


5年前発売されたばかりの7RUを手にした。
7RUは、Aマウントレンズでも位相差AFが使えるということで飛びついたわけですが、
試しに2470ZAをアダプターを介して使ってみると、そのカメラjpeg画像が凄く良い。
明らかにα900より優れた解像力の画が出力されました。
7RUの前にRX1を所有していましたが、その描写の良さは固定レンズの調整力の賜であると認識していました。
でも、ソニーのカメラのJPEG画像が飛躍的に良くなってきたのはそればかりではなく、ディテールリプロダクション技術等の回析ボケ低減機能が関与していたのでした。
特にそれは、小絞りボケを低減しf8より絞っても回析ボケを感じられないほどです。
逆にこの回析ボケ低減機能が働いていないと残念な画像になってしまいます。
そして一番の問題は、回析ボケ低減機能は画像処理エンジン「BIONZ X」でなければ働かないという残念な事実です。
ソニーのRAW 現像アプリEditではこのような機能が働かないので、現像した画像はカメラJPEG画像より劣る描写の画像になってしまいます。
ですので、カメラにRAW現像の機能が欲しいところです。
ソニーのJPEG画像は進歩してきましたが、
自分は、基本RAW現像ですので、α900の頃からノイズ処理で定評のあるDxOの現像アプリを使用していました。
この現像アプリには、レンズ毎に光学モジュールが用意されており、この機能を適用するとソニーの回析ボケ低減機能と同等の効果となります。
所有するレンズのほとんどにこの光学モジュールがあるので、絞ってもカメラJPEGより好みの画像を現像出来ました。でも、所有するコシナのレンズには光学モジュールがなく、この機能がないと解像力では、残念ながらカメラJPEGより劣ってしまい、微細なコントラストの調整でごまかしている次第です。
この様な些細なことを、質問スレにしたのは、皆さま方は回析ボケに起因する画像の劣化に対して、どのような対処をされているのかを教えて頂きたい為です。
RAW現像は、以前はlightroomも使ったことがありますが、最近はDxOだけです。
他のRAW現像アプリには回析ボケを低減する機能があるのかも知りたいところです。
アップした画像は、フォクトレンダー NOKTON 21mm F1.4 Asphericalで撮影しました。
1枚目は、カメラJPEGです。(30MB内に抑えるために縮小しています)
2枚目は、DxO PhotoLabでのRAW現像です。
3枚目は、1枚目のカメラJPEGをDxO PhotoLabで明るさ、コントラストを編集したものです。
等倍で見ていただくと、カメラJPEGの解像力の良さが分かると思います。
低ISOでは、カメラJPEGを弄って好みにしていますが、
高ISOでは、ノイズにするか、回析ボケを優先するか悩むところです。 ^ ^;
書込番号:23451395
4点

DxOの光学モジュールが適用されている画像もアップいたします。
1枚目、RAW現像。
2枚目、カメラJPEGを、DxO PhotoLabで明るさ、コントラストを編集。
1枚目、2枚目ほぼイーブンな描写となっています。 ^ ^;
書込番号:23451408
3点

わらすのお眼目には区別がつかんのう。。。
ん? ということは既にわらすのお眼目の限界値、はや超えてしもーたかなも。
書込番号:23451432
2点


つうか
僕の愛機α7に回折低減処理がついている事を今、認識した♪
FEの純正レンズ持ってないから活かしようが無いけど(笑)
書込番号:23451467
1点

レンさん
F8でも許容できないほどの回析ボケってあるの?
私は普段からF8-F11で撮ってますよ。
ってことはボケボケ??
BIONZ Xのディテールリプロダクション技術としてJPEGに寄与されているそうですね。
ニュアンスとしては回折の低減とは全くではないですが、別物っぽいですよ。
参考:
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/623858.html
書込番号:23451540
4点

回折って、字を間違う人多いよね 笑
でも、こーゆーのって、場合によっては不自然になるしね、使いどころを悩むんじゃあないかなー
悪く言えば誤魔化しのデジタル処理だからね、大なり小なりなんらかの副作用がある感じよね
Lightroomとかでも、丁寧にシャープネス処理やノイズ処理をすればそれなりにはなりそうだけど
キヤノンもデジタルレンズオプティマイザなるものがあり、こちらはレンズごとの特性を把握して、逆算して回折や各収差を取り除きシャープにするってもの
なんで、純正レンズ専用
純正の現像ソフトについてるやつで、最近はカメラ内現像でも適用できたりと使い勝手はいい
書込番号:23451607 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ぷれんどりー。さん
話の内容とは全く関係ないですが…
「わらす」は
ご自身を表す一人称 「わたし」の言い換えでしょうか?
東北地方では
「わらす」(※表記的には “わらし” ですが) は子供のことを意味する方言で
一人称となりませんので、一応申し上げておきます。
尚
お気を悪くなさらぬよう。
ちょっと気になっただけですので。
書込番号:23451619
0点

ディテールリプロダクション技術等の回析低減処理ってON OFFは
出来るの?
DxOのレンズのスコアってボディ依存でやってるよね?
もし、OFFに出来ないとしたらレンズ性能の各数値はヤバくないかな?
画素数が多かろうが、解像感を感じない原因はこの辺に有り?
書込番号:23451689
2点

