた時がありますが結構色が薄めだった気がしましたし、CANONは結構鮮やかな気がします。
デジタルは赤が苦手のようです。
>ポォフクッ♪さん
スノーフレイクと水仙、素晴らしい!! ため息が出てしまいます。何度も見てしまいました。ありがとうございます。
>むーぞうさん
初めまして。
ベトナムは活気がありますね。元気が溢れてきているような気がします。赤ん坊はともかくすでに3人乗りですね。
書込番号:21824525
5点

皆さんこんばんわ。
2回目の投稿になります。
所有しているボディはオリE-PL6とパナGF5です。
レンズは複数所有してまして、マイクロでない4/3も2本あります。マイクロのほうは割愛。
オリ14-54Uとオリ35mmマクロでして、35mmとGF5の組み合わせで撮影したものをアップしてみます。
オリ35mmマクロはAFが遅いほかに、白飛びしやすいところがあります。
そんなわけで、このレンズからほかのレンズに買い替えてみるかどうか思案中。そのまんまかもしれないですが。
書込番号:21824585
5点

はじめまして、こんばんは。
ネコ撮影も勉強になりますね。
試行錯誤しながら色々試してます。
よろしくお願いします。
書込番号:21824754
6点

皆さん
こんばんは
気温と気圧の変化に身体がついていきません。風邪気味かもです。
以下返レスです。
>むーぞうさん
ご無沙汰しております。スレ参加ありがとうございます。
ホーチミン市、活気がありますね。
2枚目、SS 1/2 ですが、手持ちですか? シャープですね。
私は最強の手振れ補正と言われるE-M1markU+12-100mm/f4でも1/2は無理です。
安全ゾーンは1/8位ですが、等倍で見ると怪しい時も。。まぁ・・下手です。
>ポォフクッ♪さん
再度の投稿ありがとうございます。
>NOKTONのレンズが好ましく感じてるだけですね
3枚目、良いですね。さすがにピント浅いですね。
今度 M.ZD 25mm/f1.2pro をレンタルするので何か撮ってみます。
ただ、、お天気が良くなさそうな感じですが。。
>reikokureさん
いつも投稿ありがとうございます。
>Nikonを使っていた時がありますが結構色が薄めだった気がしましたし、
>Canonは結構鮮やかな気がします。
NikonはDfを4年間使っていました。
RAW撮りでしたが、そのままでは少しコントラストも彩度も低めな感じですね。
ナチュラル系でレタッチ前提のような気がします。
Canonは今1型センサのG9XmarkUを使っていますが、jpegでもメリハリのある画ですね。
発色が良いと言われるのはFUJIですが、FUJIの色はフィルムシュミレーションの選択で全然別物になりますね。
Velvilaは鮮やかですが、個人的にはナチュラル系が好みなのでPRONeg.stdを好んで使っていました。
>言うにゃ及ぶさん
再度の投稿ありがとうございます。
>オリ35mmマクロはAFが遅いほかに、白飛びしやすいところがあります。
レンズでダイナミックレンジが変わりますか?
ボディの影響もありそうですが。
>鯵男と鯖男さん
はじめまして。よろしくお願いします。
45mm/f1.8 良いですね。マイクロフォーサーズの中では柔らか目の描写ですね。
書込番号:21825242
6点


>レトロとデジタルさん
45mm/f1.8 はお手ごろでおススメできるレンズですよね。
12-40proと40-150proもちょこちょこと使ってます。
まだまだ練習が必要です。
書込番号:21827428
4点

コメントを下さった方、お返事が遅れてすみません。
>reikokureさん
バラの名前はご指摘どおりです。とても印象的だったので、この花だけは品種名を覚えていました。
同じ品種でもう一枚、アップします。
薄紫のバラとごく淡いピンクのバラの写真もアップします。
薄紫のバラはもっと柔らかい感じでしたが、上手く表現できてないです。
'ノスタルジー'は、バラらしい柔らかさが出ていていいですね。
>レトロとデジタルさん
> グラボがNVIDIAでもそれだけかかりますか。。
20枚現像して確認したところ、1枚あたり10.2秒でした。
CPUで現像すると14.9秒なので、ちょっと早くなったかというところです。
このほか、OLYMPUS Viewer 3のRAW現像の操作のプレビュー画面の出力も
3割くらい速くなるようです(実は、こちらのほうが操作していて嬉しいです)。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:21827575
4点

>レトロとデジタルさん
こんばんは。
本日、久しぶりにちょっとだけカメラを持ち出せたので、ちょこっと撮ってきました。
この頃とんと撮っていなかったんで、リハビリを兼ねて。。
撮影範囲は家の周りなんで非常に狭い範囲です。
やっぱ、写真撮るのって楽しいですね。
書込番号:21827710
5点

■レトロとデジタルさん 皆さん
こんばんは。
>LX100、問題無いです。センサーサイズは基本同じですし。
ありがとうございます。
実は、私も、その昔、APS-C一眼レフのシステムを全て処分し
m4/3に乗り換えました。
ボディーはパナの
GF1、G1から始まってますので
まさに「その昔」になりますかね〜〜。
m4/3は、機能・画質と取り回しの良いコンパクト性の
バランスが抜群だと思っています!
現在、GX7が手持ちの最新機種ですが
あれよあれよと思っているウチに
GX7も立派な旧機になってしまいましたね!
デジタルの世界は、先を急ぎすぎますよね。
常に次期機種のために貯金が必要で困ります(汗
レンズは
パナライカ25mm 1.4
パナライカ45mm 2.8マクロ
パナ20mm 1.7
パナ12〜35mm 2.8
パナ45〜200mm 4〜5.6
オリ9〜18mm 4〜5.6
となっておりますが
m4/3のレンズ交換でさえ億劫になり
もっぱらLX100に頼ってしまっています。
しかし、皆さんの作品に刺激され
今一度GX7を使い倒そうかと・・・・。
書込番号:21827738
4点

こんばんは
OLYMPUSレンズ貸出サービスを利用してM.ZD 25mm/f1.2を借りました。
早速バラを撮ってきましたが、あいにくの曇りでした。
さすがに被写界深度は浅いですが、そこはミラーレス機、AFでピントが合います。
AFも速く、予想以上に寄れるので使い勝手は良いですね。
4泊5日で借りているのでギリギリまで使ってみます。
以下、返レス及び追加レスです。
>言うにゃ及ぶさん
>レンズでダイナミックレンジが変わりますか
などレスしましたが、変わるようですね。失礼しました。m(_ _)m
>ranko.de-suさん
投稿ありがとうございます。
>初めまして!
初めまして、、と言いつつ、昨年も確かご投稿いただいた記憶があります。
(間違えてたらすみません。)
よろしくお願いします。
>鳥さん
おー、、ヒレンジャク。レンズはパナ 100-400mmですね。
数年前まで、こちらの近くにも冬鳥として来ていたのですが、木の伐採でエサがなくなったのか全くみかけなくなりました。
当時の写真をまた探してみます。(E-M5 + 75-300Uで撮った記憶があります。)
>鯵男と鯖男さん
再度の投稿ありがとうございます。
横浜の夜景良いですね。昨年、仕事で行きましたが、写真はほとんど撮れずに残念でした。
>主唱応唱さん
投稿およびレスありがとうございます。
グラボ欲しいです・・といいますか、最新のデスクトップとモニターが欲しいです。
>yasu1394さん
投稿ありがとうございます。特に星景良いですね。
12mm/f2、欲しいのですが、最近PEN-Fレンズキットが結構値下がりしているのでどうせなら・・とか妄想しています。
>インボールさん
ニッコールレンズの接写良い感じですね。この時代はニコン機材(FM)を使っていました。
>実は、私も、その昔、APS-C一眼レフのシステムを全て処分しm4/3に乗り換えました。
私は最初μ4/3だったのですが、APS-C/フルサイズレフ機、APS-Cミラーレス機など紆余曲折があって今に至っています。
現在ボディはE-M1markUのみ、レンズも12-100mm/f4だけです(必要に応じて今回みたいにレンタルします)。
正直、カメラでかなり散財しました。
書込番号:21829989
7点

■レトロとデジタルさん 皆さん
こんばんは。
>ニッコールレンズの接写良い感じですね。この時代はニコン機材(FM)を使っていました。
ニッコールレンズ、フィルムカメラ時代(マニュアルフォーカス時代)の遺産です。
デジタル一眼レフ時代になっても、なぜかこのレンズとニコマートは処分しなかったんですね。
しかし、マウントアダプタを介せば、この老体レンズもm4/3で使えます。
フランジバックの短いm4/3の利点です。
>私は最初μ4/3だったのですが、APS-C/フルサイズレフ機、APS-Cミラーレス機など紆余曲折があって今に至っています。
そんな経歴の方が最終的にm4/3に着地したというのは興味深いです。
しかもレンズ1本!!というのが潔くて、カッコイイですね!!
結局、いろいろと散財しなくても、持てるだけの機材で何とかなるものなのでしょうね。
知恵と工夫が、そして足が交換レンズの代わりになる?
ってことかな?
ところで
ストック写真ばかりで済みません。
明日はちょっとお散歩スナップにでもチャレンジしてみます。
書込番号:21830201
3点

>レトロとデジタルさん
嬉しい板の開設ありがとうございます。普段は飛行機ばかりですが、それ以外もありますので、不定期でお邪魔させてくださいまし
書込番号:21830989 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>レトロとデジタルさん 皆さん
こんばんわ☆彡☆彡
>昨年も確かご投稿いただいた記憶があります。
>(間違えてたらすみません。)
考えて見ました、 投函してますねぇ
改めまして、
今回もよろしくお願いします<m(__)m>
GH5+100-400で、鳥さん、花さんを撮っています
風景は構成などのセンスがないので、旅行の時の
記念写真だけです。
書込番号:21832661
4点

皆さん、こんばんわ。
3回目の投稿になります。
前回はGF5とオリ35mmマクロの組み合わせで撮影したものをアップしましたが、今回は同じレンズでE-PL6との組み合わせで撮影したものをアップしてみます。
被写体はだいたい同じというか似たようなものでして、GF5のほうは4月に撮影したもの。
E-PL6はつい最近撮影したもの。
腕のほうはたいしたことありません。ほとんど機材に依存します。(汗
花のほうは詳しくありません。ただ、色が派手なやつが多くて格好の被写体にはなります。
>レトロとデジタルさん
>レンズでダイナミックレンジが変わりますか?
>ボディの影響もありそうですが。
経験的にパナソニックよりもオリンパスのほうが白飛びはしやすいかなといったところはあります。
すべてのパナ機やオリ機を使ったわけではありませんが。
白飛びしやすいと思われる被写体には露出補正で対応しようかと考えてます。
書込番号:21832680
5点

>レトロとデジタルさん
比較的新しい花の写真など。花を際立たせる腕かないので素材だよりですが、雨で結構大変でしたけど。(  ̄▽ ̄)
書込番号:21833179 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

レトロとデジタルさん、みなさま、こんばんは
最近気温が上がってますねぇ〜
今日も暑かった・・・
でも4月のホーチミンも暑いです。
今年は連日36℃くらいでした・・・汗
(去年は38℃の日があったんでそれに比べれば・・・
>レトロとデジタルさん
旅行中はすべて二脚(手持ち)です。
三脚はベルボンのULTREK 45Lをスーツケースに忍ばしていきましたが、一回も出すことなく終わりました。
やはり機動力を落としたくないですからね。
M.ZUIKO DIGITAL ED 12−100mm F4.0 IS PROはやはりいいレンズですね!
これこそ旅のお供に最適なレンズです。
欲しくなっちゃいますよ〜
>reikokureさん
初めまして!
ホーチミンは首都ハノイから離れていることもあって、一党独裁でありながら自由な雰囲気が面白くてハマっています。
海外旅行おすすめの地です。
大人の3人乗りは違反だそうですw
>かばくん。さん
こちらでもよろしくお願いいたします!
今回の旅のお供は
メインカメラ
E−M1
予備カメラ
E−M1 MarkU
レンズ
M.ZUIKO DIGITAL ED 12−40mm F2.8 PRO
LEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4 ASPH. H−X025
M.ZUIKO DIGITAL ED 75mm F1.8
ZUIKO DIGITAL ED 50−200mm F2.8−3.5 SWD
でした。
ショルダーバッグに入れてましたが、少し肩が凝ったくらいですw
しばらくホーチミン版が続きます〜
書込番号:21835049
6点


