


どどどド素人です。
コンポ?ステレオ?プレーヤー?を買いたいのですが、意味が分からず困っています。
目的は音浴(肌 皮膚 身体から音を吸収する)です。
家で森、海など自然の中に居るような空間にして、人間の耳には聞こえない自然の領域の周波数を浴びて 病気治療の1つとする為です。
98KHz/24bit . 192KHz/24bit などのハイレゾ再生の機械を買っても、その音を出すスピーカーが40KHz でも98や192khzの音を出せるのですか?
単位が同じKHzなので 40KHzまでのスピーカーを、ハイレゾ協会が 何故98・192khzのKHzの周波数を出すのに推奨するのか意味が分かりません。。。
プレーヤーのKHz と スピーカーのKHz は違うものなのでしょうか。
知識のある方からすると、何を言っているのか 何を質問しているのか それすら分からないレベルかもしれません。。。
何が分からないのか、 それが 分からない。。私自身 です。
どなたか 教えて下さい。
書込番号:23456455
5点

サンプリングレートと再生周波数の関係は理論上2倍と考えてもらったら良いと思います。
基本、サンプリングレート192khzの場合、音は96khzまで、96khzの場合は48khzとなると思って貰ったら良いかと思います。
後、スピーカーの再生周波数は大抵、限界値ではなくフラットに鳴らせる範囲と考えてもらったら良いです。
ですので実際には音量は低くなりますがもう少し高音まで出力されています。
ただ、ここから先は私の個人的見解で主観的な話になりますが、大抵の人は耳が付いてこない気がします。
実際、私の耳で聞こえるのは13khzくらいまでで、それより上になると鳴っているのか、いないのか解りません。
ただ、それじゃ意味が無いじゃないかと思われるかもしれませんが、実際には意味が有ります。
と言うのは44.1khzのサンプリングレートでは理論上、22khzまで出力されますが、逆に言えば22khzより上はバッサリカットされます。
カットする事で倍音成分のつながりが悪くなるため、その下の周波数に影響が出るのです。
それが歪みとして耳で聞こえる周波数で発生します。(5khzくらいの音として)
CD音源と96khz音源で比較した時に、その歪みの差が音の差として認識できるようになります。
具体的に言えば、1990年代に販売されていたCDと同じタイトルのハイレゾ音源を聴き比べると解りやすいでしょう。
(208年ぐらい以降のCDの場合、歪み対策で上を少し丸めている物が多いため、解り辛い)
ま、私の耳では192khzと96khzの違いは全く分からないです。
とりあえず基礎知識として…
書込番号:23456546
6点

>ちゅんちゅんたさん
こんにちは
192とか96はデジタルの世界なので、音とは別です。
アナログ帯域では、CDで高域限度が20khz
SACDで50khz です。
書込番号:23456576
1点

うーん?!オシロスコープの波形を分かりますか?あの山と谷の波形です。
24bitと云うのは山と谷の高さ、深さだと思ってください。
98KHz、192KHzは波形と思ってください。
波形のブロックは細かければ細かいほど滑らかになります。
元の波形に近くなります。
1bitに細かいブロックを沢山積めば、大きなブロックよりもきれいに成ります。
スピーカーの40Khzは再生できる高域です。
人の耳では16KHzぐらいで聞きにくくなります。老齢になると高域を聞き分ける力が落ちます。
20KHz以上は超音波と呼ばれ40KHzは超音波なので人の耳で聞き分けることが出来ません。
音には倍音という成分が含まれ、それが楽器の音色を決めます。
人それぞれですが、ハイレゾと云う言葉が心地良いのかもしれません。
書込番号:23456587
2点

後、理論的な話をしますと、44.1khzと96khz、192khzでは高音域(20khz付近)の波形の再現性が大きく異なります。
確かに44.1khzでも一応は20khzの音を再現する事は出来ますが、実際にはかなり波形は崩れます。
その崩れ方がサンプリングレートが高くなるほど少なくなると理解してもらったら良いかと思います。
ま、私の見解では40khzまでフラットになるスピーカーであればその差を再現する能力が有ると思ってもらったら良いかと思いますが、実際にはカタログスペック上では同等でもツイーターの出来ひとつで歪みの差はかなり在りますので、出来の悪いスピーカーの場合、それ以前の話になる事が多いかと思いますが…
書込番号:23456599
0点

>ちゅんちゅんたさん
イコールでは無いので比べたらダメですよ。
https://www.liveon.ne.jp/glossary/wk/sampling_rate.html
これがサンプリングレート。どれだけ細かく音を録音できるか。
http://earphone-selector.com/column/hertz-01/
これが再生周波数です。
書込番号:23456608
0点