私も、ディテールリプロダクション技術はOFFに出来ない。RAWであっても強制的について来る。とソニーの技術者がどこかの記事で言っていたと記憶しています。
α900とα7RIIとの差は、単にBIONZが進化しただけなのでは?
それと、私もPhotolab.3を使ってますが、SIGMAの35/1.2 DG DN(レンズ補正データ未対応)て撮ったRAWの現像では、ゆがみ補正を手動で弄る以外は自動でほぼ満足しています。
撮り方によっては(特にポートレートでは)マイクロコントラストがキツすぎると思うことが有るので、状況に応じて少し下げ気味にしています。
具体的に言うと、モデルさんの肌の質感が出過ぎてちょっと可哀想なので、少し下げて美肌っぽくしています。
こちらの件に関しては契約上、作例は出せません。
書込番号:23451800 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

F8で小絞りボケはないでしょ。FFなら気になるのはF16とか。
また、光の条件によりますね。ピーカン(最近この言葉あまり聞かなくなったような?)は出やすい(小絞りなりやすいこともある)ですが、フラットな光だと出にくいように思います。
書込番号:23452033 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あ、
コピペしたら俺のも「かいせき」
になってら。
「かいせつ」
なのにねぇ
書込番号:23452077 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hirappaさん
>回析ボケ低減機能
これ誤字でしたね。
ご指摘ありがとうございます。
以後、『回折』に改めます。 ^ ^;
>黒シャツRevestさん
字、間違えてしまいました。お恥ずかしい限りです ^ ^;
キヤノン機の情報ありがとうございます。
純正レンズ限定でしょうが、RAW現像時に適用されることは嬉しいですね。
ソニーもこういうところを見習って欲しいです。
>ぷれんどりー。さん
自分も、f8〜f11辺りはよく使いますが、
回折ボケって、α900の時は気にしていなかったです。
でも、気にし始めるともっとクッキリと解像して欲しいって思っちゃいました。
まぁ、その落としどころは、個人個人の判断で良いかと考えます。
>BIONZ XのとしてJPEGに寄与されているそうですね。
ニュアンスとしては回折の低減とは全くではないですが、別物っぽいですよ。
そうですね、回折の低減には「絞り値に応じて最適なフィルターを掛けることで回折ボケを軽減する」機能が直接携わっていると言えますね。
でも、画質の向上を考えるとディテールリプロダクション技術も大切かと思います。
SONYホームページトに、「信号処理プロセスにおけるディテールリプロダクション技術により、デジタル特有の輪郭強調を抑え、高い解像感による自然な立体感を再現。究極のリアリティを追求しています。」と記されていますので、自然な解像感の向上になっていると思います。
>WIND2さん
当スレにお越しいただきありがとうございます ^ ^
字を間違えて恥ずかしいです ^ ^;
ディテールリプロダクション技術等の回析低減処理ってON OFFは
出来るの?
レンズのデータがカメラに送り込まれると適用されるのかなって思います。
カメラJPEGでは、ON。RAWファイルでは、OFFってことになります。
>DxOのレンズのスコアってボディ依存でやってるよね?
ですよね、画素数が多いとスコアが良くなるのかなって記憶しています。
>でぶねこ☆さん
当スレにお越しくださりましてありがとうございます。
>RAWであっても強制的について来る。
RAWには、回折ボケ低減機能は付与されていないようです。
>α900とα7RIIとの差は、単にBIONZが進化しただけなのでは?
正にその通りなのですが、画像エンジンが進化する出てくる画像も良くなりますよね ^ ^
あっ、それと画素数の大幅なアップとローパスフィルターレスの違いもあります。
>撮り方によっては(特にポートレートでは)マイクロコントラストがキツすぎると思うことが有るので、状況に応じて少し下げ気味にしています。
これは、自分もよく感じています ^ ^
>て沖snalさん
コメントありがとうございます ^ ^
>F8で小絞りボケはないでしょ。FFなら気になるのはF16とか。
残念ながら、f8でも小絞りボケは出ています。
最初のレスに貼った写真、1枚目と2枚目をよく見て頂けると分かります。
カメラJPEGとEditで現像した画像をアップいたします。
比べて頂けると分かりますが、カメラJPEGは微細なコントラストの効き加減が良い感じで立体感も優れています。
尚、どちらもクリエイティブスタイルは、スタンダードです。
でも、色味も違っていますね。
WIND2さん、1枚目のカメラJPEGの画質良くないですか?
この写真も情けない画質であるなら、どんな画が良いのか分からないです ^ ^;
書込番号:23452211
2点

