


ミノルタ時代に使ってたナンバリング「1」が26年ぶりに復活ですね
まあつってもミノルタ、ソニーとたまたまだけどもナンバリングルールは同じだったわけだけども
数字が大きいほど上位機種
今回はそのルールを変えてきましたね
「1」が最上位というとXperia流のナンバリングか(笑)
当時のα-101Siは最廉価機種でマウントまでプラスチック
内蔵ストロボ固定でひたすらオートでカメラ任せ
対して最新のα1は怒涛の高画素高速連写機
書込番号:23929740
5点

この記事見て
何故か、Minolta X-1を思い出した。
現時点のソニーの本気を見た気分です。
書込番号:23929745
8点

>ねこまたのんき2013さん
ああ確かに「X-1」もネーミングルールから外れたフラッグシップでしたね♪
面白い(*´ω`*)
書込番号:23929747
1点

ミノルタ、コニカミノルタ、ソニー時代含めて
αの縦グリップ一体型はまだ存在していないと
記憶しています。
書込番号:23929757 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

これでハッキリした。α9ってα7よりも格下だったんだね!
これから順次α3、α5が登場してラインナップ完成かな?
私は当分最下層機で楽しむことになりそうですw
書込番号:23929758 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

じゃあ、α-9000が一番格下ですかね?。・゚・(ノ∀`)・゚・。
書込番号:23929783 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ナンバリングの統一性が無いですね〜。
そもそもの、計画性が無いというかなんというか。
書込番号:23929863
4点

これまで、連写番長、高画素番長、動画番長と得意分野が分かれていたのが、完全体モデルをリリースするんですね。
クアッドベイヤーとかグローバルシャッターとか、巷では盛り上がっていましたが、割と現実的な答えでしたね。
なんとなくですが、α9 系から見ると完全上位互換のようになってしまって、立ち場が微妙かもしれないですね。
書込番号:23929872 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おはようございます
80万円位みたいですね
市場が冷え込む中で新機種はSONYファンとしては嬉しく思います。
SONYの型番の付け方α9の上機種になるとは思いますけど
私の意見はαZeroの方が良かったかな
発売迄少し時間が有りますからじっくりとじわじわと(笑)
書込番号:23929909 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

で、ネーミングルールをどうするのだろう?
α9は廃止
α7+フレーバーを表す文字
になるのかな?
無印の行方は?
7は、SとCに集約!?
書込番号:23929926 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

家電ではSONY大好きでスマホはXperia1 MarkII持ちの私が通りますよ♪
αでは今まで9をフラッグシップナンバーにしてたのを1持ってきたって感じ?
内容は濃ゆいんだろうけど見た目が変わらんから高揚感が湧かないのは俺が他社ユーザーだからか?w
折角「今までに無い」なんてティーザー文句掲げてたんだからデザインも凝ればいーのに。
縦グリ一体型と分離型の2系譜展開とかおデコの形状変えてみるとかさー。
しっかしオリンピックどーなんの無事に開催できるのか?
書込番号:23929954 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

すごいスペックですね!
ただし、早くもCFexpress TypeAが足かせになってますね。
連続撮影時間 最高速の圧縮RAWなら5秒でバッファフル
最大容量 現時点で最大サイズ160GBすごいスペック!
価格 160GBで5万、TypeBは半額
これでα7IVもTypeA採用がほぼ決定ですかね。残念…。
書込番号:23929989 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>そもそもの、計画性が無いというかなんというか。
つうか、キヤノンで言えば1Ds(7R)と1D(9)を統合させて
1DX(1)を出したのと同じでは?
キヤノンと違うのはキヤノンはアッサリ1Dsと1Dを切り捨てたけど
ソニーは多分残す。
「高画素がお好きな方は7Rを。連射が必要な方は9をドーゾ」
「もう少し出せるよって方は是非「1」を!」
「ちなみに「7」も「9」も旧機種は併売するからとにかく
お安いのが欲しい方はそちらもドーゾ」
って所では?
1が天辺に座る事で7Rも9も青天井で価格が上昇する事もないだろう。
選択肢が増えて良い話だ。
>折角「今までに無い」なんてティーザー文句掲げてたんだからデザインも凝ればいーのに。
縦グリ一体型と分離型の2系譜展開とかおデコの形状変えてみるとかさ
α7がこのデザインでデビューしてたかだか7年ちょっと
前世紀から、殆どデザインが変わってないEOSユーザーにそれは言われたくないと思う
書込番号:23930087
8点