>v36スカイラインどノーマルさん
早速のご回答ありがとうございました。これで基礎知識レベルなのですね。。。
サンプリングレートとは?から始めないといけません 苦笑
音浴の為なので、実際に聞こえなくて良いのです。聞こえるはずもないですが。
やはり、デジタルに頼っても無理そうなので せっせと森や山に通って音浴をすることにします。
ありがとうございました!
書込番号:23456617
1点

>オルフェウスさん
40khzのスピーカーで何故50KHZなのかが分かりませんでした。40しか出せないスピーカーなら、40までの音をじゃないと無理なのでは??
ハイレゾという言葉に魅力は無く、人間の耳では聞こえなくても 実際にそこにある。自然の中の環境を再現出来そうな物を求めてみたら ハイレゾというのに辿り着きました。
音浴は、耳で聴くのではなく 身体で聴く?染み込ませる?感じなのです。
ド素人にご親切ありがとうございました!
書込番号:23456633
0点

>オルフェーブルターボさん
似たお名前の方がいて 飛ばしてしまいすみません。
超高周波を室内で流したかったのですが、やはり無理なようなので諦めます。
ありがとうございました!
書込番号:23456656
1点

>ちゅんちゅんたさん
こんにちは
電波になっちゃいますよ??
書込番号:23456662
1点

>kockysさん
録音したものをそのままネイティブに再生しきれないなら どどど素人的には意味がない様に勘違いしてしまいます〜
デジタルの波形 と 再生帯域 なんですね
高周波 ? 超音波 ? 出せないなら高価な物を買う必要もないと、決断出来ました。ありがとうございました!
音浴は 自然界に出掛けて浴びてきます。
ステレオは音が出ればイイ程度の物を買うことにします。
あ〜 スッキリした。 お陰さまで! ありがとうです♬
書込番号:23456676
0点

>ちゅんちゅんたさん
こんにちは。家のオーディオは好きな音楽を聴くもだと思います。
好きな曲を聴いてリラックスして自分が楽しむもので、Hzとかの論理は関係ないのでは。
たまたま聴くものがデータの曲だったくらいの感じでとらえておけば良い思います。CDやレコードもありますので。
また、森林や海に出かけて自然の音を聴くのとは全く違うものだと思った方が良いかと。
書込番号:23456696 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>オルフェーブルターボさん
そうですよね。電波ですよね。
森の中の葉の擦れる音、鳥の声、ソルフェジオ、グレゴリオ聖歌、倍音、などなど 高周波?が 身体に効くのは高周波音らしいのですが、
毎日、森や海に行けないので それに近い環境を自宅で作れないか?と思って 電器屋さんに行ったところ、音源とスピーカーのKHzでこんがらがってしまって。。。 すみませんでした。
書込番号:23456701
0点

>ちゅんちゅんたさん
サンプリング周波数が高いほど可聴域内の音の波形も細くなりますので例えスピーカーの再生周波数域がハイレゾ対応で無くても音は綺麗になります。
凄く大雑把に説明しますとサンプリング周波数が40khzだとすると再生音の20khzは1種類の波形しか生成されず音色は全て同じ音になります。本当の生音は違っていてもビーって音もプーって音もザーって音もサンプリングして再生すれば皆同じ。
それがサンプリング周波数が高くなればなるほど色々な音色が再生されるようになります。
画像で言うと昔の初代ファミコンの画質とPS4の画質の違いのようにドットが違う感じです。
書込番号:23456703 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>fmnonnoさん
そうみたいですね。
たまたま、倍音浴というCDを買ったのです。壊れかけのコンポでも音は鳴るのですが、人間に聞こえない周波数も出ているかと思い、
色々調べているうちにハイレゾに辿り着き。。。 何を買えばいいのか分からなくなって。。。
デジタルはどこまで行ってもデジタルですよね。せっせと森へ散歩に出掛けます♬
すみませんでした。ありがとうございました!
書込番号:23456710
0点

>eikoocbさん
スピーカーから出る音は求めておらず、人間の耳では聞こえない周波数はスピーカーから出せるか?が分からなかったのですが、
皆さんのご説明で何となく無理なんだと理解出来ました。
ドドド素人ですみませんでした。
音浴 はデジタルでは無理だと知れて良かったです。
ありがとうございました!
書込番号:23456720
0点

