


こんにちわ。
日頃液晶モニタは使っているのですが、TVは嫁様専用で私が使うことはほぼありません。ありませんから、TVの画質とかは気にしたことが無かったのですが、本日某オーディオショップに展示してあった有機ELパネルのTVを見ました。
正直あまりのリアル感と美しさに感動しました。
時折訪れる電化製品の量販店で大画面液晶TVを見てもこれほど感動したことは無かったと思います。
展示してあったのはLGの55インチだったようです。はっきり型式名は見てませんが、55インチ有機ELと書いてありましたのでおそらくこれだと思います。
https://kakaku.com/item/K0001254398/
おそらくはヨーロッパの山岳地帯の風景動画だと思いますが、まるでホテルの窓から眺めているような気にすらなるリアル感でした。
これは有機ELならではなのでしょうか?それとも昨今の液晶TVも同じようなリアル感を出せているのでしょうか?
書込番号:23854066
0点

>KIMONOSTEREOさん
有機ELと液晶はやはり違うと思います。ただ、正直肉薄してるような気もします。店頭で比較されてはいかがでしょうか。私は有機ELの耐久性が疑問なのでまだまだ普通の液晶を検討しますけども、コントラストの鮮明さは有機ELのほうが私もすごいと思います。
書込番号:23854114
3点

>KIMONOSTEREOさん
液晶の利点はバックライトを明るく眩しくできるだけなので
有機ELと明るさを同じに調整して比較すれば
有機ELの方が黒が黒いから綺麗に見えますね
有機ELを使ってみてのデメリットは、他の液晶の動画がボヤけて
汚く感じるようになり、以後、有機ELしか使いたくなくなる事ぐらいです
なのでキッチンのTVも有機ELにしてしまった
PCモニタや流し見用のサブなら液晶でも良いけど
書込番号:23854156 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>KIMONOSTEREOさん
こんにちは。
何がデモされていたかわかりませんが、おそらくHDRコンテンツでしょう。
ご覧になった画質は、HDRと4Kと有機の組み合わせの相乗効果で大きな感動を呼んでいると思われます。その感動は、有機ELテレビを買ってきてBS4K NHKで大河ドラマなんかを見るだけで簡単に得られます。
液晶でも4K HDRは楽しめますが、黒が輝度ゼロまで沈まないこと、反射率が有機ほど低くなく画面が白っぽいこと、コントラストが有限で精々数千:1しかないこと、画素応答特性が10倍近く遅いため動画の切れが悪く動的解像度が低いこと、視野角特性が狭いこと、などから、画質品位は液晶よりワンランク以上劣ります。
まさに窓の外から風景を見ているようなリアリティは有機でないと出ませんね。
ディスプレイの発光原理からして違いますので、この差は素人でも容易にわかる差ですが、違いがわからない人、ぼんやりわかっても、画質に対する優先度が低い方はいらっしゃいます。
当方4年前から有機を使っていますが、もう液晶には戻れませんね。
書込番号:23854173
4点

レスありがとうございます。
>まっすー@さん
やはり市場に出て間もないものですから、耐久性は気になるところですよね。
当方、もう長いことチャンネル権を嫁様に奪われており、世間の皆様からは信じられないでしょうが、ここ10年以上まともにTVは見てません。
PC用の液晶モニタは20年ほど前から使ってるのですが、TVは地デジに切り替わるときに滑り込みで購入したフルHDですら無い製品を未だに使ってます。32インチです。嫁様はそれで満足なので、買い換え予定はありません。
コントラストクッキリなのに、目に刺さるような強さはなく、そしてその薄さにビックリしました。液晶もそれまでのブラウン管に比べればすごく薄いのですが、有機ELのそれはすごいですね。
>f_n_t_さん
最近アマゾンプライムで、日本の古い映画(1970〜80年代)を見るのですが、液晶だとどうしても黒がつぶれてしまいます。液晶モニタとしてはわりと色再現性の高いと言われるモノを使ってるのですが、液晶では黒つぶれを抑えようして明るくすると白っぽくなるだけでなく、明るいシーンに変わった時に目に刺さります。
有機ELのデメリットは不透明な寿命とやや高めの価格と有機EL以外が見れなくなる(笑)の3点ってとこですかね?
>プローヴァさん
有機EL一推しって感じですかね。デモ動画はYouTubeで探してみたけど同じものは見つけれませんでしたが、こんな感じのものです。
https://www.youtube.com/watch?v=linlz7-Pnvw
私のモニタはWQHDなので4K動画見てもメリットはありませんので1440pで見るのですが、その場合でも有機ELで見るような生々しい(表現下手でスミマセン。みずみずしいって感じ?)リアル感はありません。あくまでモニタを通してみてるってとこですね。
それが有機ELだとホント手を出せば届きそうな気がするというとオーバーでしょうか?
ちなみに私は液晶モニタは99%EIZO愛用です。一度だけVAを使ってましたが、それ以外は全部IPSです。このIPSも大昔にあった日立製S-IPSに比べると最近のは劣る感じです。この日立製S-IPSを見た感動と同じいやそれ以上の感動をしました。日立製S-IPSの前はFDトリニトロン管のCRTだったので、CRTと遜色無い印象でS-IPSパネル製品を買いました。
以後年々液晶モニタは安くなってきてますが、本当に画質の良いものはなかなか出会えなかったので、有機EL見て感動です。
すぐにでも手に入れたいのですが、いかんせん私の場合だとリビングの決定権は嫁様に有るので(笑)、自室で使うしか無いのですが、自室のデスクは幅が130cmほどで、その左右にオーディオ用のブックシェルフ型のスピーカーを置いてるのでスペース的にちょっと工夫が必要ですので、しばらくは難しいです。
48インチサイズならなんとかって感じてますが、現在検索して出てくる下記の4モデルだと、どれがお勧めですか?理由とともにアドバイスいただけると幸いです。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001254399_K0001261214_K0001302103_K0001247727&pd_ctg=2041
書込番号:23854346
0点

