


題名の通り悩んでおります。
実際に使用された方の意見を参考にしたいです。
@大きな4k画面が欲しくて値下がりするのを待っていました。(2〜3年)
今年から液晶の値段が落ちてきたので購入視野に入るようになりました(75インチ)
A欲を言えば85インチですが価格が高く無理です。(75なら25万程度で予算内)
➂実際に電気屋で見てきました。大きさ◎
でもとなりの有機ELも素人目できれいに見えるので心惹かれます。
ただ、高いので55インチしか対象になりません。
当たり前かもしれませんが、値段に対してサイズなら液晶、画質なら有機ELとなります。
両方兼ね備えると予算がたりません。
使用方法は主にシアター用に購入検討です。
現在リビングには7〜8年前の55インチ液晶(FHD)を使っています。
前の家で6年くらいはシアター用に使っていたのでほぼ使っていなかった状態です。
月に2回、1回2時間程度なので、年間50時間くらい。
新築経てたのでその55インチをリビングに持ってきて、
シアターに新しいテレビが必要になりました。
新しいシアター用もリビングが壊れたらいずれはリビングに持ってきます。
リビングは広いのでサイズは大きくても大丈夫です。
下記の方のレビュがとても参考になりました。
https://www.necojob.net/entry/2019/11/20/132737
この方のレビュを参考にすると液晶にしようかなと思います。
最初気持ちは大きい液晶を買おう!
店に行ったら有機ELキレイ!
サイズダウンで有機ELにしようか・・・。
迷いに迷い・・・。上記のレビュー発見!
綺麗さにもサイズにも現在迷い自分では決めれない状況です。
店頭での比較は店内明るいし広すぎるし
家に持ってきたときのことまでは分からないです。
一番は自宅で確認できればいいのですが・・・。
他にも何か意見を聞かせて頂けるとありがたいです。
判断材料が欲しいです。
宜しくお願い致します。
書込番号:23523647
1点

>☆ひろ助☆さん
こんにちは。
有機ELテレビのディスプレイとしての素性の良さは液晶を圧倒します。これは見た目で感覚的にとらえられる画質の良さだけでなく、測定データの裏付けがあるものです。以下に海外サイトrtingsの実測データを付記します。
ソニーの機種同士の海外サイト実測データです。
www.rtings.com
A9G vs X9500G
・コントラスト(大きいほど良い
無限大 vs 4833:1
・チェッカーボード表示時の黒レベル(小さいほど良い
0nit vs 0.24nit
・暗部の色乗り(vs REC2020)(大きいほど良い
64.7% vs 60.6%
・色域:鮮やかな色彩(vs DCI-P3)(大きいほど良い
96.95% vs 93.19%
・輝度むらの少なさ(50% std dev) (小さいほど良い
1.296% vs 5.13%
・黒むらや四隅黒浮きのなさ(native std dev) (小さいほど良い
0.269% vs 0.796%
・視野角特性の広さ (大きいほど良い
51度 vs 25度
・画素応答速度の高速さ(80% response) (小さいほど良い
0.2msec vs 4.3msec
・映り込み反射率の低さ (小さいほど良い
1.5% vs 3.4%
有機は全白映像などAPL50%以上の明るい映像では輝度を絞る特性があります。ミドルクラス以下の液晶には輝度でも勝てますが、一部のハイエンドの液晶テレビには明るい画面の輝度では勝てない場合があります。
実際に有機を明るい昼間などに使ってみても、有機は十分な明るさを持っており、輝度不足は全然感じませんが、APL50%以上の輝度だけが唯一気になり、輝度以外の画質要素は悪くても無視できる人はハイエンド液晶TVを選ぶのもありかも知れませんね。
ということで画質なら有機の圧勝ではありますが、それを見分ける目があるか、見分けられても高価格に対しての付加価値を感じるかどうか、は人それぞれです。
プラズマの画質に慣れていた人、液晶の画質に大いなる不満を持っている画質重視の人は、あの画質差を見れば有無を言わせず有機ELが欲しくなると思いますが、世の中そういう人たちばかりではありません。
逆に素人の人でも、絵画や写真に造詣のある人はテレビに対しての知識がなくてもパッと見で有機の良さがわかり、選ぶ人は多いと思いますね。素人でもわかりやすいはっきり明確な画質差があるわけです。
また、小さい有機か、大きい液晶か、というのも永遠の課題でして、画質と画面サイズ、どちらに重きを置くかも人それぞれですので、結局はご自身で決めるしかないと思うんですよね。
個人的には大画面から小さい画面には戻れないと思いますので、今液晶で75とか85を買っちゃうと、次有機を買おうと思ってもそれ以上のサイズになるので、価格的に現実味が薄れる懸念はあります。有機を未体験のまま終わっちゃうかも、ってことです。
現状で有機未体験なのなら、今お使いのテレビより大きいサイズの有機が買えるなら、一度体験されることをお勧めしたいですね。ただ75だの85だの言われてるなら、有機でも65型位にしておいた方が良いと思います。
書込番号:23523700
1点

映画を見るなら有機ELだけど
迫力が欲しいなら大きな方が迫力がでますお
いずれリビングに持っていくそうですけど有機ELは明るい部屋で見ると輝度が足りないですお
設定で輝度を上げれば問題ないですけど
パネルに負担がかかりすぎて早く劣化しますお
書込番号:23523707 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

有機ELの方がキレイ、鮮やかと言っても液晶テレビと比べて何か出来ることが増えるわけでもない
キレイに見えるんだったら有機ELの方がいいし出来れば大画面にしたいけど予算が…
55インチ液晶 → 55インチ有機EL
55インチ液晶 → 65/75インチ液晶
↑↑これで比べたら、まあどっちもすぐに慣れるんだろうけどどっちかというとサイズを大きくしたほうが買い替えの意味は大きいんじゃない?
シアター用っていうのがどういうもの(使い方)のことを言ってるのか分からないけど、とにかく迫力を…ってことならプロジェクターもありかもね
書込番号:23523756
6点

>プローヴァさん
早速のコメントありがとうございます。
裏付けデータありがとうございます。
画質に関して有機が優勢なのはデータでも定かですね!
ただURLのレビューみたいに、(原文抜粋)
>画面がグレアでピカピカだからとにかく映り込みがすごい!
>これさー明るい画面ならいいけど
>暗い画面になると超気になる!
>黒が引き締まる!
>なんつーけど、黒い場所が映り込みで気になる!だよ!
>液晶テレビの方が目に見える情報量多いよね。
>有機ELテレビは明るさ最小だから影が濃すぎて見えない場所ある。
>そもそもHDRって何?って話だけど明暗のある
>画像で明るい方に合わせると暗い部分が見えなくなる。
>暗い部分に合わせると明るい部分が色飛んじゃう。
>こんなのをいい具合にいいとこどりで表示してくれる機能なの。
>んー。なんか有機ELテレビのヤツ影で見えない部分多くない?
>そんなもんだから・・・でさー画像でわかるように
>明るさを最小にしても結構光が強く見えるじゃん?
>そんなもんだから目が超疲れるんですけど!
>液晶テレビよりも照度は低いはずなんだけど!
>なんかねぇー、眼球の奥が痛い感じがするんだよね。
>長時間遊んでると。
ぱっと見で断トツ有機ELは綺麗に見えますが、上記のようなことが気になりました。
もちろんサイズか画質かは自身で決めなければならないですが、
失敗したくないので、いろんな情報を参考にしたいと思います。
貴重なご意見ありがとうございます<(_ _)>
書込番号:23523927
2点

>邪神ちゃんさん
お返事ありがとうございます。
迫力もきれいさも欲しいですね!
贅沢な発言ですいません。
有機ELは明るく使うと劣化が早いらしいですね。
自分はなるべく明るさは控えめと言うか、目が疲れるので暗くして使っています。
見えないほど暗いわけでは無いですが、最低限の明るさです。
その点で多少は寿命が伸びそうです。
電気屋でみるテレビはダイナミック、最大の明るさなので、
店で見ても目が痛いです(笑)
>どうなるさん
お返事ありがとうございます。
シアター用は、暗い部屋で主に映画をみると言う事です。
映画館のように大迫力を求める
室内は暗め(暗い)、使用時間は短め、です。
でも画面は綺麗に越したことはないです。
プロジェクターは利点は多いですが、設置場所や以後のリビングに活用が困難なため
プロジェクターの選択肢は今のところないです。
うーん。やっぱり大きさのほうがいいのかな。
書込番号:23523945
0点

