


例えばですが今まで絞りF2.8、シャッタースピード1/500秒 ISO感度6400で撮っていたのを、同じ光量だと仮定して絞りをF4に絞って、シャッタースピード1/500秒のままで同じ露出で撮りたい場合、ISO感度は12800(1段上げ)にすれば良いことになるでしょうか?
お恥ずかしい話し、絞りの段がいまいちわからなくそれで良いのか自信が持てないのでよろしくお願いいたします。
書込番号:22348703 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは。
それで合っています。
絞りF2.8→F4で1段光量が小さくなりますから、シャッター速度を変えないのであれば、
ISOを1段上げて補うことになります。
ISO6400→12800で1段です。
書込番号:22348715 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ちなみに絞りの1段はルート2倍、シャッターとISOの1段は2倍です。
書込番号:22348719 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

シルビギナーさん こんにちは
>ISO感度は12800(1段上げ)にすれば良いことになるでしょうか?
合っていると思いますよ
>、絞りの段がいまいちわからなく
絞りの場合 最近1/3段での表示が多くなってるのでわかりにくくなっていますが 一番わかりやすいF1.4からだと F1.4、F2、F2.8、F4、F5.6、F8、F11、F16、F22、F32 が1段ごとの動きになると思います
書込番号:22348728
2点

数字よりダイヤル回転のクリック数(1クリックが1/3段のことが多いけど)で段数を考えたいいと思う
書込番号:22348816 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

シルビギナーさん こんにちは
BAJA人さん の
>ちなみに絞りの1段はルート2倍、シャッターとISOの1段は2倍です。
これで合っていてると思います
光の量を考えると
絞り値は、レンズの焦点距離を有効口径で割った値(Wikipedia F値に説明が有りました)
絞りF2→F4 数値は2倍ですが、光の量は1/4 になります よって2段
1段は、ルート2を掛けたF2.8
うまく説明出来てないですね
絞り値が有効口径を使っている為、有効面積にするためにルート2の係数が必要になってしまう
絞り値がレンズの焦点距離を有効面積で割った値を採用していれば、
ルート2の値など必要なかったのではないかと思います。いまさら変更は無理だと思いますがややこしいです。
書込番号:22348980
0点

1段の違いは
○F値⇒1.4倍
○シャッター速度⇒2倍
○ISO感度⇒2倍
○ガイドナンバー⇒1.4倍
光の通り道の太さに関係する事柄が面積となるので
1.4倍になります。
ヒトヨヒトヨニヒトミゴロ
ヒトナミニオゴレヤ
フジサンロクニオウムナク
書込番号:22349046 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レンズのF値(段数)はレンズ開口部の直径と思えばいいです。
その直径を、焦点距離と対物レンズの有効径の比で表したものがF値になります。
ところで、光というものは面で受けるものです。1段絞るというのは、レンズが受け取る光の量を半分にすることですから、絞りでレンズの周辺部の光をカットして、センサーに届く光の量を半分にすることになります。
円(レンズ)の面積は円周率×直径×直径ですから、面積を半分にするには逆算してルート2(2の平方根)近似値として1.4を使います。したがって、F2.8をF4にするという事はF値が約1.4倍になるということで、レンズ(円)の有効径が1/1.4になることになりますので、面積は1/2(半分)になります。
したがって1.4→2→2.8→4→5.6→8といった感じでF値が1.4倍大きくなれば、光の量が半分になり、これを1段暗くなると言い、逆に数字が1/1.4になれば光を受け取る量が倍になり、1段明るくなると言います。
他方、シャッタースピードは単純に光を受け取る時間、ISO感度は光の増幅の程度なので、一次関数になるので、単純に倍とか半分と考えればいいわけです。
書込番号:22349156
3点

絞りの説明は、遮光器土偶さんバッチリ!
絞りの数字は、分数の分母です。
なので、数字が大きい方を「小さい」、数字が小さい方を「大きい」と言います。
1/2よりも1/4は小さいですよね。
書込番号:22349185
0点

こんばんは♪
すでに皆さんのアドバイスになるとおり♪正解です♪
まあ・・・絞りだけが「√2倍」なんで(^^;;;(一応??面積計算で表せば「倍数」なんですけどね?)
絞りは、頭で計算せずに・・・九九の要領で??・・・丸暗記しちゃうと楽かもしれません??(^^;;;
【1段(1Ev)ステップ】の場合
1.0、1.4、2.0、2.8、4.0、5.6、8.0、11、16、22、32・・・
【1/2段(0.5Ev)ステップ】
「1.0」、1.2、「1.4」、1.7、「2.0」、2.4、「2.8」、3.4、「4.0」、4.8、「5.6」、6.7、「8.0」、9.5、「11」、13、「16」、19、「22」、27、「32」・・・
【1/3段(0.3Ev)ステップ】の場合
「1.0」、1.1、1.2、「1.4」、1.6、1.8、「2.0」、2.2、2.5、「2.8」、3.2、3.5、「4.0」、4.5、5.0、「5.6」、6.3、7.1、「8.0」、9.0、10、「11」、12、14、「16」、18、20、「22」、25、28、「32」・・・
※小数点以下の数字はびみょ〜〜なんですけど(^^;;;
ご参考まで♪
書込番号:22349192
2点