ちゅんちゅんたさん
超高音を浴びる目的なら このスーパーツィータを既存のスピーカーに追加すれば 150KHzまで対応するスピーカーに化けます。
http://www.taket.jp/japanese/batpure/batpure.html
このスピーカーは効くという人と効かないという人の賛否両論ですが、少なくとも 超高音を浴びる目的ならお値段も高くなくお試しで使えます。
コレを付けたり、外したりして 効果があるか試すのも面白いかもしれません。
超高音って 音楽信号より、小川のせせらぎ、滝の音とかの自然音の方が多く含まれると思います。
もっと浴びるなら、上のクラスの BATPRO2になりますが、 お値段が10倍に跳ね上がります。
書込番号:23456743
2点

>ちゅんちゅんたさん
人間の耳には聴こえないはずの音域もスピーカーから再生出来ますよ普通に。
勿論その周波数に対応して無い物は無理ですけど。
書込番号:23456780 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>BOWSさん
ありがとうございます! 質問の意味を理解して頂けてとても嬉しいです!
どうせ聞こえないのだから 買っても良さが分かるかどうか判らないと思われるのは承知ですが 笑
これ買ってみます! これで、新しく買うステレオは スピーカー一体型ではNGで スピーカーがセパレート型を買えば良いと解りました。
ところで、このスーパーツイーター?の金メッキのプラスとマイナスの端子は一体どこへ繋げるのでしょうか?
今ある(捨てようと思っている)コンポのスピーカー裏面を確認しましたが、CDを入れる本体へ繋がる線しかありませんでした。
ただこれをスピーカーに貼れば良いわけではなく、どこかへ端子を繋げないと意味がないのですよね??
新しく買うステレオ?コンポ?のスピーカー部分に何が付いている物を買えば良いのでしょうか??
諦めていたところに、光明が差してきました!うれしいです!
書込番号:23456788
1点

>eikoocbさん
>人間の耳には聴こえないはずの音域もスピーカーから再生出来ますよ普通に。
そうなんですか!?!?
192KHz 24bit や 98KHz 24bit という音源の中の、人間には聞こえない領域も出せるのはどの程度のレベルのスピーカーなのでしょうか。
スペック表のどこを確認するべきですか?目安の数字とかあるのでしょうか。
書込番号:23456802
0点


>ちゅんちゅんたさん
TAKET BATPUREの配線ですが、いろいろ検索すると出てきます。
いちばん簡単なのが、平型端子(ファストン端子)でスピーカーケーブルと接続する方法
https://ameblo.jp/recomania/entry-12267463941.html
とりあえず使うなら、ホームセンターで売っている赤黒のスピーカーケーブルに平型端子取り付けて、もう一方を 再生するスピーカー端子(スピーカー側か、本体側か)に共締めすればOKです。
現物は こんなんで効くのかと思うほと小さいです。
効果の有無は、人に依るんで お試し程度に考えてください。
不要と思ったら フリマで売れば良いです。
書込番号:23456829
1点

>ちゅんちゅんたさん
スピーカーの再生周波数が参考ですので上記のBOWSさんおすすめも人の耳で聴こえる範囲を大きく上回ってます。
話はずれるかも知れませんが機器のスペックが耳(身体)に届く音とイコールではありませんので。
へッドホン等の直接耳に聞こえる音はともかくスピーカーから出る音は周りにある様々な物を空気を伝い振動、あるいは共鳴させて身体に届いてます。
部屋に置いてある物やその時の湿度 空気に混じってる埃など認識出来なくても色々振動して身体に届いてますし部屋自体鳴ってますから。
同じ機器を使っても自室で聞く音と体育館で聞く音が違うのは容易に想像出来ると思います。
音浴の定義はわかりませんが そう言う事を踏まえて考えると記録媒体はデジタルだから効果は無いと言えるのかどうか。
書込番号:23456844 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちゅんちゅんたさん
いろいろ効果があるんですね。
そういうこともつゆ知らず、コロナ疲れを感じる昨今、Amazon Music HDでいろいろ音楽をつまみ食いしている中で それなりに良く聞くのがガムランのこれです。
https://www.youtube.com/watch?v=1zgfeWUuS7w&list=OLAK5uy_nDy0Dy1ESEy8II3Gyu6M8fJThHZJ714gQ
書込番号:23456859
0点

>ちゅんちゅんたさん
オーディオマニアの間での一つの目標として、スピーカーの存在を消すと言うのが有ります。
スピーカーが消えると言うやつです。
色々な条件が揃うとスピーカーの存在が消えて目の前に風景が浮かび上がります。
通常は皆、音楽を聴くのでミュージシャンが目の前に現れる様な錯覚を起こします。
森林浴、素敵ですね。
オーディオで良い所まで行けると思いますよ。
周波数は余り気にせず、スピーカーのメーカーでDYNAUDIOと言うのを覚えておいて下さい。
そして、DYNAUDIOの取り扱い店に出向いて森林浴のCDをかけて貰ってみて下さい。
接続や設置方法はお店の方が教えてくれますよ。
書込番号:23456861 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちゅんちゅんたさん、こんばんは
超音波なら風鈴が手軽で体によさそうです。
http://www.cit.nihon-u.ac.jp/kouendata/No.37/2_denki/2-034.pdf&ved=2ahUKEwip_JngwfLpAhXDDaYKHV2fDLwQFjABegQIBBAB&usg=AOvVaw1xudoFnD0PZyp6BSHVw-OZ&cshid=1591629492776
書込番号:23456881 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