皆さん
こんばんは
仕事が立て込んでおりましたが、なんとか目途が立った感じです。
余裕を見てスケジューリングしていましたが、余裕はなくなりました。^^;
当スレ、50レス位目標・・とか言っておりましたが、おかげ様で50レスは余裕で越えております。
もう少し続けていきます。
>インボールさん
投稿ありがとうございます。先ほどのお写真、45mmマクロ良い感じですね。
>そんな経歴の方が最終的にm4/3に着地したというのは興味深いです。
最初、フルサイズのNikon Df手放したことを少し後悔しました。
しかし・・E-M1markUに慣れると、防湿庫で留守番することになりそうですね。
>知恵と工夫が、そして足が交換レンズの代わりになる?
1本が12-100mm/f4 なので換算24mm-200mmまで行けますし、ハーフマクロの性能も持ってます。
E-M1markUになって個人的にはISO3200までは許容しているので、室内もほぼ大丈夫です。
なので普段撮りは1本で大丈夫ですね。ただ、単焦点1本勝負は時々したいです。
大口径単焦点、超広角、超望遠は・・・必要な時に借ります。
今回は大口径単焦点借りましたが、f1.2単焦点なかなか良い感じです。
ボケだけではなく、絞った時の描写も割と立体感があるかもしれません。
>かばくん。さん
ご投稿ありがとうございます。
>普段は飛行機ばかりですが・・
私も以前は鳥ばっかりでしたが、撮影に行って待ちぼうけを喰らうことが多すぎて
鳥はまぁ・・記録できればラッキーみたいな感じになりました。
今はジャンル不問の雑食性です。
>ranko.de-suさん
投稿ありがとうございます。
>GH5+100-400で、鳥さん、花さんを撮っています
超望遠ズームを使いこなしてらっしゃいますね。^^
私は、お借りした25mm/f1.2でお花と風景撮ったので貼ってみます。
>言うにゃ及ぶさん
ご投稿ありがとうございます。
>白飛びしやすいと思われる被写体には露出補正で対応しようかと考えてます。
ですね。私も少しアンダー気味で撮ってます。
またバラの場合、赤飽和を防ぐ意味でもアンダー気味に撮ってます。
なのでハイキーな写真は得意ではありません。
>むーぞうさん
投稿ありがとうございます。
>旅行中はすべて二脚(手持ち)です。
凄いですね。やはりシャッターチャンスと機動力優先ですね。
>12−100mm F4.0 IS PROはやはりいいレンズですね!
私が言うのもなんですが、凄いレンズです。
単焦点をF4に絞った写真を比べて区別が付く気がしません。^^;
旅行もそうですが、普段使いはこれがあれば大丈夫です。
>予備カメラ E−M1 MarkU
スーパーサブですね。サブにしているのは初代E-M1の方が小型軽量だからでしょうか。
書込番号:21837380
7点

>レトロとデジタルさん、、皆様、おはようございます。
デジカメでは使わない機能とか多いのですが、GX7 MK2の4Kフォトやフォーカスセレクト機能は面白いです。ただ、画素数が落ちるので、元々が2000万画素ありトリミング耐性に秀でたGX7 MK3が気になってきます。
二枚目のブラキカム、小さな花で、30mmマクロレンズで狙うとAFが迷うようです。前はそうでもなかったうような気がしますが、最近迷うことが多くなったような、何か設定に問題でもあるんでしょうか。
書込番号:21837978
6点

>レトロとデジタルさん
お返事、ありがとうございます。
> グラボ欲しいです・・といいますか、最新のデスクトップとモニターが欲しいです。
カメラにつれて周辺装置もアップグレードしたくなりますから、悩ましいですね。
25mm/F1.2は気になっているレンズなので、お写真を興味深く拝見しました。
ピントの合った部分と背景のボケの部分が印象的です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21798178/ImageID=3002461/
■今日も花の写真で失礼します■
植物園のハナショウブが咲き始めたとのことで、行ってきました。
これくらいの咲き始めが、一番絵になる気がします。
白飛び、色飽和を避けるために、アンダーで撮ってRAWで露出補正、
トーンカーブを修正しています。
書込番号:21838174
6点

>レトロとデジタルさんはじめてお邪魔致します<(_ _)>、
最近虫撮りに嵌っています、色々なレンズっを試しておりますが、今気に入っております産業用レンズに、
以前買いましたGF5の画角が丁度良いのですが、もっと高倍率になりますとやはりファインダーが欲しいです、
ボデイ内手振れ補正は欲しいのですが、ME,MFになりますので高機能は不要で、
内臓フラッシュが有り出来れば軽くてコンパクトな物を探しています(=^・^=)。
書込番号:21838755
6点


>レトロとデジタルさん、皆様、こんばんわ
少し涼しくなったので、1時間ほど散策しながら撮影してきました。川沿いの公園では色々な草花が咲いていて楽しめます。
>主唱応唱さん
どうもです。ノスタルジーお褒めいただき嬉しいです。「堺の黄金」というのですね、今日公園で見ました。黄色い花は珍しいなと思っていたところです。
>阪神あんとらーすさん
ご無沙汰しております!!
あちらには参加できませんが、いつも見させていただいております。GF5をお持ちなんですね。
>SQUALL RETURNSさん
初めまして。12-100mmのレンズは緑が映えます。
書込番号:21839169
7点

こんばんは
おかげ様で70レスまで来ました。^^
マイクロフォーサーズ限定ですが、割と良いペースですね。
スレ主も一眼機材が実質E-M1markUのみなので持ち出し機材に迷うことがありません。
ただ、被写体がワンパターンになりつつあるかも。。
レンズは12-100mm/f4なので換算200mmですが、バラ園の近くに鷺山があるので久しぶりの
鳥撮影をしてみました(といいますか、バラが枯れかけてましたので。。)。
以下返レスです。
>reikokureさん
いつもご投稿ありがとうございます。
>最近迷うことが多くなったような、何か設定に問題でもあるんでしょうか。
お写真拝見すると、背景と被写体のコントラスト差が割と弱い感じがありますね。
コントラストAFのE-M5だと迷っていた記憶があります。
以前の撮影時も同じようなコントラスト差だったのでしょうか。
>主唱応唱さん
いつもご投稿ありがとうございます。
スイレン良いですね。ちなみにアヤメ、菖蒲、カキツバタは区別が未だにつきません。m(_ _)m
>25mm/F1.2は気になっているレンズ
良いですよ。レビューも書いてますのでよろしければご活用ください。
ただ、常に使うか・・というと使わないと思うので、レンタルで満足しています。
>阪神あんとらーすさん
お初ご投稿ありがとうございます。他スレではお会いしたこともあったかと存じます。
>今気に入っております産業用レンズ
凄い解像ですね。マイクロフォーサーズは被写界深度が稼げるので昆虫には良いですね。
>SQUALL RETURNSさん
投稿ありがとうございます。もうすぐ紫陽花のシーズンですね。
今年は例年より少し早そうです。
紫陽花は2012年から2017年までニコン機材で撮ってきましたが、今年はオリンパスです。
書込番号:21839353
7点

>レトロとデジタルさん
皆さんこんばんは。
本日、近くの(といっても車で1時間半ほどかかります。)航空自衛隊基地で航空祭なるものをやっていたんで、人生初の戦闘機を撮りに行ってきました。
いやいや早いですね。あっという間にいっちゃいますね。追うのが大変でした。
書込番号:21839949
8点

>reikokureさん
コメントありがとうございます、何時も素晴らしい作品の数々教科書の様に拝見しております、
GF5はずいぶん昔に買いました、
レンズを手放してしまい使わなくなりましてから久しいです、
偶々虫撮りをするのに試しに引っ張り出しました、古い機種にも拘らずタッチパネルですし、
拡大したい処だけ画面をワンタッチで拡大できますし、コンパクトで画質も良く気に入りました、
現像ソフトを消してしまい、新しい物を再インストールしようと思いましたが古い機種ですので出来ませんでした、
GF5の内臓フラッシュは大きいレンズを使いますと蹴られますので,改造用とし、
新たに新しい物を買おうと思っております、
>レトロとデジタルさん
返信有難う御座います、
気紛れにあちこち書き込んでいますので何処かでご迷惑をお掛けしたかもしれません('◇')ゞ、
マイクロフォーサーズ良いですね、使って見て解りました(=^・^=)、
ご迷惑をお掛けすることも多々あると思いますが、時々寄せて頂きたいと思いますので宜しくお願い致します<(_ _)>。
書込番号:21841704
4点

>レトロとデジタルさん & 皆さん、楽しそうなスレですね。お邪魔させてください。
最近、自分はメインマシンのE-M1Uは出番が少なくなってまして、野鳥を動画で撮るのにすっかりはまってしまいパナのGH5の方ばかりを使っています。
特に夏鳥のオオルリやキビタキはさえずりがとても心地よいので、その一部をアップしたいと思います。
なお、価格コムではせっかくの4K動画をアップするのはその容量制限からちょっとムリがありますので、FHDにダウンコンバートしたものをアップいたしますのでご了解ください。
ちなみにマイクロフォーサーズの強みであるフットワークを活かしシャッターチャンスにめぐり合う確立優先で、ずっと一脚で撮影していましたが、次からはやはり三脚を使うように考えています。
あ、レンズはいずれもパナの100−400mmの望遠端です。
では
書込番号:21841907
7点

レトロとデジタルさん 皆さん
こんばんは
■レトロとデジタルさん
>最初、フルサイズのNikon Df手放したことを少し後悔しました。
>しかし・・E-M1markUに慣れると、防湿庫で留守番することになりそうですね。
人それぞれだとは思いますが
使いやすいのが一番ですよね!
コンパクトさも機能だと思います。
>E-M1markUになって個人的にはISO3200までは許容しているので、室内もほぼ大丈夫です。
高感度に強いのもありがたいです。
m4/3も、着実に進化している証拠です。
う〜〜ん、やっぱE-M1markU欲しいな〜〜!!
>なので普段撮りは1本で大丈夫ですね。ただ、単焦点1本勝負は時々したいです。
僕も普段使いのレンズとして
12〜35mm f 2.8を買い、重宝していますが
やはり単焦点を使いたくなるときが多いです。
f1.2単焦点は未経験なので
興味あります。
ところで今回もストックになってしまいます。
済みませ〜〜ん(汗
書込番号:21842263
5点

