


CPU:Core i7 7800X
CPUクーラー:CoolerMaster Hyper412R
PCケース:Streacom DA2(吸気に14cmファン、排気に9cmファン使用)
使用ソフト:Lightroom Classic CC
という構成で自作しています。
このPCでRAW画像100枚程度をJpeg書き出ししたところ、
初めはCPU使用率100%なのに、途中で50〜60%まで使用率が落ちてしまいます。
このときのCPU温度は75℃程度なので、サーマルスロットリングが起きる温度ではないとは思うのですが....。
考えられる原因を教えて下さい、よろしくおねがいします。
書込番号:23142020
0点

>1chanさん
ストレージに対する書き込み処理でボトルネックが起きているのではないでしょうか。
因みに、SSDは大量データ書き込み時に書き込み速度が遅くなるようですが、SSDを使用されていないでしょうか。
もし、SSDの機種名を教えてもらえば、私以外の方から、さらに有益なアドバイスができるかもしれないですね。
書込番号:23142088
0点

>とにかく暇な人さん
回答ありがとうございます。
>因みに、SSDは大量データ書き込み時に書き込み速度が遅くなるようですが、SSDを使用されていないでしょうか。
そうです、NVMeのSSDを使っています。
SSD: ADATA XPG SX8200 Pro 2TB です。
書込番号:23142104 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

取り合えず、情報が少ないですね。
先ず、スレッドの各コアの使用状況、ストレージへの書き込み状況などが欲しい所です。
自分もとにかく暇な人さんと同様にSSDへの連続書き込みによるキャッシュオーバーフローで速度低下してるかもと思いましたが、確定かどうかはタスクマネージャなどでも分かります。
ADATA XPG SX8200 Pro はDRAMキャッシュも付いていますが。。。
レビューの内容が良くないですね。
https://review.kakaku.com/review/K0001136684/#tab
サーマルスロットリングはHWInfo64やHWMonitorを見れば分かるとは思いますが、状況的には無いと思います。
まあ、低速な機器が有ると、CPUはどうしても遊びますが。。。
書込番号:23142111
0点

シーケンス書き込みが遅いSSDみたいですね。
https://chimolog.co/bto-ssd-adata-sx8200-pro/(512GB版)
ATTOも暴れまくった書きこみ値
書込番号:23142117
0点

>揚げないかつパンさん
回答ありがとうございます。
>先ず、スレッドの各コアの使用状況、ストレージへの書き込み状況などが欲しい所です。
今再度書き出しを行ったところ、CPU使用率100%時はストレージ書き込み速度が1.5MB/s出ているのに対して、
CPU使用率50〜60%のときは、500〜600KB/sに落ちていました。
やはり、SSDの書き込みがボトルネックになっているようです....。
がしかし、キャッシュのオーバーフローだと断定できるかというと、もう一つ考えられうる原因がありまして...。
SSDがマザーボード背面についているので、冷却性能不足によるサーマルスロットリングももしかしたらあるのかと思われます。
どうやって調べるのがいいでしょうか?
書込番号:23142136
0点


>あずたろうさん
回答ありがとうございます。
SSDがCPUの足を引っ張ることもあるのですね....、SSD信者なもので意外でした。
書込番号:23142145
0点

>1chanさん
実は私はSSDの事はまだ勉強中なので、誤った事を述べるかもしれないですが、ADATA XPG SX8200 Pro 2TBは、TLCなので、MLCのSSDより大量書き込み時の速度低下が顕著になっているかもしれないですね。
因みに、
https://www.hdtune.com/
を使うとSSDの大量書き込み時の速度低下の度合いが測定できるようですが、この測定による書き込みで、SSDの寿命がいくらか短くなってしまう事に御注意ください。
書込番号:23142146
0点

>あずたろうさん
なるほど...SSDの機種によってこんなに違いがあるのですね。
やっぱり安かろう悪かろうなのですかね、店員さんもあまりオススメしてくれませんでしたし。
温度面も心配なので、SATA接続のものを購入しようか考えています。
書込番号:23142153
0点

>とにかく暇な人さん
ふむむ....寿命が縮まると聞くと、うーんって感じですね...。
将来的にはRAID1を組んでバックアップも考えているので、体制が整い次第かなと思います。
書込番号:23142158
0点




>揚げないかつパンさん
対象の温度を見てみたところ、52℃でした。
サーマルスロットリングではなくてキャッシュオーバーフローっぽいですね。
書込番号:23142208
0点

>1chanさん
http://blog.livedoor.jp/wisteriear/archives/1072411987.html
を見ると、TLCのSSDでもキャッシュオーバーフローによる書き込み速度の低下が起きないものもあるようですね。
ただし、SSDの寿命や信頼性を考えると、MLCタイプの適切なSSDを探して交換される事をお勧めしたいと思います。
書込番号:23142228
0点

M.2 NVMe は速度は優秀かもですが、皆さん仰るように大きなファイル移動に向くキャッシュの余裕があるかどうかですね。
寧ろその点では、安定のSATA SSDが向く場合もあります(勿論SATAでも同じように大きなファイル苦手はあります)
SATAならCFDのドラゴンのSSDが良いですよ。
このサブ機で使ってるけど、TBWも大きくて不安感なく快適です。
書込番号:23142237
0点

>とにかく暇な人さん
MLCのほうが向くのですね。
ただ、ちょっと割高なのと選択肢が少ないですね....。
大容量なファイルだとHDDのほうがむしろいいのでしょうか。
書込番号:23142254
0点

>あずたろうさん
NVMeの高速な性能にそんな弱点があるとは盲点でした。
SSDのおすすめもありがとうございます、ただCrucial MX500 2TBを持っていますのでそちらでも大丈夫そうなら流用します。
書込番号:23142260
0点