失礼しました、うまく付かないのでやり直します。
http://www.cit.nihon-u.ac.jp/kouendata/No.37/2_denki/2-034.pdf
書込番号:23456932
0点

ちゅんちゅんたさん、こんばんは。
>プレーヤーのKHz と スピーカーのKHz は違うものなのでしょうか
違います。
ハイレゾファイルの「96kHz/24bit」や「192kHz/24bit」などの場合、
この96kHzや192kHzは「サンプリング周波数」というものになります。
簡単に言えば、アナログをデジタルに変換するときに、
波形を細かく切り刻むのですが、その切り刻むために使う「ハサミ」の周波数になります。
そして、理論上、再生できる周波数の上限は、ハサミの周波数の半分になります。
つまり、サンプルが2個あれば元の波形は再現可能だという理論です。
だから、96kHz/24bitだと上限は48kHz、192kHz/24bitだと上限は96kHzになります。
しかし、この理論だと、上限は2個にしか切ることが出来ないので、
元の波形を再現するのはちょっと難しいのではないかという人もいます。
ですので、割と近似に再現できる上限はそのさらに半分でサンプル4個と考えると、
96kHz/24bitで24kHz、192kHz/24bitで48kHzとなります。
まあ、なんにしても、サンプリング周波数が大きい数字になれば、
20kHz以下の周波数にとっても、波形再現のためのサンプル数が増えていくので、
それだけ再現性が高くなるということを意味しているわけなので、
サンプリング周波数が高くなること自体は歓迎すべきことではあるのです。
スピーカーの再生周波数帯域の数字は、
実際にスピーカーが再生できる周波数を表しています。
しかし、スピーカーはアナログの音波放射装置ではあるので、
出力音圧は下がっていきますが、上限以上の音も出ています。
書込番号:23456977
0点

>BOWSさん
自分ではキーワードすら知識がないので教えて頂かなかったら 辿り着けなかったサイトを教えて頂いてありがとうございます。
ペンチ?とか色々工具も買わないといけませんね。電気もDIYも全く知識がないので出来るかな〜。。。
何でも効果は人によるものなので 試して見たいです。
フリマ。。。 ステレオやスピーカーの件が落ち着いたらチャレンジしてみます!
コロナ疲れ そうでしたか。 私は在宅勤務と言うなの自宅待機が続き これ幸いと温浴について調べていました。 笑
セット完了したらBOWSさんご推薦のガムラン聴いてみますね!
書込番号:23457083
0点

>eikoocbさん
eikooobさんとBOWSさん お二人とものご推薦なら安心して買ってみます。が、電気もDIYも全く知識がないので、出来るのかな〜
先ずは、ペンチとかの道具から買いに行かないと 苦笑
狭い部屋なので今もステレオスピーカーに対面1mの距離で座っています。もっと離れた方が良いのかな?と模様替えを考えています。
今あるポンコツコンポでもこの距離だと倍音浴というCDで少し酔います。
iPhone イヤホンで左右に違う周波数を流す バイノーラルビートを聴いても酔います。 お酒いらずで安上がり 笑
バイノーラルビートは耳で聴いて脳の周波数を同調させ整えるのですが、音浴は身体で浴びるのでなるべく肌を露出。
外でそれをしたらきっと警察を呼ばれるし 笑 特に夏はモスキートに襲われ音浴どころではなく 冬は寒いし。。。で、自宅で出来ないか。と。
ステレオを買ったら次はヘッドフォン イヤホンを買おうと思っているので 基礎知識を頂きありがたいです!←あまり理解出来ていない様ですが w
音も色々な使い道があって深いですね〜 面白いです。
書込番号:23457433
0点

>msyk828さん
スピーカーが消える。 感じとして分かります!
DYNAUDIO ありがとうございます。調べてみます。
昨日は家電量販店へ行ったので 私の知識のなさ過ぎが原因で店員のお兄さんに質問をしても会話が噛み合わず 余計に訳がわからなくなってしまいました。量販店ではなく、オーディオのプロいるお店に行くのが早いのだと教えて下さってありがとうございます!
書込番号:23457452
0点

