


【困っているポイント】
WD60EZAZにおけるロードアンロードサイクル回数が急激に増えすぎて困っています。
【使用期間】
2019年の4月からなので10か月ほどです。
【利用環境や状況】
大容量ファイルを保存や解凍する時のみ、不定期に使用しています。(いわゆるデータの倉庫として使っています。)
【質問内容、その他コメント】
以前こちらの方でHDDのスピンアップ回数について質問した者です。助けてくださった方々、あの時は本当にありがとうございました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000504613/SortID=23001070/?lid=myp_notice_comm#23147056
皆さんの助言により悩みや不安は解決したと思っていたのですが、今度はウェスタンデジタルのHDDであるWD60EZAZでつまづいてしまいました・・このWD60EZAZのロードアンロードサイクル回数の増え方が大きく、どうやったらこの急激な装荷を抑えられるのか分からず困っているのです。
私が今使っているWD60EZAZの具体的な数値はこのような感じです。(使用したのはcrystaldiskinfoの生の値です。)
電源投入回数150 使用時間187 ロードアンロードサイクル回数3002
使用時間1時間につき15くらいロードアンロードサイクル回数が増えてしまっているのです。何故これほど増加しているのか分からず困っています。I我が家で使用していっる他のHDDはntelliParkの無効化&crystaldiskinfoの上級者設定におけるAAM/APM設定をいじったことにより、起動時に数値が1だけ増えるだけ済んでいます。このため、WD60EZAZよりもずっと前から使っているHDDでさえも、WD60EZAZよりロードアンロードサイクル回数がずっと少ない状態なのです。
私は外付けHDDを使用する時もcrystaldiskinfoに認識させています。この時は3分置きに状態をチェックしていたので、てっきりそのタイミングで増えてしまっているのだと思っていました。しかし、その3分というタイミングとは特に関係なく増加していっているようなのです。なんとなくですが、ファイルを解凍した時などに増加していっる気がします。
以前からWD60EZAZについては調べており、WDIDLE3やExamDisk214を使用してWD60EZAZのIntelliParkは何とか無効にできました。しかしWD60EZAZではcrystaldiskinfoの上級者設定におけるAAM/APM設定をいじることができませんでした。私としてはこのAAM/APM設定をいじることができなかったから、ロードアンロードサイクル回数が増えてしまっているのではないかと悩んでいるのですが・・・実際のところ、それが原因かどうかは分かりません。
何とかしてWD60EZAZにおけるロードアンロードサイクル回数の急激な増加を抑えることはできないのでしょうか?ほかのHDD同様に、起動するたびにロードアンロードサイクル回数1ずつ増えるだけという状態にしたいのです。
どうか皆さんの力をかしてください。お願いします。
書込番号:23233666
1点

WDのEZAZシリーズにはアクセスがなくなって8秒経つとヘッドを退避するIntelliParkという機能が内蔵されているから、ユーザーのアクセスタイミングが悪いとロード/アンロードのサイクルは爆発的に増える。
EZAZのIntelliParkは内部で完結しているため、無効にしたりタイミングを変更することは一切できないから、定期的にHDDにアクセスするソフトを常駐させることで使用時間は延びるがロード/アンロードは増やさずに済む。ただしHDDにとってどちらの状態がベターなのかは不明。
例:TRNoSleepHDD
https://www.gigafree.net/system/drive/TRNoSleepHDD.html
書込番号:23233701
3点

返信ありがとうございます!質問した時間が遅かったので反省してたのですがすごく嬉しいです!
>>EZAZのIntelliParkは内部で完結しているため、無効にしたりタイミングを変更することは一切できないから、
えっそうだったのですか・・・先述した通り、WDIDLE3やExamDisk214を使用した際、このWD60EZAZでも他のHDDと同じくIntelliParkを無効化できた時の表示になっていたので安心していたのですが・・・・これは見せかけだけで、本当はIntelliParkを無効にできていなかったのですね・・・
>>例:TRNoSleepHDD
無効化できないので7秒ごとにアクセスしてIntelliParkの発動を防ぐんですね。これはとてもいいと思います。寿命的にどうなのかわかりませんが、最初から回数がどんどん増えていくのは怖いですし・・・これを試しみたいと思います。
それにしても8秒という酷さのうえに他のHDDと違ってEZAZのIntelliParkは内部で完結しているというのはショックです。頭の悪い質問だとは理解しているのですが、このEZAZのIntelliParkが内部で完結している状態そのものを何とかすることはできないのでしょうか?完結してしまって手が出せないのなら、それごと全部なくしちゃえばいいという滅茶苦茶な思いつきなのですが・・・
書込番号:23233708
0点

