『BS4K8Kは手ごろな進化?』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『BS4K8Kは手ごろな進化?』 のクチコミ掲示板

RSS


「液晶テレビ・有機ELテレビ」のクチコミ掲示板に
液晶テレビ・有機ELテレビを新規書き込み液晶テレビ・有機ELテレビをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ6

返信3

お気に入りに追加

標準

BS4K8Kは手ごろな進化?

2018/12/03 23:17(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ

クチコミ投稿数:52件

BS4K8K開始に際し、値段が高いとか、普通の人には不要とかのご意見を目にするので、
過去のテレビ放送開始時のテレビの価格の歴史を自分なりに振り返ってみました。
下記の“相当”は総務省統計局のデータを適当に参考にして出した現在換算の価格です。
“現行機種”とは現在の相当する大きさの安いテレビの価格コム価格です。

1953年テレビ放送開始  白黒14型 定価17万5千円 145万円相当 現行機種9千円 
1960年カラー放送開始  21型   定価52万円 290万円相当 現行機種1万7千円
1991年ハイビジョン開始  36型   定価450万円 465万円相当 現行機種3万円
2003年地デジ開始    28型        20万円 21万円相当 現行機種1万8千円
2018年BS4K8K開始  4K43型        10万円 (実売価格7万5千円)
                8K60型        87万円 (実売価格59万円)

こうしてみると、過去の高画質化が非常にお金がかかったのに比べれば、
今回の4Kは超激安で、8Kですらかなり手ごろな価格の進化にも思えます。
過去のジャンプアップに比べ視聴体験の進化が穏やかであっても、値段を考えれば当然なのかも知れません。
また、最初高価であっても何年かすれば価格下がり当たり前になるというお話にも信ぴょう性を感じます。

書込番号:22298920

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2018/12/04 03:09(1年以上前)

>今回の4Kは超激安で、8Kですらかなり手ごろな価格の進化にも思えます。

「2003年地デジ開始」時の「テレビの解像度」と「2018年BS4K8K開始」時の「テレビの解像度」の違いも有りますので、
一概には言えませんm(_ _)m

それに「画面サイズ」を無視するのも..._| ̄|○


「放送波を受信出来る(だけの)機器」と「放送の最高解像度で表示出来る機器」が混在しているので、
比較としては参考にできない様に思いましたm(_ _)m
 <「ハイビジョン放送」は、既存のテレビでも受信出来ましたし...


他にも、「製造(組み立て)国」の人件費の違いとか...
 <「純国産」と「コスト重視の海外製」では...

書込番号:22299239

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:240件Goodアンサー獲得:14件

2018/12/04 10:46(1年以上前)

きぃくんが思うに絶滅してしまった巨大哺乳類みたいな進化をしたように思えるんだお
最近の超大型で高精細な液晶や有機ELは絶滅してしまったメガテリウムのように見えるんだお(o^−^o)

書込番号:22299707

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:52件

2018/12/04 22:32(1年以上前)

>名無しの甚兵衛さん
>黄色の13さん

レスを下さりありがとうございます。
一緒に歴史に思いをはせたて下さったかと思うと嬉しいです。

1950年代、日本製は安さのみが取りえだった時代。
高価なテレビは国民の憧れ。

1990年代、バブル崩壊、しかしジャパンアズナンバーワンの残照があり、
家電製品は日本製が世界をリードした時代。
アナログハイビジョンは象徴的な贅沢品でした。

2000年代のデジタル放送化は意味合いが違いました。
この時代から我が国の家電産業は退潮となっていました。

そして2020年代が間近な現代の新方式放送は、
最高画質テレビが台湾メーカー製のみという、時代を象徴する姿で始まりました。

4Kテレビが巨大哺乳類という例えで言えば、アナログハイビジョンは絶滅した巨大恐竜だったのかもしれませんね。

書込番号:22301273

ナイスクチコミ!2


クチコミ一覧を見る


クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング