


DSLRまではニコンで言うコマンドダイアル相当のがいくつあるかで単純にわかれてた
1ダイアルならエントリー
2ダイアルなら中級機以上
他にペンタミラーかペンタプリズムかとか
肩液晶があるかないかとか言われてたけども
それ基準にすると例外が結構あるんだよね(´・ω・`)
まあペンタックスのK-30、50、500なんてエントリー機ぽいけど
2ダイアル、ペンタプリズムでこれだけ見ると中級機にしか見えんけど(笑)
さてミラーレス
NEX-7が2連ダイアルとJOGという3ダイアルを初めて採用してから
中級機は3ダイアルが普通になってきた
α7、9、GH、EOS M5、M6とかの前後ダイアル+JOGか
EOS Rの前後ダイアル+レンズのコントロールリングか
オリはJOGをやめたので一眼レフ的な前後ダイアルの2ダイアル
とりあえずミラーレスでも2、3ダイアルが中級って感じなんかな?
ただそう定義したときに面白いのは
NEX-5系なんだよね
最初はJOGダイアルのみで明らかにエントリー機と思ってたのだけども
NEX-5Rから後ダイアル+JOGの2ダイアルになったから
中級機に進化?ってなってる(笑)
書込番号:22391364
0点

汎用レンズメーカーの商品名みたく…数字と後ろについてる長い略語の数で決まるんじゃない?
例 今はなきチノンCP-9AFをベースに…
入門 CP-7AF
初級 CP-7AF movie
中級 CP-9AF
上級 CP-9AF WP 8K
旗艦 CP-9AF Pro
とかみたく(((*≧艸≦)ププッ
書込番号:22391438 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>松永弾正さん
渋すぎっすwww
だけどチノンてなんであの時代にAF機なんて作れたんだろう?
しかもEOSと同じくレンズ内モーターという未来感(笑)
まあ、そこまで電気式にしといて絞りだけはAマウントと同じく機械制御ってのが
Kマウントの上位互換マウントとしての限界だったのでしょう(笑)
当時のレンズをα7でマニュアルで使ってみたいもんだな
DA用のアダプタなら絞りも操作できそうだ(笑)
書込番号:22391464
1点

EVFの有無・・・
書込番号:22391494 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>EVFの有無・・・
それだとEOS M6がエントリー機になっちゃうからなああ…
書込番号:22391497
1点

【解答】それより明らかな上位機種があり、それより明らかな下位機種がある。<よくできました!>
書込番号:22391519 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

価格。
安い、中くらい、高い。
中級機は中くらいの価格。
書込番号:22391521 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

日経の言うところのミラーレス中級機は、10万前後らしいです。
多分、WZKの値段だと思います。
書込番号:22391751
0点

>チノンてなんであの時代にAF機なんて作れたんだろう?
それどころか、後にkodakのデジカメで重要な役割にあったようです。
さて、AF以前に「測距」が要になっていたようですので、企業の総力よりも、研究開発部門の個人の力量のほうが大きかったのかも?
(チノンとして、特許公報電子以降数年残っていますので、チノンの特許情報を解析するとキーになる発明者も挙げることが出来るかもしれませんね(^^;)
書込番号:22391778 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
> それどころか、後にkodakのデジカメで重要な役割にあったようです。
チノン謹製の、Kodak DC50 Zoomは、今でも持っています。初デジカメでした。
一応、PCからリモート・レリーズとかできたけど、シリアル接続では、LV画像なんて飛んでくるはずもなく…。
書込番号:22391805
0点

>あれこれどれさん
私はDC20で、いまで言えばスマホで気軽に撮るような使いかたをしていました。
当時のメインは一眼レフ、サブにコンパクトズーム(※28~85mmでも高倍率(^^;)、
あと、必要に応じてHi8ビデオカメラ※撮影重量1.2~1.4kg?でした。
子供連れの場合、夫婦そろってのミルク一式は私が持っていましたので、
さらなる余分な重さを考慮するとDC20がちょうど良く、動作は不明ですが、今も置いています。
(別のデジカメはいくつもキタムラの下取り値引き用に消えました(^^;)
書込番号:22391852 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

FM2迄は、高級機でも幕速の関係でシャターユニットが横走でX速度が1/75もありましたが。
最近では、縦走りのシャターユニットが一般的なので目安になるかと思います。
高級機は、X速度が1/250
中級機は、X速度が1/200
初級旗は、X速度が1/160以下
シャターユニットの価格や如何に?
書込番号:22391857
1点

ニコンD70のX接点(半導体方式)は、1/500以下のSSでスピードライトに同調するから、X接点で位置付けをきめのは厳しいかなと思いますね。
書込番号:22392038 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このスレのタイトル自体がおかしい。
中級という言葉は普段使わないし、それは独立して存在できない。
高級と低級があって、初めて中級が存在できるから。
ということで、以後、中級という言葉をハイアマチュア用という言葉に置き換えることにします。
ハイアマチュア用の条件としては、いろいろあると思いますが、最低でも次の3つは必要だと考えます。
@ファインダーが高性能である。
A防塵防滴がしっかりしている。
BSDカードスロットが2つある。
書込番号:22392047
1点

メーカーの定義次第。
どうゆう販売戦略化によって変わる。
一派一絡げでくくる意味ってないでしょうに
書込番号:22392557
2点

>ありがとう、世界さん
> 私はDC20で、いまで言えばスマホで気軽に撮るような使いかたをしていました。
当時は…、メディアがやたらと小容量で高価だったので、私の場合、それは、CyberShot U30からでした。あまりにも便利だったので、携帯電話の写メに乗り遅れてしまった…。
そう言えば、DC50 Zoom、PCからの操作でズーミングも出来ました。って、ファンダーはショボいOVFしかなかったので、何になると言えば??
世界さんのお子さんは、生まれた時かすぐ後からあたりから、デジタル画像があるのですね。ズッポリ20世紀生まれにしては珍しいかも? (^^)v
----
本題?
「中級機」の定義は、カメラジャーナリズムでは「ない」一般メディア、とか、各メーカーでないと出来ないと思います。(カメラ以外のプロダクトも含めて)横並びでできるのは、前者だと思います。
書込番号:22392613
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2025/10/07 13:16:17 |
![]() ![]() |
3 | 2025/10/07 9:24:15 |
![]() ![]() |
9 | 2025/10/07 13:37:05 |
![]() ![]() |
14 | 2025/10/07 9:55:21 |
![]() ![]() |
4 | 2025/10/06 20:09:45 |
![]() ![]() |
9 | 2025/10/07 2:26:16 |
![]() ![]() |
3 | 2025/10/07 10:05:37 |
![]() ![]() |
4 | 2025/10/07 13:08:45 |
![]() ![]() |
2 | 2025/10/06 11:59:16 |
![]() ![]() |
18 | 2025/10/07 13:35:43 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





