


去年からメダカにハマってしまい、写真を撮ってSNSにアップしたいと思うようになったのですが、現在手持ちカメラはEOSKissx3を使用しており付属の標準レンズとズームレンズしか無いため上手く撮れません。
色々な人の写真の撮り方を調べているとマクロレンズという物が必要ということは理解したのですが、マクロレンズにも種類が沢山ありどれがいいのかわかりません。
メダカを撮るのに適した(?)オススメのレンズを教えていただきたいです。
また今後WiFi等で画像送信できる一眼レフに買い換えも検討中なのですが、その場合の初心者にオススメの一眼レフもあれば教えてください。
今まで子供の学校行事や行楽でしか使用しなかったため綺麗に写真を撮る難しさを実感しています。
よろしくお願いします。
書込番号:23887937 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

りみゅうさん こんにちは
メダカの撮影 水槽の横からの撮影でしょうか?
それとも 上から撮影する予定でしょうか?
書込番号:23887993
3点

>マクロレンズにも種類が沢山ありどれがいいのかわかりません。
自分が水槽に近付いて撮りたいなら30 -50ミリマクロ(画角が広い)
離れて撮りたいなら100ミリマクロ(画角が狭い)
が大体の目安ではないでしょうか?
スレ主さんは今お持ちのレンズでメダカ撮影してるなら
必要な長さのマクロレンズは自ずと分かってくるのでは?
手持ちの標準ズームや望遠ズーム(キットレンズ?)でもメダカは充分撮れると思いますよ(笑)
上手く撮れないのはもしかするとはシャッタースピードが遅くて被写体ブレ起こしてるとか?
メダカをピタッと止めて撮影したいなら
明るい環境でシャッタースピード優先モード(1/320以上)の速いシャッタースピードから試されてみては如何でしょうか?
もしオートオートで撮ってるなら
シャッタースピードは遅くなりがちなのでどんなボディ買っても結果は同じです(汗)
シャッタースピード速くするとISO感度上がり画質がザラザラになりがちですが
そのザラザラ画質に悩んでるのでしたら
比較的明るいF2.8始まりのマクロレンズするとザラザラ画質は幾らかは改善すると思います。
書込番号:23888040
5点

>りみゅうさん
水槽のメダカを撮るなら、コレではないでしょうか。
https://www.laowa.jp/cat1/dcbd9acd85461a67491a1e3627e42c7e405bd7ca.html
書込番号:23888068
3点

りみゅうさん
EOSKissx3d使えるマクロレンズはキヤノンや他社のものがありますが、最初はキヤノンの純正レンズのほうが安心でしょう。
メダカを撮影するなら一般的なマクロレンズは、キヤノンは100mmマクロと60mmマクロがあります。
水槽を横のガラス面から撮るなら60mmマクロレンズが、上から撮影するなら離れて撮れる100mmマクロレンズが適します。
慣れたメダカなら水面上からでも60mmマクロでも撮れると思います。
100mmマクロも高くて手振れ補正があるLレンズと、安いが手振れ補正がない普通のレンズがありますが、
どちらかというと100mmL IS(ISは手振れ補正の事)レンズがおすすめ。
ちなみにメダカの撮影はけっこう難しいかも。
失敗を恐れずにたくさん撮るのがいいかもしれませんね。
カメラは一眼レフならEOS Kiss X10かなあ。
ミラーレスカメラもいいと思います。
書込番号:23888100
2点

自分なら
50mmマクロで撮るかなぁ
水槽にピッタリレンズをつけて
ピントを合わせるでは無く
ピントを固定して
メダカのほうがその距離に来た時に
シャッターを押す
いわゆる起きピンです
止めたいから
フラッシュを使い
ある程度絞って
ワイヤレスのオフカメラで
水槽の上から照らします
書込番号:23888132 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

クローズアップレンズで十分のように思いますよ。
水槽の硝子越しなら、ゴム製のフードもあれば便利です。
書込番号:23888137 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

純正レンズで探すなら、EF-S24mm F2.8 STMもしくはEF-S35mm F2.8 マクロ IS STM、EF-S60mm F2.8 マクロ USMになるかと思います。
水面斜め上からの撮影をする場合には、C-PLフィルターを装着して、水面の光の反射を抑えることも必要かと思います。
人影が見えると逃げる場合は、自分だったら三脚で固定して、メダカが出てくるのを待って、リモートスイッチRS-60E3で撮りますね。
置きピンにするかどうかは、数枚撮ってみてのピントの合焦次第です。
私、11月中旬に人生最後の一眼レフとしてEOS kiss X10iを発注しましたが、未だ納品されません。。。
書込番号:23888145
3点