>レトロとデジタルさん、皆さん、こんばんは
レトロとデジタルさん
http://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/3001314_f.jpg
この竹林から見上げる空、お見事です。よく、気がつきましたね。
>むーぞうさん
こちらこそ、宜しくお願いします。マークIIがサブとは(^_^;)
http://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/3003513_f.jpg
ガッツある人々ですね。
>yasu1394さん
http://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/3005073_f.jpg
バッチリ捕らえてますね。( ^-^)ノ∠※。.:*:・'°☆
*****************************
前の投稿、間違えてRX100の張ってました。下手をすると便利ズームをつけたE-M1より綺麗な絵を撮ってくれます。(((^_^;) E-M1用に本気レンズもゲットしないと
書込番号:21842849 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんばんは
カメラグランプリ2018 の発表がありましたね。
マイクロフォーサーズ関係で2部門受賞のようですね。
「カメラグランプリ2018 レンズ賞」は「M.ZUIKO DIGITAL ED 17mm F1.2 PRO」
「カメラグランプリ2018 カメラ記者クラブ賞」は「LUMIX G9 PRO(DC-G9)」
M.ZD 17mm/f1.2は使ってみたいですね。
さすがに最新レンズなのでまだオリンパスの貸出サービスリストに入ってないですが、
いずれ入るかな・・と期待してます。
以下返レスです。
>yasu1394さん
投稿ありがとうございます。
F2およびブルーインパルス、鮮やかですね。
ドットサイトEE-1をお使いでしょうか。
換算840mmをファインダーだとキツそうですね。
>阪神あんとらーすさん
投稿ありがとうございます。
>ニコンの実体顕微鏡用の対物レンズ、ベローズで無限遠出ました
ベローズ利用なんですね。ピントがシビアそうですね。
>ご迷惑をお掛けすることも多々あると思いますが、
>時々寄せて頂きたいと思いますので宜しくお願い致します<(_ _)>。
ご迷惑などととんでもないです。こちらこそよろしくお願いします。
>Ken Yidongさん
初めまして、ご投稿ありがとうございます。
>野鳥を動画で撮るのにすっかりはまってしまいパナのGH5ばかりを使っています。
オオルリ、キビタキ の動画良いですね。
こちらにも出現情報はあるのですが、見たことがありません。
オリンパスはやはり静止画メインの方向なのでやはり動画はパナ機になりますね。
>インボールさん
投稿ありがとうございます。
>f1.2単焦点は未経験なので興味あります。
今回初めて使いましたが、良いですよ。
先立つモノがあれば、買いたいところですが、さすがにお高いですね。
>かばくん。さん
投稿ありがとうございます。
迷彩のファントム、歴史を感じますね。
-----------------------
撮影機材 E-M1markU + M.ZD 25mm/f1.2
風景は難しいですね。
書込番号:21844053
6点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
誰もいなく、水平目線での出会いに興奮!低ISO感度にするのも忘れる。 |
餌付け無し、自然風景での出会いにこれまた興奮! |
沢を挟んで右にコマドリ、左にミソサザエ、さえずりが凄かったー。 |
声は聞こえど姿は見えないオオルリ探索中の足元に大きな影が。見上げるとクマタカ〜 |
こんばんは。
お初です。
スレ主のレトロとデジタルさん他馴染みの方々がいらっしゃるのでお邪魔しました。
私もレトロとデジタルさんと同じく今はM1Uの1台、レンズも最小限の4本のみで
鳥撮りが中心です。
小鳥は猛禽の出待ちに出会ったものだけ撮るという消極的なスタンスだったのですが、
昨年辺りからは積極的に撮るようになりました。
さえずりが美しい日本三鳴鳥と言われるコマドリ・オオルリ・ウグイス、今年は餌付けされて
いない新規開拓場所が大当たり。
誰もいない木々に囲まれた場所での出会いは嬉しく興奮しっぱなし。
今は止めた登山・源流域での岩魚釣り経験が鳥探しで役立っているようです。
書込番号:21844433
7点

>レトロとデジタルさん
皆さんこんばんは。
>かばくん。さん
コメントありがとうございます。
航空機の写真、オリのドットサイト使っています。というかないと自分には撮るの無理です(笑
キヤノン、ニコン機使いの方々も結構同じドットサイト使ってるみたいで結構見かけました。
今回の写真は、もう昨日になりましたが、仕事の合間にサクッと撮ってきたのと、帰ってきたら月がきれいだったんで、チョイと撮ってみたものです。
書込番号:21844529
6点

こんばんは
バタバタと仕事が重なって少し疲労があります。
昨日は薄着でいたら寒かったですが、今日はジャケットはいらない感じで身体が調整しきれないですね。^^;
以下返レスです。
>岩魚くんさん
こんばんは。投稿ありがとうございます。
猛禽のみならず、小鳥の撮影を始められたのですね。
300mm/f4 テレコン付けてもシャープですね。
私も一度レンタルしてみたいと思っているのですが、キビタキ、オオルリがいるところにいっても
お目にかかれませんでした。
冬鳥だとジョウビタキは自宅の庭にも良く来るのでそのころかな。。と思います。
ちなみに近くのサギ山は換算200mmで撮れます。
>yasu1394さん
投稿ありがとうございます。
田んぼの鳥はケリですかね。野鳥の作例が増えると個人的にはありがたいです。
(自分がレンズ持っていないので)
私も野鳥他、色々貼ってみます。
書込番号:21848870
5点

皆さん、こんばんわ。
投稿回数は数えるのもめんどくさいです。
今度は過去に使ったことのあるm4/3のボディとレンズを使って撮影したものをアップしてみます。
これらのものは既に手放しておりまして、手元には現在ありません。
被写体は妻沼聖天山へ行った時のもの。
こういう被写体ならば、どんなデジカメでもきれいに撮れそうです。(汗
ついでだから、コンデジのRX100で撮影したものも。これは最近撮影したもので、RX100は所有しております。
どれも春の撮影です。
書込番号:21848951
4点

>レトロとデジタルさん
こんばんは。
写真の鳥は「ケリ」であってます。
自分もたまに鳥は撮るんですが、ぶらぶら散歩ついでにいたら撮るみたいなスタンスなんで、町場に出てこないような鳥たちはなかなかとることができません。
でも、撮れた鳥たちを見るとかわいくていいですね。
書込番号:21848981
5点

レトロとデジタルさん、みなさま、
こんばんは
今日、お散歩スナップ撮ってきました。
ついでにカメラ系家電量販店に行って
いろいろとカメラを触ってきました。
もう、レフ機に戻る気はしませんので
ミラーレス機しか眼中にはありません。
イイなーと思ったのは、やはり
●E-M1markU
ですね〜〜〜。
m4/3最高峰の雰囲気ぷんぷんで
選んで間違いなしの確信が持てます。
流石にソニーの
●α7系
も良かったです。
手に持ったフィーリングと操作性に本物感があります。
フルサイズであのコンパクトなボディーは驚きですが
やはりレンズは大きめですね!
レンズのラインナップもちょっと不安。
僕の場合、マウントを増やすつもりはないですが
でもソニーには頑張って欲しいです。
それと
意外と気に入ったのが
●OM-D E-M5 Mark II
です。
フィルム時代のOM1を彷彿させるフォルムとサイズで
使いやすそうです。
機能性能でE-M1markUには劣るのでしょうが
懐にも優しいお値段で惹かれています。
ルミックスは
G9が見あたらなかったので
残念でした。
書込番号:21849225
3点

>レトロとデジタルさん今晩は、
E-M1MarkII でのツツジ綺麗ですね、
鳥は後ろ向きですので識別が難しいですね(゜゜)、
最近まで鳥撮りに夢中でしたが、今は何処にでも居て簡単に撮れる1〜3o程度の虫にに夢中です、
虫が御嫌いな方はご容赦ください('◇')ゞ、
虫撮りに便利そうな、ファインダーがチルトするGX7系を考えておりますが、
取り敢えず今有るGF5に液晶ルーペを付けて撮って見ましたがルーペで見る背面液晶では、レンズの解像に追いつかないみたいでした、、
それでも手振れ軽減には効果が有りましたが、
ピントは山感に近くなりまして、やはり良いEVFで無いと撮っている時の楽しさが半減します、
高機能はいらないので型落ちでも良いのですが、やはりEVFは新しい物の方が優秀なのでしょうか。
書込番号:21850874
4点

こんばんは
お薬もらうついでに近所で少し撮ってきました。
モンシロチョウ撮ってみましたが、難しいですね。
うーん、、修行が足らないです。
以下、返レスです。
>言うにゃ及ぶさん
比較写真ありがとうございます。
私もE-M1markU以外に1型センサのCanon G9XmarkUを使っているのですが、
結構良く写りますね。小型軽量ですし。
>yasu1394さん
鳥のお写真ありがとうございます。
>きせきれい。
キセキレイも近所でみかけるのですが、撮れた試しがありません。
ハクセキレイ、セグロセキレイは撮ったのですが。
もっともハクセキレイはスズメなみに当たり前の鳥なので最近は
見かけてもシャッター押すことはなくなりましたが。^^;
>インボールさん
投稿ありがとうございます。
>選んで間違いなしの確信が持てます。
間違いないですが、これで撮れないと腕が悪いことがわかります。^^;
SONYαも確かに良さそうですが、レンズが高すぎますね。^^;
>G9が見あたらなかったので
3月にE-M1mark2買った時にG9を見ましたが、予想以上に大きかったのでスルーしました。
>阪神あんとらーすさん
昆虫写真の投稿ありがとうございます。
私も感化されて、モンシロチョウ撮ってみましたけれど飛翔中は難しいですね。
>やはりEVFは新しい物の方が優秀なのでしょうか。
新しい・・といいますか、やはりフラッグシップは良い気がします。
ブラックアウトはほぼないですし、ファインダー倍率も高いです。
オリだとE-M1markU、パナだとG9でしょうか。
レンジファインダースタイルよりレフ機のようなスタイルの方が撮りやすい気がします。
書込番号:21851361
6点

こんばんは。
前回載せた「コマドリ」、この鳥のさえずりは澄み切った綺麗な音色をしています。
流石、野鳥撮りの人気者という感じがします。
早くもまた撮りに行きたくなっていますが、今回ちょっと遠征をして「ハヤブサの巣立ち」を
撮ってきました。
オマケは「コルリ」「イワツバメ」他、ハズレは「キビタキ」で姿を見るも撮れず残念無念。
ハヤブサの写真は撮り過ぎで、後程ゆっくりと整理しますので今回は前回の続き「コマドリ」他
を載せます。
書込番号:21853494
6点

>レトロとデジタルさん
こんばんは。
うちの方と逆ですね。。
自分の住んでるとこはキセキレイのほうが多いというか、ハクセキレイがあんまりいません。
人間に慣れてるというか、結構近寄っても逃げません。撮りやすくていですよ。
書込番号:21853554
7点

>レトロとデジタルさん、皆様
お邪魔します。
相変わらず、花ばかりで恐縮です。画像ソフトですが、Silkypix Developer Studio Pro7を使っています。Lumixを買うとついてくる現像ソフトの有料版です。便利なところはJPEGでもある程度RAW現像と同じような処理ができるところです。そのせいか、最近はJPEGで撮ってSilkypixで修正することで済ませています。あまりメジャーではないようですが良いソフトだと思います。ご参考まで。
書込番号:21854305
4点

レトロとデジタルさん、みなさま、こんばんは
>レトロとデジタルさん
>かばくん。さん
去年ホーチミンを訪れたとき気温が38℃、体感だと40℃以上でしたw
そんな環境下でE-M1は故障もせず普通に使えました。
方やMarkUはそのような過酷な現場では使用してませんでしたので、ちょっと怖かったんですw
また治安は他の東南アジア諸国よりも安全とはいえ、ひったくりや窃盗はありますので失った時のダメージ(特に金銭的に)がMarkUのほうがデカイかな・・・w
よって信頼度の高いE-M1をメイン、MarkUを予備にしほとんど使いませんでした
手に入れて4年以上経ちますが、E-M1は安心して撮れるよき相棒です。
でも動きものではMarkUには敵いませんが・・・
日本ではMarkUがメインになっております。
書込番号:21856362
3点

