


かつてコニミノやペンタといった老舗カメラメーカーが淘汰されていったけど、キヤノンとニコンも厳しいね。
これから、またカメラメーカーの統廃合始まるかも。
キヤノン・ニコンHDとか。
書込番号:23024703 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

さすがにニコンとキヤノンは一緒にはならないでしょう。そうトヨタと日産がそうならないように。次に動きがあるとすればオリンパスでしょう。
パナが狙っているし?
書込番号:23024733
2点

>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
キヤノンもニコンも同じようなカメラばっか作るんだったら、事業統合しても良いのではと考えた次第。
書込番号:23024746 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

他社はもっと厳しい。特に業務筋のないところね。アソコ。
富士フイルム・リコーが、三井住友系か --- 素人なんで良くわからんちーの。
書込番号:23024747
3点

>JTB48さん
日産はジリ貧だよね。ルノーから見放されたらトヨタ傘下になるかも?
パナのオリ吸収は、医療部門セットだったらあり得るかもね。医療部門セットでないとパナにメリット無い。
書込番号:23024751 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

大昔、キヤノンはニコンにレンズを供給していたので、数十年ぶりに黄金コンビ復活も良いかも!
書込番号:23024754
4点

キヤノンは業績見込みを下方修正したとはいえ、
売り上げ 3兆3千億
純利益 1,400億 の優良企業
海外売り上げが90%を占めるグローバル企業だし、
映像機器以外の売り上げが過半数だから
集中と選択を進めている。
ニコンも技術力のある大企業だから、
短期の景気動向に左右されることない。
書込番号:23024813
10点

>JTB48さん
> パナが狙っているし?
その嘘、本当ですか?
書込番号:23024816 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

キヤノンがニコンを吸収するメリットってあるのだろうか?
書込番号:23025005 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ニコンは三菱グループ
世界最大のグループです
まあ統廃合ならこのグループ内でしょうけど、ないでしょうね
書込番号:23025041
4点

祗園精舎の鐘の声 諸行無常の響きあり
娑羅双樹の花の色 盛者必衰の理をあらわす
おごれる人も久しからず 唯春の夜の夢のごとし
たけき者も遂にはほろびぬ 偏に風の前の塵に同じ
・・・・・ 『平家物語』 ・・・・・
過去数十年のカメラ業界の変遷を見るにつけ、いつしか自分自身、マウントへのこだわりはなくなりました
こだわっていても 長い目で見れば意味のないこと
今の自分は、現在使ってる機材はそのシステム(ボディ+レンズ)として "使い切り" と考えるようになりました
極論すれば、高級高額な「写ルンです」カメラみたいな・・・・・ (爆)
書込番号:23025151
4点

>ニコンは三菱グループ
>世界最大のグループです
グループ内の序列が高くないようですから、あまり関係無い説までありますね(^^;
書込番号:23025193 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

キヤノンとニコンの各々のカメラ事業部門を本社から切り出して、合弁会社化するのが良いかも。
書込番号:23025196 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まだCanon単独でもカメラ事業で年何千億円規模ですから、まだ分社は早いかも?
Nikonでもカメラ事業で年1千億円規模はあるハズ?
・・・放置すると茹で蛙の状態になってしまいますが(^^;
書込番号:23025211 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

分社決定≒シナジー不可能宣言≒戦力外通告
あとは、…、現地自活、あるのみ。
できなければ、解散あるのみ。
書込番号:23025229 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>syuziicoさん
> 現在使ってる機材はそのシステム(ボディ+レンズ)として "使い切り" と考えるようになりました
それを真っ向から否定できる人は…いないかも?
まだ、イ○ンの株の方が、相続財産として…
祇園芸者の怒鳴る声、強欲非情の響きあり
さらし綿の顔の色、性(以下自粛
書込番号:23025291 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ニコンとキヤノンの合併はないと思うけどね。
まぁお互い得意分野での協力と言うか部品の売り買いはあると思うけど。
確かステッピングモーターはキヤノンから買ってるじゃなかったかなと思うけど。
ニコンは光学メーカーだから現状だと余裕があるとは言えないけど、東京2020が終わればミラーレス化を今以上に進めるのではと予想している。
キヤノンもカメラが主力じゃないけど、ミラーレスを進めるならL以外なRFを出さないとダメだろうね。
まぁこれからじゃない。
書込番号:23025433 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>with Photoさん
ミラーレスって、そんなに需要ありますか?
しかも、キヤノンもニコンも同じようなミラーレス機出してるね。
今の消費者が欲するのは“モノよりコト”。
ミラーレス機というモノが同じようなモノならキヤノンでもニコンでも、どっちでもいい。
書込番号:23025529
0点

>今の消費者が欲するのは“モノよりコト”。
企業側(の個人単位では、おそらく)わかっているけれど、コケたら「社内の個人」が終了なので、動きたくても動け無いのが殆どかと(^^;
それ以前に、客とコラボできても、社内のコラボは遥かに面倒くさいというのが大企業内の縦割り社会の弊害なので、
これは潰れるまで治らない場合が多いでしょう(^^;
書込番号:23025544 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ありがとう、世界さん
> 社内のコラボは遥かに面倒くさいというのが大企業内の縦割り社会の弊害なので、
その割に、幻のシナジー効果を言い立てて、分社には後ろ向きの、もたれあい構造。
> これは潰れるまで治らない場合が多いでしょう(^^;
だから、次々と…。
禿鷹ファンドの質(ただ)す声、強欲非情の響きあり
返す社長の顔の色、逃げ切り狙いの理(ことわり)を顕(あらわ)す
合掌
書込番号:23025585 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>その割に、幻のシナジー効果を言い立てて、分社には後ろ向きの、もたれあい構造。
「やってる感」がポイントなんですよね、社内外的に(^^;
逆?の例をふと思い出しましたが、造船系か重工系の大企業で、社内クーデターでマズい合併を阻止したところがあったと思います。
(中心になった人はもう退任しているらしい?)
しかし、企業風土というわけではなく、(多分、取締役以上の)数人とその関連集団か?の危機感が一致しての事でしょうから、
他の日本の企業どころかその企業内においても「また」同じ状況が起こったら前と同等~同等以上に対応できるとは限らないでしょう(^^;
書込番号:23025665 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今日も撮ってきましたが、カメラ板的にはマズい「スマホ」で、です(^^;
書込番号:23025874 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>卵三郎さん
> ミラーレス機というモノが同じようなモノならキヤノンでもニコンでも、どっちでもいい。
ミラーレスで言えば別に基本的な事はソニー
でも変わらない(機能は技術だからいずれ横並び
になる可能性は高い)。
かと言ってレフ機がメーカー毎に違うかと言えば
基本は同じでしょ。
特にニコキヤノのは互いに凌ぎを削ってのライバル
同士だし。
自分はソニー使ってますが、ニコキヤノだけが
そう見えてしまうのは、なんか訳のわからん当たり
屋的な意見だなと思いますよ。
書込番号:23025907 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>横道坊主さん
“写真”はどんなカメラでも撮れるんですよ。
キヤノンとかニコンとか関係無いですよ。
“モノ”ではない、“コト”ですよ!
書込番号:23025909
3点

