レンズ構成枚数がシンプルなレンズほど
色純度の良さを感じてます
実験しました
ケンコー45mmF4.5ベスタン
1群2枚+内蔵保護フィルター
反射面4面
タムロン28-75mmF2.8(A09)
14群16枚+保護フィルター
反射面30面
同じ画角
同じISO感度
同じF4.5
同じピクチャースタイルで
撮り比べました
普段から
ベスタンレンズは
得に紅ピンクは微妙な色の違いを正確に再現するし
緑は鮮やかさが有り
目に染みる様な色純度の高さだと感じてました
雑誌CAPAでこんな記事を見掛けました
トキナー開発部 尾高保さん
『いくら通過率のいいレンズを使っても、例えば16枚とか使ったズームよりも、使用枚数の少ないシンプルなレンズ構成の単焦点に発色ではかなわないと個人的には思ってますので』
⇒尾高さんが個人的に思わなくても、僕もそう感じてます。
いくら高いレンズで有ろうが
23枚とか使って有ったら
良い訳ないよねーっ
尾高さん
書込番号:23671399 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>イルゴ530さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001278141/SortID=23668154/ImageID=3438713/
は、レンズの構成枚数が4枚の画像です。
書込番号:23671406
3点
>暇人
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=1/SortRule=2/ResView=all/Page=2/#23666615
はいかがですか?
ついでに言えば。比較の話をしているところに、だれも現物を肉眼で見れないところに1枚だけ張って「これはどうだ?」なんて言われても、評価のしようがあるわけもなし。論理的な思考より自慢優先な人というのがわかる回答ですね。
書込番号:23671439
12点
滲んだ画像で判断できるのかな…
せめて本家のベスタンのフードあり
とかトリオプランとかで比べては。
書込番号:23671541 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
昔、キヨハラがベス単出してなかったっけ?
書込番号:23671615 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>イルゴ530さん
色純度って…デジタルに純度も何も無くないですかね?貴方が純度が高く正確だと思っていても他人はそうは思わないかもしれないのに…
レンズ枚数だけが色を左右する訳でもなく、コーティングやガラス材の性質etc…
トキナーレンズはブルーが特徴ですが、それだってレンズ枚数だけじゃ説明つかないでしょ。
書込番号:23671685
8点
>イルゴ530さん
トリプレットとダブレットで撮ってみました、近い将来、構成枚数の少ないレンズでAI補正の力を借りれば、発色の良い軽量レンズが作れるようになるかも?と希望しています。
書込番号:23671703
2点
一群二枚だとアポクロマートにはできないんですけどね。
3枚以上必要。
色々トレードオフがある中で、各レンズある狙いを持って設計されているわけで、だからレンズによって構成が違っているわけです。
枚数が少なくて狙いに対して満足な性能が出せるのであれば、各社とっくにやっているでしょう。
それから、写真の色には嘘があるので注意が必要です。
実際の色はRGB(銀塩写真で言えば感光材の色ごとの反応波長)の組み合わせでできているわけではなく、各色個別の波長の組み合わせによって出来上がっています。
花の淡い色が写真でうまく再現できない要因の一つと言われています。
単玉でも、それは変わりません。
書込番号:23671704
3点
>モモくっきいさん
>一群二枚だとアポクロマートにはできないんですけどね。
これは本当ですか。
書込番号:23671716
1点
あの部屋ですね。
魚肉ソーセージ、お好きなんですね。ステキです。
お肌気にするならタバコやめた方がいいよ(^_^)ノ
それと、老眼鏡のシールを取らないと、若い人に
笑われますよ(T_T)
書込番号:23671865
7点
>モモくっきいさん
>一群二枚はアクロマート。
モモくっきいさんの脳内では、「フローライトレンズ」というものは存在しないのでしょうか。
書込番号:23671933
1点
スレ主さんは「色純度の測定法」を知っているのかな?
初心者マークだけど....?
書込番号:23672126
5点
>「色純度の測定法」
謎の写真禍
「最良の測定方法は、若い女性をたくさん撮る事です。
そうすれば、何が良くて何が悪いか、理屈抜きにわかってきます。」
(^^;
※「測定」という場合は、
測定方法として
・何らかの測定数値等が得られること
・かつ、再現性があること
が必要です。
書込番号:23672164 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ケンコー45mmF4.5べス単は、特殊硝材を使って少ない枚数でアポクロマート化しているわけではありません。
書込番号:23672200
2点
>モモくっきいさん
仰る意味が分かりませんが、
http://www.takahashijapan.com/ct-news/news_topics/news_170301_foa-60.html
を良くご覧いたけば、
>一群二枚だとアポクロマートにはできないんですけどね。
というのが正しいかどうかお分かりいただけるのではないでしょうか。
書込番号:23672603
1点
>暇人
言葉での説明無く、リンク先を読んで自分の都合の良い解釈をしろってのは、無礼だって皆から言われているだろ。
「お前の言っていること」が変だから反論されているのであって。リンク先読んだどころで何も変わらんよ。
自分で理解できていない奴はリンクに頼る。
>このスレ主
暇人と同じって意味かと思いましたが。人物は似て言いますねw
書込番号:23672631
11点
>モモくっきいさん
それでは、お伺いしますが、私が示したリンク先の中に、
>一般的な2枚玉のアポクロマートレンズは、波長ごとに球面収差が異なること がコントラストと分解能が悪化する原因になっています。
という様に書いてありますが、
>一群二枚だとアポクロマートにはできないんですけどね。
というモモくっきいさんの主張と真っ向から食い違っている事をご理解いただけますでしょうか。
まさか、タカハシが間違った事を書いているというようには言われないですよね。
書込番号:23672642
3点
>KAZU0002さん
そもそも1枚でできない軸上の色収差を特性の違うレンズ2枚で特徴的な2波長を合わせたのがアクロマート。
それを3枚にして3波長にしたのがアポクロマート。
上の説明は、望遠鏡の説明では普通に出てきます。
実際は自然光は連続したスペクトルを持つので、写真用では多数のレンズを使って収差の打ち消しが行われています。
特殊硝材を使って複数波長を効率よく除去しているレンズもありますが、写真用レンズではフローライト(蛍石)のほか、UD、EDとか、色んな名前でかなり普通に使われてきています。
実際にはディストーションの問題とか、コマ収差などもありますので、それらを打ち消す手法なんかも確立してきています。
実際のところは、技術的な問題や、コスト、大きさ重さなど、色んな要因も絡んできますので完璧なレンズにはなかなかなりませんけど。
それでも最近は生産技術の進歩もあって、昔はできなかったレンズがかなり安価に造られるようになってきています。
書込番号:23672879
2点
大人気だな。
Twitterじゃないんだから、返信に対してレスくらいすれよ。
書込番号:23673027 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
『ある波長については球面収差とコマが補正してあって、しかも2色に対して色消しになっている対物レンズのことを、アクロマート対物レンズといいます。その2色はかなり離れていなければなりません。』
『3色以上に対して色消しになっていて、そのうち2色についてはアプラナートになっているレンズのことをアポクロマートと言います。これがアポクロマートの本当の意味です。E.アッベが定義したものです。
アプラナートとは、球面収差もコマ収差もないレンズです。また、3色に色消しで2色でアプラナートと言っても、もちろんそれらの色はかなり波長の違った色でなければなりません。』
上記、『天文アマチュアのための望遠鏡光学(吉田正太郎著:誠文堂新光社)』の記述です。
同書に2枚合わせの蛍石アポクロマート対物レンズの事例が紹介されています。蛍石とSK5を組み合わせたアポクロマート対物レンズF12で、「色収差も球面収差も非常に良好です。」とあります。
書込番号:23673050
2点
特殊硝材や球面でないレンズの話をしているわけではないんだけどな。
書込番号:23673553
2点
>ありがとう、世界さん
>モモくっきいさん
>一群二枚だとアポクロマートにはできないんですけどね。
1群2枚のアポクロマートは実在します。
>3枚以上必要。
通常ガラスだと、3枚以上が必要になるようです。
>特殊硝材や球面でないレンズの話をしているわけではないんだけどな。
このスレッドはアポクロマートの話をしているわけでもないので、なぜアポクロマートの話題を持ち出したのでしょうか。そのせいで脱線する暇な人が来てしまいました。
>とにかく暇な人さん
事実を明快に提示すればコメント一つで済む話です。
>イルゴ530さん