>レンホーさん
PC立ち上げて確認しました。1枚目と2枚目の左下を比較すると確かに1枚目のほうがちきんと解像していいます。
ただ、この結果を俄に鵜呑みにする気はありません。レンズはF8がベスト。それがフィルム時代からの常識です。
いろいろ書かれている中に、非ソニーユーザーにはわからない点もあるし、何とかいうRAW現像ソフトもわずかに名前を聞いたことがあるかも?程度です。
問題はF8なんでしょうか? RAW現像(JPEGもカメラ内RAWしてますね)に関わる様々な違いによる結果ではないでしょうか。
あと、この差異はどれほどのプリントサイズになると確認できるのでしょう? また、その差異によって写真の見栄えはどれほど変わってくるのでしょうか?
ときに等倍にして確認すべきこともありますが、それは鑑賞とは言えないものです。全紙〜全倍で問題なければ良いと考えます。
書込番号:23452852 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>レンホー氏
>画素数が多いとスコアが良くなるのかなって記憶しています。
確かに画素数の多いほうがスコアは良い傾向にある。
でも、ここで疑問に思ったのが、
ディテールリプロダクションと回折低減処理で
レンズ性能数値が嵩上げされてないのかな?
真のレンズ性能ではないのでは?
と思った。
画が良いというのは、
判断基準は色々あるだろうから
一概には言えないと思う。
最後に
>1枚目のカメラJPEGの画質良くないですか?
解像度測定ソフトを通してみた。
参考にこちらのもアップするけど、
被写体も違えば各種設定や条件も違うからあくまで参考だけど、
それでもここまで数値が違う結果が得られるという現実は一考したほうが良いかもしれない。
滝は別スレで
「4200万画素のカメラと、解像力では定評のある小三元ズームで撮られているので、
解像力が悪いはずはない。」
コンデジのほうが良好な数値が出るから全くあてにならないと
「完全否定」していたけどね。 笑
その「完全否定」に乗っかてるのもいたけど。
書込番号:23452930
1点

所詮ベイヤーっすよ
そして、DxoMarkはそんな阿保じゃあないっすよきっと
ここね、ソニーセンサーは読み出しからRAW作成までの段階で何かしらの処理をしてるんじゃあないかって散々言われてきたよね
でも流石にデモザイク前にノイズリダクションみたいな事は出来てもシャープネス関係は弄れないんじゃあないかな
だから、デモザク処理とかは揃えてのスコアだと思うよー
で、F8がベストなんてのはデジタルじゃあ通用しないっしょ
結局は等倍なのか、プリントなのか、プリントならサイズはどーなのか、鑑賞距離はどーなのか
回折だって、センサーの画素ピッチで影響が違う訳だし、それによって許容錯乱円を決め(求め)、被写界深度を決め、んで妥協点を探し出して…
なんてやっても、現像でシャープネスを強めにすれば解像してるよーに見えちゃう
ディテールリプロダクションとゆー魔法みたいなデジタル処理で解像してるよーに見えちゃう
スレ主さん、自分にとってどこまで必要なのか、なにが必要なのか、考える良い機会かもよー
書込番号:23453598 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

RAWの基本はセンサー出力をデジタル化して記録したものです。ただ、最低限のノイズリダクションやホットピクセル等の処理をして”つじつま合わせ”をしている可能性は高いですね。
ただし、ディテールリプロダクションとなってくると、それをモザイク状のRAWデータ上で行うのはなんか非効率です。デモザイク等と同時に行ってRGB画像を作っているんじゃないかなと想像します。
つまりはRAWデータでは直接的にはBIONZXのディテールリプロダクションの恩恵にあずかれないのでは、ということです。
書込番号:23454228
3点

>ソニーセンサーは読み出しからRAW作成までの段階で何かしらの処理をしてるんじゃあないかって散々言われてきたよね
まあむしろニコンはRAWまででNRかけてあると公言しているわけで
結果生まれたRAWが使える物なら問題は無いかな
書込番号:23454246
2点

皆さま、当スレにお越しいただきお付き合いくださりまして、感謝いたします<(_ _*)>
>て沖snalさん
コメントありがとうございます。
>ときに等倍にして確認すべきこともありますが、それは鑑賞とは言えないものです。全紙〜全倍で問題なければ良いと考えます。
このご意見は、一番の正解ですね。自分もそう思います。
プリントしたら、これぐらいのボケなんか分かりません。
じゃあ、何故こんな些細なことが気になるのかというと、気になっちゃったという単純な理由です。
フイルムの頃は、ポジをルーペで見たりしてましたが、デジタルは簡単に等倍まで拡大しちゃいますので、
その際もクッキリであれば嬉しいという理由です。
これは押し付けることはなく、各自の自由でいいのではないでしょうか ^ ^;
>問題はF8なんでしょうか? RAW現像(JPEGもカメラ内RAWしてますね)に関わる様々な違いによる結果ではないでしょうか。
そうです、絞り値でf8くらいから小絞りボケが見え始めてきます。
これを低減してくれる機能がカメラ内の画像エンジンにあり、カメラJPEG画像の画質を向上してくれます。
でも、ソニーのカメラにはRAWファイルにはこの回折ボケ低減機能が働かず、小絞りボケが残ってしまいRAWを現像してもカメラJPEGより画質が劣ってしまいます。
回折ボケ低減機能は、ソニーだけではなく他社機でも具えていると思いますよ。
>WIND2さん
解像感評価ソフトを用いて、詳細なコメント下さりまして、ありがとうございます。
自分が気に入っていた画像が低評価でガッカリですが、この解像感評価ソフトはコントラストを上げれば評価が上がりそうです。
自分、違う画像ですが、カメラ JPEG画像とこの画像のコントラストと露出を弄ったら、ナイキスト周波数に対する割合が15から71%に上がりました。
実効画素数も1から21 Mpixelsに増えました。
ナイキスト周波数に対する割合が向上した画像が好きかと言われると、悩むところです ^ ^;
画質って、奥が深いですね。
>黒シャツRevestさん
コメントありがとうございます。
>ディテールリプロダクションとゆー魔法みたいなデジタル処理で解像してるよーに見えちゃう
デジタルカメラって、レンズから導かれた光がAD変換されたら後はデジタル処理ですので、
解像しているよーに見えたら、大成功ですね ^ ^
>holorinさん
コメントありがとうございます。
>つまりはRAWデータでは直接的にはBIONZXのディテールリプロダクションの恩恵にあずかれないのでは、ということです。
その通りですね。
しかし、カメラの画像エンジン、ちっちゃいくせにいろんなことしているんで驚きですね ^ ^;
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>まあむしろニコンはRAWまででNRかけてあると公言しているわけで
ソニーのRAWは、垢だらけって感じっすよ。
凄いですね、Nikon ^ ^;
書込番号:23454541
1点

>レンホー氏
>コントラストを上げれば評価が上がりそうです。
まあ、コントラストを上げれば、画素の一つ一つの差がよりはっきりしてくるから当然だと思う。
だから、青空が多くを占めていたり、ボケの範囲が広いと数値的には悪くなる。
解像感を見る場合はやはり適したサンプルは必要。
そういった適さないサンプルをアップして多画素=高解像って言ってるのはおかしいよねって事。
だから、なんでもかんでも高解像って訳ではないし、
多くの対象物を入れる場合はそれぞれが小さく写る訳だから
それぞれがキッチリ解像して欲しいよね。
その為には、
JPEGって256階調しかないから、両端が飛び出してるのは問題外だし、
中間域の階調を大切にしてやらないと。
だから俺のは
撮った画像はほぼ全数コントラストはデフォよりもかなりマイナス調整。
書込番号:23454622
1点

>WIND2さん
早速のコメントありがとうございます。
>JPEGって256階調しかないから、両端が飛び出してるのは問題外だし、
JPEG、ちょっと弄り過ぎるとトーンジャンプしちゃいますものね。
>中間域の階調を大切にしてやらないと。
なるほど、参考になります。 ^ ^
また、注意することがありましたら、コメントお願いします<(_ _*)>
書込番号:23454680
0点

>レンホーさん
>この様な些細なことを、質問スレにしたのは、皆さま方は回析ボケに起因する画像の劣化に対して、どのような対処をされているのかを教えて頂きたい為です。
いつもRAW+Jで撮っていますが、絞り込んで撮ることは少ないし解像感に不満を
感じたことはないので、RAW現像で回折ボケを気にしたことはありませんでした。
このスレを見て以前撮った写真のJPEGとRAWを比較してみましたが、なるほど、
撮って出しJPEGの出来の良さを感じますね。
ただ、これがディテールリプロダクション技術や回折低減処理の恩恵なのか、
RAW現像の設定次第なのかは、私には判断出来ません。
RAW現像で撮って出しJPEGを再現できない、という所が問題な気がします。
RAW現像なら撮って出しJPEGに囚われず自分の好きなように現像すれば良い
とも言えますが、純正現像ソフトならディテールリプロダクション技術や回折
低減処理等の恩恵があっても良いのにと、以前から思っていました。
使い勝手や処理速度等でImaging Edge はほとんど使っていないけど…(^_^;)
1枚目…撮って出しJPEG(クリエイティブスタイルは風景、DROはAUTO)
2枚目…フォトショップで現像(プロファイルはAdobeカラー、他は初期設定)
撮って出しJPEGに比べると解像していない。
3枚目…フォトショップで現像(プロファイルはAdobe風景、他は自動補正、シャープ強め)
空と山の境界部分はこちらの方が良い感じ。
これがベストという話では無くてRAW現像は自由度が広がるということ。
4枚目…まとめてみたけど、あまり見やすくないかな?
書込番号:23454816
1点

>ひめPAPAさん
お久しぶりです ^ ^
レス遅くなりまして、恐縮です。
また、貴重なコメントありがとうございます。
アップして下さりましたお写真ですが、1枚目と3枚目が悩むところですが、私的にはイーブンかなと思いました。
>撮って出しJPEGの出来の良さを感じますね。
そんな結果になっていますね ^ ^;
でも、3枚目 空と山の境界部分は、ご指摘の通り、カメラ撮って出しJPEGより好みですね。
カメラJPEGは、自分はいつも「スタンダード」にしていますが、色相が常にマゼンタへ転んでいますので、
ハイライトとの境部分にマゼンタを感じています。
アップされました撮って出しJPEGにも、そんな感じが見られますね。
>RAW現像で撮って出しJPEGを再現できない、という所が問題な気がします。
この傾向は、他社機でもありそうです。
「解像感評価ソフト」を開発して下さりました方も、この現状を指摘していました。
https://photo.cyclekikou.net/archives/4167
純正のRAW現像アプリは、オリンパスが良いイメージですね。
ソニーに本腰を入れてRAW現像アプリを開発してもらいたいですね。
DxO並みののノイズ低減処理とカメラ画像エンジンのノウハウが詰め込んだRAW現像アプリが出来たら、
お布施は覚悟ですので、 ^ ^;
書込番号:23457889
0点