>hattin89さん
じゃあ:、キヤノンとニコンが統合して、ソニーはパナと統合すれば良い。
今の消費者から見れば、キヤノンもニコンもソニーもパナも、どうでも良いよ。
“コト”を満たすことのできる“モノ”を生み出せるメーカーが重要なんだ!
書込番号:23025922
0点

>“コト”を満たすことのできる“モノ”を生み出せるメーカーが重要なんだ!
↑
そうある「べき」ですが、容易ではありません。
思うに、そんなカメラメーカーを期待するよりも「そんな理想的な企業に就職できること」のほうが重要でしょう(^^)
書込番号:23025963 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
> 「そんな理想的な企業に就職できること」のほうが重要でしょう(^^)
それを言うなら、もっと重要なのは
「そんな理想的な企業を立ち上げられること」
では?
書込番号:23025980 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>「そんな理想的な企業を立ち上げられること」
では?
↑
今の私には、そういう考え方は「中二病同然」に思えてしまいます(^^;
書込番号:23026010 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>キヤノンとニコンの各々のカメラ事業部門を本社から切り出して、合弁会社化するのが良いかも。
合弁会社化?
キヤノンもニコンも日本の会社なんだけど・・・
書込番号:23026121
1点

合弁会社って、国内企業同士でも使える用語のようです(^^;
(wikiの例示※合弁以降は省略)
NEC三菱電機ビジュアルシステムズ
→日本電気 (NEC) と三菱電機によるパソコン用ディスプレイ専門の合弁事業。
ロック開発
→大和ハウス工業とイオンの合弁によるショッピングセンター開発を行うデベロッパー。
アストモスエネルギー
→三菱商事と出光興産の合弁による液化石油ガス (LPG) 事業会社。
ジェイ・バス
→日野自動車といすゞ自動車の合弁によるバス車両製造メーカー。
大阪テレビ放送
→1956年に開局した、朝日新聞社・朝日放送・毎日新聞社・新日本放送(現・毎日放送)の4社合弁による西日本初(日本で3局目)の民放テレビ局。
書込番号:23026158 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ありがとう、世界さん
> 今の私には、そういう考え方は「中二病同然」に思えてしまいます(^^;
とは言え、日経他、がこぞって煽っていますね♪
むしろ、社会観・世界観、の、変容、と捉えるべきか否か、の話だと思います。
中二病を抱えたまま、(大)成功できる奴が、本当にエライ奴か、みたいな話です。
書込番号:23026709 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とは言え、日経他、がこぞって煽っていますね♪
「マスコミの煽り」なんて、太平洋戦争(※)の開戦を最悪例として、過去100年ほどでもロクな事が無いので、煽り自体に影響される必要は無いですね(^^;
太平洋戦争(※)の開戦
↑
開戦の意思が無くても「いずれ、戦争に巻き込まれていた」であろうことは、戦後~最近までの「事例」からも必定かと思いますが・・・(^^;
・・・日経と言えば、中国への製造業の進出を随分煽った主犯格になりますね(^^;
歴史的(過去事例からの推測)~地政学的に、そして経済的は米中対決が不可避である事は多々予見されていましたが、何十年も先だろうと思っていたら数年~十数年後の2018年には米中経済戦争が始まり、選挙目的かと思ったらそうでもない、
まだ中国で製造業拠点を持っているメーカーは、「中国で製造された物品であることのリスク」を、どこまで追う事になるやら(TT)
なお、1952年には「CHINCOM(対中国貿易統制委員会)が設立された経緯があります(※1957年にCOCOMへ吸収)。
これが復活する場合の、日本国内における最大の問題は「CHINCOMの読みがな」です(^^;
(別の略称が望ましい)
事の本質を「読み」だけで下賤に破壊してしまいますから(^^;
(中二病どころか、リビドー期の児童が・・・)
書込番号:23026913 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ありがとう、世界さん
> 煽り自体に影響される必要は無いですね(^^;
煽りを、鵜呑みにする必要はともかく、煽りの影響を見極める、ことは、必要だと思います。
それが
『むしろ、社会観・世界観、の、変容、と捉えるべきか否か、の話だと思います。
中二病を抱えたまま、(大)成功できる奴が、本当にエライ奴か、みたいな話です。 』
と書いた、ココロ、です。
そもそも、例示は、煽りが大きく影響した、事例だと思います。
書込番号:23026928 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>中二病を抱えたまま、(大)成功できる奴が、本当にエライ奴か、
そんな事を言ったら、中二病どころかリビドー期のまま楽聖になったモーツァルトの立場が(^^;
・・・それは置いといて、(大)成功できる(できた)こと自体は、エライでしょう。
中二病を抱えたままの是非は個人々々の賛否だけのハナシかと(^^;
書込番号:23027192 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

テレビなんかの報道ではキヤノンの下方修正コンシューマ向けとカメラの市場縮小を結び付けがちですけど、キヤノンはコンシューマ向けカメラの依存度は低くて、実際はカメラの収益減少だけでは説明できないというのがポイントです。
対してニコンは、コンシューマ向けのカメラの依存度が異常に高く、会社の売り上げ規模はオリンパスより小さい会社であるという事を見逃すべきではありません。
富士フイルムの、関東平野にゴルフボール1個分、てなCMは、ニコンが造れる程度のものは造れますよ、という企業PRのようにも思いますし。
ニコンは柱であった半導体事業でも後退局面に入ってしまっていて、一部優れた半導体製造技術を保持しているにしても、それで会社を支えるのが難しい状況になってきています。
今後転戦する余力も、ASLMとの和解金を食い潰すとなくなると思います。
少なくとも今後ニコンの身売り話が出るにしても、それはコンシューマ向けカメラを対象にするとは考えに難く、他に引受先があるともいえないので、ニコンがコンシューマ向けカメラだけでも利益を出せるだけの会社に再構築しなければ、存続が危ぶまれる事態になると思います。
今のデジカメにカメラメーカ独自の技術というのはあまりなくて、デバイスメーカの技術の集合体になってしまっていますから、カメラ事業というのは魅力のある買い物ではないのです。
旭光学(ペンタックス)はHOYA→リコーと流転して命脈を保ってきましたが、これはカメラが売れていたころの話で、こちらはリコーの商品展開の位置づけという形で、早晩結論が出るでしょう。
カメラの市場占有率で会社を測る時代は、もう終わったと言えるのかもしれません。
書込番号:23027215
6点