レビューワー、ライター、クチコミスト、人の数だけ見解は分かれると思います。ネットに転がっているテレビ関連の記事って結構出鱈目が多いので注意が必要かとは思いますが、何を信じるかはスレ主さん次第ですね。
ちなみに、記事にできる範囲でコメントすると、
・グレアで映り込み
→rtingsの記事お読みになればわかりますが、反射率は液晶より有機の方が半分以下程度に低いです。映り込みの明るさが暗いということです。映り込みの輪郭も、液晶の方も今やほとんどハーフグレアであり輪郭がぼけないので、今のハーフグレア液晶とグレア有機を横並び比較して、有機の方が映り込み妨害が大きいという印象にはなりません。ご自身で店頭でご確認ください。
・有機ELテレビは明るさ最小だから影が濃すぎて見えない場所ある。
→明るさ最小の意味が不明ですが、液晶だと低いコントラストに埋もれて再現不可能な黒ぎりぎりの暗部が正確に再現されるところが有機のメリットです。
・そもそもHDRって何?って話だけど明暗のある画像で明るい方に合わせると暗い部分が見えなくなる。
→HDRは輝度が絶対値表現でありそもそもダイナミックレンジ拡大が目的なので、明るいところが眩しく見えるのが正常です。そこを調整してまぶしくないようにしてしまったら暗部が暗くなりすぎたりするでしょうが、そもそも本末転倒な話です。
あとはちょっと何を書いているか理解できないので、コメントのしようもありません。
記事を書いている人は、テレビのフィーチャーがどういう目的で、何を実現させたくて設計されているかわかってないようです。
書込番号:23523956
2点

>プローヴァさん
詳しくありがとうございます。
実機を自宅で比較出来たら一番なのですが(汗
画質に関しては当たり前ながら、有機ですね!
画質かサイズか改めて検討してみます。
また、質問が大雑把だった為、次回はポイントを押さえて質問したいと思います。
まだ決めかねてますので、改めて質問させて頂く次第です。
その時は何卒宜しくお願い致します。
この度はまことに親切丁寧にありがとうございます<(_ _)>
書込番号:23524043
1点

>☆ひろ助☆さん
近くに大塚家具を一緒に展示しているヤマダ電機の大きな店舗があれば、明るさを一般家庭並みに暗くしているので視聴環境としてお勧めです。
あの暗く見える環境が一般家庭並み、普通の量販店店舗は一般家庭の10倍近い異常な環境なんです。
書込番号:23524483 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

何を見るか、ですね
HDRを見るならその時点でOLEDを選ぶ理由は一切無いです。
色がマトモに出せない、輝度も足りない、黒は潰れるのでは正直使えません。
実際にプロフェッショナルでOLEDをプレビューに選ぶスタジオはなくなりましたし。
一方でSDRしか見ない、というのであれば何を選んでも一緒だと思います。
強いて言えば、これはある意味アタリマエなのですが、人の目に高画質に映るのは明るいルックだ、と言われています。
この観点から言えばLCDの方が満足いく率は高いと思います。
例えばですが、SDRでも輝度と色域を拡張し、ガンマ2.2、300cd/m2、P3という表示をすれば、結構見栄えがしたりします。
そしてこれは普通のテレビが普段している表示だったりします。
まぁ、このルックにはOLEDでは太刀打ちできないでしょうね。色と輝度が全然足りないですので・・・
書込番号:23524626
6点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「液晶テレビ・有機ELテレビ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 2025/09/25 12:06:38 |
![]() ![]() |
7 | 2025/09/25 11:16:51 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/25 10:46:34 |
![]() ![]() |
7 | 2025/09/25 9:31:00 |
![]() ![]() |
7 | 2025/09/24 21:00:16 |
![]() ![]() |
8 | 2025/09/25 8:02:41 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/24 12:15:29 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/24 6:29:22 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/23 13:12:39 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/24 18:44:29 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