>レンホー氏
写真てさ、
解像感命ではないよね?
そりゃ、解像しているほうが見ていて気持ちいいけど、その重要性が一番って訳ではないと考える。
解像感、コントラスト、露出、光、
総合的には、その写真が表現している雰囲気、インパクト等
人物なら、表情、動作、仕草等
正直なところ、
奥の林の解像感を言う割には、何処にピント合わせてるんだろう?と思った。
そして、何を撮りたかったんだろう?という疑問も。
手前の地面入れて、左右の樹を入れて、曇天入れて。
今回の解像度測定のソフトの結果もホントはどうでもいいって言えばどうでもいいんだよね。
眼で見た解像感ほどの数値が出ない写真もある。
でも、何故使ったかと言うと、
何故か
どんなにグズグズな描写でも、全く解像していなくても
高画素=高解像 ソニー=高解像
だと信じ切っている人が大勢いるということが不思議。
結局、客観的データを提示しても、
否定はするけど確固たるサンプルは無し。
そしてその否定を大勢が支持する。
他社機の写真は社会的レベルであっても全否定
なんかさ、ホント新興宗教の信者なんだよね。
だから自己満足を盛大に流布し、布教活動に余念がないんだなって。
ここでも上手く撮ってる人はいるけど、ほんの一握り。
でも、その人達は他社機でも上手く撮ってた人達。
逆に簡単綺麗の謳い文句に洗脳されているユーザーって多いなーって。笑
だからレンホー氏みたいなユーザーってほんと貴重だと思う。
ちゃんと自身の写真、撮影結果に正面から向き合ってる。
書込番号:23460801
3点

>WIND2さん
ホントに丁寧なレス、ありがとうございます。
相変わらず、上手い写真撮られていますね。
参考にさせて頂きます ^ ^
>奥の林の解像感を言う割には、何処にピント合わせてるんだろう?と思った。
そして、何を撮りたかったんだろう?という疑問も。
そうですね、ピントは対岸へ合わせたかなって思います。
この池は、東山魁夷画伯が、白馬を描いた絵で有名になった御射鹿池です。
この池は、対岸の黄緑色の浮島と近くの白樺の樹がある辺りが奇麗なので、此処をアップで撮るか、
何か前景と絡めて撮るか、という感じてす。
21oでは、広角過ぎるのでどう撮るか迷っている一枚かと思います。
それと、このレンズ来たばかりでまだ使いこなせていないと感じます。
また、いい訳になっちゃいますが、以前は池の岸まで行けたのですが、
最近整備され奇麗な駐車場まで出来たことは、良いのですが、
池に近づくことは出来ず、道路からの撮影で高い位置からの撮影となり、低い位置はこの排水路の辺りなんですね。
岸まで行けたときは、もっと撮影ポイントがありましたが、寂しいですね。
でも、早朝訪れれば、もっと可能性のある画があると思います。
自分よりも、もっと真摯にソニーのカメラを使っている方はおられます。
ただそういう方は、出しゃばらないので表に見えないと思います。
今の価格には、ソニー機の良さをスポイルするような書き込みがあり残念に感じています。
ところで、
>今回の解像度測定のソフトの結果もホントはどうでもいいって言えばどうでもいいんだよね。
眼で見た解像感ほどの数値が出ない写真もある。
このアプリのことなんですが、
以前撮影した滝の写真ですが、このカメラJPEGをDxOでコントラスト、露出を編集してこのアプリで測定したら、
「ナイキスト周波数に対する割合」が100%になってしまいました(爆
このアプリを開発された方は、「これはベイヤー方式のセンサーでは決して100%にはならない。」と言っておられるので、
なぜこんな数値が出てきたのか不思議に思っています。
本日は、その「ナイキスト周波数に対する割合」が100%になってしまった画像をアップいたします。
画像は、30M以内に抑えるため縮小してますが、その画像でも100%です。
RAW現像(DxO photoLabで)は、93%でした。
書込番号:23464405
1点

>レンホー氏
レスどうも
>DxOでコントラスト、露出を編集してこのアプリで測定したら、
「ナイキスト周波数に対する割合」が100%になってしまいました
えっとね、
恐らく、目的、目標、手段、確認等の関係かもね。
目標、目的は、大勢が頷ける撮影結果を出す事だとすると、
決して数値を100%にすることが目標、目的ではないでしょ。
あくまで指標にすぎない。
だから、確認程度でいいとは思うけど、
見る眼があるなら自分の眼を信じたほうがいい。
でも、俗に言う「信者」って機材有りき、スペック有りきだから
そんなんじゃ絶対に然るべき肩書のある第三者から評価される撮影結果なんて出せないし、
見る眼も養えない。
わかるでしょ?
出てこないサンプルを考えれば、
出てきたサンプルを見れば。
それぞれのコメントを読めば。
他で評価されないからここで評価されたがる。
いいカッコしたがる。
もし、良い撮影結果を得たいと思う心が強いならば、
然るべき肩書の第三者の評価を受けれるステージに立ったほうが良いし
そのほうが早く上達する。
しかも、撮影結果を見る眼も同時に向上する。
書込番号:23464618
1点