レトロとデジタルさん、みなさま、
こんにちは
久しぶりに
オリ9〜18mmを持ち出してみました。
いや〜、今更ながらに広角は難しいですわ!!
■レトロとデジタルさん
>3月にE-M1mark2買った時にG9を見ましたが、予想以上に大きかったのでスルーしました。
m4/3で大きいフォルムは、利点をスポイルしているようで
これまで、レフ機風モデルではなく、スクエアタイプの
GF1、GX7を選んできましたが
このところ、次はレフ機風にしようかと思い始めました。
G9はE-M1mark2と比べてそんなに違いがありますか?
レフ機風に限ると、デザイン的にはパナよりはオリのほうが好きなんですけどね!!
大きさとか考えると
OM-D E-M5 Mark II
当たりが妥当なのかもしれませんが
発売から既に3年!
もう少し待っていた方が良いのかも・・・・・
なんて思うこの頃です。
書込番号:21857395
3点

皆さんこんばんわ。
本日鼻からオリンパスのカメラを突っ込まれた帰りに、
E-M10mk3で花を撮影してきました。
流石オリンパスのカメラ、画質は素晴らしかったです。
あまり見ている余裕はありませんでしたが
書込番号:21857735
5点

こんばんわ。
前回の書き込みでは、妻沼聖天山での酒樽でした。
同じく妻沼聖天山での比較写真になります。
今度は酒樽ではなく本殿のほうにします。
機材はパナGF5とオリE-PL6。
どちらも現在使ってます。
組み合わせたレンズのほうは手放して、現在では所有してません。
ついでだから、コンデジのパナLX5も入れときますか。これも手放してSONYのRX100に乗り換えたので、現在は所有してません。
E-PL6だけは12月の撮影ですが、ほかは桜の季節ですね。
書込番号:21857782
4点

こんばんは
仕事でバタバタしておりましたが、今日で少し一段落しました。
しかし、今日こちら四国は梅雨入りらしいです。
雨でも頑張れる E-M1markUではありますが、無理しない程度に運営します。
以下返レスです。
>岩魚くんさん
投稿ありがとうございます。
コマドリかわいいですね。特に2枚目が良いですね。
300mm/f4pro + MC14 で1/40、手持ちですか。
ピント面はシャープで、アウトフォーカス部は少し柔らかいですね。
ハヤブサも楽しみにしています。
ちなみに、こちらでもハヤブサらしき猛禽を目撃しましたが、カメラを向けずに見とれていました。
12-100mmでもデジタルテレコン使えば証拠写真くらいにはなったかもの距離でしたが。
>yasu1394さん
投稿ありがとうございます。
>キセキレイのほうが多いというか、ハクセキレイがあんまりいません。
そうなのですね。場所によって違うのですね。
こちらもハクセキレイは人間に慣れてますね。
またこの時期はハクセキレイがツバメを追いかけたりしている光景を見ます。
もうひとつのセグロセキレイは冬場に集団で田んぼにいたりしますが、日ごろはあまり見ないですね。
>reikokureさん
投稿ありがとうございます。
花撮影良いですね。私は被写体を選ばず、気の向くままで撮影しています。
>Silkypix Developer Studio Pro7
Nikon 機材(D7100,D800)で撮影していた時にSily PRO6を使っていました。
ただ、私の使い方が悪いのか、フリンジ除去や収差修正などが上手くいかずその後は純正現像ソフト
を使っています。
OLYMPUS機だとf1.2開放でもフリンジがほとんど出ないのでSILKYも良いかなとか思っています。
使い勝手はSILY良いですね。
>むーぞうさん
投稿ありがとうございます。
>手に入れて4年以上経ちますが、E-M1は安心して撮れるよき相棒です。
私は資金的な面もあり、E-M1markU購入で手放してしまいました。
モトは取った(撮った?)位使い込んだかもと思います。
予備機がないので大分お値段が下がってきた、12mm/f2付きのPEN-Fが欲しいです。
>インボールさん
投稿ありがとうございます。
>オリ9〜18mmを持ち出してみました。
3枚目、広角らしいパースが効いて良いですね。
>G9はE-M1mark2と比べてそんなに違いがありますか?
FUJIFILM X-T2 のとなりに LUMIX G9 がありましたが、G9が大きく感じました。
E-M1mark2より多分大きいと思います。
まぁ・・ミドルクラスのレフ機よりは小さいですが。
>もう少し待っていた方が良いのかも・・・・・
E-M5markVの噂もありますので、待てるなら待った方がよろしいかと。
>SA-MONYANさん
初めまして、投稿ありがとうございます。
>鼻からオリンパスのカメラを突っ込まれた帰りに、
しばらくこの意味がわかりませんでした。内視鏡ですね。^^;
胃カメラも鼻の方が断然ラクですね。
>初夏の雰囲気が伝われば
新緑の紫陽花、少しハイキー気味で良いですね。
>言うにゃ及ぶさん
比較作例の投稿ありがとうございます。
1/1.7 センサのLX5 もなかなかですね。RX100も良さそうですね。
私のコンデジはCanon G9XmarkUですが、小型軽量でなかなか良く写ります。
しかし、E-M1markUが撮っていて楽しいです。
--------------------
今日の写真は色々です。
撮影機材:E-M1markU+M.ZD 12-100mm/f4
撮影環境:raw OLYMPUS Viewer3 現像
書込番号:21858603
4点

こんばんは。
>レトロとデジタルさん
25f1.2で撮った3枚目 構図・ピント位置・ボケ具合良いですねー。
17f1.2も発売されたし、これでm4/3の弱点であるボケの弱さがカバー出来る
システムとなりましたね。
私はボケ一辺倒ではないので、旅行時などの室内・夜景用に25f1.8で十分かな?
300f4での撮影は99%手持ち、低ISO撮影で解像を追求していますので、チョコマカ
とした動きが多い小鳥でもSSは1/20までは落とします。
ただ同じISO200でも今回のように木漏れ日程度で苔むした薄暗いフィールドと、
光量たっぷりでSSも800前後確保出来るフィールドとでは解像・ディテールには大きな
差が出てしまうし、さえずり等動きがあるケースでは少しISO感度を高くする等その兼ね合い
に苦慮しています。
小柄なコマドリですが、その「さえずり」は大きく囀っているときは喉を大きく膨らまし、
体全体を震わしているので微妙にブレています。(写真1・2枚目参照)
前回掲載したコマドリも囀り中で、体全体が微妙にブレているはずです。
今回は文言の説明画像になってしまったので、引き続き「ルリビタキ」画像を連投します。
書込番号:21860261
4点

それでは前回予告した「ルリビタキ」です。
標高1800m
夕刻にもかかわらずルリ男君が出迎えてくれましたが、二つの峰に挟まれた沢のため
時たま差し込む夕日があったり無かったりの変化が面白くもありました。
片膝ついて微動だにしないでいると私を認識しているもののチョコチョコと
近づいてきました。
他のカメラマンがいない場所なので、二本足を見せない態勢が効果てき面でした。
逆にトリミングのしようがないほど馬鹿でかい写真ばかり、本当は♀のルリビタキ
のように自然環境を取り入れた写真をもっと撮りたかったー。
贅沢かな?
書込番号:21860358
5点

みなさん、こんばんは。
コメントくださった方、ありがとうございます。
お返事が遅くなってしまい、ごめんなさい。
>レトロとデジタルさん
スイレンの写真、気に入っていただけたようで、うれしいです。
ちなみに、今日も行ってみましたが、葉が水面を覆い尽くしていました。
25mm F1.2のレビュー、拝見しました。
至近距離での写真を見るとボケに「芯」がなくて、素直な感じですね。
参考になります。
>reikokureさん
コメント、ありがとうございます。
昔は黄色いハナショウブはなかったそうですが、最近になってキショウブとの交配で作られたそうです。
■今日も花の写真で失礼します・・・
花ばかりで恐縮ですが、珍しい花を2枚ほど。
「ヒマラヤの青いケシ」(メコノプシス)とキバナクリソウです。
次回は、風景とか建築とかをお出ししようと思います。
書込番号:21869451
4点

レトロとデジタルさん、皆様、おはようございます。
自宅の庭には毎年花を咲かせてくる花があります。ああ、また1年経ったのかとか、感慨を抱きながら撮っています。毎度毎度で変わり映えしないようで、機材が違ってくると、趣が変わる。ことに20mm f1.7で寄れないストレス(生来の寄りたがり)をはねのけ撮っているうちにちょっと引いた写真を撮るようになり、ちょと進歩した気になっています。
>主唱応唱さん
珍しい花、ありがとうございます!!
青いケシもですが、黄色いクリンソウ、はじめてみました。
また、よろしくお願いいたします。
書込番号:21869869
4点

こんばんは
なかなか時間が取れず、レス遅れご容赦ください。
久しぶりに時間ができたので、紫陽花を撮ってきました。
去年までガクアジサイと思っていましたが、ヤマアジサイっぽいです。
いずれにしても、毎年行っているお寺で撮ってきました。
紫陽花撮影は2012年から様々な機材で撮り続けてきて、今年で7年目になります。
個人的に自分の写真の変化がわかる被写体ですので、過去の写真(Nikon Df + 70-200mm/f4G )と合わせて貼ってみます。
比較すると、フルサイズの良さ(諧調性やボケの柔らかさ等)はあると思います。
反面、マイクロフォーサーズ(OLYMPUS)の方が解像感やキレがある感じですかね。
(正直、画質は好みかな・・と)
実感として、歩どまりの良さが違います。E-M1markUだと微ブレもなくピント精度も高いです。
なので、撮っていてラクですね。
マイクロフォーサーズのスレですが、参考程度に貼らせていただきます。
以下返レスです。
>岩魚くんさん
投稿ありがとうございます。
>25f1.2で撮った3枚目 構図・ピント位置・ボケ具合良いですねー。
ありがとうございます。オリンパス貸出サービスで4泊5日借りました。
さすがに購入できる予算は。。^^;
>300f4での撮影は99%手持ち、低ISO撮影で解像を追求しています
良く解像してヌケも良いですね。超望遠、低SSでも手振れしないの腕が凄いですね。
ところで、OLYMPUSのFOTOPUSで鳥フォトコンテスト開催中ですね。
https://fotopus.com/photocon/tori2018/
私もチャレンジしたいところですが、レンズはレンタルできても被写体が見つけられないです。^^;
>主唱応唱さん
投稿およびレビューのお読みいただきありがとうございます。
>至近距離での写真を見るとボケに「芯」がなくて、素直な感じですね。
フルサイズの1.4単焦点を近撮で使ったとき、本当に芯がなく、ボケボケでした。
さすがにおかしいと思って調整に出したら、AFユニット調整されて帰ってきました。^^;
ミラーレスはピント精度が安定していると感じます。
>reikokureさん
投稿ありがとうございます。
>ちょっと引いた写真を撮るようになり、ちょと進歩した気になっています。
私も同じことを感じています。
12-100mm/f4はかなり寄れるのですが、少し距離を置いて背景に空間を撮るようにしたりしています。
書込番号:21871333
5点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
哀れなアオバト いつもアオバトを捕ってきます。 |
調理後のアオバトを抱えて幼鳥の元へギュイーン! |
すぐ幼鳥のところに運ばず、欲しければ飛んで来なさいと飛翔を促しています |
小さな岩棚で肉をちぎっては口移しで与えています |
皆さん、こんばんは。
今日も暑かったですねー。
日が暮れると涼しくなるのが真夏とは違う有難さです。
また鳥探しで涼しい標高1500m前後の山に行きたくなっています。
沢の近くで苔むした感じのところをグーグルアースで林道をトレースしています。
>レトロとデジタルさん
オリ・フォトコン情報ありがとうございます。
最近はアクセスから遠ざかっていましたので全く知りませんでした。
チャレンジしたいと思っています。
さて同じような写真ばかり沢山撮ってしまった「ハヤブサ」ですが、整理出来ましたので
ご覧ください。
幼鳥はもう巣穴から出て岸壁の棚に羽ばたきながらよじ登っています。
書込番号:21871549
4点


