


デジタル一眼のボディで防塵防滴機能のあるものを検索してみました。
https://kakaku.com/specsearch/0049/
90件ありました。結構あるんですねぇ、、、防塵防滴のチェックを外してみると143件になりましたから、防塵防滴モデルの方が多いのですね。
どのモデルが最強なんでしょうかね〜〜〜?
あと防塵防滴って何年くらい持つんでしょうかね?ボディとレンズ。
うちにある1番古い防塵防滴カメラはオリンパスのE-1(2003年発売)ですが、まだ大丈夫なのかな?
今度雨の日に使ってみようかなぁ、、、
書込番号:23231151
2点

>どのモデルが最強なんでしょうかね〜〜〜?
なんだかんだ言ってニコキャノの一桁機だと思いますよ。
伊達に50万円以上のプライスでは無いですから。
書込番号:23231182
4点

>KIMONOSTEREOさん
防塵防滴のカメラを使ってますが
雨の中でこの撮影をしたら
撮影後、30分間くらいのコマ確認の時は何とも無かったのですが
帰宅後4時間後には
各設定が勝手にパッパッと代わるエラーを起こしてました。
15時間後くらいに正常に戻りました。
書込番号:23231195 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

銀塩ですが…キヤノンのEOS 1Vを数秒間、川に水没させてしまいましたが…今でも元気です。
EOS 1Dシリーズじゃない?
書込番号:23231201 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>KIMONOSTEREOさん
1Dx Mark3 の防塵防滴の凄さがわかる
動画です。
私は、こんな使い方出来ません。
防水カバーも利用していますが・・・
https://youtu.be/stOyvHyIwBo
書込番号:23231221 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>KIMONOSTEREOさん
廃盤になっちゃいましたが、Nikon1 AW1 じゃないですか?
書込番号:23231230
4点

1D系は防滴が弱いと昔散々叩かれてたのはあったなあ
ここだとペンタとオリが良いとされてる場合が多いね
書込番号:23231244
2点

オリンパスの防塵防滴性能が最強と おいらは信じてます ( ^ー゜)b
過去 このようなスレッドもありました ↓ ご参照のほどを、、
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001564/SortID=18430440/
しかし みなさんもさんざん仰ってるように、過信は絶対に禁物です!
いかな強力な防塵防滴性能であっても 『防水カメラ』 ではないのだから、 これ、大事ですよ d(-_^)
書込番号:23231318
4点

一般的には医療機器を取り扱っているOLYMPUSと言われています。
やはり内視鏡メーカーが製造するカメラは軍を抜いているしいですよ。
書込番号:23231334 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

で、防塵防滴ってどういう定義なの? 数量化された定義もないのに、それが一番であることにどういう意味があるの?
書込番号:23231429 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おまじないですよ。防塵防滴って。
配慮はしているのだろうけど、防水としては認められない。
そんなレベルです。
実際に使用するシーンで防水レベルが必要なのに、防塵防滴で撮影して不具合を起こす人が多いのでは?と想像します。
防塵防滴性能の優劣を気にする以前に、カメラ本来の機能、性能で満足をする物を選ぶべきだと思います。
書込番号:23231469 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>でぶねこ☆さん
オリンパスのE-M1Xとかの防塵防滴は、シャワーで水をジャブジャブかけても全然平気なことを公にアピールしてます。
各社で「防塵防滴」という言葉を使ってますが、実際のレベルがあまりにも違い過ぎるのでしょう。
書込番号:23231477
3点

OMD E-M1X 進化した防滴性能
https://www.youtube.com/watch?time_continue=1&v=eHsWoVddRuQ&feature=emb_logo
書込番号:23231483
1点

>シャワーで水をジャブジャブかけても全然平気なことを公にアピールしてます。
そう言うのって、定量的では無いので、その時のかけ方で結果が違うと思います。
ユーザーが真に受けて真似して壊れたなんて話は無いのでしょうか?
私は嘗て、α6500を持ってナイアガラの滝のボートツアーに行き、台風同然の雨嵐の洗礼を受けましたが、後からタオルで水滴を拭き取って使い続けられました。
書込番号:23231527 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