多分だけど、しきい値下げて細かく強くシャープネスかければ数値上がらない?
上がんなかったらごめん 汗
書込番号:23465242 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>WIND2さん
何時もコメントありがとうございます。
解像感評価ソフトは、WIND2さんがネタとして使われているんだと思っておりました。
でも、描写の一つの指針であり得ますね。
で、ナイキスト周波数に対する割合を上げてみようかと思って上がりそうな写真をピックアップして試してみました。
そんな前回アップした写真ですけど、コントラストを上げ過ぎており、エッジが立ったというか繊細さがなく好みの画像ではありません。
編集しない方が良いなって思っています。 ^ ^;
あまりコンテストとか応募していませんが、写真クラブに所属して月に一度例会があり、出来るだけ参加しています。
でも、ベテランの方が多く年度賞は取れません、自分が一番若いです(笑
>黒シャツRevestさん
>多分だけど、しきい値下げて細かく強くシャープネスかければ数値上がらない?
ズバリ、上がります ^ ^;
書込番号:23466238
0点

カメラJPEGの良さについてレスしてきましたが、
このJPEG画像には、一つ欠点があります。
それはディテールがつぶれてしまうことです。
画像エンジンで短時間に処理しているので仕方ないのでしょうか…
普段はそんなに気にしないのですが、ときに強く意識してしまうことがあります。
α7RVになって、RAW撮影時のJPEG画質がエクストラファインを選べられるようになって若干良くなりました ^ ^;
そこでなんですが、RAW現像は、この点が素晴らしいです。
RAW現像の弱点を語っていましたが、やはり画質を極めるのはRAWかと思います。
DxO PhotoLabには、ソニーの回折低減処理等に相当するツールがあります。
でも、ソニーのRAW現像アプリ「Edit」にはありません。
ソニーは、色々な機能に制限があり過ぎます。
そこを反省してもらい、画像エンジンの処理機能を備えたRAW現像アプリを開発して欲しいものです。
まぁ、回折ボケ低減機能の詳細は企業秘密のようなので、RAW現像アプリに実装は難しいのでしょうか…
本日の画像は、RAW現像とカメラJPEGのディテールの違いです。
α99Uと7RVの画像を貼ります。
カメラJPEGは、コントラストを若干上げて細部が見えやすくしました。
ダム湖の撮影ですが、ダムの奥の山肌、ダム湖の水面を見て頂くと違いがよく分かります。
書込番号:23481427
1点

わざわざ検証撮影お疲れ様。
これだけの良スレなのに、ソニーユーザーで全然盛り上がらないね。
やっぱ、そこまで求めてないのかな?
細かい事には触れない触れたくないって感じ?
で、両方のJPEG共に、空のトーンジャンプが激しいね。
価格標準鑑賞サイズでもハッキリと分かる。
確かに両方ともRAWからの現像のほうが素子一つ一つを大切に表現しているし、
山肌のコントラストがしっかりしているから、
観賞サイズでも、立体感を感じるよね。
あと、JPEGのほうは水面も空もなんだか水平方向の線ノイズみたいな
モニャモニャしたノイズが気になるね。
そして、撮影対象だけど、もっと近距離の対象物だとどうなのかな?
前回も今回も結構遠景だよね?
書込番号:23481559
2点

>WIND2さん
何時もコメントありがとうございます。 ^ ^
投下した写真良く見て頂きまして感謝です。
DxOで画像を開くと、DxO標準というプリセットが働くのでその時点でコントラストがアップして、
更に自分がコントラスト弄ってしまったので、空にトーンジャンプ等出現しちゃったりして、その点反省でした ^ ^;
>やっぱ、そこまで求めてないのかな?
このスレは、重箱の隅をつつくるようなもので、アレなんですが、
そんなに細かなところまで気にしない人が多いんでしょうか…?
レンズの描写は、気にする人は多いですよね ^ ^;
>そして、撮影対象だけど、もっと近距離の対象物だとどうなのかな?
マクロ並みに寄った画像をアップします。
このレンズは、DxOに光学モジュールがないのでRAW現像では小絞りボケが出てしまいます。
1枚目、カメラJPEGの編集画像
2枚目、1枚目のRAW現像
ピントのクリア感とディテールの描写、どっちを選ぶか迷います。
3枚目、絞り一段開けて少し離れて撮影した画像のカメラJPEG
4枚目、3枚目のRAW現像
RAW現像は、DxOです。
近景は、遠景よりもディテールの潰れを感じません。
離れたところは、ボケちゃいますので ^ ^;
書込番号:23484041
1点