>りみゅうさん
EF-S35oマクロが良いのかなと思いますね。
あとはPLフィルターで反射取った方が良いと思いますし、フードはラバータイプにしてガラス面にくっつけて撮影したら良いと思います。
PL使うので三脚固定した方がシャッター速度が遅くなっても安心ですし、合わせてレリーズ併用が良いと思います。
>いわゆる起きピンです
「置きピン」だな。
相変わらず誤字が多いな。
レンズスレで意味不明な書き込みするより正しく書くべきだな。
書込番号:23888181 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>りみゅうさん
どんな写真を撮りたいか分からない
ですが、わざわざマクロレンズにしないで
撮った画像をトリミングして、それでも
ダメなら買うで良いと思うけど。
書込番号:23888218 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

水槽の奥行きはどの程度でしょう。
25cm以上有るなら三脚や台の上にカメラを据えて、水槽にレンズ面をぴったり付けて、椅子にでも座ってファインダーを覗かずにライブビューを見ながら、25cm付近にMFでピント合わせを行い、その付近を通る瞬間にケーブルレリーズで撮影すると良いと思います。
カメラのファインダーを覗き続けるのも大変ですし、AFで追いかけて撮影するのも大変です。
メダカをどアップでは写せませんが、たくさん撮影して、先ずは撮影に慣れることが大切です。
慣れて来てより大きく撮影したいなら下記のレンズが良さそうです。
「EF-S35mm F2.8 マクロ IS STM」
これなら0.13mまで寄れて等倍撮影が可能です。
書込番号:23888263 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さん丁寧にマクロレンズの種類や撮り方についてご教授ありがとうございます。
標準レンズ(キットのもの)で頑張って沢山撮って練習しつつ、マクロレンズの購入もしたいと思います。
新しいのを買うならの返答で今の機種の新しいのをオススメされていましたので、それならレンズも今後も使えそうですし(^^)
ちなみに、メダカを撮るときは別の小さな容器(丼みたいなもの)に入れて上見を撮るのと、
ミニミニ水槽(ベタを飼うような小さいもの)で横見を撮ります。
書込番号:23888580 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

りみゅうさん 返信ありがとうございます
>ミニミニ水槽(ベタを飼うような小さいもの)で横見を撮ります
横から撮る時 水槽の反射などが問題になると思いますので 100oマクロよりは 35oマクロにラバーフードつけ フードを水槽に密着するようにして撮影すると ガラス面の反射消すことが出来ると思いますよ。
書込番号:23888619
4点

>もとラボマン 2さん
ラバーフードは必須ですね!そちらも探してみようと思います。ありがとうございます(^^)
書込番号:23888632 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

りみゅうさん
>ちなみに、メダカを撮るときは別の小さな容器(丼みたいなもの)に入れて上見を撮るのと、
>ミニミニ水槽(ベタを飼うような小さいもの)で横見を撮ります。
これなら、EF-S35mm F2.8 マクロ IS STMが扱いやすいかもしれません。
一度、お店で手に持ってみるといいと思います。
100mmマクロは大きいです。
書込番号:23888726
2点

>多摩川うろうろさん
ありがとうございます。
35mmを推されている方が多いので、そちらを探してみようと思います(^^)
まずは接写に慣れることから!ですね。
書込番号:23888832 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

上から撮るときは個人的には100oだけども
横からだとガラスの反射の問題があるので…
短い方が撮りやすいと思うかな
なのでトータルでは短めな方がよいかな?
書込番号:23888889
2点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
ガラスの反射や水面の反射が難しいです。
PLフィルターを買ったので活用してみます。
とりあえずレンズは35mmから始めてみようと思います(^^)
書込番号:23889062 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りみゅうさん
> ガラスの反射や水面の反射が難しいです。
水槽は大きめですか?大きいと追っかけるのも
大変なので撮影用に結構小さめな水槽的な物を
使うと光が良い場所に持って行けたり、反射など
は角度が変えられたりすれば撮影の自由度が高く
なりますよ。
明るさや光線状態や、撮影条件が良くなるだけで
ぐっと楽に撮れますよ。
書込番号:23889140
1点