おはようございます。
防塵防滴ってのは私のイメージでは、やはり雨天時にそのまま使用できて、そのあとの手入れも軽くボディを拭く程度で済むイメージです。
E-1を買う際にもどこかのイベントでオリンパス社員によるE-1にバケツの水をジャバジャバかけて洗うシーンに驚いてL字型の見た目も含めて格好いいと思い購入しました。実際自分で購入後に雨の中を撮影して、その後は特に手入れもせずに普通に動いてたのを思い出します。今でこそ防湿庫などに入れて過保護状態(笑)ですが、昔は結構放置プレイしてましたので、、、
各社やはりフラッグシップクラスはより強力なものを装備させてるのでしょうね。
スマホの防滴処理なんかはカバー類に割とゴムなどを多用してますが、フラッグシップカメラとかだと金属カバーできっちり密着させてたりしますよね。高い精度が無いと出来ないことですね、
ゴムとかも補助では使えるでしょうが、それが全てだと経年劣化に耐えられないように思いますしね。
タフなイメージってカメラとか特に大事ですよね(^^
書込番号:23231563
3点

つうか、防塵防滴仕様の高級レンズやボディ使ってる人に限って
小雨程度でもカメラ仕舞う人が多いよなあ。
意外とエントリークラスのカメラ使ってる人の方がしつこく撮ってる。
書込番号:23231753
4点

KIMONOSTEREOさん こんにちは
防滴は 防水のような交換式のOリング使われていないように思いますし 基本は 朝露のようにカメラ全体に水滴が付くぐらいの対応性位を考えられている気がします。
それに シーリングしてあるところも 時間がたてば劣化しますので 新品の時は大丈夫でも 使い込んでいくうちに 劣化することで 耐水性弱くなると思いますが どの位耐久性あるかは分かりません。
書込番号:23231776
2点

防塵防滴だけど、何か重要なこと忘れてませんか?
『ボディは防塵防滴だけどレンズは防塵防滴じゃありません』ということを。
あと多分ですが、別にカバーの継ぎ目にわざわざシールやOリングなんかないと思います。
いい加減買い替えたいけど今年は五輪イヤーなんで様子見中・・・
書込番号:23231871
3点

>α77ユーザーさん
オリンパスはレンズも防塵防滴多いですよ。
私も何本か持ってます。ソニーはないんですか?
書込番号:23232111
3点

>もとラボマン 2さん
小雨の中や水しぶきがかかるシーンですかね。土砂降りだとカメラより先に自分が参りそうです。
フィルムカメラの時代だと防塵防滴なんて機能はあまり無かったのに、電子機器の塊のようなデジカメに多いのはなんででしょうね?
昔はあえて謳わなくても今の防塵防滴能力はどれでもあったってことですかね。
書込番号:23232122
2点

>KIMONOSTEREOさん
NASAとかに納品されているニコン機が最強かと思います。
書込番号:23232192
1点

>つうか、防塵防滴仕様の高級レンズやボディ使ってる人に限って
小雨程度でもカメラ仕舞う人が多いよなあ。
まあ壊れたらシャレにならない値段の多いからね(´・ω・`)
僕は雨の日に使い倒す用の防塵防滴一眼をいくつか用意してます♪
E-M5初代、K-30、K-50…
壊れてもシャレで済む最強布陣です!!!
(`・ω・´)
書込番号:23232202
2点

>つうか、防塵防滴仕様の高級レンズやボディ使ってる人に限って
小雨程度でもカメラ仕舞う人が多いよなあ。
あたし、大雨で5D+50L使ってパシャパシャしてます(´・ω・`)b
書込番号:23232261
4点