うちのWD60EZAZは2466時間使用で、ロード/アンロードサイクル回数は9466です。
基本的にデータ倉庫でWD60EZAZ上で解凍することもほぼないので、そんなに頻繁に使用していないからでしょうけど時間あたり3.8回。
他のWDのHDDでも概ね時間あたり3回前後。
何か頻繁に件のWD60EZAZにアクセスする処理があるのでは無いかと思われます。
常駐しているソフトとか頻繁に使用しているソフトの設定も確認してみても良いかもしれません。
何か他のソフトで使用しているのであればドライブレターを変更して、別ドライブに設定変更して様子を見てみるのもいいかもしれません。
>電源投入回数150 使用時間187 ロードアンロードサイクル回数3002
ロード/アンロードサイクル回数の寿命(メーカー設定値)が30万回ですので、現状でも24時間動作でも2年使用可能です。
24時間使用しないのであればもっと寿命が伸びます。
寿命にしても確定値ではないのであまり気にしても仕方が無いようにも思っています。
容量の多いSSDをメインにして、普段頻繁に使用するファイルはSSDに保管し、解凍もSSDでして、あまり使わなくなればHDD側に移動させてHDDへのアクセスを減らすのも一つの手としてはあると思います。
2,3年したら別のHDDと入れ替えてバックアップ用に転用して、さらにアクセスを減らして長持ちさせるというようにすることも出来ます。
とりあえずあまり気にしすぎない方が良いと思います。
書込番号:23233885
2点

メーカーが設定してるんだから気にしなくていいと思うけど。
「遅くて敵わん」って話なら、キープアライブするしかないかな
書込番号:23234419
1点

>EPO_SPRIGGANさん
回答ありがとうございます。丁寧に回答していただき感謝しています。
>>何か頻繁に件のWD60EZAZにアクセスする処理があるのでは無いかと思われます。
心あたりは色々あるのですが、crystaldiskinfoかもしれません。えっとですね、windows10って確か外付けHDDをつないで起動させても、しばらく何もしないと外付けHDDが買ってんスイープ状態になってしまいますよね。これにすごく困っていて、デバイスマネージャーの設定の変更&電源の設定の変更&レジストリの設定の変更、という感じでインターネットで全部試したのです。
これらの作業をして数分間何もしないと外付けHDDが勝手にスリープになってしまうので、やむをえずcrystaldiskinfoで3分間置きに外付けHDDにアクセスしてもらっているのです。3分間置きなので1時間に20回アクセスしてもらっているのです。
まさかこれが原因で数値が増えているのでしょうか?でもcrystaldiskinfoを使用しないと外付けHDDがかってにスリープになってしまうのでcrystaldiskinfoを使用しないわけにはいかないのです・・・教えていただけるとありがたいです。
>>現状でも24時間動作でも2年使用可能です。24時間使用しないのであればもっと寿命が伸びます。
今後は1週間に1度くらい起動して6時間くらい使うと予想しています。2年×52×4と考えると416年は使用可能なんですね・・・冷静に指摘されてしまうと悩んでいる自分が恥ずかしくなるのですが、「もしこれでロードアンロードサイクル回数の増え方がもっと少なければもっともっと安心して使えるのに・・・」と考えてしまうのです。
EPO_SPRIGGANさんの返信を読み、再び色々と考えたのですが、もしかして私のWD60EZAZにおけるロードアンロードサイクル回数の増加にIntelliParkはあまり関係ないのでしょうか?例えばTRNoSleepHDDというソフトを使用して7秒おきにWD60EZAZにアクセスし続ければロードアンロードサイクル回数の増加は1時間につき1くらいになると思っていたのですが・・・違ったのでしょうか?こちらも教えてほしいのです。
私は気にしすぎなのでしょうね・・・2~3年後にはより大容量で便利な外付けHDDに乗り換えているであろうということは理解しているのですが、っやっぱり気になってしまうのです。質問ばかりでごめんなさい。
書込番号:23236112
0点