>シルビギナーさん
被写体の光量=カメラが取り込める光量(ISO100の時)
被写体の光量+増感光量=カメラが取り込める光量(ISO100以外の時)
※
↓
被写体の光量+ISO=シャッタースピード+絞りの大きさ
被写体の光量:light value→LV
カメラが取り込める光量:exposure value→EV
シャッタースピード:1/500→9EV
絞り:F2.8→3EV
絞り:F4→4EV
ISO:6400→6EV
LV+ISO=SS+F値
LV=SS+F値-ISO
=1/500+F2.8-ISO6400=1/500+F4-ISO_x
9EV+3EV-6EV=9EV+4EV-ISO_x
↓
ISO_x=7EV→ISO12800
※何で簡単な足し算にできるかは興味あれば調べてネ♪
ついでに
LV=EV→標準露出
LV>EV→オーバー
LV<EV→アンダー
例えば
LV-EV=1EV→1段プラス補正
書込番号:22349510 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

騙され易いのが
フラッシュのガイドナンバーです。
GN60から
GN75に買い換えたら
うぉぉぉぉっ
凄いパワーだ
さすがモノブロック
クリップオンとは次元が違う。
と勘違いします。
実は 2/3絞りしか代わらないのです。
書込番号:22350045 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

書きこみしていただいた皆様ありがとうございます。
正直難しくて読んでいても理解できないところもありますがそう言うものだというのはわかりました。
屋内の運動会用途に使用する開放F値が今までのとは異なるレンズを新たに購入しようと考えているので非常に助かりました。
皆様どうもありがとうございました、。
書込番号:22351361 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>シルビギナーさん
実際の表示に近い値(計算値)による、撮影条件の相関表(一段毎)です。
ご参考まで。
※昔はISO100とISO400で各々一枚の相関表を作れば殆ど事足りていましたが、
デジカメになってISO感度を容易に可変できるようになってからの撮影条件は関数が1つ多いので、1枚の表では足りません。
そのため、2種の表を組み合わせています。
間の【q】値などは上表と下表をつなぐために私的に作り出した関数です。
(そのため、検索しても一般的な情報はありません)
実際の撮影条件のみで利用するにあたっては、【q】値などの存在を気にせずに利用できます。
(尤も、【q】値はISO感度と絞り値(F値)との関係の【結果】を示すので、【q】値自体を指標にすることが出来ます)
※使い方のご質問がありましたら、レス下さい。
書込番号:22351975 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

解決済みなのに蒸し返しちゃいまーーーす!
ISOやシャッター速度と比べると、絞りの数字の規則性はわかりにくいですよね。
ちなみに、シャッター速度1/15秒は本当は1/16秒なんだけど、でも実際には1/15と表記しているし、それよりも速い方はみんな近似値だったりします。
厳密には1秒から半分ずつ減っていって、1/2、1/4、1/8、1/16、1/32、1/64、1/128、1/256、1/512、1/1024・・・・なのです。
数字の視認性からすれば、近似値のほうが見やすいですけどね。
絞りは、ルート(√)に使う数字を2の乗根(2、4、8、16、32、64、128・・・・)表記だったらもう少し馴染みやすかったかなとは思うけど、そうするとシャッター速度を近似値に丸めたことと整合性がつかなくなってしまうジレンマ。
あれ、でもISOは近似値使ってねーし、誰だよ写真の基準を決めたやつ!
これまで、数十人に
「円の面積が半分になったとき、直径は何分の一でしょうか」
と質問してきたけど、前振りなく即答できたのは建築家になった後輩とツイッターのお友達(おそらく理系の現役大学生)、各一名ずつ。
リアル友人の理系大卒でも、この中学三年生の数学に回答できませんでした。
これをもう少し考えやすく
「1平方cmの辺の長さは1cmですが、では2平方cmの正方形の辺の長さは幾つでしょうか」
としてみましょう。
答えは「√2cm」となります。
面積を2倍にするには√2倍、面積を半分にするには1/√2ということですね。
大変お邪魔いたしました。
書込番号:22353431
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/09/11 9:07:03 |
![]() ![]() |
16 | 2025/09/11 9:56:10 |
![]() ![]() |
5 | 2025/09/11 8:15:56 |
![]() ![]() |
17 | 2025/09/11 1:33:47 |
![]() ![]() |
5 | 2025/09/10 13:37:59 |
![]() ![]() |
14 | 2025/09/10 23:57:48 |
![]() ![]() |
5 | 2025/09/10 22:42:32 |
![]() ![]() |
10 | 2025/09/10 17:59:08 |
![]() ![]() |
5 | 2025/09/10 19:07:44 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/09 16:51:53 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