>PLフィルターを買ったので活用してみます。
特に効くのは斜めからの光の反射なので、書かれている範囲ではPLフィルターを使っても写りこみには殆ど効かず、
それどころか暗くなってシャッター速度が遅くなり、
あるいは感度を過剰に上げる事になって高感度ノイズほか画質劣化が大きくなって、
余計にダメかも?
とりあえず、現状の撮影条件はどうなっているでしょう?
水槽内の明るさは照明次第ですが、仮定として、
・絞り値→F3.5 ※標準ズーム広角端の開放F
・シャッター速度→1/60秒 ※ヒレを動かしていると動体ボケ(被写体ブレ)するでしょう
・感度→ISO1600
※撮影(被写体)照度→約120 lx(ルクス)≒Lv(Ev)5.6での想定値
↑
Jpeg保存の画像があれば、無加工で画像アップしてみてください。
無加工の画像には、シャッター速度などの撮影条件が含まれていますので、
その条件がマズいか否かを判断し易くなります。
書込番号:23889405 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りみゅうさん
一眼で撮らなければならないのでしょうか?(^^;
メダカの写真を目的とするなら(撮るカメラにこだわりが無いなら)、最近のスマホのほうがマクロ写真は簡単に撮れます。
こういう場所でカメラ好きの素人さんに聞くと、大概は「マクロレンズ必須」のような回答が来て、初心者さんには高価な訳の解らないレンズを勧められがちです。(笑)
丼(のような容器)にメダカを入れて上から撮るというなら、スマホでも十分かと。(^^;
水槽の横から撮るのであっても、スマホのレンズ部分を水槽にピッタリと付け、メダカが静止している時を狙って数を撮れば十分に使える写真が撮れると思います。(逆に一眼で撮るほうが手間もかかり難しいかも)
まずはスマホで思いっきり寄って撮ってみると良いと思います。(^-^)
書込番号:23902497 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>REALTマークの四駆^^さん
普通にスマホでも撮れますと言えばよいんじゃないかなあ?
X6で撮るにはどうするか聞かれればマクロになるのは当たり前であり
今回は
>こういう場所でカメラ好きの素人さんに聞くと、大概は「マクロレンズ必須」のような回答が来て、初心者さんには高価な訳の解らないレンズを勧められがちです。(笑)
こういう問題とは無関係ですよね?
カメラが何かを問わず漠然とメダカを写すにはどうすればいいですかと聞かれれば
普通にスマホとかコンデジという回答も当たり前に出てくるよ
マクロ撮影ではスモールフォーマットの方が有利な面があるなんてのは常識です
書込番号:23902505
1点

>hattin89さん
ありがとうございます。
水槽は上見は小さい丼状の入れ物、
横見はベタを飼うような小さな水槽を用意しています。
書込番号:23902632 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
ありがとうございます。
現状の写真を撮ろうと思った矢先に、この寒波でメダカが冬眠状態になってしまい寝てる子を起こすのも気が引けて写真は撮れていません。
少し様子を見て、写真が撮れましたらアップしますのでご教授お願いします。
書込番号:23902633 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>REALTマークの四駆^^さん
ありがとうございます。
スマホでは散々撮ってみたのですが、シャッター速度?か私の腕が悪いだけなのかブレてしまって上手く撮れませんでした。
が、検索してみるとスマホでも綺麗にメダカを撮れると仰っている方がいたので、練習してみようと思います。
調べれば調べるほどメダカは動きが速すぎて、かなり撮るのは難しいようです(^_^;)
書込番号:23902639 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

メダカの撮影難しそうですね。EF-S35mmマクロと似たレンズのEF-M28mmマクロを使っていますが、ワーキングディスタンスの短いマクロレンズは撮影がかなり難しいです。このレンズは等倍撮影時手ぶれ補正もほとんど効きません。EF-S35mmの等倍撮影時の被写体までの距離は2.5cmぐらいでEF-M28mmより1cmぐらい余裕がありますがもう少し余裕のあるレンズの方が撮りやすいと思います。
EF-S35mm F2.8は安くないレンズですが、スレ主さんの撮り方にあっているかわからないので、上でsweet-dさんが勧めているクローズアップレンズを先に試してみてもいいかもしれません。「X6で撮るにはどうするか聞かれればマクロになるのは当たり前」と「マクロレンズ必須」のようなレスもありますが、プロカメラマンでも状況によってクロースアップレンズなどを使うようです。マクロレンズと一緒に使うこともできます。
書込番号:23903877
2点