>あいによしさん
風鈴 使ってます! 気持ち良いですよね〜 今の季節は窓を開けているのでいい音が響いています。
窓を開けて風がないと。。。 なので デジタルに頼ってみました。
おりんやシンギングボウルも自分で鳴らしていないといけないので ← ナマケモノ!? 笑
書込番号:23457637
1点

>blackbird1212さん
ありがとうございます!
>しかし、スピーカーはアナログの音波放射装置ではあるので、
出力音圧は下がっていきますが、上限以上の音も出ています。
↑ 上限以上も音?波?は出るものなのですね ホントに勉強になります。
書込番号:23457641
0点

>ちゅんちゅんたさん
こんにちは
音楽関係者の方ですか?
倍音成分や絶対音感等は、オーディオに求める世界とは別だと思っておりますが。。。
書込番号:23457783
0点


ちゅんちゅんたさん、こんにちは。
>上限以上の音も出ています
図で説明した方がわかりやすいかもですね。
図版は、ハーベスMonitor 30.2 40th Anniversary Editionの周波数特性ですが、
仕様としては「50Hz〜20kHz, ±3dB」ということになっていて、
真ん中の赤っぽく色をつけているところがその範囲の部分になります。
ですが、その範囲外でも、青っぽく色をつけたところでは、
高域側で30kHz以上まで音圧は小さくなっても音は出ているのがわかります。
仕様の上限以上でも音は出ている、というのはこういうことです。
書込番号:23457792
0点

>blackbird1212さん
この知識の無さで音楽関係者はあり得ないでしょう w
>倍音成分や絶対音感等は、オーディオに求める世界とは別だと思っておりますが。。。
そうなんですね。音も色々な使い方が可能なので コンポ?なども音楽を楽しむ以外にも活用できれば楽しみ方が広がりますよね〜
書込番号:23459535
0点

>オルフェーブルターボさん
この知識の無さで音楽関係者はあり得ないでしょう w
>倍音成分や絶対音感等は、オーディオに求める世界とは別だと思っておりますが。。。
そうなんですね。音も色々な使い方が可能なので コンポ?なども音楽を楽しむ以外にも活用できれば楽しみ方が広がりますよね〜
書込番号:23459550
0点

>スプーニーシロップさん
こどもイノシシなら可愛いですね。大人イノシシはちょっと怖いですね。
私の行く森では、よくたぬきにガン見されます。視線が痛い 笑
書込番号:23459553
0点

>blackbird1212さん
先程のは宛先を間違えました。失礼致しました。
詳しいご説明 ありがとうございました!
今、新しいステレオ ポチりました!
届いて設置できたら、今度はPCと繋ぐケーブルやら ヘッドフォンやら またまた 悩みそうです。。。
自分に全く電気知識がない事より、皆さんの知識に驚きでした。 w
書込番号:23459560
0点

>ちゅんちゅんたさん
すでに発注されたとのこと。楽しみですね。
まずは聴いてみて、ハイレゾ音源も購入して聴いてみて(わからなかったら質問したらみなさん教えてくれると思います)、いろいろ体験できるといいですね。
スペックの周波数はあまり気にすることはないですよ。
どこまで出ると言っても、周波数帯域を表現するにあたっての共通規格がないので、ものすごく小さくても出てるぞと謳うこともあるので。
強いて言えば、±3dB とかの記載があると、その音量減衰範囲でその周波数まで出せます、ということなのでまだ信用できますが、-10dB(エネルギーが1/10)とかで表示していることもよくありますし、そもそもそれが書いてなければ何の意味もない数字です。
ただ、普通のCDは録音できる(=再生できる)のは上限は20kHzまでです。
音楽CDはサンプリング周波数44.1kHz ビット深度16bitです。1秒間に44,100回、その時点の音量を65,536段階の細かさで記録しているのです。
音量が細かく変わるので音として聞こえるのですね。
サンプリング周波数が上がれば再生可能な上限周波数が上がり、ビット深度が上がれば音量変動の細かさが上がります。
SACD(その規格で再生するには対応プレーヤーが必要。ディスク自体はCDデータも同時記録していることが多い。)という企画なら今でいうハイレゾなのでもっと上まで出ますがクラシック以外ではあまり多くはないと思います。
超高音の効果は分かる気がしますし、出てると天井高くて気持ちいい感じがします。
超高音が含まれた音源の方がリスナーの脳波にアルファ波がたくさん出るという研究結果があるのでしたっけ?
昔パイオニアのCDプレイヤーはレガートリンクコンバージョンと名付けた、CDには入っていない超高音まで推測して付け足して出す仕組みがあったりしました。
自分は昔その効果が気に入って買って、まだ持っています。
そういう効果を狙うならハイレゾ音源(SACDも含む)の方が効果が高そうですね。
あとは必要に応じてスーパーツイーター追加ですが、そもそもの音源に超高音が入っていなければ(後から推測して付加する機械でない限りは)あまり意味がないかもしれませんね。
シンギングボウル自動再生装置なんてあったら、調整が難しそうですが、面白そうですね。
需要は少ないけど欲しい人はすごく欲しいでしょうね。
チベタンベル自動再生装置なら作るのは簡単そうですが。
まぁ、まずは新しいオーディオで楽しんでみてください。
そしてハイレゾも体験してみると、あぁこんなに柔らかくてここちよくて広がるのかと違いを感じるかもしれません。
書込番号:23460360
0点