>ありがとう、世界さん
> 個人々々の賛否だけのハナシかと(^^;
その、個人々々の賛否、に掛かる、バイアス、のことを言っています。^_^
書込番号:23027234 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>モモくっきいさん
> 今後転戦する余力も、ASLMとの和解金を食い潰すとなくなると思います。
.
ASML、だと思います。
> 少なくとも今後ニコンの身売り話が出るにしても
よくわからない、のですが、ニコンの光学技術、には、希少価値は、ほぼ、ない、(なぜなら、それは民生カメラに向け特化してしまっているから)と思って良いのでしょうか?
ニコン(のカメラ)は…、個人的には、好きです。^_^;
書込番号:23027337 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ニコンの苦しさ、は、こんなところにも?
https://nikonrumors.com/2019/11/03/reminder-the-latest-nikon-software-updates-not-guaranteed-to-be-compatible-with-apple-macos-catalina.aspx/
書込番号:23027353 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>モモくっきいさん
なるほど、ニコンはカメラ事業の依存度高いわけですね。
それでは、当面はニコンはカメラ事業を切り離すことはなさそうですね。
ただ、カメラ市場がこれから盛り上がるとは思えないので、サービス含めて何か手を打たないといけませんね。
キヤノンは東芝から医療部門買収したのが大きかったと言われてますね。
HOYAはペンタックスを買収した際に医療部門手に入れました。
オリンパスや富士フイルムは元々医療部門持ってます。
ニコンもそうですが、リコーも苦しそうですね。複写機の市場も厳しいし・・・
書込番号:23027357
1点

>あれこれどれさん
ニコンが苦しいのは、競合他社に比べて医療部門の強化が出遅れてしまったからと言われています。
他の光学メーカーは何かしら医療に関わる部門を所有しています。
書込番号:23027407
2点

かく言うキヤノンも(東芝から買収した)医療部門以外は厳しいと思いますけどね。
複写機やカメラ事業は厳しい。
もしかしたらキヤノンは複写機やカメラ事業をできるだけ切り離したいのではないかと・・・
書込番号:23027415
1点

>卵三郎さん
メディカルやサーベランス。
ニコンの、お買い物、の筋の悪さが…。
サーベランスも、何か、コンソーシアムを?
悪質なスタートアップに(以下自粛(・_・?)
書込番号:23027448 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あれこれどれさん
あ、そです。ASMLです。
ニコンは光学技術を武器にしていたんですが、ASMLとカールツァイスが結びついてしまって、そのバックには世界的にサービスが可能な巨人フィリップスがいたと。ヨーロッパ連合体ともいえる強力は布陣です。
ニコンが造れる光学部品は、カールツァイスも造れるんですよ。
あとですね、業務用の光学機器、測定器とか顕微鏡の類ですけど、昔はニコンはスタンダードみたいな感じでしたけど、今身の回りを見ますと、オリンパス、カールツァイス、それとトプコンなんかも入ってきていて、ニコンは旧い機械の扱いです。
旧式のニコンが候補に挙がる理由もないとか、そういう話も聞きますし。
ニコンの体質っていうんですかね。ニコンのマーク付けとけば売れるっていう時代は終わっているのにねって思います。地道な改良を怠ったとも言えますし、それは奢りのようにも思います。
>ニコンの光学技術、には、希少価値は、ほぼ、ない
っていうか、富士フイルムの企業PRの如く、ニコンだけが造れるものってのがなくなったと言っていいと思います。
富士フイルムは、光学部品のサプライヤーでもありますからね。
映像機器向けのレンズでは、海外のモノを除くとかつてはニコンとキヤノンが競っていましたけど、今やニコンは見る影もなくて、富士フイルムが取って代わっています。
昔は写真用レンズも大判まで造っていた万事屋だったんですけどね。ニコンは。
今は35mm判以下の自社向け専門みたいになってしまいました。
高性能なレンズが造れる技術が確立してきて、ニコンが必要なくなったとも言えます。
あと、キーミッションの様にソフトウエア上の問題があるにもかかわらずにバグフィックスせずにそのまま販売を続けたとか、よろしくないんですよ。
これから各企業が今後の在り方を探ると思いますが、それはコンシューマ向けのカメラを軸にするとは思えません。
業務用途に柱がある企業のコンシューマ向け製品は企業の認知度を上げるという広告的側面があって、それぞれがカメラメーカとして認知されている以上、出来る間は存続してゆくと思いますが、ニコンは状況が違うと思うんですよね。
書込番号:23027518
3点

>モモくっきいさん
> ニコンは状況が違うと思うんですよね。
私も、そう、思います。
> よろしくないんですよ。
貧すれば鈍する。
フジなら、テヘペロ、で済んでも、ニコンなら済まない、ことは、多々、あると思います。
ただ、敢えて、ニコンを肯定的に評価するなら、写真文化、への、貢献、はあるように思いました。
https://nikonrumors.com/2019/10/22/fluorescence-turtle-embryo-wins-the-45th-annual-nikon-small-world-competition-2019.aspx/
https://nikon-mirrorless.info/market/3247.html
なくすには、惜しい、かも?
書込番号:23027555 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あれこれどれさん
いや、ニコンのよろしくないところは、キーミッションのバグがあるのが分かった時点で謳っている機能が使えない事を表明して、それを前提に購入した人の返品に応じ、在庫分については一部機能が使えない事を明確にして仕様変更するなり回収すべきだったのに、知らん顔して販売を継続したところなんですよ。
D600のゴミ問題然り、ニコン1放置然り。
自社の製品に対する責任感が欠如していると思います。
キヤノンは今まで、卓越した生産技術力をもって、ニコンを横目で見ながら割のいい商売をしてきたように思いますが、今後見ている先がソニーに向けられれば、ニコンが蚊帳の外に置かれるでしょう。
キヤノンには、ニコンと同じものをニコンより安く造る生産技術力があるみたいですからね。
キヤノンがデジタル画像に関するデバイスメーカとしての一面を持っている点、業務用映像機器メーカとしてもソニーと戦える技術研究をしているのに対し、35mm判以下の小型カメラに特化してしまっているニコンは映像機器メーカとしては脆弱だと思います。
ニコンはこれから、かつてのライカのような茨の道を歩むと思いますが、将来、現在のライカのような立ち位置に立てるかと言えば、そうならないように思います。
写真文化への貢献、というのは聞こえはいいですけれど‥‥。
だったら富士フイルムやハッセルが驚くようなラージフォーマットの一つも出してみい、と言いたくもなります。
書込番号:23027881
5点

>富士フイルムやハッセルが驚くようなラージフォーマットの一つも出してみい、と言いたくもなります。
http://digicame-info.com/2018/06/20cmcmos.html
↑
これとか?
Nikonじゃありませんが、200*200≒対角283mm(撮像素子として約17.7型、モニターサイズ扱いでさえ約11.1型)です(^^;
書込番号:23027904 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