>Masa@Kakakuさん
> αでは今まで9をフラッグシップナンバーにしてたのを1持ってきたって感じ?
α9は「黒歴史」になって、唯一絶対の「1」、有象無象詰め合わせの「7x」、に、整理統合( ̄□ ̄;)!!
だと思います。
やけに軽いのは、ドローン載せのアピール?
単にAirPeakの積載能力の限界が(以下自粛)
この前、R5が北海道の上空を。(^_^ゞ
ちなみに、α6000一式を売り飛ばして、私の家からソニー製品が一掃されました。(^_^ゞ
つなぜか、シャ○プが増殖中。
書込番号:23930153 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>耳抜きさん
響きが良いですね
>ポポーノキさん
縦グリではないけど大きさ重さだけならRD-175は
現代の縦グリ一体機に匹敵するかも(笑)
>でぶねこ☆さん
とりあえずソニーがα9はフラッグシップではないと公言していた意味は分かりました(笑)
書込番号:23930177
1点

>hiderimaさん
「1」だけは別のネーミングルールにしたてだけだから
分かりにくさはそれほど感じないけどね
>scuderia+さん
7Rシリーズ、9シリーズついでにα99Uあたりもまとめて
動画と連写を突き詰めた感じですね
>綺羅 山都さん
ゼロもいいっすね
Xperia流と考えると「1」の上に「pro」も出すつもりなのかも?
それこそ縦グリ一体?
書込番号:23930208
0点

>あれこれどれさん
9はもう要らないかもね
7Wがどれだけ進化するかしだいだけども
9Uを越えさせちゃうのは有りだよなあ
>杜甫甫さん
大学時代先輩が使ってた(笑)
>Masa@Kakakuさん
上にも書いたけどソニーは9はフラッグシップではありませんと公言してるよ
フィルム時代のプロ機みたいに
底部が何種類かあって交換できると良いかもね
今の縦グリよりボディにしっかり付けられるから
バッテリー1個だけ入りボタン類無
バッテリー2個入りボタンダイアルてんこ盛りの
バッテリーが3個入りボタン類無
とかね
書込番号:23930238
0点

>あこぎな兄さん
ドローン対応で軽量化はありそうだね。だから縦グリ一体化しなかったのかな。
しかし90万のカメラとそれ搭載できるハイエンドドローンが墜落/ロストしたら悶絶w
それはともかく。
シャンプーばっか買ってないでリンスも使いなさい☆
>みっちぃ
はろー☆
みっちぃの方こそ元気そうで何より♪ (゚∀゚)ノシ
書込番号:23930240 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>べなちー
そなんだスマン読んでなかったw
どーせならα1同士を底部で合体できるアタッチメントとかあれば魚眼付けて前後カバーさせて超高級高画質360度ドライブレコーダーに…
■━⊂( ・∀・) 彡 ガッ☆`Д´)ノ
書込番号:23930249 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ソニー
コニミノ
ミノルタ
各時代を通じて、9をフラッグシップと言い切ったのって、フィルム時代のアルファ9ぐらいかな?
いずれにしても、1に込めた気持ちは感じた。
多分9は、想定よりもプロに受け入れられなかったのかも。受け入れられていたら9IIIでもよかった。
また1を使うと言うことは、某社の1への挑戦状ではと思いました。
書込番号:23930279
3点

ソニーの伝統は、1は最下位で9は最上位なんですけどね。
(40年前のホームビデオは、J9が最上位、J1が廉価版でした)
書込番号:23930282
0点

α1のセンサー 画素数を減らせばさらに高速(連写とローリング歪み)になるんじゃないでしょうか
AE・AFで120fps演算できてるらしいので半分だとしても60fps連写出来そう
次のα9はこれでいかがでしょう
私はα1C楽しみに待ちます
書込番号:23930283 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Masa@Kakakuさん
> しかし90万のカメラとそれ搭載できるハイエンドドローンが墜落/ロストしたら悶絶w
一応、それなりのライセンスを持った運ちゃんが飛ばして、後は、保険でカバーでしょ(・・?
ドローンもカメラも、expendable goods
> シャンプーばっか買ってないでリンスも使いなさい☆
(-o-)/ ハ〜イ
書込番号:23930299 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ワンU^ェ^U
書込番号:23930425 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