防塵防滴の機能って、止むを得ない砂塵粉塵が舞う環境の撮影や小雨霧雨の中の撮影あるいは寒冷地での結露などがあっても、カメラにはゴミや水滴が入らないように”そこそこ”考慮していますよ、と云うことと理解しています。なので機能を過信せずにカメラが来られないよう注意を払って撮影すべきものでは。
個人的には、湿地で移動中に足を取られて転んでカメラも湿地に中に落ちましたが幸いなに事もなく・・・・こんな機能なのでは。
書込番号:23232435
2点

ありますよ、防塵防滴についての定量的な定義。
IP(International Protection)とかIPXとか表記されるものです。
オリンパスではE-M1X、E-M1mk3でIPX1等級を「保証」と明記してます。
その内容は調べてみると正直なところ「え?たったそれだけ?」程度のものですが、「防塵防滴に配慮」程度のあいまいな表記と比べると。一定の基準を明示して動作を保証した点は良心的かなとは思います(オリンパスでも明記しているのはハイエンドで新し目のこの2機種のみだと思います)。
書込番号:23233000
4点

スマホだとよく基準値を記載してますけど、カメラは少ない(気づいてないだけ?)ですよね。
水圧に耐えれるとは思わないけど、狩野さんみたいなシーンはありがちなのでそういうときに無事でいてくれると嬉しいですよね。
この前見た動画で某プロカメラマンが言ってましたけど、外観のスレや傷なんか動作に関係無いので中古を選ぶのもありですよ。ってね。
でも外観を気にしがちなのが我々素人ですよね〜。まぁ高級品が多いので気持ちはわかりますが、、、
とにかく私は私自身の防塵防滴性能が低いのをなんとかしないと、、、
書込番号:23233886
1点

こんばんは、KIMONOSTEREOさん
私のカメラは防塵防滴のペンタックスK-1です。
これを目的に買ったわけではないので、防塵防滴でなくても買いましたが。
これがどれほど効果があるかの体験イベントの様子です。
https://www.youtube.com/watch?v=ipFHTbIv6sg
ペンタ機を雨の日にカバーかけずに使って大丈夫だったという書き込みを何度も見ました。
しかし中には壊れた方がいたんですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000014716/SortID=19921529/#tab
メーカーが言うには、水しぶき程度しか想定していないとのこと。
それなのに高圧の水を浴びせてテストしている動画があって、それ見てビックリだったそうです。
動画で言っていますが、水がたまったところにつけておくのはダメみたい。
私は雨の日はカバーかけます。
>どのモデルが最強なんでしょうかね〜〜〜?
工事現場用カメラはものすごいですよ。
コニカ現場監督なんて雨ざらし、ホコリまみれで乱暴に使われても壊れなかった。
一眼でここまで強いのなんてないでしょう。
工事現場で写真が撮れないなんてなったら大クレームだしね。
これがコニカ現場監督
https://kakaku.com/item/10202610062/
現代の工事用カメラはリコーG900で、IPX8相当だそうです。
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/g900/
IPX8のカメラを作る技術がリコーにはあるわけですから、一眼でこのレベルも出来そうですが、そしたらAPS-Cでも中判カメラより大きくなりそう。
そんなの出たら買います?
書込番号:23236090
2点

2度目の投稿
敢えて言うと、客観的基準はさておき、砂漠みたいな環境でのレンズの防塵があると嬉しい。ズームリングが砂噛んで、ってときにある。砂は蒸発しないから厄介。
ま、実際には、こういう状況だから防塵レンズ使おう、なんてことにはならない、、やはり必要な画角のレンズを使うだろうけど。。
書込番号:23236660 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/09/24 0:48:55 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/23 23:32:48 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/24 6:26:26 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/24 7:04:09 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/23 17:58:03 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/23 22:15:21 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/23 14:32:14 |
![]() ![]() |
10 | 2025/09/23 10:52:11 |
![]() ![]() |
5 | 2025/09/24 1:50:07 |
![]() ![]() |
17 | 2025/09/23 15:16:59 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