カメラはニコン、プリンターはキヤノンです。
もしニコンやキヤノンが胡散霧消しても他メーカーがあるから特に問題ないです。
家電にしてもカメラにしても芸人にしても、そんなもんでしょう。
替りがないのは家族とカノジョとネコくらい。
なので存分に競争して、健全な世の中をうんで下さい。
書込番号:23028137
2点

>モモくっきいさん
> ニコンのよろしくないところは、
はい。その辺、含めて、
貧すれば鈍する
ない袖は振れない
と思います。
> ニコン1放置然り。
と、キーミッション、は、企画自体が、中国工場存続策、とされているようです。
決算資料に、レンズ交換式アドバンストカメラ、とかいうのが、何半期も載っていたので、何が出るのかと思ったら…(・ω・`)
中国工場、だから、トップ案件、だから、決算資料にしばらく明記、というオチだったみたいです。
> 自社の製品に対する責任感が欠如していると思います。
結局、想定外への備え、の問題に尽きると思います。戦後日本の"ギリギリの思想"を引きずっているように見えます。
> 将来、現在のライカのような立ち位置に立てるかと言えば、そうならないように思います。
なって欲しい、とは、思います。
書込番号:23028472 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>卵三郎さん
キャノンは売上の53%がオフィス機器(コピー機とレーザープリンタ)なので複写機を切り離したら何もなくなってしまう。ちゃんと事実関係を確認してから書きましょう。カメラ・ビデオカメラはじめイメージング機器が32.3%、医療機器の売り上げは微々たるものです。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AD%E3%83%A4%E3%83%8E%E3%83%B3
なお海外での売り上げが79.2%、日本国内が20.2%で、キャノンの売り上げの8割は海外なのでまさに『日本が亡ぼうとお構いなし』。企業が海外逃亡することに成功したモデル事例、企業経営の鑑みたいな会社ですわ。
ニコンは・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
元々半導体ステッパーの会社だったのにあろうことか極端紫外線リソグラフィの開発に失敗(キャノンは最初から開発自体していない)するという大失態を犯してこうなりますた。
今のパソコンとスマホのCPUやGPUはみんな極端紫外線リソグラフィで石焼いてるのでコレの開発に成功できないことにはどうにもなりません。
書込番号:23028563
2点

>α77ユーザーさん
キヤノンの直近の業績ですが、メディカル以外は全て減益ですね。
米中貿易摩擦による一過性のものであれば良いですが、複写機にしろカメラにしろ、これから市場が良くなるとは思えないんですよね・・・
オフィス:-15.4%減益(対前年)
イメージング:-56.8%減益(対前年)
メディカル:+14.6%増益(対前年)
産業機器:-75.1%減益(対前年)
ソース
https://global.canon/ja/ir/conference/pdf/conf2019q3j-note.pdf
また、ニコンの半導体ステッパーは極端紫外線リソグラフィの開発の以前に、液浸ArFリソグラフィでビジネス失敗してます。
当時のニコンが日本の半導体メーカーの言うこと聞いて開発していた時に、ASMLは韓国・台湾の半導体メーカーのニーズを聞いて開発していたんですね。そして、日本の半導体業界が没落して、韓国・台湾勢が台頭した時にはASMLが優位に立ったわけです。
ニコンの半導体ステッパーは日本の半導体業界の没落の波に呑まれたんですね。
書込番号:23029997
2点

>卵三郎さん
> ニコンの半導体ステッパーは日本の半導体業界の没落の波に呑まれたんですね。
どうもです。
ASML、の躍進は、もっと一般的な、コスト競争力≒より洗練されたビジネスモデル、の結果くらいに認識していました。むしろ、そういうこと、なのかも、です。(^^)/
私は、変なのを鵜呑みにしていたようです。
勉強になりました。
P.S.
決算だと、フジ、が面白いかも?
フジのカメラは、(少なくとも私には)アレ、ですが、フジの株は別なので♪
儲けたら…1台くらい、記念に?
書込番号:23030154 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>卵三郎さん
> 当時のニコンが日本の半導体メーカーの言うこと聞いて開発していた時に、
要するに、日の丸携帯(≒ガラケー)、の世界!?
そんな、ニコン、でも、カメラ、は、さすがに、世界の需要を俯瞰して?
なら、Df、なんて出せないわなぁ…(T ^ T)
商品企画、というか、それ以前の、リサーチが…_| ̄|○
書込番号:23030245 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あれこれどれさん
>ASML、の躍進は、もっと一般的な、コスト競争力≒より洗練されたビジネスモデル、の結果くらいに認識していました。
その認識で合っていると思いますよ。
以下のような図式です。
日本の半導体メーカー ⇒ 品質重視 ⇒ ニコンは"品質重視"の装置開発
韓国・台湾の半導体メーカー ⇒ コスト重視 ⇒ ASMLは”コスト重視”の装置開発
つまり、韓国・台湾の半導体メーカーがコスト競争力のあるビジネスモデルを指向したため、ASMLもそれに影響された装置開発になったのだと思います。
書込番号:23030485
2点

>極端紫外線リソグラフィの開発に失敗
記憶違いかも知れませんが、
それまでの「レンズ(屈折レンズ)」が極端紫外線では適用できずに「反射光学系」にする必要があって、それに対応できなかったような?
書込番号:23030495 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>モモくっきいさん
>富士フイルムの、関東平野にゴルフボール1個分、てなCMは、ニコンが造れる程度のものは造れますよ、という企業PRのようにも思いますし。
勘違いされる方が居てもなんなので書いておきますが…
https://www.nikon.co.jp/technology/stories/1906_semiconductor/
ステッパーに使われるレンズの面精度は桁違いです。
「半導体露光装置のレンズは限りなく滑らかに磨き上げら
れ、その面精度は誤差わずか1nm。このレンズの丸みを
地球大にまで拡大したときに、地面にわずか1cmの凹凸しか
許されない精密さです。」
たかだか8K対応のレンズが作れるからと言って、ステッパー
のレンズが作れるって訳じゃないと思いますよ。
書込番号:23030510 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>卵三郎さん
ご教示ありがとうございます
いくらなんでも、日の丸ケータイメーカー並みに、日本のお客様と、ズブズブ、というわけではなかったのですね。
書込番号:23030520 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
> 極端紫外線では適用できずに「反射光学系」にする必要があって
そこまで読めていなかった、なら、さらに罪は重いのでは?
少なくとも、キヤノンと違って、手は出した、から、失敗のようなので。
カメラもだけど、ニコンの場合、そういうリサーチが、弱すぎるように感じます。
書込番号:23030533 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>α77ユーザーさん
ちなみに、キヤノンは極端紫外線リソグラフィ以前に、液浸ArFリソグラフィの時から早々に撤退してました。
一方、ナノインプリントとかいうキオクシア(旧東芝メモリ)の一部のラインでしか使用されてないキワモノに手を出してます・・・
それに、極端紫外線リソグラフィは韓国サムスンと台湾TSMCの2社が量産の一部で使っているだけです。
米国インテルですら、未だ慎重に見極めている段階です。
書込番号:23030572
2点