パナの付属のソフトで、写真を集めた
ショートムービー作ってまーす。
このムービーは以前に作りました
GH5+14-140で
書込番号:21881169
1点

こんにちは。
(関東)空はスコーンと抜け、強い光が差し込んでいるものの爽やかな風で
日陰・室内は爽快感で一杯。
こんな日は距離ある小鳥も抜けのある良い写りがするのだろうなと思いつつ
書き込んでいます。
今回はハヤブサに拘らず種々の鳥を載せてみます。
書込番号:21881181
3点

すみません
UP出来ませんでした(>_<)
書込番号:21881231
2点

再度、別のショートムービー
UPしてみます
鳥さん編です
94MBなのでUP出来るはずなんですけど(?_?)
横スレ、失礼します
>岩魚くんさん
ご無沙汰しています。
相変わらず、素敵な鳥さんの写真撮られてますねぇ
これからもよろしくお願いします。<m(__)m>
書込番号:21884103
4点

こんばんは
100レス越えました。ありがたいことです。
とりあえず、お盆時期までは続けるつもりです。
ただ紫陽花が終わってからは被写体に困りますが。。
ですのでレスが遅れることはあるかと思いますが、気長にお付き合いいただければ幸いです。
>岩魚くんさん
投稿ありがとうございます。
ハヤブサ良いですね。
前にも書いたかもしれませんが、4月にハヤブサらしき猛禽を見かけました。
>チャレンジしたいと思っています。
応援しております。(~~)
>ポォフクッ♪さん
投稿ありがとうございます。
>パナの50-200mm/2.8-4.0を買いました
良いですね。オリ40-150/2.8 + MC14より軽いですよね。
私も欲しいですが、た、、たかいです。m(_ _)m
>ranko.de-suさん
>別のショートムービーUPしてみます
ムービーフォトありがとうございます。力作ですね。
こちら夏鳥はあまりいないので、今のところ超望遠の物欲は抑えていますが、冬になると欲しくなるかも。。
書込番号:21884439
3点

皆さん、こんばんわ。
コメントを下さった方には、長らくのご無沙汰、失礼しました。
>レトロとデジタルさん
100件超えましたね。おめでとうございます。
これからもよろしくお願いいたします。
> ミラーレスはピント精度が安定していると感じます。
価格.comの一眼レフのスレッドを見ると、AFの不調で
カメラを調整に出したという話題をしばしば見かけます。
ミラーレスでは同様の問題が原理的に起こらないので安心ですね。
>reikokureさん
お返事ありがとうございます。
ダリアは夏の花だと思うのですが、もうお庭では咲いているのですね。
夜景のお写真からは、2月の東京のクリアな空気が伝わってきます。
シャッターが1/2秒とのことですが、手持ちでお撮りになったのでしょうか。
■今日は風景と建築(らしきもの)の写真をお出しします。
先日、横浜の三渓園に行ってきました。
ちょっとお天気が良すぎたのが残念です。
RAWで撮影し現像時に露出などを修整して、16:9にトリミングしました。
書込番号:21884729
3点

レトロとデジタルさん、みなさま、こんばんは
明日から天気は下り坂。
台風の影響で大雨、暴風雨かもしれませんので、お気を付けください。
>レトロとデジタルさん
100レス越え、おめでとうございます。
レトロとデジタルさんのお人柄の賜物かと思っております。
200レス目指して、アップさせていただきます。
2018年1月にオリンパスの「オリンパス三冠受賞記念OM-D モニターキャンペーン!第二弾!」に当選しまして、
1ヵ月ほどE−M1 MarkUとM.ZUIKO DIGITAL ED 12−100mm F4.0 IS PROを
お借りしました。
その時は正直欲しいとはあまり感じなかったんですが、
2月末のVer.2.0ファームウェアアップで強化されたC−AFと
フォーサーズレンズがプロキャプチャー撮影に対応したのをCP+で体感してから・・・
気が付いたら手元にありましたw
E−M1もいい出来でしたが、MarkUはさらによくなりました。
そんなMarkUで撮ったのも載せさせてもらいます。
ではでは
書込番号:21885140
3点

皆様、お疲れ様です。
>レトロとデジタルさん
まずは、100越えおめでとうございます。これから花のない季節となり暑さも厳しくなりますが、ぼちぼちでお願い致します。
12-100mm、いいですね、欲しくなりますが、そうなるとそれにふさわしいボディがってことになりかねないので、、、。別スレですが、トレッキング時のお写真、素晴らしいです。
>主唱応唱さん
>シャッターが1/2秒とのことですが、手持ちでお撮りになったのでしょうか。
添付する写真を間違えてしまいました。自動車の光跡、街灯の光芒が好きで長時間露光で撮るのに、はまっており勤め帰りに撮っています(今な暗くなるのが遅いので秋から再開予定)。GM1sと手持ちレンズと合わせても荷物にならないので、システムとしてコンパクトなマイクロフォーサーズのありがたみを感じている次第です。三脚使用です。マンフロットのCOMPACTライト三脚800グラムです。GM1sと標準ズームレンズ、三脚でも1キロ程度、フルサイズ一眼レフと軽い単焦点レンズセットより軽いですね。
書込番号:21885416
3点

こんばんは。
>レトロとデジタルさん
今回撮ったハヤブサは山梨県の山が近いところ、今回載せたハヤブサ幼鳥は東京と埼玉
の県境河川敷。
最近はチョウゲンボウも含めてハヤブサなどの猛禽類も住宅地近くで見受けられます。
レトロとデジタルさんが見た鳥もきっとハヤブサだったのでしょう。
>ranko.de-suさん
どうも〜
お久しぶりです。
お褒めの言葉を頂きましたが、大したことはありません。
今は良い写真が撮れたと思っていても、3ヵ月・半年先に改めて見ると大半が「うーん、イマイチ」
となるようなものばかりです。
書込番号:21886971
3点

レトロとデジタルさん、みなさま、
こんにちは
100越、と言う事で再びお邪魔を。
ついに梅雨入りですね!
蒸し暑いですが
ほんのつかの間、お散歩してきました。
GX7+LEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4
やっぱり、m4/3は、「さぁ〜、カメラを持ち出すぞ〜」とか
「写真撮りに出掛けます!!」みたいな気張りもなく
お手軽に普段使いのバッグに放り込んで
お散歩出来るのがGoodです!
さらに200まで続くとイイですね!!
※3枚目のペットボトルは、
ボクの仕業ではありません!
まだ残っているのにもったいない!!
書込番号:21890689
4点

こんばんは
梅雨に入りましたが、今日は紫外線が強かったですね。日焼け止めは必須です。
>主唱応唱さん
投稿ありがとうございます。
>価格.comの一眼レフのスレッドを見ると、AFの不調で
>カメラを調整に出したという話題をしばしば見かけます。
私もレフ機を使っていた時、何度か調整に出しました。
レフ機もフラッグシップを中心とした上級機であればAF調整もできるのですが
私のDfはできず。。なのでレンズとセットで出しました。
>むーぞうさん
投稿ありがとうございます。
>レトロとデジタルさんのお人柄の賜物かと思っております。
>200レス目指して、アップさせていただきます。
ありがとうございます。こちらこそ皆さまのおかげでなんとか運営しております。
>E−M1もいい出来でしたが、MarkUはさらによくなりました。
AFは完全に別物ですね。
私はMarkUでスモールターゲットがないことが不安で購入に踏み切れませんでしたが
思い切ってニコン機材処分して買い替えました。
持ち出し率は各段にアップしました。
>reikokureさん
投稿ありがとうございます。
>これから花のない季節となり暑さも厳しくなりますが、ぼちぼちでお願い致します。
紫陽花もぼちぼち終盤ですね。今年は桜、ハナミズキ、春バラ、紫陽花と1−2週間早いです。
仕事終わって、近所でアガパンサスを撮りました。またアップしたいと思います。
>別スレですが、トレッキング時のお写真、素晴らしいです。
ありがとうございます。重ねてになりますが、当レスでもアップさせていただきます。
撮影しながらなので、歩くペースも遅く引率してくれた方に呆れられたかもです。^^;
E-M1markU+12-100mm/f4は水流撮影で大活躍で、1/8程度ならサクッと撮れます。
ただ油断するとブレますね。^^;
>岩魚くんさん
投稿ありがとうございます。
>猛禽類も住宅地近くで見受けられます。
以前は近所にミサゴがいたのですが、最近姿が見えず少し残念です。
ミサゴは私にとって縁起の良い鳥でして、以前資格試験の前に見かけて良い結果になりました。^^
>インボールさん
投稿ありがとうございます。
>お手軽に普段使いのバッグに放り込んでお散歩出来るのがGoodです!
私のE-M1markUも普段使いのリュックにインナーバッグを入れて持ち歩いています。
カメラバッグでガッツリという撮影スタイルから脱却しています。
書込番号:21893704
5点

レトロとデジタルさん、みなさま、こんばんは
今日は
パナ12〜35mm f2.8を着けてお散歩しました。
(2,3枚目)
4枚目のギターは
K.Yairi RF-K70VA/VS。
人に貸していた奴が帰ってきたので撮影し
レトロとデジタルさんの別スレ(楽器写真)にアップしようと思っていましたが
終了したようなので、こちらでお披露目です。
小さめのギターですがよく鳴る
コスパの良いギターです。
久々に弾いたので
左手の指先がヒリヒリしてます(汗
>カメラバッグでガッツリという撮影スタイルから脱却しています。
実は今日のお散歩は東京 日比谷公園だったのですが
一レフを手に抱え、カメラバッグを肩から提げている
おじさま方を多く見かけました。
私も、もうよっぽどのことでもない限り、
カメラバッグスタイルで出掛けることはないですが
いずれのスタイルにしても
写真は、いくつになっても楽しめるイイ趣味だと思いますね。
書込番号:21896453
4点

>レトロとデジタルさん
皆さん、こんばんは。
毎日すっきりしない日が続きますね。
自分はこの頃はお茶の仕事が忙しくなかなか写真を撮れなかったんですが、本日は雨でお休みにしたんで久しぶりに何枚か撮りに出かけました。
いい息抜きになりました。
書込番号:21901205
5点

皆さん、こんばんわ。
久しぶりの書き込みになります。
季節がら熊谷のあじさい寺(能護寺)に2016/06/10に行った時のもをアップしてみます。
機材はGF5とズーム14-45。いずれもパナソニックのやつです。
最後の道の駅は能護寺のあとについでに寄ったもの。
書込番号:21901252
4点

こんばんは
ネットに投稿して写真を見るのも良いのですが、大事な写真はプリントしておこうと思い
フォトブックを始めました。過去の写真も良さそうなのを探していました。
2012年から本格的にデジタル一眼を使いだしたのですが、最初のころの写真は酷いですね。
ピントは甘いし、手振れしてるし、現像雑だし、散々です。
紫陽花は2013年から毎年撮っていますが、今年が一番良かったかも。。
紫陽花はこちらほぼ終わりで、アガパンサスがそろそろなので少し撮ってきました。
以下返レスです。
>インボールさん
投稿ありがとうございます。
K.Yairi 良く鳴りそうですね。色合いも良い感じですね。
>久々に弾いたので左手の指先がヒリヒリしてます
私はなぜか現在バンド3つ掛け持ちなので、毎日弾いています。
なので弦は長寿命のエリクサーを使っています。
>写真は、いくつになっても楽しめるイイ趣味だと思いますね。
先日、無料の撮影会があったのですが、多くの方がレフ機+70-200mm/f2.8
使われてました。OLYMPUSユーザ少なかったです。
>yasu1394さん
投稿ありがとうございます。
>雨でお休みにしたんで
雨でも撮影に行く気になるのはOLYMPUS機の魅力ですね。
E-M1markU+12-100mm/f4はカバーできる被写体も多いですね。
>言うにゃ及ぶさん
投稿ありがとうございます。
私が紫陽花を撮ると妙に緊張感(?)のある写真になってしまいます。
スナップ的に撮れないのはどうしたものか・・とか考えています。
書込番号:21901410
4点