アナログレコードにダイレクトカッティング(テープレコーダーに録音せず、いきなりカッティングマシンでマスターを作る。
ならば、20kHZ以上の音も入ってますよ。
安物コンポのデジタルアンプだと20Khzは再生されません(ローパスフィルタでカットされてます)
スーパーツィターをボイスコイル駆動では無理があり、圧電素子、コンデンサースピーカー、放電スピーカー(現物を見たことない、電圧が30kV〜50KVと危険、電極触ると死にます)とかでしょうか。
数十年前、真空管式送信機の送信管(2E26)のプレート(B電圧200V直流程度)を触ってしまい腰が抜けるほど感電しました。
書込番号:23463787
0点

デジタルならあり得ないでしょうが
アナログなら・・・あるいは。。
なるかも・・
書込番号:23463803
0点

JVC ダイレクトカッティング
カッティングの失敗が許されないので溝間広めみたいです。
スピーカーの周波数特性が18000Hzなんで 笑
でもキレキレの素晴らしい音です。
書込番号:23463827 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ワシの周波数特性が13000Hzくらいだった 笑
書込番号:23463830 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ちゅんちゅんたさん
>>192とか96はデジタルの世界なので、音とは別です。
(笑)
サンプリングレートと再生周波数の関係も知らないのにコメントしてる方がいらっしゃって驚きますね。
96KHzや192KHzはサンプリングレートです。音をデジタル化する際に時間的にどれだけ細かく切り刻んでデーター化するかを決める数値です。ちなみに、通常CDのサンプリングレートは44.1KHzですね。
44.1KHzサンプリングでは22KHzまでの周波数の音が出せます。
96KHzサンプリングでは原理的に48KHzまでの周波数の音が出せます。
192KHzサンプリングでは原理的に96KHzまでの周波数の音が出せます。
サンプリング周波数の半分までの周波数しか原理的に出せません。
人間の可聴帯域はせいぜい20KHzまでですから聞こえるか聞こえないかでいえばCDで十分ですね。
スレ主さんのように耳に聞こえなくても自然界に存在する音波を治療に使いたいというなら治療効果のある必要な周波数上限の2倍のレートでサンプリングすれば録音再生可能です。
スピーカーやイヤホンの帯域が40KHzならどれだけサンプリングレートを上げてもその上の周波数の音を出すことはできません。この場合96KHzのレートがあれば十分ということになりますね。
逆に言えばスピーカーの特性が40KHzまで伸びているなら、40KHz付近の音はCDベースだと出せませんから器として不足ということになります。
アナログレコードからの信号を192KHzサンプリングでデジタル録音して再生信号のスペクトラムを見たことがありますが、80年代の高音質盤ではCDを超える34KHzくらいまで帯域は伸びていました。CD前夜の最後のアナログ世代はCDよりも周波数帯域は広かったわけです。
書込番号:23463923
1点

>core starさん
ありがとうございました!
>スペックの周波数はあまり気にすることはないですよ。
そうなんですね。そんな高額な物を買う訳でもないのに 質問した自分がバカだった。。。と実感しています。
128/24 と書いてあるのを買いました。 チンプンカンプン過ぎて そこしか指標が無かった。。。 苦笑
>超高音が含まれた音源の方がリスナーの脳波にアルファ波がたくさん出るという研究結果があるのでしたっけ?
α波 とか f/1のゆらぎ とか実験結果ありますよね。
サーモグラフィで見ると、手足の末梢の循環も増す様で冷え症にはありがたいです。
整体で肩凝りが和らいでると言われた人も居るそうで 気持ち良くて副作用が無いなら使わない手は無いかと w
>あとは必要に応じてスーパーツイーター追加ですが、そもそもの音源に超高音が入っていなければ(後から推測して付加する機械でない限りは)あまり意味がないかもしれませんね。
そうなんですね。 ペンチとか色々買わないと。。。 どんなペンチ?? とそこからスタートで諦めました
誰か作ったの売ってくれたら買うのですが。 やっぱりそれすら取り付け方がわからなかも。。。
>シンギングボウル自動再生装置なんてあったら、調整が難しそうですが、面白そうですね。
効果を狙うレベルは高額ですが オルゴールという手もありますね〜
ご指南ありがとうございました!
書込番号:23464121
1点