>レンズ構成枚数がシンプルなレンズほど色純度の良さを感じてます
それはそうでしょうけれど、代わりに失うもの、出来ないものも少なくないですね。
書込番号:23674306
1点
「色純度」の方が気になります。
レンズの色純度って価格コム以外では見ない表現ですがどうなんでしょう。
書込番号:23674333 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
<知ったかぶりが墓穴を掘る>
「2枚玉アポクロマート」なるものはあります。Web検索を。
天体望遠鏡に使われているらしいソレ、
「1群2枚」の貼り合わせか、
金属剥片等でコンマ数ミリの隙間を開けた「2群2枚」かは
Web検索では確認できませんでした。
よって「1群2枚のアポクロマートがある」のか、
「1群2枚ではアポクロマートはできない」のかはわかりません。
書込番号:23674337
4点
>MA★RSさん
「色純度」とは、モニターのR/G/Bに他の波長の色の混ざり具合を表す用語のようです。ですから、レンズの「色再現性」の意味で用いるのは誤用ということでしょう。何となく意味はわかりますけれどね。
書込番号:23674340
1点
>スッ転コロリンさん
>天体望遠鏡に使われているらしいソレ、「1群2枚」の貼り合わせか、金属剥片等でコンマ数ミリの隙間を開けた「2群2枚」か
薄い錫箔などで分離した望遠鏡の対物レンズなどは1群2枚とする慣しです。「分離型1群2枚」などというように表記されています。分離式でも、貼り合わせの1群2枚と同じように接合面の曲率の違いが無いからでしょう。錫箔の厚さは0.03mm程度のようです。
書込番号:23674349
1点
>Tranquilityさん
>なぜアポクロマートの話題を持ち出したのでしょうか。
べスタンが1群2枚と書いてあったからです。
本来のベス単も、1群2枚の色消しレンズ(アクロマート)でした。
フードを外すと球面収差が出て描写が変わるので有名なレンズです。
ベス単ではアポクロマートはあり得ないので、色の純度とかいう以前の問題かな、と思ったんですよ。
ベス単が出た当時のフィルムは余程の事がない限りモノクロでしたので、色の問題は顕在化しなかったのだと思います。
当時からエルマーとかテッサーなんかがあったのですが、コダックの普及機にはある意味ふさわしいレンズだったのかもしれません。
>MA★RSさん
先にも言いましたが、純度とかいう以前に、銀塩を含めたカラー写真には再現が難しい色があって、未だに未解決課題だったりします。
「色純度」は万年初心者のスレ主さんらしい言い方なんだと思います。
書込番号:23674362
3点
>モモくっきいさん
http://www.takahashijapan.com/ct-news/news_topics/news_170301_foa-60.html
の望遠鏡のレンズはあくまでも二枚玉であって、二枚のレンズを貼り合わせた1群2枚では無かったですね。
従って、
>一群二枚はアクロマート。
というのは正しかったようです。
どうも済みませんでした。
書込番号:23675576
1点
教科書的な説明になりますが、
像を結ぶための凸レンズは、光の波長により軸方向に焦点のズレが発生します。
それを2枚のレンズを組み合わせて、2波長を一致させよう、というのがアクロマート、いわゆる色消しレンズです。
3枚のレンズを使って3波長で一致させよう、というのがアポクロマートです。
アポクロマートといえども、狙っている3波長以外のズレは残ってしまいます。
それを抑えるためには光学的な特性が特異な特殊硝材を使用する、という考え方があります。
これにより色のズレを小さくさせる、と言ったところでしょうか。
結果として、2枚であったも可視光域において、アポクロマートより色のにじみを抑えたレンズの設計ができる様になります。
んじゃ3枚のアポクロマートに特殊硝材を使ったらどうなる?て話になってきますよね。
レンズってのはそういう過程を経て進化してきているのです。
書込番号:23675698
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「レンズ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 0 | 2025/11/07 21:19:33 | |
| 1 | 2025/11/07 20:30:42 | |
| 7 | 2025/11/07 18:07:09 | |
| 30 | 2025/11/07 20:52:14 | |
| 5 | 2025/11/06 11:59:16 | |
| 7 | 2025/11/06 16:27:27 | |
| 5 | 2025/11/04 22:28:58 | |
| 4 | 2025/11/05 12:25:55 | |
| 2 | 2025/11/04 22:50:49 | |
| 2 | 2025/11/04 7:35:14 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)