>ムアディブさん
返信ありがとうございます。
確かにメーカーがこのような仕様にしている以上はどうにもならないのですが、昔、外付けHDDを酷使しすぎて壊してしまって以来、外付けHDDが壊れてしまうということにすごく恐怖を感じてしまうのです。ただでさえwindows10になって以来、外付けHDDが勝手にスリープさせられるようになり、加えてIntelliParkという迷惑な機能までついてきてしまい、心底困っているのが現状なのです。
頻繁なデータのやり取りはSDカードやUSBを使い、外付けHDDは極力起動しないようにしていうのですが、本当はそういうことを気にせず、昔みたいに外付けHDDを長時間使用したいのです。このためロードアンロードサイクル回数もあんまり増加してほしくないのです。
子供っぽいいわけでごめんなさい。それでも何とかしてみたいのです。
書込番号:23236117
0点

>EPO_SPRIGGANさん
ごめんなさい。数字を間違えてました。一年間は52週なので52倍ではなく7倍でした。
誤 2年×52×4
正 2年×7×4
1週間に1回、6時間程度に抑えても56年ぐらいで壊れちゃうんですね・・・
書込番号:23236200
0点

>まさかこれが原因で数値が増えているのでしょうか?でもcrystaldiskinfoを使用しないと外付けHDDがかってにスリープになってしまうのでcrystaldiskinfoを使用しないわけにはいかないのです・・・教えていただけるとありがたいです。
CrystalDiskInfoでのHDDへのアクセスがロード/アンロードサイクル回数を増やしていそうですね。
IntelliParkが機能する時間より3分は長いため、CrystalDiskInfoで復帰してはIntelliParkで待機するを繰り返しているのでしょう。
TRNoSleepHDDについては7秒以下、5秒くらいでスリープして欲しくない外付けHDDに対してアクセスするように設定すれば、基本的には無駄にロード/アンロードサイクル回数は増えないでしょう。
TRNoSleepHDDが動作している間は、1時間に1回増えると言うことはなく、PCの起動・終了の間で1回くらいにになると思います。
設定自体は簡単なようですので試してみると良いでしょう。
ただ、あまり頻繁にアクセスしすぎるのもHDDにとって良いかは分かりません。
止まって欲しくない時間帯だけTRNoSleepHDDを実行して、外付けHDDを使わない時間は終了させておくような運用が良いかと思います。
>1週間に1回、6時間程度に抑えても56年ぐらいで壊れちゃうんですね・・・
ロード/アンロードサイクル回数の寿命についてだけの話ですので、実際には56年も経たず磁性体の経年劣化、軸やモーターの劣化などで壊れるでしょう。
磁性体の経年劣化については、20年くらい前のHDDで7年ほど毎日のように起動したままにしていると、磁性体がだめになりました。
HDDはあまり長期間使用しっぱなしにするような機器ではないので、あまり使用頻度が多くなくても3年くらい使ったら新しいHDDへの移行を検討するくらいがいいかと思います。
書込番号:23236430
0点

>シャミセン2号さん
こんばんは^^/
夜中になんか格闘してるなぁとか思って眺めていました^^;
私はIntelliParkはだいぶ前に無効にしたため、スレ主さんが懸念されているロード/アンロードサイクル回数はめっちゃ少ないです^^;
幸い、一度も故障することなく動いています。今のところは^^
本題とはちょっとずれますが、Win10の外付けハードディスクが勝手におねんねしちゃう件についてw
私も同じ経験がありました。
スレ主さんも「デバイスマネージャーの設定の変更&電源の設定の変更&レジストリの設定の変更」と書き込まれていますが、私もググって見つけたサイトの情報をもとに同じことをしたところ、、、ダメでした><
10分くらいで力尽きます。
ただ、さらに設定をいじったら、1時間放置しても元気いっぱい動くようになりました^^/
いじったのは、デバイスマネージャーです。
解説サイトでは、「USBルートハブ」の「電源節約のために、〜以下略」のチェックを外すようにとなっていましたが、私の場合はこれだけではダメで、外付けハードディスクがつながっている上位のデバイスすべてに対して同じ対応をしたところ、眠らなくなりました^^/
スレ主さんがどのサイトを参考にしたかわかりませんが、もしやっていないのであれば試してみてくださいな^^;
ダメもとで^^;
リスクとかデメリットなんかは、散々言われたみたいなので省略w
書込番号:23237867
0点

