


バイクのフロントフォーク・インナーチューブ及びリアサスのロッド部分の防錆目的で購入しました。
しかし実際に購入してみると、ブレーキ&クラッチレバー、シフト&ブレーキペダル、メイン&タンデムステップ等の各可動軸ほか、色々な可動部分に使えることがわかりました。約3,700円もする高価なスプレーオイルでしたが、つい嬉しくなって自宅のドアの蝶番部分やクローザーなどにも使ってしまいました。
チェーン用オイルとしても使えるというメーカーの謳い文句でしたが、正直言って今まで使っていたチェーン用グリスよりもはるかに粘度が低いため、とても額面通りには受け取れませんでした。少し走れば飛散してしまう可能性が高いだろうが、ととりあえず防錆皮膜だけ造って、もう一度いつものグリスを塗ればいいやと試したのですが、ところがどっこい1,000q走ってもまだ油膜を保っていました。飛散も非常に少なく、リアホイールやタイア等を汚すことも少ないので、使い勝手が非常に良いです。
当然ながら今まで耐久性が高いと信じて使っていた、某有名ケミカルメーカーのフッ素樹脂配合高性能チェーングリースはお蔵入りとなる事に・・・
※なお、このメーカーが推奨しているエンジンオイル添加剤としての使用は、バイクの場合はクラッチが滑ってしまうので使えませんのでご注意を。(乾式クラッチ車を除く。)また、金属の表面に被膜を作るので、若干青っぽい色味がつくことがあります。
今回、約1000円値上がりしてより高性能な「LSベルハンマー ゴールド スプレー420ml」が発売されましたが、ベルハンマー楽天ショップで送料無料2200円(一人1回、1本限り)で販売されてましたので、すぐに購入しました。よろしければ、お試しください。
書込番号:22965339
7点

ベルハンマー、久しぶりに名前を聞きました。
一時期すごい評判でしたが、
最近あまり聞かなくなりましたね。
簡単に手に入るようになったからかな?
うちにも前にここのかま_さんにいただいたものがあり、
グリスがわりに異音がしてるベアリングに流し込んだことがありましたが、
どうやら異音は別のベアリングだったらしくて特に効果を感じられませんでした。
メーカーの説明によると圧力がかかると皮膜が安定するというようなことを言ってましたね。
ラスペネやCRCとは使い道が違いますよね。
書込番号:22965401
2点

LSベルハンマー スプレーはキャンペーンで安く購入して今も使ってます。
さすがにチェーンには使いませんがその他の可動部分には使ってます。
ゴールドが出たので欲しいところですが、今使ってる無印がまだの残っているので考え中ですね。
書込番号:22965481
2点

そうなんですか、そんなに前から有名だったのですね。ただ、価格..comのバイクの口コミにはほとんど登場していなかったようなので今回書かせていただきました。
メーカーホームページにはバイク用チェーンへの適性も書いていますが、でも普通、こんなに粘度の低いオイルを、自転車用ならともかく、バイクのチェーン用オイルに使おうなどとは考えないですよね。バイク歴が長い人ほど、経験上からそう判断するのが当たり前だと思います。もちろん私もそうでしたし、ホワイトベースの二宮さんも、バイクのチェーン用としての用途で使うつもりはないと仰っていましたしね。
ただ、高速回転しつつ高圧のかかる工業用機械で使用できるものが、バイクのチェーン用として使えないというのもおかしな話です。雨天走行時の耐水性が通常のチェーンオイルに劣っているということも、今のところなさそうです。チェーンのシールゴムへの攻撃性は、長期間使ってみないとわかりません。
今回ゴールドが発売され、格安販売されていたのでご紹介しましたが、通常価格では1000円も高くなったのに見合う価値があるかどうかは、商品が届いて使ってみてからレビューさせていただきたいと思います。
メーカーホームページ
https://www.suzuki-kikoh.com/lsbhg/
ホワイトベース艦内放送
https://www.youtube.com/watch?v=NET6ipoo2Zk
https://www.youtube.com/watch?v=SSo8BNyI9aA (11分40秒以降)
書込番号:22966030
4点