α9000はMFや銀塩一眼レフと折衷したおもしろい機種。
α9xiはエンプラと自動化を追及したおもしろい機種。
α9は最高のファインダーに内蔵フラッシュでレンズ内モーターには改造がいるおもしろい機種。
全部、使ってるけど、ほどよく間が抜けてて、たまらなく愛しいんですよね。
その間が抜けてる部分のイメージを払拭したいんじゃないかなぁ?
あ、X1もモータードライブが…(T0T)(T0T)(T0T)
書込番号:23930951 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>CBA-ZC31Sさん
メディアの値段は普及すれば一気に下がるので…
ここはソニーの底力しだいかな(笑)
>横道坊主さん
まあデジタル一眼のデザインのほとんどは目くそ鼻くそとしか思わんから
どのメーカーでも大差ない(笑)
書込番号:23931028
0点

>Masa@Kakakuさん
どおせなら6面に付けて死角なしの480万円システムにしようぜ(笑)
>ねこまたのんき2013さん
フラッグシップと宣言するのにはそれなりの覚悟がいりますからね
ゆうてソニーはこの意味で過去にやらかしたけども
α6300がフラッグシップとして出たのに9ヵ月後に上位機種のα6500登場…
そしていつの間にかα6300は公式にエントリー機になりました
扱い雑すぎ(´・ω・`)
書込番号:23931045
0点

>無学の趣味人さん
それはミノルタも同じだったて話ね
それを覆したのが今回のα1
>ほoちさん
α7Wが9系の実質後継機というシナリオを予想してます(笑)
書込番号:23931053
0点

>松永弾正さん
α-9000は憧れたなあああ
ワインダー嫌いな僕的には(笑)
歴代のAF機で唯一ワインダー非内蔵なのがα-9000という認識だが?
(*´ω`*)
まあ結局当時Kマウントメインだった僕はZ-1買ってしまったが(笑)
書込番号:23931062
0点

手動で高速で巻き上げれば、
α-9000でも実質秒30コマは夢じゃない?
でも、一秒弱でフィルムが終わるかも。
書込番号:23933352 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

50過ぎのおじさんじゃないと知らないかもしれないけどミノルタX-1ってニコキヤノのプロ機に対抗して出したプロ機があった。でもあっけなく玉砕でした。
https://www.cameranonaniwa.co.jp/blogs/2220551650/
ミノルタが以降脚光浴びるのはご存じα-7000までお預けでした。
https://www.cameranonaniwa.co.jp/blogs/2220557060/
今度はどうなるかな?
書込番号:23934087
0点

次にα7000のナンバリングが来るかも。
会社の先輩が持ってたミノルタのα7000は憧れの的でした。
出るとしても4桁なのでAPS-Cだと思うけど。
書込番号:23935372 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私の場合、ミノルタで「1」と言えばX-1モーターですね。
脱着式が常識だった当時としては珍しいモータードライブ専用機。
脱着できません。
X-1にしてもX-1モーターにしても出す時代を間違えたんですよね。
当時最高級機と言えばメカシャッター機が常識で電子シャッターに関しては信頼性を疑問視されていましたが1980年代になるとNIKON F3などプロ用機でも電子シャッター機が当たり前になっていました。
大学時代、写真部の同期の人間がX-1モーターを2機使っていたのを思い出します。
後、1眼じゃないけどTC-1も印象に残っていますね。
書込番号:23937015
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2025/09/26 17:52:10 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/26 16:35:34 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/26 9:59:55 |
![]() ![]() |
16 | 2025/09/26 15:40:29 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/26 16:32:41 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/26 14:43:53 |
![]() ![]() |
22 | 2025/09/26 18:52:00 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/26 9:00:21 |
![]() ![]() |
10 | 2025/09/26 11:25:15 |
![]() ![]() |
38 | 2025/09/26 12:54:48 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