>FUU0415さん
こんばんは^^/現在もWD60EZAZとにらめっこ状態です(汗)
>>私はIntelliParkはだいぶ前に無効にしたため、スレ主さんが懸念されているロード/アンロードサイクル回数はめっちゃ少ないです^^;
えっ本当ですか!?WD60EZAZではIntelliParkを無効にできないという指摘が多かったのであきらめていたのですが・・・WD60EZAZにおけるIntelliParkを無効にできるのですか?どうか無効にする方法を教えていただけないでしょうか?WDIDLE3やExamDisk214でWD60EZAZにおけるIntelliParkは無効にしているはずなのですが・・・もしかしたら無効になっているように見えているだけなのかもしれないのです。どうかお願いします。
>>外付けハードディスクがつながっている上位のデバイスすべてに対して同じ対応をしたところ、眠らなくなりました^^/
これは初耳でした・・・そんな方法はどこにも公開されてなかったので思いつきもしませんでした。ごめんなさい知識が足りないので『外付けハードディスクがつながっている上位のデバイスすべて』というのがどれを指すのか理解できていません。この『外付けハードディスクがつながっている上位のデバイスすべて』とは何のことなのでしょうか?私も同じ方法を試してみたいです。どうか手順を御指導していただけないでしょうか?
FUU0415さんはものすごい知識を御存じなんですね・・・返信を読んでいる間、本当に凄いと感服してしまいました・・・
書込番号:23237894
0点

>シャミセン2号さん
こんばんは^^/
>>WD60EZAZにおけるIntelliParkを無効にできるのですか?
ぁっ^^;
ごめん。
私のはRedですm(_ _)m
貼っときます^^;
「WD60EZAZ」は持ってないですが、軽くググってみると無効にはできないというものばかりでした。
「WDIDLE3」では、コマンドの実行結果が「Failed」、「ExamDisk214」はグレーアウトで操作不可とのことなので、シャミセン2号さんができたということであれば、ひょっとしたらロット(ファーム?)によってはできるのかもしれません。
もう一度試してみて、確認してみてはいかがでしょうか?
>>外付けハードディスクがつながっている上位のデバイスすべてに対して同じ対応をしたところ、眠らなくなりました^^/
こんな手順です。
01.デバイスマネージャーを開く
02.ディスクドライブの下に外付けハードディスクがいるはずなので、左クリックして選択状態にする
03.メニューから「表示」→「デバイス(接続別)」を選択する
04.表示がツリー構造に変わって、外付けハードディスクの上位デバイスが判ると思います
05.私のだと、「外付けハードディスク」→「USB大容量記憶装置」→「Generic USB Hub」→「USB root Hub」となっています。
当然ですが、この表記は機種によって異なるので参考です。
ルートハブより上はスルーで。
06.この3つのデバイスで「電源節約のために、〜以下略」のチェックを外してください。
07.再起動して、動作を確認してみてください。
こんな感じです。
大したことはしてないです。
これでうまくいけばよいのですが^^;
おやすみ^^/
書込番号:23237931
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ハードディスク・HDD(3.5インチ)」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/09/20 20:11:34 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/19 21:20:10 |
![]() ![]() |
11 | 2025/09/19 14:26:27 |
![]() ![]() |
8 | 2025/09/20 16:27:55 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/21 4:29:45 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/04 20:58:52 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/02 14:29:49 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/30 20:45:51 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/29 7:20:13 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/25 12:55:06 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