>NSR750Rさん
ありがとうございました!
感電死 気をつけて下さい 笑!
書込番号:23464126
0点

>プローヴァさん
ありがとうございました!
>サンプリング周波数の半分までの周波数しか原理的に出せません。
サンプリング= 周波数×2 周波数=サンプリング÷2 と決まってるなら 両方書かなくても
周波数だけ書いてくれればややこしくないのにーー! と素朴な感想です。 笑
>この場合96KHzのレートがあれば十分ということになりますね。
そうだったんですね。 128/24 というのを買ってしまいました。 とほほ
ありがとうございました!
書込番号:23464149
0点

>ちゅんちゅんたさん
>サンプリング= 周波数×2 周波数=サンプリング÷2 と決まってる
これはサンプリング定理により決まっていますが、実際の装置にはハイカットフィルターが入っており、どこまでの周波数が再現できるかは、装置によります。
従って周波数だけ表記するのはまずい訳です。
書込番号:23464196
0点

>プローヴァさん
>スプーニーシロップさん
>オルフェーブルターボさん
>NSR750Rさん
>core starさん
>blackbird1212さん
>あいによしさん
>msyk828さん
>BOWSさん
>eikoocbさん
皆様 見ず知らずの上に 全く知識の無い私の質問に答えて頂き 本当にありがとうございました!
知らない国の言語か?! はたまた 異星人の会話!? 的な気分でした。
1つ1つの単語からして 人生で初めて聞くものばかりで Wikipediaで調べるも その説明で余計に訳がわからなくなり。。。
外語の翻訳作業の様でした。 www
もうわかんない!!と 128/24 だけを見てポチったコンポが届きました。
本体とスピーカーを繋げるだけで2時間以上 右と左とかあるの?? どーして音が出ない? 不良品? +と−? そんなの関係あるわけ??
皆さんからすると 異星人は私の方でしょう 笑
iPhoneではハイレゾはDAC というものが無いとハイレゾ再生不可 らしく、PCと繋げば良いのか?と思ってましたが
買ったコンポにPC 配線を繋ぐとこが付いていませんでした。 あらら
USB入れるとこは付いてたので ここから出来るかな? と 会社のPCを持ち帰れる日までドキドキです。
今は CD しか聴けませんが 買ったばかりの「癒しの鐘」という おりんのCDに スピーカー設置のイライラを癒して貰ってます。 GOOD!!
PCが来てハイレゾが出来るようになったら 今度はヘッドフォン購入です〜
有線なのか wi-fi なのか 性能はどこまで必要? とまたまた迷宮に迷い込みそうです。。。
何はともあれ 皆様 ありがとうございました!!
書込番号:23464206
0点

>ちゅんちゅんたさん
スペックが高くて困る事は無いですから128/24も無駄でもないと思います。
サンプリング周波数及びビット数が大きいと単に高い音が出せると言う事では無く低い周波数の音でも波形が細く原音により忠実になりますので聴いていて心地良く感じると思います。
もちろん録音時のサンプリング周波数が伴っての事です。
個人的にレコーディングした音を聞いた感想ですがサンプリング周波数が96kHz/24bitsはそれぼどでも無いですが192khz/24bitsはかなり自然な音です。
44.1と96と192の3つの録音したものを音質に興味の無い二人に説明無しでどれが好きな音か聞くと二人とも192とハッキリ答えました。
他の2つはあんり違いが分から無いと言ってましたね。
とは言うものの子供の頃 CDが普及する以前からサンプリング音聞いてますから技術の進歩には驚きですけど。
20数kHzの8bitでしたからね(笑)
書込番号:23464243 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ちゅんちゅんたさん
ミニコンポ、届いたのですね。
いい音が聴けるとうれしいですよね。
一つ気になったのですが、コンポに付いているというUSBジャックは前面にあってUSBメモリの端子みたいに平べったかったりしません?
平べったい穴はその機械がコントロールする側になるという意味ですので、PCを繋いでもPC側では何もできません。
音楽が入ったUSBメモリを挿してコンポ側でそれを再生する使い方となります。
機種によってはiPhoneを直接(充電ケーブルで)繋いでiPhoneから音楽を再生できる機種もあるかもしれませんがレアだと思います。
機種を書いたら色々教えてもらえると思いますよ。
USB端子が背面にあって、プリンタにあるような肩が斜めになった真四角に近い穴でしたらコントロールされる側の機器ですのでPCを繋いで音楽を送り込むことができると思います。
もし平べったい端子しかなくてPCやiPhoneを繋ぎたい場合は別のDACを間に挟んで使うという方法もあります。
コンポの機種を書いてくれればみなさん教えてくれると思いますよ。
書込番号:23464283
0点