>卵三郎さん
> 一方、ナノインプリントとかいう
なんか、半導体製造のコストダウンに資する、という触れ込みの技術のようですね。
プリンターの土地勘があるから!?
キヤノンらしい、と言えば、キヤノンらしいかも?
> 米国インテルですら、未だ慎重に
インテルは…、あそこ、第一線に、まだ、いるの?
x86の遺産で食っているイメージがあるのだけど?
x86も、AMDに肉薄されている?
AMDは、数年前まで、一桁の下の方のボロ株だったけど、今は、…。二桁やっとくらいで早めに利確しないで持っていたら…(・ω・`)
書込番号:23030658 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>> 極端紫外線では適用できずに「反射光学系」にする必要があって
>そこまで読めていなかった、なら、さらに罪は重いのでは?
読めていたかどうかは解らないですね。
事業レベルというより国の基礎科学レベルの蓄積の問題もありますから。
書込番号:23030669 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あれこれどれさん
>インテルは…、あそこ、第一線に、まだ、いるの?
一応、2018年度の世界半導体メーカー売上高ランキングでは、インテルは2位です・・・
ソース
https://news.mynavi.jp/article/20181116-725274/
書込番号:23030675
0点

>卵三郎さん
> インテルは2位です・・・
どうも、ご教示ありがとうございます。(^^)
TSMC、は、思ったより、売り上げが少ないのですね。
インテルは、メモリで稼いでいる?
書込番号:23030781 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
> 事業レベルというより国の基礎科学レベルの蓄積の問題もありますから。
?
ニコンが、気にすべきは、事業レベルの話、だけ、では?
そう言えば、こういう、日本製(多分)、会社(社風)ジョークがあったような?
なんか関係ある?
国益と社益が相反した場合
三菱:国益を取れ。選択の余地はない。
三井:社益を取れ。選択の余地はない。
戦後:すぐ逃げろ。選択の余地はない。
書込番号:23030818 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まる.さん
実際のところで重要なのは、ニコンの資料にもあるように補正技術であって、以前ニコンの要素開発の人に聞いたのですが、温度変化の影響を受ける装置をどうやって組み立てて、それを現場にどう設置するかというノウハウは、ニコンでもごく一部の人しか知らないという事でした。
恐らくそれは他のステッパーメーカも同じでしょう。
レンズがどんなに精度良く造られていたとしても、全部の要素でその精度を維持できないんですよ。
富士フイルムの関東平野にゴルフボール1個分のレンズは8Kカメラのレンズですからね。これをニコンがどれだけの数造れるか、というと、太刀打ちするのは難しいと思いますし。
ニコンの生産技術力は相対的に落ちてきていると思います。
言い方を変えましょうか。富士フイルムはかつてニコンも造っていた業務用カメラレンズでニコンを駆逐し、悔しかったら造ってみろよ、と言っている風なんですよ。
富士フイルムは、ステッパーには手を出さないと思いますよ。それは、ニコンではなく、カールツァイスが鎮座しているからです。
この辺は日本電産がマブチモータと表立って戦わないのに似ているかな、と思ったりします。
ニコンの培ってきた技術が、今やニコンを支える技術になっていない、というのが問題で、ニコンの半導体製造装置で、トップシェアのモノがあるという自賛も、それで会社を支えられないという現実があります。
私には、ニコンが凄い技術を誇っていても、それでスゲーって思えないんですよ。
凄い技術を持っていたとしても、現実にはニコンは35mm判以下のコンシューマ向け小型カメラの依存度が高い稀有なメーカになってしまっていると。
かつてニコンが持っていたコンシューマ向け小型カメラ以外のシェアは、その多くが他に持って行かれたんですよ。
書込番号:23031627
0点

>あれこれどれさん
>?
>ニコンが、気にすべきは、事業レベルの話、だけ、では?
「事業レベルでやった」他社があるからの現状ですよね?
極端紫外線と反射鏡との件など、それなりの技術解説があるところで概要把握等されてはどうでしょうか?
さて、「事業レベルでやった」他社があるからの現状ですが、これは1940~45年当時の主要各国の核開発の顛末に近い例かも知れません。
当時の日本やドイツがウラン濃縮レベルで止まっていたも同然のような段階で、アメリカは核爆弾を完成させてしまったわけで、
いきなり大差がついてしまいました。
(ユダヤ系ドイツ人などの亡命科学者の件があったとしても)
光源が短波長になっていくのは必然だけども、今までレンズ(屈折レンズ)でやってきたことが(こんなに早い段階で)通用しなくなるとは、
理系に本質的に疎い者が多い経営陣であったならば、現実的な将来を想像できなかったかも知れません(^^;
書込番号:23031679 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>モモくっきいさん
私は着方が勘違いされているようなので、訂正しただけ
です。
それでは。
書込番号:23031720 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

着方→貴方 ですね。失礼m(_ _)m
書込番号:23031731 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

キヤノン、ミラーレス不振で3度目修正の深刻度
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20191107-00312617-toyo-bus_all
書込番号:23031781 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>モモくっきいさん
> 凄い技術を持っていたとしても、現実にはニコンは35mm判以下のコンシューマ向け小型カメラの依存度が高い稀有なメーカになってしまっていると。
MHI、も、そんな感じでは?
ものすごい技術、と、コモデティ的な主要収益源…。
三菱グループの通弊なのかも?
ある意味、国家のミニチュア?
書込番号:23031972 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>モモくっきいさん
>あれこれどれさん
カメラの場合、もはやスマホではできない”コト”を追求するしかないのでしょうね。
例えば、
望遠レンズで楽しむ”コト“の追求。
プリントして楽しむ”コト“の追求。
とか・・・
書込番号:23032001 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>卵三郎さん
> カメラの場合、もはやスマホではできない”コト”を追求するしかないのでしょうね。
御意♪
実際、私自身
エブリディライフフォトの大部分は、スマホに移管済みです。残るのは…
(超)望遠→P900
(かなりの)マクロ・(本当の)魚眼→GX7mk2
という布陣になりました。
問題は、どちらも、4K動画、Bluetooth、に非対応、で、スマホとの関係が、いまいち…、なことです。
買い替えは…、考え中(^_^)
P900→SX70 HS
GX7mk2→E-M10mk4/5
は、考えているのですが…。
P900、は、それなりに使いやすくて愛着がなくもない
GX7mk2、は、代わりがいまいち…↑は、まだ?、出ていない( ^ω^ )
ということで、進んでいません。
G9とかだと、釣り合うレンズの手持ちが…。
書込番号:23032023 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

