『垂木のサイズ』 の クチコミ掲示板

 >  > 太陽光発電 なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

『垂木のサイズ』 のクチコミ掲示板

RSS


「太陽光発電 なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 なんでも掲示板を新規書き込み太陽光発電 なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 垂木のサイズ

2018/09/18 22:23(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:3件

この前EDIONで太陽光発電の現地調査してもらいました。
結果、垂木サイズがダメみたいで、45*45の二次モーメントが必要?
でパナソニックのパネルを取り付けない方が言いと言われました。
Qセルズ4.8kW150万を勧められましたが…

特に45*45の二次モーメントの意味が分かりません。
すみません、分かる人教えて下さいm(__)m

書込番号:22119997 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3件

2018/09/18 22:27(1年以上前)

垂木45*45米松KD@455

画像アップするの忘れました(^_^;)
家の図面です

書込番号:22120010 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:156件Goodアンサー獲得:3件

2018/09/25 17:58(1年以上前)

断面二次モーメントとは簡単にいうと材料の持つ強度みたいなものです。
断面サイズ45mmx45mmの垂木を455mm間隔で屋根が作られています。

メーカーは垂木が細いために荷重に耐えられないと判断したのだと思います。

(図面中の等間隔に引かれた2点破線が垂木です)

垂木としてはちょっと珍しいです。
普通は杉材の45mmx60mmで、まれに45mmx75か90mmを立てて使います。
米松は強度は高いのですが、なにぶん45角だと心配があるのでしょう。


もう一つメーカーが不可判定した理由に、金具の取り付けビスが45mmの角材では「かかりしろ」が浅かった、とも考えられます。
太陽光の金具は垂木までとどくビスを使うことになっていますので。
わざわざ断面二次モーメントという構造用語を使うところをみるとビスの長さの問題ではなく、構造耐力の懸念でしょうけど。

これはプレカット図ですがよくお持ちでしたね。この図面をお施主に渡さない工務店も多いので。

もしこれから建築予定でしたら、垂木のサイズを杉の45mmx60mmに変更してもらう方法があります。
予算が厳しくて米松になっているのなら、杉のグリーン材45mmx60mmにしてもらうとか。
垂木は主要な構造部ではないので乾燥材でなくても大丈夫です。

すでに建築済みでしたら屋根材はなんでしょうか、陶器や粘土瓦のような重い屋根材でなければ私はいけると思うのですが。
金具を少し多めにつけてもらうなどして。

一時広まった太陽熱温水器など、200キロもあるのに何も考えず乗っけてました。しかも昔の建物に。

太陽光パネルはある程度ですが屋根全体に均等に荷重がかかるので、垂木の心配はそれほどでもないと考えています。
垂木より筋かいの懸念をしたほうがよいでしょう。筋かいは多めに入っていることのほうが多いけど。

保証の問題があるのでメーカーに従うしかないのかな。

書込番号:22136468

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3件

2018/09/26 07:20(1年以上前)

返信ありがとうございます。
家は建売住宅なので完成済みです。
屋根はアスファルトシングルです。

説明が分かりやすくて助かりました!(^∇^)

書込番号:22138007 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「太陽光発電 なんでも掲示板」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(太陽光発電)