>レトロとデジタルさん
早くももう夏至ですねー、半年回りました。 ここのところ雨続きで引きこもりでしたが久しぶりに鳥海山の祓川へ行って来ました。5合目はまだ桜が咲いてましたよ。と思いきやニッコウキスゲもちらほら レンゲツツジもまだ盛りでした。4枚目被写界深度合成使ってます。
書込番号:21910723
6点

>レトロとデジタルさん、みなさま、
ご無沙汰しています。
お返事が遅くなってしまいました。
> 梅雨に入りましたが、今日は紫外線が強かったですね。日焼け止めは必須です。
渓流散策のお写真、涼しげで良いですね。
滝の水はかすかに濁っているようで、雨上がりの気配がします。
>reikokureさん
夜景のお写真、再アップありがとうございます。
後から上げていただいたほうは、絞り込んだ分、画面の隅まで先鋭な写りですね。
■横浜山手の洋館に行ってきました
山手地区には古い洋館がいくつか公開されています。
写真は山手111番館になります。
斜面に建てられていて、裏手にはローズガーデンを臨むティールームがあります。
RAWで撮影して、現像するときに露出やトーンカーブを修正しています。
OLYMPUS Viewer3 を使ったのですが、このソフトはコントラストを強めに
しているようです。そのため、2枚目のような明暗の差が大きいシーンや、
4枚目のような白い磁器の質感の再現は、やや苦手にしていると感じました。
書込番号:21917100
2点

>レトロとデジタルさん、皆様、お疲れ様です。
最近、建物写真に目覚めました。花と違って、難しいですね。水準器機能を使っていますが水平でなかったり、建物全体がうまく入らなかったり。広角ズーム、どうしようか、考えています。(高いですねえ、ちょっと)
>レトロとデジタルさん
アガパンサス、いいですね、この時期涼しげで好きな花です。
自分も2009年から一眼レフ(と言ってもAPS-Cですが)をはじめて、最初の頃のはひどいものです。特にフィルム一眼レフの経験も大してなく(Minoltaアルファなんとかを持っていました)、知識もなかったせいもあります。ま、今、格段の成長があるかというと自信ありませんが、少なくとも当時よりマシではないかと。
>主唱応唱さん
コメントありがとうございます。もっぱら花どり専門でしたが、夜景撮りは去年から始めました。最初にアップしたものは後で多重合成しようと短いシャッタースピードで撮ったものの一枚です。なので、光跡が中途半端ですね。
書込番号:21917900
3点

レトロとデジタルさん、みなさま、こんにちは
また、貼らせていただきます。
雨と雨の谷間にGX7を持ち出しています。
W杯のおかげで
今日はちょっと眠いです。
早いものであと少しで
1年の半分が終わってしまいますね。
好きな夏がやってきます!!
書込番号:21920942
4点

>レトロとデジタルさん、皆さんこんにちは。
フラッと張り逃げに参りました。パナの100-300mmにほぼつけっばなしのTCON17X.フィルターなしでクリーニングしながら使ったせいか、コーティングのへたりが疑われる色滲みが見られたので、新調し、ついでにフィルターも両面テープで張り付けちゃいました。
また、週末、花などを撮影する機会がありましたので、撮って出しを、ペタペタ(^-^ゞ
書込番号:21922727 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは
雨が続いていたのと、被写体がなくなる時期ですので9日ぶりの書き込みになります。
あまり放置すると過疎化しますので、渓流写真の続き貼ります。
以下亀レスになって申し訳ありませんが、返レスさせてください。
>TideBreeze.さん
ご無沙汰しております。また投稿ありがとうございます。
星景写真良いですね。
高校時代に写真部だったのですが、望遠鏡にカメラ付けて撮っていました。
大学時代は美術部だったのですが、縁あって天体系のクラブに出入りして
おりましてハーレー彗星撮りました。
>主唱応唱さん
投稿ありがとうございます。
2枚目のお写真、レタッチされているのですね。
少し諧調重視といったところでしょうか。
OLYMPUS Viewer3がコントラスト強めというのはあまり気にしたことがなかった
のですが、参考になります。
>reikokureさん
投稿ありがとうございます。建物難しいですね。
特に広角でのパースの効かせかたが難しいです。
アガバンサスはこの時期良く見る花で、この花が終わると被写体がなくなります。^^;
>少なくとも当時よりマシではないかと
私は高校時代写真部でNikon FM という機材でモノクロ写真撮りまくっていたのですが
その後写真から30年近く遠ざかっていて、また出戻りという感じです。
まともな写真が撮れるようになったのはここ数年かと。
>インボールさん
投稿ありがとうございます。
>W杯のおかげで今日はちょっと眠いです。
私、TVで応援した日本代表の試合はことごとく負けているので、今回は生放送は見てないです。
いずれにしても、盛り上がってなによりですね。
>かばくん。さん
投稿ありがとうございます。
>撮影する機会がありましたので・・
スレ主、早くも夏バテ気味で撮影意欲が。。来月は花火を撮るつもりですが、被写体がない時期ですね。
書込番号:21924123
5点

レトロとデジタルさん、みなさま、こんにちは
いや〜、蒸しますね〜〜(^0^;)
レトロとデジタルさんの渓流の写真、
一服の涼になります。
私は山女魚や岩魚釣りをしますので
渓流写真を見ると竿を振りたくなっちゃいます!!(^0^)
さて、今日もWC(トイレじゃないですよ!)で
夜更かしですかね〜。
勝って欲しいですね!!
書込番号:21927718
4点

>レトロとデジタルさん、みなさま、
関東では梅雨も明けて、夏らしい写真の撮れるシーズンに入りました。
急な暑さに体が慣れるまではしんどそうですが、いかがお過ごしでしょうか。
>reikokureさん
しっとりした川越の風景、ありがとうございます。
多宝塔のお写真、HDRのおかげか軒下の組物も瓦の質感もきれいに出ていますね。
自分のカメラ(E-M1 mk2)では撮りにくい被写体だと思います。
>レトロとデジタルさん
> 2枚目のお写真、レタッチされているのですね。
> 少し諧調重視といったところでしょうか。
RAW現像する際には、特別なことはせずに露出補正-0.5しただけでした。
かなり暗くなっていますが、実際はもっと明るい印象でした。
これ以上明るくすると白飛びが目立ってしまうので抑えています。
最近RAW現像のソフトとして RawTherapee 5.4 (RT54)を試してみて、
OLYMPUS Viewer 3 (OV3)は、コントラストを高めに再現することに
気がつきました。
■先に投稿した写真をRT54で現像してみました
1枚目は、実際の印象にあわせて、先の2枚目のときよりもずっと明るく現像しています。
右上の窓の外の色を比べると、こちらは空のブルーが残っていますが、先のOV3では
真っ白になっていて、RT54よりも諧調が狭い(コントラストが高い)ことがわかります。
2枚目は、皿の質感を残しながら、なるべく白く(明るく)仕上げてみました。
3枚目は、RT54でOV3の雰囲気に近づくようにしてみました。
左上の柱の上部を比べるとOV3の方は白飛びしています。
これらを見て、OV3はコントラストを高めに現像する傾向があると感じました。
長文になってしまいましたが、ご参考になれば幸いです。
書込番号:21931629
3点

>レトロとデジタルさん、皆様 お疲れ様です。
週末は暑くなってしまい、出かける意欲もなく、自宅の庭の花を撮るくらいで終わりました。一枚目はブルーハイビスカスとハイビスカスと名前が入っていますが別物で、3センチに満たない小さな花です。しべは本家のハイビスカスと同じく飛び出しておりフォーカスを合わせるのが難しいです。オリンパス機にも同様の機能があるようですが、LumixGX7MK2のフォーカスセレクトでうまくしべにピントが来ているものを抽出しました。
お手軽な広角ズームを検討していて、M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6が良さそうに思っていますが、手ぶれ補正がないのでGM1sで使用するのにどうなのか考えています。一度新宿のオリンパスショールームへ行って試してみます。手ぶれ補正があるCANONのEF--M11-22mmと中古ボディEOS M2も検討しましたが(大体同じくらいの値段になる)、ボディの完成度が低そうなのでためらわれます。
>レトロとデジタルさん
涼しげな写真、ありがとうございます。暑い中、癒されます。
>主唱応唱さん
コメントありがとうございます。HDRは電子シャッター使用することでブレが少なくできるような気がします。
>インボールさん
涼しげなアガパンサスの写真、木漏れ日を背景にしていていい感じです。WC、いよいよですね。自分はいつも通り寝ますけど。すみません。
書込番号:21934629
4点

皆さん、こんばんは。
毎日暑いですね。
カワセミの口も半開き、「暑くてたまらん」と言っているようです。
>レトロとデジタルさん
1枚目の沢は良い渓相で思わずパチリ!してしまいますね。
インボールさんのように渓流釣りする人は尚更惹かれる良いポイントでしょう。
私も毛ばりを放り込みたくなりました。
それに沢沿いは涼しくていいですよね。
天然物の岩魚を求めて最上流域にはよく行きましたが、ガレ場踏破とか滝登りなど
無理をしがちで滑落する前に止めてしまいました。
書込番号:21934841
7点

連投になります。
カワセミの止まり木に何とツバメの幼鳥が!!!
こんなケースは初めてで連写しまくりでした。
4羽の幼鳥は育ちが良く、翌日の朝方には2羽になってしまい、その2羽も
すぐ散会となったようです。
たった1日強のチャンスに巡り合えたみたいです。
ただ曇天の日だったのが残念!
書込番号:21934890
8点

レトロとデジタルさん、みなさま、こんばんは
■reikokureさん
コメント有り難うございます!!
いや〜、花って難しいんですよね〜!!
花自体がもうキレイなので
誰でも絵になっちゃうから、
そこに撮り手の意思や個性を出すのが難しい。
reikokureさんは背景の使い方が上手いですよね!!
ま〜、建物も同じように難しいんですけどね(^0^)
M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6
持っていますが、9mmでOKならばお勧めです。
繰り出すが面倒ですが、その分小さいですし
フィルターも装着出来ます。
ただ、パナの7mm〜と比べると、たった2mmの差ですが
かなり違うようです・・・・
建物写真には広角は必ですね!
■岩魚くんさん
やっぱり釣りをなさるんですね!!
毛針ですか?
ボクもフライです。
しかしカワセミの写真素晴らしいですね!
渓流では
野鳥が現れるととたんに
釣れなくなるんですよね(^0^)
でも、観ていて飽きない。
命って凄いです!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今回の写真は
昔のショットを引っ張り出しました。
暑くて散歩どころではありません。
今日も寝不足になる予定ですわ!!
書込番号:21936919
5点

>レトロとデジタルさん、皆様、こんばんは
>インボールさん
お褒めの言葉、ありがとうございます!!
M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6をお持ちなんですね。やはり、9mmでは広角側が足りないでしょうか。お店でみて来たんですが意外と標準ズームの12mmと驚くほど違うかというとそうでもないようで、もやもやしながら帰って来た次第です。写りがいいようですので、風景や夜景、建物用として考えてもいい気がしていますが、ちょっと悩ましいです。他のはちょっと自分には高いですし。
>岩魚くんさん
お疲れ様です。カワセミの飛翔、素晴らしいですね。後ろ姿の写真も新鮮でとても印象的です。ありがとうございました。
書込番号:21937088
3点