GX7mk2は、4K、は、あるけど、クロップファクターが…(T ^ T)
でした。
書込番号:23032047 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ニコンは…、さらに?
https://m.finance.yahoo.co.jp/news/detail/20191107-00000271-stkms-stocks
書込番号:23032559 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご参考
https://www.nikon.co.jp/ir/ir_library/result/pdf/2020/20first_all.pdf
https://www.nikon.co.jp/news/2019/20191107_1_j.pdf
自社株買いをするらしい
https://www.nikon.co.jp/news/2019/20191107_2_j.pdf
書込番号:23032570 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あれこれどれさん
情報どうも有難うございました。
キヤノンもニコンもカメラ事業は厳しい状況のようですね。カメラ市場自体が縮小している上に、ソニーにミラーレス市場を獲られているようですね。もしかしたら本当に、カメラ事業に関してキヤノンとニコンがくっつくことになるかもです。
書込番号:23034262
0点

>卵三郎さん
> もしかしたら本当に、カメラ事業に関してキヤノンとニコンがくっつくことになるかもです。
両社の株主の総意、としての、支持が得られるなら。
一般論としては、死に馬に飲ませる水?、うんなもん、あるもんか?、では?
他で書いたのですが
残るのは
フジ
ライカ powered by Panasonic
LOMO
かもしれない、と思っています。
いずれも、撤退戦の達人、みたいです。
書込番号:23034271 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どこのメーカも、コンシューマ向けカメラは厳しんですよね。
各社第2四半期の業績を発表していますけど、オリンパスなんて映像事業の今後に触れていませんから。
ニコンは、大手メーカ随一のコンシューマ向けカメラの依存度が高い会社なんで、避けて通れないんですよ。
ニコンは、映像事業の状況はよろしくないですが、キヤノンは映像以外の落ち込みが大きい方が問題で。
富士フイルムとオリンパスは主軸を移していて、コンシューマ向けカメラ以外の柱を太くしようとしています。
個人的にはZ50に合うような小型で使い勝手のいいレンズで超広角から超望遠で揃えて、いいレンズが使いたければ35mm判用のレンズを使え、てなのは止めた方がいいと思いますけどね。
今まで、大手企業の敗退組の寄せ集めでいい事がなかった、てのは御手洗キヤノンは見てきているわけですから、キヤノンが何か買収するとしても、35mm判以下の小型カメラ専門は魅力ある買い物には映らないと思いますけどね。
書込番号:23035549
0点

みなさんの議論を読んできて、
ニコンがくっつくとするとDJIかなという気がしました。
ニコンの決算資料の
中期経営計画進捗と経営方針にある、ニコン映像事業売上収益イメージを見ると
現在のプロ・趣味層(18/3では映像事業収益の三分の一位)を死守しつつ、
中期的にはそれ以外の三分の二は放棄する方向のようなので、
ハッセルを所有するDJIがいかにも欲しがりそうな感じになる。あそこは35mmが抜けている。
キヤノンも苦しいし、これからマウント整理が必要。
ソニーはスマホ用のカメラモジュールとセンサは良いけれど、
レンズの外注比率は高いし、スマホもゲーム機も追い詰められている。
(来年発売のPS5は、詳細情報がゲーム開発側からも出てこないので他社からのOEMの可能性が出ている位)。
ニコンが落ちるまではこちら利益を圧迫するキャッシュバックが続く。
パナは、既にLマウントを立ち上げてしまったので、ニコンとくっつけない。
フジは35mmをスキップする戦略なので、別ブランドとして維持可能だけれど。
文字だけだと暗いので、今週撮ったP900の写真を貼っておきます。
書込番号:23036055
2点

>koothさん
> ニコンがくっつくとするとDJIかなという気がしました。
DJIは、もろに、中華なので…。
そういうことで、結局、NASDAQへの上場は叶わず、香港上場も黄色信号、みたいです。科技板行きが、取り沙汰されていたような?
はっきり言って、それでもくっつくためには、国と差し違える覚悟が必要だと思います。
2年前なら、あるいは?
にしても、ニコンの光学技術に本当の価値があるのなら、アメリカが黙っていなかったかも?
今も、ASML、の最新ステッパーの中国納入は止まっているはず。多分、取り消しになると思います。
P.S.
個人的な願望で言えば、
ニコンには
ZマウントのAPS-Cなんかさっさと止めて、Nikon1の復活を求めます。
もろろん、
カメラを超えたカメラ
としてです。
それこそ、スマホでは、できない、ことだと思います。
書込番号:23036133 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ニコンはDMG森精機と業務提携しましたし、多分、
同業他社と組もうなんて思ってないと思いますよ。
業態の似たカメラメーカ同士では、結局どちらかが
飲み込まれるだけという気がしますしね。
DMG森精機との提携は、上手く行くかは分かりません
が、結構いいのめはと素人なりにおもいましたが。
書込番号:23036204 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まる.さん
> 同業他社と組もうなんて思ってないと思いますよ。
私もそう思います。
ニコンが欲しいのは、飯の種、みたいなので。
> DMG森精機との提携は、上手く行くかは分かりません が、結構いいのめはと素人なりにおもいましたが。
確か、日経の見立ても、今までの提携やお買い物と比べれば数段まとも、だった記憶があります。
書込番号:23036254 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> ニコンがくっつくとするとDJIかなという気がしました。
トランプ「だから」中国と経済戦争しているわけでは無く、「今後の大統領」が選挙対策で中国と一時的に融和することがあっても、
(経済的軍事的に中国の脅威が存在する限り)中長期的に対中政策は強硬姿勢を継続することになるでしょう。
※中国「だから」というよりも経済的軍事的な脅威の「度合」によります(^^;
というわけで、DJIに限らず合併なりすると中~長期的には米国市場で不利になるかと(^^;
※輸出管理での「EAR」を「応用」すると、中国製完成品のみならず、中国製部品のコストベースの比率によって、米国での関税が変わってくる可能性もあるわけです(^^;
ちなみに、米ソ冷戦時代のソ連の貿易の依存度に比べて、
現在の中国では貿易の依存度が非常に大きいので、米中経済戦争が悪化すると、おそらく現代に中越(ベトナム)戦争が起こるよりもダメージが大きくなるような?
※中越戦争 : ベトナムに侵攻した中国軍は押し返され、少なくとも侵略戦争としては失敗。(中国軍の死者≒7000人(中国側主張)~26000人(ベトナム側主張)。
書込番号:23036317 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