前々回に投下したカメラJPEGは、DxOで編集していたので、
編集していないカメラJPEGをアップします。
1枚目、https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23451395/ImageID=3399781/の無編集カメラJPEG
2枚目、https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23451395/ImageID=3399787/の無編集カメラJPEG
それと「Edit」で、RAW現像した画像もアップします。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23451395/ImageID=3399787/この画像のRAWファイルを現像します。
3枚目、撮影時と同じ設定で現像
4枚目、クリエイティブスタイルを風景、コントラスト、シャープネス等を編集しました。
ご覧いただけると分かりますが、RAW現像アプリ「Edit」の機能強化は必須です。
こんな程度のアプリしか提供できないのは、問題です。
カメラセンサーを高画素化する意味が全くないです。
というわけで本スレもこれで閉じることに致します。
お付き合いしてくださいました方、ホントにありがとうございました。<(_ _*)>
グッドアンサーは、WIND2さんに申し上げます。感謝いたします。<(_ _*)>
書込番号:23484170
1点

グッドアンサーは、ひめPAPAさんにも申し上げたいと思います。
ありがとうございました。
最後に一枚、
DxOの光学モジュールがないレンズは、絞りはf5.6〜f8までかと感じています。
書込番号:23484203
1点


>WIND2さん
最後までお付き合いありがとうございます ^ ^
>でも、俺はソニー機で撮ったのは純正ソフトしか使った事ないかな。
α900までは純正使っていましたが、900の高感度ノイズ処理でDxOを導入しました。
lightroomも使っていましたが、サブスクリプションになっちゃって、
以来DxOだけです。
WIND2さんみたいな上手な方は、弘法筆を選ばずで巧みにこなしてしまうですね ^ ^
日本国道最高地点より、自分の最高解像度の画像を貼ってこのスレのサヨナラです (^_^)/~~サヨナラ
書込番号:23486153
2点

そういえば、ニコンのD800Eを使っていたころ、ニコンはD800(3600万画素)ではF11から絞りボケが出るとテクニカルペーパーに書いていましたね。
ソニーは何も言わないね、まあいい加減なのかもしれない。メーカーもユーザーも。
ただし、俺は4200万画素をF11以下で撮るので、ソニーでは絞りボケが出ないのかもしれない。ソニーはいろんな予防処理をしているから。
書込番号:23498443
1点

>>lightroomも使っていましたが、サブスクリプションになっちゃって、
以来DxOだけです。
私も毎月支払うPhotoShopを先月解約しました。
コロナで撮っていないのに料金だけ取られる。
SilkyPixはずっと使い続けています。
これで良いや。
書込番号:23498465
1点

>WIND2さん
苔の写真は良いですね。
苔で感じたのですが、メーカーによって苔の感じは違いますね。
ソニーはどちらかというと、樹木の表皮のエッジが立たないようにしている。苔も丸くなるので雰囲気が出る。
ニコンはきっちりと解像しすぎているので表皮の角までクッキリする。苔の感じも少し硬くなる。
良い悪いではなく、メーカーの好みでしょう。
どちらも良い写真になるのだから、優劣ではない。メーカーの気配というか味付けというかです。
書込番号:23499296
1点

o君さあ
展示会に出してガチで作品にしているのを
「旅行の記録」だとか言って言い訳誤魔化しをしているのに
君に何が見えてるっての?
何も見えてないよ。
エッジが立たないとか丸めてるから雰囲気が出る?
またまたテキトウいい加減、嘘をいって誤魔化しているだけじゃん。
君のとは、根本的にメーカーの差以前に大きな違いあることも分かってないじゃん。
君には70万画素でももったいないよ。
レンホー氏を見習いな。
>レンホー氏
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23451395/ImageID=3401100/
前後左右上下
キッチリと立体感、奥行き感が表現されているね。
拡大(等倍)しなくても価格標準閲覧サイズでハッキリわかる。
解像感も申し分ないと感じる。
ソニー機でこの表現を観たのは二人目。
お見事!
書込番号:23499434
12点

>orangeさん
この様なスレにお越しくださいまして、お疲れ様です ^ ^;
>ソニーは何も言わないね、まあいい加減なのかもしれない。メーカーもユーザーも。
https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCA-99M2/feature_2.html
画像処理エンジン「BIONZ X」の説明に、ディテールリプロダクション技術とか回折低減処理のことが記されていますよ。
ユーザーとして、良くお勉強してください。
でも、これはカメラJPEGだけにもたらさられる恩恵です。
RAWファイルには、この処理が施されません。
ソニーRAW現像アプリ「Edit」で、RAWデータを現像すると小絞りボケがバッチリ現れます。
f11でも小絞りボケが現れますよ ^ ^;
SilkyPixには、小絞りボケ補正ツールがあるのでしょうか、?
ニコンのアプリには、この回折ボケを補正してくれる機能があるようです。
https://nikonimglib.com/nvnxi/onlinehelp/ja/nk086600.html
ソニーは、この点反省してもらいたいですね。
そして、カメラJPEGの欠点は、遠景などのディテールが潰れます。
これを改善するにはRAW現像なんです。
ディテールの改善、回折ボケの改善どちらを優先されますか?
自分は、どっちも改善したい ^ ^;
ということで、DxOをRAW現像に用いています。
DxOには、レンズ毎に光学モジュールが用意されており回折ボケを低減してくれます。
しかし、逆に光学モジュールがないレンズは残念となってしまいます。
でも、こんな些細なことに目を向けて下さります方は、極僅かでしょう ^ ^;
書込番号:23502153
0点