こんばんは
四国地方、この1週間ほとんど雨で撮影意欲が萎えています。
明日は休みですが、また雨予報・・。被写体も見つかりません。
ですので納涼のために去年の夏の写真貼ります。改めて見ますと・・75mm/f1.8 ヌケの良い描写ですね。
>インボールさん
投稿ありがとうございます。
ワールドカップ残念でしたね。本当に監督、選手の皆様には感謝です。
>渓流写真を見ると竿を振りたくなっちゃいます
渓流写真は初めて撮りました。ハマりそうです。^^;
E-M1markU+12-100mm/f4は最強機材かもしれませんね。
>主唱応唱さん
投稿ありがとうございます。
>最近RAW現像のソフトとして RawTherapee 5.4 (RT54)を試してみて、OLYMPUS Viewer 3 (OV3)は、
>コントラストを高めに再現することに気がつきました。
E-M1無印の時に使っていた、SILKYPIX PRO6が無料で配布されるようですね。試しに使ってみようかなと思います。
OLYMPUS Viewer3は純正で良いのですが、現像が遅い(私のPCスペックも関係ありますが)点は気になりますね。
>reikokureさん
投稿ありがとうございます。
真夏の花、ハイビスカスの時期ですか。去年撮影したものがあるので近いうちに貼ってみます。
ブルーは初めて見ました。こちらは赤と黄色ですね。
M.ZD 9-18mm/f4.0-5.6は私も使っていました。コンパクトで写りも良い感じです。
ただ、個人的に12mm(換算24mm)以下は使わないかな。。と思って超広角は今は持っていません。
>岩魚くんさん
投稿ありがとうございます。
こちらでも翡翠のいる場所は聞いたのですが出会ったことがありません。
京都に住んでいた30年ほど前に、見て以来ご無沙汰の状況です。
子ツバメは、先日我が家の前の電線に4羽仲良くいました。
>インボールさん
投稿ありがとうございます。
>いや〜、花って難しいんですよね〜!!
>花自体がもうキレイなので
難しいですね。特に近撮(マクロ)では風との戦いです。
手振れ補正最強でも被写体ブレには勝てません。
それでも身近な被写体なのでやはり撮ってしまいますね。
書込番号:21941230
4点


みなさん、ご無沙汰しています。
ここのところ雨が続いていますが、いかがお過ごしでしょうか。
>reikokureさん
コメントありがとうございます。
> HDRは電子シャッター使用することでブレが少なくできるような気がします。
HDRは複数カットを合成するのでブレは大敵ですね。
3枚目のプチダリア、水遣り直後で花が生き生きしているようです。
>レトロとデジタルさん
> SILKYPIX PRO6が無料で配布されるようですね
おぉ、耳寄りなお話、ありがとうございます。
いそいそと対応カメラリストを見てみると、愛機の E-M1mk2 が載っていませんでした。
というわけで、無料で遊べる Raw Therapee のお世話になりそうです。
■今日の写真
横浜山手の西洋館を建築写真風に撮ってみました。
イタリア山公園にある「外交官の家」です。
建築写真風ということで、なるべく水平が出るように、
垂直線は平行になるようにしました。
サンルームの写真(3枚目)は、普通にスナップ風ですけど。
(インテリアの写真は難しいですね)
次回は、外交官の家のインテリアを魚眼レンズで撮ったものを…
書込番号:21945995
3点

レトロとデジタルさん、みなさん、こんにちは。
連投になってしまい恐縮です。
昨日に続いて、横浜山手にある「外交官の家」の写真を投稿します。
今回の写真はインテリアを魚眼レンズで撮ってからPC上で補正したものです。
■今日の写真
一枚目は、食堂を魚眼で撮影したもの。柱や梁が弧を描いていて、
インテリアの写真としてはちょっと落ち着かない雰囲気です。
二枚目はこれを補正したもの。補正には hugin を使用しました。
OLYMPUS Viewer 3にも魚眼補正機能がありますが、補正のパターンは1種類だけです。
hugin では多数の補正方法から選ぶことができ、ここでは Olympus とは別の方法を
使っています。
現像は4枚とも、Raw Therapee 5.4 を使っています。
一部の写真では窓外の風景がよくわかるように、
トーンマッピングを使ってみました。
魚眼というマイナーなレンズで撮影した上に、
マイナーなソフトウェア類で現像や後処理をしていますが、
何かの参考になれば幸いです。
書込番号:21946818
3点

>レトロとデジタルさん、皆様、お疲れ様です。
秩父の三峰神社へ行って来ましたので、貼らしていただきます。Lumix GX7 MK2とLUMIX G VARIO 12-32mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S.で撮って来ました。12mmでも十分広角なので工夫して撮ればいいと思っています。が、柵があってこれ以上引けないとか、もう少し広角側があってもいいような気もしたり。
>レトロとデジタルさん
M.ZUIKO 9-18mmをお持ちだったんですね、レビューも読ませていただきました。仰られるように12mmでもいいような気もしてもう少し手持ちレンズでやってみています。秋になって夜景、紅葉を撮る頃までに考えるつもりです。たぶん、買うんです、こういう場合(笑)
>主唱応唱さん
横浜はいいですね、写真撮れるところがいろいろあって羨ましいです。フィッシュアイも面白そうですね。
書込番号:21956230
3点

こんにちは
暑いですね。こういう時にエアコンが壊れました。
さすがに小型機材と言えど、撮影意欲が低下しています。
被写体が少なくなったのもありますが。
昨日花火大会に行ってきたので、貼ってみます。手持ちで撮れるのはありがたいです。
(E-M1markUの板にもスレ立てしています。)
以下返信レスです。
>かばくん。さん
投稿ありがとうございます。E-M1markUに買い替えて、いろいろなものを撮るようになりました。
飛行機は望遠足らないので撮りませんが。。
>主唱応唱さん
投稿ありがとうございます。横浜は街に画になる風情があって良いですね。
この時期、こちら四国は被写体がありません。
連休中に踊りと花火を撮りました。
>reikokureさん
投稿ありがとうございます。
>レビューも読ませていただきました。
あのころは恥ずかしい限りの撮影技術だったと思います。作例は悲惨かも・・
>秋になって夜景、紅葉を撮る頃までに考えるつもりです。
三脚ご利用であれば、夜景には良さそうですね。
紅葉に関しても、私はフルサイズで18mmを使っていたので良いかもですね。
書込番号:21967520
4点

レトロとデジタルさん、みなさん、こんにちは。
本格的な夏が到来したようで、暑い日が続いていますね。
価格.com の掲示板にも、浴衣、花火、お祭りといった、夏の風物が増えてきました。
以下、コメントをいただいた順にお返事を。
>reikokureさん
港の見える丘公園や西洋館がある山手地区は、
横浜市が戦後に観光地として整備してきたものらしいです。
三峰神社のお写真、豪華に装飾された組物が素敵ですね。
>レトロとデジタルさん
花火のお写真、見物人が少なめなのが羨ましいです。
以前出かけた横浜の花火は身動きできない人出でした。
■今日の写真
海の日の三連休初日、神奈川は箱根にある湿生花園に行ってきました。
園内は真夏の花が咲き始めていました。今回も魚眼レンズです。
至近距離にピントを合わせつつ背景の景色まで写しこめるので
広い場所での撮影が楽しくなります。
(RAW撮影・OLYMPUS Viewer 3で現像)
書込番号:21967874
2点

暑くて暑くて…
しんどいですねぇε=(‐ω‐;;)
☆レトロとデジタルさん
>私も欲しいですが、た、、たかいです。m(_ _)m
高いすね…
私もかなり悩みました(^◇^;)
でも、良いですよ( ̄皿 ̄)うしししし♪
あまり長いのは要らないので、望遠はこれで良いす。
書込番号:21968061
5点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
ドールハウスで入手したピアノと、亜矢に付属していたバイオリン |
アイドルマスター、城ヶ崎莉嘉でエンジェルドリーム |
こういうのもあり?:ここまでGX7mkUで撮影 |
やはり、こちらが似合う楽器かな?:これだけGF5で撮影 |
こんにちは。レトロとデジタルさん、皆さん。
通りがかりに……
マイクロフォーサーズ、パナはGF5のみでしたが、GX7mkUが安くなっていたので追加。
現在は、この2台がマイクロフォーサーズ機の運用の中心となっています。
また、以前に他のスレで楽器がテーマでしたので、楽器そのものではなく演奏させてみたということで。
そして、編集が遅くなりましたので、こちらに……
尚、GX7mkUには主にキットの12ー32、GF5には、14ミリF2.5を使っています。
自分には、これで充分。
限定でしか入手できないキャラアイテムも加えています。
書込番号:21969763 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

皆さんこんばんは♪ご無沙汰しております。
猛暑が続きますが体調管理は大丈夫でしょうか?
こう暑いとカメラを持ち出す気にもなれないですよね!(^^ゞ
蓮の花が咲く時期になりましたので、会社に行く前にちょこっと寄ってきました。
20分程度でしたが、額から汗が吹き出し我慢できずに退散。
涼しくなるまでおとなしくしているのが一番かも?
みなさん熱中症に注意しながら良きフォトライフを!
書込番号:21970672
4点

こんばんは
10日ぶりの書き込みで恐縮です。
暑すぎますね。花火の前にあった踊りの写真を貼ってみます。
肖像権に気を付けてということで。。m(_ _)m
ちなみに、パソコン設置してある部屋のクーラーが故障・・本日ようやく新品になりました。^^;
>主唱応唱さん
投稿およびコメントありがとうございます。
>花火のお写真、見物人が少なめなのが羨ましいです。
さすがに三脚は厳しいですが、真正面でも座って見えました。
それでも熱気で結構暑かったです。
>ポォフクッ♪さん
投稿およびコメントありがとうございます。
>でも、良いですよ( ̄皿 ̄)うしししし♪
良い解像ですね。。羨ましい・・。^^;
>あまり長いのは要らないので、望遠はこれで良いす。
いや・・換算400mmなので十分長いと思いますが。。^^;
ちなみに、お盆時期の阿波踊りは、40-150mm/f2.8proレンタルしようと思います。
(かつて持っていたのですが、断捨離で手放してしまいました。。バカだ。。^^;)
12-100mm/f4でもいけそうですが、少し長くて明るいレンズが良いかなと。。
まぁ・・年中使うものでもないし、レンタルで良いかなと納得させています。
>Hinami4さん
お久しぶりです。投稿ありがとうござます。
ご存じの通り、演奏及び楽器が好きですので、けいおんに登場するレスポールが気になります。
ベースはレフティのジャズベースですね。
ちなみに、さっきまでアコースティックギターの弦を張り替えてました。
長雨と猛暑で楽器には厳しい環境です。
>あんこ屋さんさん
投稿ありがとうございます。
>こう暑いとカメラを持ち出す気にもなれないですよね!(^^ゞ
そうですね。被写体がないのも持ち出さない一因なのですが。。
自分で探して歩くと・・熱中症になりますね。。
皆さんお気を付けて。。
書込番号:21988414
5点

レトロとデジタルさん、皆さん、おはようございます。
張り逃げに参りました。先日、フィルターレスで使ってきたTCON17Xで色集差が目立つことを確認したので、新品を追加購入、色々遊んでおります。
パナのレンズばかりなのでオリの75-300mmわレンタルして撮り比べもやってみました。写りはオリが良さそうですが、ズームのスライドが渋くレンズの買い換えを躊躇しています。75-300mmはあつらえたかのごとくTCON17Xとバッチリなので渋いスライドが残念です。多少防滴防塵の性能を落としてでも、スライドをスムースにしてほしいです。
さん
書込番号:21988963 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