多くの企業が中国での生産から撤退方向ですからね。
100均アイテムの如く、委託生産は残ると思いますけれど。
ニコンのカメラ事業は、他社には魅力的には映らないと思います。
今のカメラのカメラメーカの技術というのは、殆どデバイスメーカの技術で代替できるからです。
つか、今のデジカメは殆どデバイスメーカの技術の集合体なんですよ。
それと、大手カメラメーカが既に自社で充分な製造拠点を持っていて、今後の市場縮小に向けて合理化を図っている最中、お荷物を買う会社はないと思います。
ソニーのレンズの外注率が高いという話も、元々αなんかはレンズ部門をコニカミノルタに残していて、これは既定路線です。
レンズメーカになる気もないように思います。
今のニコンには会社を支える事業が見えません。
映像事業以外に、精機事業も利益激減です。
ニコンは期ずれと言っていますが、その中には失注するものもあると思われ、状況は楽観できません。
産業機器の後ろ倒しも同様でしょう。
じゃ、今後どうやって利益を出していくのかというと、X線検査装置・非接触3次元測定機のシェア拡大のための実績は確実に進捗っても、それのシェア100%になれば会社を支えられるかって言えば、そうでもない。
産業機器部門も売り上げ、利益ともに減少。会社全体の売り上げ規模は1割程度しかない。
今のニコンはコンシューマ向け35mm判以下の小型カメラ主体の映像事業と、露光装置を主とする精機事業で売り上げのほとんどを占め、そのうち映像事業の2020年3月期の予想は赤字転落です。
ニコンのマークを付けていれば儲かる、という過信と、販売単価が高くメンテナンスで稼げ利益率の高かった半導体製造装置でシェア逆転を想定せずに強気で行った事が良くなかったように思います。
半導体製造装置では後工程の装置を造っていた日本のメーカで撤退したところがありますが、その会社は原点回帰と資本提携による新業種への移行があって会社を維持しましたが、ニコンには今のところそれは見えません。
海外で競合する事業が出現した場合、世界一の性能を誇ってもそれだけでは戦えない、という事をニコンは考えておくべきでした。
書込番号:23036748
1点

>あれこれどれさん
ニコンから見てDJIはお金と中国市場以外にメリットがあまり見えないけれど、
DJI側から見たら、信頼と実績のブランドが買い頃に近づいてきているわけです。
国内の既存カメラメーカーにはニコンを養う余裕はないけれど、
DJIならドローンカメラと中判のハッセルの間を埋めやすい。
多分ニコンの自社株買いは、この手の動きへのけん制も兼ねているのでしょう。
書込番号:23037575
0点

・米軍、DJI製のドローンを「禁止」──セキュリティ上の懸念が理由
https://wired.jp/2017/08/08/army-dji-drone-ban/
↑
この状況で、光学技術→重要級の軍民両用技術を売り渡したら、どんな展開になるか多少は考えては?
あと、ドローンと言ってもいろいろあり、モロ軍事用もあります。
例えば
https://viva-drone.com/chinese-drone-caihong-wurenji/
そして、今年2019(r01) 9/14のサウジ石油施設攻撃で、軍事的許容範囲を超えたと思います(個人的には、「ドローン脅威(拡散の)元年」)
・サウジ石油施設攻撃、国家防衛の見直し迫るドローンの脅威
https://www.afpbb.com/articles/-/3244760?cx_amp=all&act=all
ただし、「やる事はやっている」ようで、対ドローン兵器も続々登場中です(^^;
書込番号:23037678 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
>・米軍、DJI製のドローンを「禁止」──セキュリティ上の懸念が理由
>https://wired.jp/2017/08/08/army-dji-drone-ban/
>↑
>この状況で、光学技術→重要級の軍民両用技術を売り渡したら、どんな展開になるか多少は考えては?
もちろん考えたうえで、「株式会社なんだからこのリスクと資金調達との天秤は当然あるよね」と。
リスクを考慮するなら、外部からの資金調達はあきらめて株式非公開にすれば良いし、
実際そうやっている会社はあります。
この辺りは経営陣や大株主が考えるべきこと。
まぁ、みんなでニコン製品をどんどん買って買い支えるのが、
ニコンにとってベストな選択なのは間違いない所なので、
一般消費者でこの手の外国リスクが気になるのなら、ぜひさらなるご購入を。
自分は、P900がそろそろガタが出てきたし、
来年フルサイズミラーレス(マウント未定)を買おうと貯金中なので、
Z7買っても良いのだけれど(その時は35mm単か14-30mmかな)。
書込番号:23037893
1点