>ちゅんちゅんたさん
音浴と言う使い方で1つ思ったのですがご自身で森などで音を録音するのも面白いかもですね。
今はサンプリング周波数が382kHz/32bit何てスペックのインターフェイスもソコソコの値段で売ってますからタブレットとインターフェイスとマイク持って集音の旅へ! 何て。
書込番号:23464323 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>eikoocbさん
ありがとうございます!
>128/24も無駄でもないと思います。音質に興味の無い二人に説明無しでどれが好きな音か聞くと二人とも192とハッキリ答えました。
豚に真珠 とも言えないわけですね。安心しました。
森に行って録音出来ればGOOD!ですが、またまた必要機材を揃えるのも、やり方も大変そうなのでプロの録音したもので安心して楽しみま〜す 笑
書込番号:23468355
0点

>core starさん
ありがとうございます!
中古で買ったおりんのCDの音が飛び、コンポは新品だからCD がダメなんだな?と研磨サービスを探しました。
コンポも古いとCDかコンポか何方かダメなのか、分からなかっただろうと思うと、スッキリして気持ち良いです。 w
>コンポに付いているというUSBジャックは前面にあってUSBメモリの端子みたいに平べったかったりしません?
仰る通り!! 前面で平べったいUSB端子しかありませんでした。
やっぱりこれではPCは繋げないのですね。。。 背面にはAUX 右、左 というのしかありませんでした。
>機種を書いたら色々教えてもらえると思いますよ。
これだけ大騒ぎして こんな安物買いか!と皆様から怒られそうで 恥ずかしくて言えません。。。
コソッと言うと→ 取説 → https://manual2.jvckenwood.com/files/B5A-2209-00.pdf です www
書込番号:23468380
0点

>ちゅんちゅんたさん
やはりそうでしたか。
では、パソコンからコンポに繋ぎたいのでしたら音質がどうかは分かりませんが、まずはケーブルを買えば繋げます。
PCのイヤホンジャックからコンポのAUX右左というRCA端子に繋げます。
もっと音をよくしたいのであればPCとコンポの間にPC内蔵のものよりも性能がいい単体DAC(デジタル→アナログ変換機)を入れた方がいいですが予算次第かな?
PCとコンポを繋ぐためのケーブル
3.5mm ステレオミニプラグからRCA端子のケーブル(千円以下からあります)
例えば、下記など(長さはちょうどいいものを買ってください)
https://shop.elecom.co.jp/product/4953103499003/
そしてもっと音をよくするなら例えば下記の
audioquest dragonfly black 約1万円?
をPCのUSB端子に挿して、上記ケーブルをこちらに挿し替えれば音が良くなると思います。
ただしハイレゾは96kHzまでの対応となります。
https://review.kakaku.com/review/K0000886471/#tab
上記でなくてもDACという製品でUSB入力があれば使えますが、ケーブルは他のケーブルが必要になる場合もあります。
両端がRCAのいわゆる赤白ケーブルと言われるタイプが普通ですね。
あとは、音のここが不満とかあるようでしたら相談したらみなさん教えてくれると思います。
スピーカーはがっしりしたところに置く。硬い物の上に置くと硬い音、柔らかい物の上に置くとヤワな音になる、というのが基本です。
電源コンセントは挿す向きで音が変わりますので試してみてもし違いが分かるようでしたら滑らかな方が正解だと思います。
(高級機だと左側の穴に挿す方に印がついていたりします)
自分も昔スピーカーが外れる大型ラジカセで色々試して音を追求していました。
オーディオはたくさん鳴らしてあげた方がいい音になることが多いのでたくさん鳴らしてあげてください。
書込番号:23468521
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「スピーカー」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2025/09/23 10:38:53 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/21 22:27:45 |
![]() ![]() |
10 | 2025/09/19 22:05:52 |
![]() ![]() |
12 | 2025/09/21 11:53:21 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/15 16:07:40 |
![]() ![]() |
21 | 2025/09/18 14:42:25 |
![]() ![]() |
9 | 2025/09/21 10:15:56 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/07 19:33:55 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/06 5:16:13 |
![]() ![]() |
29 | 2025/09/07 11:13:22 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