☆レトロとデジタルさん
>いや・・換算400mmなので十分長いと思いますが。。^^;
…そぉですね、考えてみりゃ充分超望遠域(^_^;)
ま、100-300はすっかり使わなくなったので、じきにサヨナラです。
40-150Proの方が解像すると思います。
何度か使用しましたが、あれには及ばないですね。
ボケはこっちのが良い感じかな、と思いますが。
書込番号:21990628
2点

>レトロとデジタルさん、みなさん
暑中お見舞い申し上げます
ここ数日、こちら(東京)は少し涼しかったのですが、
今日からまた猛暑が戻ってきました。
>レトロとデジタルさん
踊りのお写真、感度を上げても色味がちゃんと残っていますね。
EXIFを見るまで、夕方から夜にかけてのイベントとは思いませんでした。
>ポォフクッ♪さん
いつも素敵なお写真、ありがとうございます。
7/16に投稿してくださった、魚眼レンズの作例は参考になりました。
シャープで色収差も少なく、レンズの良さが良くわかりますね。
■今日の写真
先週は猛暑の東京を抜け出して、南アルプスにトレッキングに
言ってきました。標高 3000m の稜線は涼しかったものの、
例年よりは暑かったです。
今年はどの花も開花が早く、全体に半月くらい進んでいるようでした。
・1枚目
タカネツメクサ(ナデシコ科)。背景は仙丈ケ岳(3033m)。
・2枚目
白花:ミヤマゼンコ(セリ科)。黄花:シナノキンバイ(キンポウゲ科)
・3枚目
テガタチドリ(ラン科)
・4枚目
チシマギキョウ(キキョウ科)
RAWで撮影して OLYMPUS Viewer3 で現像。
16:9にトリミングしています。
次回もトレッキングの写真の予定です。
書込番号:21996600
3点

こんばんは
暑いですね。体調お気を付けください。
スレ立てしてほぼ3カ月になります。個人的にはお盆のイベントまで続けたいと思っています。
もう少しお付き合いください。
>かばくん。さん
投稿ありがとうございます。
>多少防滴防塵の性能を落としてでも、スライドをスムースにしてほしいです。
75-300mmのことですかね。
あれ?。。確か防塵防滴構造ではないはずですが。
軽いのは良いのですが、さすがにf値が大きいので手放しました。
>ポォフクッ♪さん
レスありがとうございます。
>ま、100-300はすっかり使わなくなったので、じきにサヨナラです。
ライカ 50-200mm/f2.8-4が写りも良さそうですね。
>40-150Proの方が解像すると思います。
>何度か使用しましたが、あれには及ばないですね。
あのレンズ確かに凄い解像ですよね。AF爆速ですし。
ただその反動か、二線ボケ傾向と線の太さが気になりました。
解像とボケのバランスが良いと思っているのは75mm/f1.8ですが、寄れない。。。
まだレンタル開始していませんが、45mm/f1.2proは興味があります。
全てに満足というレンズはないですが、12-100mm/f4の便利さは凄いですね。
>主唱応唱さん
投稿ありがとうございます。
>南アルプスにトレッキングに行ってきました。
トレッキングはE-M1markU最強ですね。12-100mm/f4あれば三脚いらないですし。
書込番号:22004883
4点

先日の隅田川花火大会です。
撮影機材は、E-M1markII mZD 12-100mm と、リモートシャッター(ROWA TC-2001 CANON互換)で、オリンパスお得意の「ライブコンポジット」で撮影しました。浅草などの会場近くは込み合うため最初から諦めて、電車で南千住で降りてバスで河川敷まで移動しての撮影です。会場からは離れてるため、殆どが焦点距離100mm(35mm換算で200mm)付近で撮影。
花火撮影には疎く私は素人同然ですが、E-M1 IIのライブコンポジット機能のおかげで、リアルタイムに背面液晶のライブビューで写り具合を確認しながら、カメラ内で自動でコンポジット合成してくれるので素人でも失敗が少なかったです。花火のライブコンポジットの撮影の仕方がオリンパスのWEB上に詳しく説明されてたので、それを参考に撮影しました。
ライブコンポジットは、本番撮影の前にノイズリダクション用の写真を一枚撮るアクションが自動で入るのですが、驚いたことにコンポジット合成された写真はほぼノイズフリー。凄い機能だなと。
惜しむらく・・・というより自分の失敗ですが、、土手に立てた軽くてチープな三脚しか持って行かなかった事。足場が不安定な土手にチープな三脚を持って行ってしまったので、少しのそよ風が吹くとカメラがかなり揺れました。ライブコンポジット撮影時は手ぶれ補正が強制的にオフになるので、ライブコンポジットのような長時間露光では光の軌跡がユラユラとブレることがあります。アスファルトの上だったらまだ良かったんですけど。
あと、オリンパスの花火撮影の推奨設定で、白とび対策で減光フィルター(ND8あたり)が推奨されてましたが、今回は使用しませんでしたので、露光が多すぎる花火写真は白とびも結構ありました。
次回はもっとしっかりした三脚と、減光フィルターなり白とび対策した上でリベンジできればと思います。
書込番号:22004973
4点

>レトロとデジタルさん
お疲れ様です。
通勤行き帰りにパシャパシャやっており、その在庫から貼らせていただきます。ここのところは暑くて、それどころではないのでおとなしく帰っています。早く涼しく、というか、もう少しましになってほしいものです。
書込番号:22010205
4点

レトロとデジタルさん、みなさん、
こんばんわ。相変わらず東京は酷暑ですね。
>レトロとデジタルさん
コメントありがとうございます。
> トレッキングはE-M1markU最強ですね。12-100mm/f4あれば三脚いらないですし。
前回の山行では、魚眼とマクロと標準ズーム(12-40mm/f2.8)で撮りました。
12-100mm/f4は強力ですが、重さを考えて標準ズームを持っていきました。
■今日の写真
前回に続いて、トレッキングの写真です。
書込番号:22011298
5点

>レトロとデジタルさん、皆さん今日は。祖とに出るのが憚られる暑さですね。
75-300mm.あれで防滴防塵のじゃないんですか。パナのレンズより隙間少なそうでした。
少しでも涼しげな飛行機しゃしんをば
書込番号:22011974 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>レトロとデジタルさん
マイクロフォーサーズ愛好者の皆様、初めまして。
カメラはパナですがレンズはオリやシグマのものも使って花鳥風月の写真を撮って楽しんでます。
よろしくお願いいたします。
先週末に湯河原温泉花火大会の2回目が開催されたのでLUMIX DC-G9とLEICA DG 12-60mm/F2.8-4,0
で花火を撮ってみました。
手振れの失敗写真がアート風で一番面白かったです。
やはりなんといっても動画が臨場感があっていい感じですね。
書込番号:22013704
5点

レトロとデジタルさん、マイクロフォーサーズ愛好者の皆様、こんばんは。
こちら横浜は台風13号の影響もほとんどなく、再び暑い日が戻ってきました。
明日は「山の日」ですが、ここのところ怠け気味で登っていないのでそろそろと思っておりますが・・・
先日足慣らしで白駒池からにゅうという岩山まで行ってきましたが、日ごろの不摂生と暑さでフラフラになってしまいました汗
またゆっくり馴らして行きたいと思っております。
貼り逃げ、ご免です。
書込番号:22022411
7点

>レトロとデジタルさん、皆様お暑うございます。
金曜日は、無謀と知りつつ街角スナップを敢行して参りました。やはり、予想通り汗だくとなりました。賢明な考えではないと自分でも反省しています。おまけにお盆前ということで東京駅は人だらけでした。
>主唱応唱さん
素晴らしい高山植物、涼しげで癒やされます。トレッキングはしませんが、酷暑の都会を2キロ弱歩いてみました(笑)
結局、M.ZUIKO ED 9-18 f4.0-5.6を先ほどポチってしまいました。12mmでじゅうぶん、あとは工夫でと自分に言い聞かせて、気がついたら、ポチっていました(言い訳です、すみません)。来るのが楽しみですね。
書込番号:22025958
4点

失礼しました。
注文確認メールが来たので、よく見たら、Mがありません、、、、。フォーサーズ用でしたね、失礼しました、注文取り消しです。とりあえず、縁がないということで、、、、。
書込番号:22026285
1点

こんばんは
スレ主不在で手酌になってしまいすみません。
スレ立てして3カ月超となり、レスも150を超えてありがたい限りです。
200を目指したい気持ちもある反面、お盆を一つの区切りと考えていたので勝手ながらそろそろスレ終了としたいと思います。
お盆を区切りにする理由は、個人的な理由で、まぁ・・阿波踊りがあるので撮影機会が増えるからです。
ということで、阿波踊りの写真で締めさせていただきたいと思います。
(40-150/f2.8をレンタルして使ってます。やはりこのレンズ、良いですね。)
----------------------------
以下返レスです。
>ここにしか咲かない花さん
E-M1markUのスレではお世話になってます。また投稿ありがとうございます。
ライブコンポジットの花火、良い感じですね。
私の手持ち花火はシロ飛びしてるので余計にそう思います。^^;
今度機会があれば挑戦してみたいですが・・三脚持ち出すのが苦行になってしまいました。^^;
>reikokureさん
いつも投稿ありがとうございます。
>注文確認メールが来たので、よく見たら、Mがありません、、、、。フォーサーズ用でしたね、
出荷前に気がついて良かったですね。やはり注文確認は大事ですね。
街角スナップはこの暑さの中だと厳しいですね。
阿波踊りも暑さの中でしたが、今日だと少し涼しいですかね。
>かばくん。さん
投稿ありがとうございます。
>75-300mm.あれで防滴防塵じゃないんですか。
そうですね。確かに一見防塵防滴っぽいですが。写りは良いですね。
ただ防塵防滴レンズと言えど、あまり過信はしない方が良いかなと思っています。
>森のルリくんさん
はじめまして。ご投稿ありがとうございます。
以前、他スレでE-M1markUでの鳥撮影に関してお声かけいただいたかと思いますが、鳥撮影のノウハウが無いため返信できずにおりました。すみません。
>動画が臨場感があっていい感じですね。
動画良いですね。さすがパナ機ですね。今日もG9を2台持って阿波踊り撮られている方を見かけました。
阿波踊りに関しては、レフ機+70-200mm/f2.8の方も見かけましたが、数年前に比べると大分減ってますね。
今は圧倒的にスマホ/タブレットで動画撮影パターンが多いようでした。
>むーぞうさん
いつも投稿ありがとうございます。
花火はライブコンポジットが良さそうですね。
>日ごろの不摂生と暑さでフラフラになってしまいました
昨日、少し外で仕事していたのですが、熱中症一歩寸前でした。危なかったです。
書込番号:22032161
5点

こんばんは
締めた後でしたが、レス漏れがありましたので再度コメントさせてください。
>主唱応唱さん
>前回の山行では、魚眼とマクロと標準ズーム(12-40mm/f2.8)で撮りました。
レンズ数本持ってもコンパクトなのはμ4/3ならではですね。
私はレンズ交換に時間がかかるため、基本レンズ1本です。阿波踊りは40-150/F2.8 一本勝負でした。
>スレに参加していただいた皆様
ご投稿感謝いたします。また機会がありましたらスレ立てするかもしれませんのでその際は是非お越しください。
書込番号:22034273
4点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/10/15 14:30:27 |
![]() ![]() |
5 | 2025/10/15 12:19:28 |
![]() ![]() |
10 | 2025/10/15 13:28:08 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/14 13:47:43 |
![]() ![]() |
23 | 2025/10/15 0:45:38 |
![]() ![]() |
13 | 2025/10/15 12:55:11 |
![]() ![]() |
10 | 2025/10/15 12:17:52 |
![]() ![]() |
5 | 2025/10/14 6:40:57 |
![]() ![]() |
2 | 2025/10/15 11:48:21 |
![]() ![]() |
2 | 2025/10/14 21:14:20 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