>「株式会社なんだからこのリスクと資金調達との天秤は当然あるよね」と。
>リスクを考慮するなら、外部からの資金調達はあきらめて株式非公開にすれば良いし、
>実際そうやっている会社はあります。
そういう問題ではありません(^^;
平和ボケし過ぎです(^^;
そもそも、自力で株を買い戻して非公開にすることも(少なくとも現状において)現実的ではありません。
書込番号:23037966 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>koothさん
> DJI側から見たら、信頼と実績のブランドが買い頃に近づいてきているわけです。
世界さんが書かれたような事情が、決定的な壁になります。その辺、DJI、の経営陣も承知だと思います。
> 多分ニコンの自社株買いは、この手の動きへのけん制も兼ねているのでしょう。
私は、単純に、株価対策、だと思います。実際、ニコンの株価は上がりました。
P.S.
> 自分は、P900がそろそろガタが出てきたし、
> 来年フルサイズミラーレス(マウント未定)を買おうと貯金中なので、
> Z7買っても良いのだけれど(その時は35mm単か14-30mmかな)。
私は、ニコンが好きなので( ^ω^ )、Z6、をお買い上げしました。
P900の後釜は、考え中です。
Bluetoothを追加して、SnapBridge、に、対応した、P 950、とかが出れば良いけど、望み薄だと思います。P900、は、ニコン直営の中国工場ありきの製品だった、と思います。ニコンのタイ工場、だと、P1000、みたいな、モニュメントじみた製品しか作れないみたいです。
そう言えば、Z50、は、どこが作っているのだろう?
やっぱり、ザクティ?
書込番号:23038050 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ニコンのタイ工場、だと、P1000、みたいな、モニュメントじみた製品しか作れないみたいです。
それは関係無いかと(^^;
P1000の焦点距離539mm(換算f=3000mm)、有効(口)径≒67.4mmになる長大なレンズの支持構造を考慮すれば、あれでも「小型軽量」の範囲でしょう(^^;
ちなみに、P1000のレンズユニットの体積はP900に比べて単純計算で約2.3倍ですが、
P1000がF8でなくて(P900と同じ)F6.5であれば、約3.4倍になります(^^;
(※外装の寸法は計算に入っていませんし、長大になるほど支持構造も大きく重くなりますが、
そこまでの構造計算はできません(^^;)
書込番号:23038424 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
> それは関係無いかと(^^;
私は、工場の生産キャパの割り当ての話をしています。タイ工場は、それなりの単価の製品の少量生産に最適化されていると思います。その前提を変えずに作れるコンデジの仕様とは?、ということです。
P1000は、一般消費者目線で言えば、
何かのモニュメント?
だと思います。
P900クラスは、今から、ODMというのも、…、なのだろうな、とも思います。
書込番号:23038480 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>モモくっきいさん
ニコンのような日本の光学メーカーの業績が下がる前に、日本の電機業界の業績が軒並み悪化しました。
結局、日本の内需に頼っていたメーカーが悪化しているんですね。
日本の内需拡大は難しいと思ってます。
格差社会や年金問題があるからです。
書込番号:23038521 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>内需に頼っていたメーカー
かなり若い方ですか?
ある程度の内需主導型に「変えらされた」というかそういう大きな外圧がかかった時期があるんですよ(^^;
書込番号:23038556 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ありがとう、世界さん
それは知りませんでした。失礼しました。
いずれにしても、日本の内需拡大は期待できないし、今はモノよりコトがビジネスになる時代ですから、ニコン含めた日本企業はビジネスモデル転換が必要でしょうね。
書込番号:23038641 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>卵三郎さん
> 日本の内需拡大は期待できないし、
カメラに限れば、今でも、80〜90%、が、外需です。
カメラの中で、比較的、内需依存度が高いのは、キヤノンだとEOS M、オリンパス、など、限られたものだと思います。
> 今はモノよりコトがビジネスになる時代ですから
はい。とは言え、特定のモノがなければ成り立ちようがないコトも多々あります。
その辺、各社も、認識はしていると思います。
コトに寄り添ったモノ作り♪
言うは易く行うは?
書込番号:23038704 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> 今はモノよりコトがビジネスになる時代ですから
↑
9割以上の企業では、【単なるスローガン】とか【流行の決まり言葉】で終わると思います(TT)
そもそも、「自分の勤務先」ではどうですか?
先行度合がトップランナークラスで、実はいろいろ言いたくて仕方が無いような状況では無いですよね?
ダメだダメだと言うは容易いニコンでも、まだまだ準超一流企業のランクにあり、
「仕方が無いからオレが入社して建て直してやろう!!」
という尊大な意気込みがあっても、例えば新卒で同学年数十万人の中で何人が入れるか?
というより、同学年数十万人のうち「入社可能圏」に居る存在は上位1万人にも満たないでしょう。
中途採用が可能であっても、転職希望者を数百万~数千万人としても「転職可能圏」に居る存在は上位数万人より少ないでしょう(^^;
超一流企業も含めて、日本の多くのメーカーは「製造または設計請負業者」になっている現実があります。
気がついたら、業務範囲が凄く狭くなってしまっていて、それで満足しているのではなく、業務範囲「だけ」でも切羽詰まっているので、とてもプラスアルファまで余裕が無い、
実は秘めた提案があっても、それを言い出したら元の業務範囲に支障が出てスケジュールに間に合わなくなると、その段階でマイナス査定になって不利になるので、黙っている。
そんな人が物凄く多いかと思います(^^;
基本的に、企業内評価とは、本来同程度のプラスとマイナスの業務結果であっても、
プラス評価よりマイナス評価のほうが数倍から十倍以上も比重が重くなるので、「賢いヒト」は、とにかくマイナス評価を避ける方向に向かいます。
そうすると「チャレンジャー」は良い意味でのチャレンジャー扱いされず、「単なる逸脱者」に過ぎなくなるわけです。
「単なる逸脱者」に、周囲から有能な人が集まることはありません。
アピール的に、業務ローテーションの延長のような感じで若干名の有能な人があてがわれることもありますが、現実世界では焼け石に水で、全然戦力になりません。
結果的に、「逐次戦力の投入の愚」を繰り返すことになり、【現状に至っている】わけです(TT)
※逐次戦力の投入の愚
幼少時、特撮の戦隊モノとかウルトラマン系とかライダー系とかの「悪役」が、「本当の総攻撃」をしてきたらどうなるか?
と考えたヒトが居たら、それは「逐次戦力の投入の愚」の意味を「本能的に感じてる」という、なかなか貴重な「気づき」です(^^;
書込番号:23039794 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>卵三郎さん
私は内需の話をしたつもりはありません。
>あれこれどれさん
>私は、単純に、株価対策、だと思います。実際、ニコンの株価は上がりました。
私もそう思います。
業績の悪化でも配当は予定通り。株主配当性向をどこまで続けられるのか。
株価を上げる事により一時的に見かけ上の資産を増やす効果はあると思いますが、業績より投機的な効果の場合はそのプチバブルが弾けた反動が会社に及ぼす影響も大きくなるかと思います。
ASMLからお小遣いをもらうネタもなくなってきたいみたいですから、本気で稼ぐか、稼ぎが減ってもやっていける会社にしないと、まずい事になるようにも思います。
書込番号:23041780
0点

>ありがとう、世界さん
> 「本当の総攻撃」をしてきたらどうなるか?
> と考えたヒトが居たら、
と、思ったところで、ふと、
でも、怪人の中の人、いつも同じみたいなんだけど、どうやって、総攻撃ができるのだろう?
まで、考えが進んだ子供がいたら?
どういう、気づき、になるのだろう?
書込番号:23042340 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>怪人の中の人、いつも同じみたいなんだけど、どうやって、総攻撃ができるのだろう?
>まで、考えが進んだ子供がいたら?
>どういう、気づき、になるのだろう?
チャーチルの名言・格言の
https://iyashitour.com/archives/27643
1つの、
>A pessimist sees the difficulty in every opportunity; an optimist sees the opportunity in every difficulty.
>悲観主義者はあらゆる機会の中に問題を見出す。楽観主義者はあらゆる問題の中に機会を見出す。
が参考になるかも知れませんね(^^;
書込番号:23042428 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
> が参考になるかも知れませんね(^^;
確かに♪
書込番号:23042432 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フジも厳しい?
New Fujifilm Financial Results: Instax Declines, Mirrorless Suffers, Revenue Down 12.4% but Fujifilm GFX100 Sells Strong!
https://www.fujirumors.com/new-fujifilm-financial-results-instax-declines-mirrorless-suffers-revenue-down-12-4-but-fujifilm-gfx100-sells-strong/
でも、FRは、
『FujiRumors recommends:
Dear Fujifilm, do you know that plan not to release any Fujifilm X-H2 not even in 2020? Forget that! Give us the Fujifilm X-H2 now with Samsung/Fujifilm ISOCELL+ sensor technology, and you’ll see the numbers go positive again. And a Fujifilm X-T4 with IBIS could help, too! Hurry up!』
だって…
書込番号:23044507 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2025/10/03 3:04:11 |
![]() ![]() |
18 | 2025/10/03 7:34:02 |
![]() ![]() |
9 | 2025/10/02 21:54:28 |
![]() ![]() |
2 | 2025/10/03 0:03:23 |
![]() ![]() |
23 | 2025/10/02 18:33:35 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/01 20:52:20 |
![]() ![]() |
5 | 2025/10/02 13:47:43 |
![]() ![]() |
2 | 2025/10/02 21:16:43 |
![]() ![]() |
17 | 2025/10/01 21:24:39 |
![]() ![]() |
1 | 2025/10/01 13:03:06 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