りみゅうさん
>ブレてしまって上手く撮れませんでした。
メダカみたいな小さな魚は、止まっていることが少ないので撮影が難しいのです。
いつも胸鰭を動かしてますよね。
ブレるのはたぶん被写体ブレです。
水槽が暗いからでしょう。
シャッタースピードが1/800くらいないと止まらないのでは。
そのためにはISO を6300くらいに上げて・・・・となります。
トップライト(水槽の上に置くライト)をものすごく明るいライトにする手もあります。
後はストロボを炊くことです。
普通にストロボで撮ると、水槽で光が反射してしまうので注意が必要です。
書込番号:23904737
0点

メダカの撮影は、随分昔にやった記憶があります。(確かメダカだった気がします…他の小魚だったか記憶に無く申し訳ないです。)
一眼レフでの簡単な撮影でしたが、その時は水槽に透明のアクリル板か何かを入れて魚の泳ぐ範囲を狭めて撮影しました。
メダカは泳ぐ速度というか、泳ぐ方向をコロコロ変えて難しい印象ですが、必ず止まる瞬間もありますよね。
当然、その時を狙って撮りますが、数を打つしか無いですね。
あとは光の当たり具合も重要かと思いますが、フラッシュなど使わなくても(スマホのフラッシュなんて論外と思いますが)、自然光や部屋の明かりの位置を考えて撮れば何とかなるんじゃないかと。
あ、そうそう、鴨川シーワールドや水族館でいきなりクマノミ(ポニョ)とか小さなクラゲとかタツノオトシゴ?とか、スゴく小さい天使の魚?(何でしたっけ?)を撮りましたけど、意外に上手くいきましたよ。
(魚に興味が無く、名前も生態もよく分からなくてスイマセン。^^;)
その時は、フツーのキットレンズかそれに近いレンズを使ったと思いますが、焦点距離は望遠側にして最短撮影(可能)距離にピントを合わせておいて、何枚かシャッターを切るという事をしたと思います。
メダカを撮るにしても同じテクニック(という程でも無いけど)を使うと思います。
ちなみに、水族館なので魚に当たるライティングはかなり明るめでした。
近所でメダカを育ててるオバさんが居て、数か月前にメダカとメダカの稚魚を見せてもらいましたが、稚魚は小さすぎてコレは撮れないよなぁ…とその時思いました。^^;
2〜3cmのメダカなら、キットレンズでもスマホでも(トリミングも前提として)何とか撮れるとは思います。(^-^)
書込番号:23905078 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
あのさ、初心者さんの質問に対し、あんたみたいなそういうレスが一番不要なのよ。
人の文章をちゃんと読解もせず難癖だけ付けるのヤメてくれないかな。
スレ主さんの文章もオレの文章も、その他の人の文章もちゃんと『読解』しろよと。
スレ主さんゴメンネ。(^^;
書込番号:23905105 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>REALTマークの四駆^^さん
意味不明としか思わないですよ
余計なこと言わないでスマホでも撮れますよと勧めればよいだけでしょ
真摯にアドバイスしている他の人に失礼なんですよ
一言二言多いのさ
書込番号:23905122
1点

とりあえず
メダカ可愛いですよね♪
僕はお客さんの家でメダカ飼ってたので
めちゃ可愛いですねと声をかけたら15匹ほど譲っていただいたので
去年は元々飼っていたのと合わせて繁殖に挑戦してました(笑)
トラブルでだいぶ減りつつ…
30匹ほどは順調に育ってます♪
卵の撮影は等倍以上でめちゃ苦労しました…
最初のころはこんな感じでぶれまくりでかろうじて目が判別できるかな?程度(笑)
肉眼で見ると卵の中で稚魚が寝返り?うつのが楽しいんですけどね♪
ちゃんと撮れたのがどのSDに入っているのか見つからないけども
(´・ω・`)
書込番号:23905311
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
9 | 2025/09/21 12:18:24 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/21 4:53:48 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/21 12:05:18 |
![]() ![]() |
18 | 2025/09/21 12:07:34 |
![]() ![]() |
9 | 2025/09/21 5:11:25 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/20 16:57:41 |
![]() ![]() |
10 | 2025/09/20 20:01:46 |
![]() ![]() |
29 | 2025/09/21 0:13:23 |
![]() ![]() |
17 | 2025/09/21 8:26:46 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/19 19:07:34 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