>KIMONOSTEREOさん
シャープのCQ1は同社有機初号機で、アクオスという名前もつけてない位ですので、お勧めはできませんが、ソニー、東芝、LGならどれを買っても大きな後悔はないと思います。
パネルの性能ではやはりLGが輝度の点で他の2社よりやや上でしょう。海外サイトのrtings等の複数サイトがテレビ実機を自腹購入して実測データーを公開していますが、ソニーはいつもLGやパナソニックより少し暗いです。東芝は海外展開していないので海外サイトでの実測データーはありませんが、店頭品を見る限り他社よりややおとなしめ(暗め)の画質です。
これとは別に地デジ等低画質コンテンツのお化粧のうまさという点ではソニー、東芝、パナソニックなど国内メーカーが検討しています。LGはモニター画質を素のまま出している感じですね。ソニー、パナソニック、LGはハードキャリブレーション対応していますが、東芝は対応してないです。
お化粧の傾向としてソニーは明るく感じる画作り(実際の測定輝度とは違います)、東芝は(かつてよりなりをひそめたものの)色がこってり濃い感じの画作りです。パナソニックは忠実指向です。
なお、店頭で画質比較する際はヤマダで、大塚家具をいっしょに置いているような大型店舗が照度を家庭環境並みに下げて展示している場合がありこういうお店がお勧めです。普通の量販店はJIS規格に沿って10倍近い照度環境にしているので、TVの繊細な画質比較には向きません。
機能面ではソニーは録画機能がプア(裏番組1番組でLANダビング不可)に対して、東芝とパナソニックは裏番組2番組にLANダビング付きです。LGは2番組だけどLANダビング不可です。
ソニーのOSはAndroidで動画配信サービスへの対応は他社よりやや広いですが、安定度の低さとバグの多さが少しネックです。LGとパナソニックはソニーに比べるとはるかに安定しています。
本来なら暗部階調が正確で、漆黒ぎりぎりまで階調の粘るパナソニックがお勧めですが、55インチからになります。
書込番号:23854400
5点

詳しい解説ありがとうございます。
私が見た環境はオーディオショップでしたから、普通の家庭のリビング並の明るさだと思います。
やはりLGイチオシですか?
プライムビデオやYou Tubeが問題なく見れるならTV性能はあまり気にしません。ゲームとかはやる可能性は低いけどアクション映画も好きなので、その辺の再生性能は気になりますね。大画面ですからなおさら。
機種ごとの話はまたそれぞれの板を調べてみましょう。差の前に部屋の整理です。
書込番号:23855151
0点

>KIMONOSTEREOさん
本来なら暗部階調が正確で、漆黒ぎりぎりまで階調の粘るパナソニックがお勧めですが、55インチからになりますので、ソニー、東芝、LGから選ぶしかないですね。この三社ならどれを買っても大きな後悔はないと思います。
書込番号:23855367
0点

自分も液晶と有機ELで悩んでいます。
確かに有機ELはクリアで綺麗に見えますが、輝度が低いですね。
店頭でハイエンド液晶と有機ELの映像を見ましたが
液晶は太陽や光の煌めきや眩しさを表現できていましたが、
有機ELは太陽が灰色がかって見えました。
あと暗いシーンは黒潰れしててディテールが見えませんね。
星空やネオンの輝きは有機ELの圧勝ですね。
ハイエンド液晶の場合、黒色や闇をローカルディミングで光量をコントロールしてますから、
粒のような光点は灰色に見えます。
コントラストが高いけど、黒潰れしてて、光量のない有機ELを選ぶか、
明るくて派手だけど、黒浮きしてて光点がくすんでるハイエンド液晶を選ぶか、
悩みますねー
僕のおすすめはドンキホーテのQLEDテレビです。
6マンちょっとで58型が買えますし、
QLED液晶なのでド派手な色で明るいです。
消費電力も190w程度です。
ドンキホーテのQLEDテレビを買って、
micro LEDかmini LEDテレビが出たらさっさと乗り換えましょうよ
書込番号:23858372 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

HDRであればLCDの上位機種が圧倒的に画質に優れますよ。
これはもっとも画質にシビアなカラリストが使用するリファレンスにおいてOLEDは完全にリストラになったことからしても明らかです。
OLEDは以下の点でシビアに見るなら使えません
・RGBWのため色再現性が最悪
・輝度不足による飽和、もしくは画が暗くなる
・黒側の階調が悲惨すぎて見るに堪えない
これらの問題はLCDの最上位機種なら完全に解決していますが、
OLEDの場合素子自体が今の数倍レベルで性能改善しないと無理です。
特に青色の性能が悪すぎるので正直絶望的ですし、こ
れはプロフェッショナル用途においてOLEDが完全に見捨てられたことが示していると思いますよ。
実際PA32UCXを導入してグレーディングを行っていますが、はっきり言ってOLEDだとグレーディング出来ないですね
まともな画を保証してくれません。
逆を言えばLCDであればmini LED FALDに対応した最上位機種だとこのレベルの画を表示できるということです。
書込番号:23866120
5点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「液晶テレビ・有機ELテレビ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2025/09/23 13:12:39 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/22 23:33:59 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/22 23:43:19 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/22 13:38:55 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/22 14:41:08 |
![]() ![]() |
9 | 2025/09/22 15:47:27 |
![]() ![]() |
11 | 2025/09/22 12:57:10 |
![]() ![]() |
13 | 2025/09/22 10:10:31 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/21 15:45:23 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/21 13:51:31 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