>1chanさん
>大容量なファイルだとHDDのほうがむしろいいのでしょうか。
7200回転のHDDをRAID0で構成すると、シーケンシャル書き込みではSSDの書き込み速度にそれなりに近づくと思いますが、現在はSSDが安くて信頼性も高くなり、消費電量も少ないですから、処理速度を重視する場合は、SSDの中から適切なものを選んだほうが良いのではないでしょうか。
ただし、大量データを長期間保存するという用途の場合は、HDDの方が良いと思いますよ。
書込番号:23142273
0点

SSDのキャッシュが溢れて、という説明が通るとすると、最高性能が出ていてもNVMeのSSDのキャッシュが溢れたときよりも性能の低いSATAのSSDだと最初っからCPUの負荷が100%にならない、ということになりそうなんだけど?????
書込番号:23142296
0点

>MLCのほうが向くのですね。
そこは気にしなくても大丈夫。
使用してるコントローラやNANDキャッシュ、それらの制御で変わります。
あずたろうさんがご使用の下記SSDは、NANDは東芝製TLCです。
CFD CSSD-S6B05GMG4VT
https://kakaku.com/item/K0001153968/
私も仕事場で使用していますが、安定して高速なので良いです。SATA接続なので、より高速性を求めるならPCIEx仕様のSSDを探すほうが良いです。
書込番号:23142320
0点

自分的にちょっと気になったのが
>今再度書き出しを行ったところ、CPU使用率100%時はストレージ書き込み速度が1.5MB/s出ているのに対して、
CPU使用率50〜60%のときは、500〜600KB/sに落ちていました。
こんなに低速なの?
SATA NVMeという問題以上に遅いんだけど。。。
桁が1つ違ってない?
シーケンシャル書込みだよね?
だとしたらSATA SSDは最初からCPU負荷100%にはならないと思うのだけど?
GB/sなのMB/sんなの?KB/sは無くない?
書込番号:23142337
0点

>とにかく暇な人さん
長期保存....確かに正直使わないファイルだらけですねw
HDDも検討してみようかな。
書込番号:23142396
0点

>パーシモン1wさん
なるほどです、SSDはまだまだ新しい技術なのでよくわからないことだらけですね(;´∀`)
書込番号:23142401
0点

>揚げないかつパンさん
シーケンシャルかどうかは分かりません。
タスクマネージャーの書き込み速度を書きました。
書込番号:23142405
0点

>1chanさん
それにしても、1.5MB/sとか500-600KB/sだとするとSATA SSDでも何も困らない速度なので、それが本当ならSATAで十分ってなると思うのですが。。。
NVMeはシーケンシャルは速いですがランダムはSATAと大して速度差が無く、スレ主さんの表記の速度が間違いないならNVMeじゃなくても良いという速度になると思うのですが。。。
桁が違った場合はNVMeでないと速度が出せないのでデバイスのチョイス自体が変わるという部分での質問でした。
この速度ならHDDでも出せるんじゃないかと。。。
書込番号:23142419
0点

スレ主さんが第三者へ尋ねる際、その現象は何時から起きた事なのか、その辺から詳細に書くことを求められます。
次にCPUの使用率(負荷率)の関しては、ソフト依存なのか切り分けしていない段階では、問題の解決には繋がらないと思われます。
個人的な動画編集の場にて、CPU負荷率の変動を調べ分かったことは、レンダリング中にプラグインエフェクト依存となる事もある為、PC構成依存とは安易に言い切れません。
仮にプラグインを利用されているのでしたら、その辺も調べてみては如何でしょうか?
それでもダメな場合は、MLC NANDのSLCキャッシュではないコンシューマー向けSSD製品、或いはMLCの中小サーバー向けSSD用意して試すしか無いですね。
ちなみにMLCのSLCキャッシュSSDは過去に試しましたが、動画編集ではいらない子でした。
書込番号:23145694
0点

大変古いスレッドに恐縮です。もう買い換えられましたよね。ただ買い換えられたとしても hyperthreading/SMT 対応CPUであれば問題は続いているだろうと思います。
https://www.pugetsystems.com/support/guides/hyperthreading-smt-causing-low-performance-in-lightroom-classic-1588/
上のリンクはLightroom Classicでプレビュー生成速度や書き出しを重視する方には非常に重要な情報が書かれています。
要はBIOSで hyperthreading/SMT を off にすれば速くなります。
記事が出た2019年より少しは状況が改善しているようですが、私のRyzen9 3900X,Samsung 990 PRO, Windows 11などの環境でも SMT off で1:1プレビュー生成が1.41倍の高速化が得られています。jpeg書き出しについては、すみません、計測しておりません。
私の場合12コアとかの性能が必要な処理がほぼLightroomの1:1プレビュー生成だけなのでSMT offで使っています。
書込番号:25576311
1点

問題の PC は何時からの使用開始で問題の事象は何時から?
CrystalDiskMark 8.0.4c
https://crystalmark.info/ja/download/#CrystalDiskMark
CrystalDiskInfo 9.2.1
https://crystalmark.info/ja/download/#CrystalDiskInfo
で SSD の確認を、どちらも zip 版使用すれば インストール 無しで使用可能。
書込番号:25576716
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CPU」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/09/30 13:05:20 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/23 23:00:55 |
![]() ![]() |
7 | 2025/09/23 7:27:10 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/22 12:26:47 |
![]() ![]() |
9 | 2025/09/24 11:32:41 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/21 18:24:05 |
![]() ![]() |
29 | 2025/09/21 21:05:14 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/19 14:20:42 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/18 23:28:05 |
![]() ![]() |
9 | 2025/09/17 18:16:30 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