>WIND2さん
あたたかなコメント下さりまして、ありがとうございます ^ ^
ソニーユーザーは、orangeさんが全てではありません。
自分よりも素晴らしい方は、何人もおられます。
温かな目で見て下さいね ^ ^;
しかし、orangeさんが所有するカメラがけっこう自分と被るので複雑な気持ちです(爆
カメラには罪はありませんよね ^ ^;
書込番号:23502172
3点

こんばんは。
既に[解決済]、ソニーのデジカメを持ってるでなくどぉ〜でもイイことではありますが・・・。
探究心と好奇心がおありでしたら、
JPEGも扱えるRAW現像ソフト、無料ダウンロードソフトのRawtherapeeを試しては。
[シャープネス]の[RL デコンボリューション]が回折ボケ対策に効果あるかもしれません。
ガウス分布のボケを補正する機能のようです。
回折ボケはガウス分布に近そうなので。
Rawtherapee日本語説明の[RL デコンボリューション]
https://rawpedia.rawtherapee.com/Sharpening/jp#RL_.E3.83.87.E3.82.B3.E3.83.B3.E3.83.9C.E3.83.AA.E3.83.A5.E3.83.BC.E3.82.B7.E3.83.A7.E3.83.B3
個々のデジカメ/レンズに対応した組込済みの設定値を用意してあるわけではないので、画面を見ながらの試行錯誤になります。
お使いのデジカメに対応しているかは確かめてません、あしからず。
<補足>
Rawtherapeeの入り口ページ
http://rawtherapee.com/
Rawtherapee説明ページ(日本語版へのリンクは[日の丸])
https://rawpedia.rawtherapee.com/Main_Page
親スレッド[書込番号:23451395]の[2枚目 DxO PhotoLabでのRAW現像]のJPEGを処理してみました。
普通のシャープネスやアンシャープマスクとの違いは確かめてません。
回折ボケを意図したモノではなく参考になるかは定かではありませんが、別のデジカメでのカメラJPEGとRAW現像JPEGも。
書込番号:23502336
1点

>スッ転コロリンさん
とてもナイスなレス、ありがとうございます ^ ^
>[シャープネス]の[RL デコンボリューション]が回折ボケ対策に効果あるかもしれません。
以前といっても、けっこう昔ですが、
価格で、こんなスレがありました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586359/SortID=16868152/
このスレで、デコンボリューションという言葉を知りましたが、とても難しそうでしたので名前だけは憶えておりました。
DxOの光学モジュールもデコンボリューションが用いられているという話がありますが、真意は分かりません。
「Rawtherapee」こんな現像アプリ知りませんでした。
早速ダウンロードしてみましたが、パラメータがたくさんあってどう動かしてよいのか思案しています ^ ^
シャープニングというツールには、アンシャープマスクとデコンボリューションという二つの方式を選べるんですね。
これは、凄いって感じています。 ^ ^;
DxOの光学モジュールがないレンズで撮影した画像ファイルに使ってみます。
>お使いのデジカメに対応しているかは確かめてません、あしからず。
使用出来るので対応しているみたいです、ありがとうございました。
スッ転コロリンさんに、goodアンサー申上げたいんですが、もう解決済みにしちゃったので差し上げられません。
申し訳ございませんm(_ _)m
一つ先が見えたようです、感謝申し上げます。(^人^)感謝♪
書込番号:23504230
1点

スレ終わったって言っていながら、また顔を出すしょうもないスレ主です ^ ^;
スッ転コロリンさんご紹介くださりましたRAW現像ソフト「Rawtherapee」使ってみましたが、
とても良い結果が出たのでご報告します。
用意した画像は、DxOの光学モジュールがないレンズで小絞りボケがよく分かる画像ファイルを選びました。
1枚目、カメラJPEGです。
2枚目、DxO Photolabで、RAW現像。小絞りボケですね。
3枚目、Rawtherapeeで、シャープニング・アンシャープマスクを選択して現像。
4枚目、Rawtherapeeで、シャープニング・RLデコンボリューションを選択して現像。
Rawtherapeeで、シャープニングのパラメータの数値は、アンシャープマスクもデコンボリューションもデフォルト値です。
シャープニング・RLデコンボリューションですと、DxO Photolabで現像した画像の小絞りボケが物の見事に消えます。
自分が想像していた以上の好結果です。
しかも、Rawtherapeeは無料のアプリ、このアプリを開発下さりました方に感謝ですねd(゚-^*) ナイス♪
同時に、ソニーは何をしているんだって、思いますヽ( )`ε´( )ノ ブーブー!!
Rawtherapeeをご紹介してくださいましたスッ転コロリンさんに重ねて御礼申し上げます。(人-)謝謝
これで、当初の目的が叶えられたのでこのスレを閉じます、お騒がせ致しました。<(_ _*)>
書込番号:23506070
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ > SONY」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
14 | 2025/09/15 23:17:07 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/14 23:51:42 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/15 16:45:11 |
![]() ![]() |
21 | 2025/09/16 17:14:05 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/13 19:41:38 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/11 18:47:50 |
![]() ![]() |
32 | 2025/09/14 21:16:17 |
![]() ![]() |
10 | 2025/09/11 23:58:28 |
![]() ![]() |
11 | 2025/09/12 9:37:20 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/08 22:43:02 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