>CB雄スペンサーさん
情報有難う御座います。
早速注文しちゃいました。(笑)
ナスカルブはもともと使っていたのですがベルハンマーも欲しいと思っていたのですナスカルブも高いですが
ベルハンマーもほぼ同じ値段で手が出なかったので。
ベルハンマーは前に何かの番組で特集組まれた後注文が殺到してアマゾンでも数万で取り引きされる位
手に入りにくい時がありましたね。
書込番号:22967210
1点


皆様、お返事ありがとうございます。
ナスカルブは、ロードレーサー(自転車)用チェーンオイルでは非常に有名で、かつ評価の高い商品の様ですね。しかし、商品説明を見ると、ベルハンマーとほぼ同じような内容ですしスプレー缶のデザインまで酷似しています。
ナスカルブ紹介ホームページ
http://www.kaken-s.co.jp/naskalub/
そもそも、LSベルハンマーを販売しているスズキ機工(株)は、主に大手食品メーカー等に、食品製造機械を設計・製造販売しているメーカーであって、ケミカルメーカーではありませんでした。
ただ、少数の従業員(17人)しかいない中で、機械のメンテナンスやトラブル解決のために割かれる人員を減らしたいとの要求から、耐久性の向上やメンテナンス頻度の削減等の問題を解決するために、いろいろなオイルを試したが、要求を満たすものがなかったため自社開発したとホームぺ時に記載してありました。しかし、殆どノウハウを持っていない状態から突然、高いハードルをクリアするというのは、街中のライダーがいきなりモトGPに出場して優勝争いをするのと同じくらい困難なものだったでしょう。
スズキ機工(株)
会社概要 http://suzuki-kikoh.com/info/profile.php
会社沿革 http://suzuki-kikoh.com/info/enkaku.php
一方、ナスカルブの販売元である化研産業(株)は、1967年3月からケミカル製品の卸販売を手掛けており、工業用潤滑剤についても、用途別に様々なノウハウを持っていましたし、営業エリアにスズキ機工(株)のある千葉も含まれています。
化研産業(株)会社案内
http://www.kaken-s.co.jp/corporateguide/
また、スズキ機工(株)の会社案内には、LSベルハンマーの製造・販売との記載がありますが、化研産業(株)には、ナスカルブがオリジナル商品であることは記載されていますが、製造しているとは記載されていません。
さらに両商品ともEP潤滑剤を使用しているのも共通です。
これらを総合して考えると、あくまで私の推測ですが両社が業務提携して商品開発し、ベルハンマーが誕生したと考えても、全く不思議ではありません。つまりナスカルブはベルハンマーのOEM商品と考えるのが妥当ではないでしょうか?
以下は、両者の商品テストの動画です。(ナスカルブの実験の2番目に出てくる商品が、私が今まで使っていたチェーングリスと同等品です。)
ナスカルブの実力検証動画
https://www.youtube.com/watch?v=HZyf7kF6DL4
LSベルハンマー (約40分と長いので、適当に端折って見てもOKです。)
https://search.yahoo.co.jp/video/search?p=%E3%83%99%E3%83%AB%E3%83%8F%E3%83%B3%E3%83%9E%E3%83%BC&ei=UTF-8&ts=5510&aq=-1&ai=par6d8NQSGu9YCdHASVmAA&fr=top_ga1_sa
皆様、いかがでしょうが? 今まで使っていた高価なバイク用チェーングリスが、小さな町工場で製造されたオイルに全く持って歯が立たないなんて、にわかには信じられませんよね。
書込番号:22969185
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「バイク(本体)」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2025/09/24 18:12:55 |
![]() ![]() |
7 | 2025/09/24 18:04:33 |
![]() ![]() |
8 | 2025/09/23 21:36:07 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/24 12:13:47 |
![]() ![]() |
19 | 2025/09/24 17:03:39 |
![]() ![]() |
8 | 2025/09/24 10:36:06 |
![]() ![]() |
20 | 2025/09/23 23:06:43 |
![]() ![]() |
9 | 2025/09/22 11:43:24 |
![]() ![]() |
16 | 2025/09/21 21:09:28 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/22 7:25:01 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





