D500 ボディ
- フルサイズ機「D5」と同等の153点AFシステムを搭載した、ニコンDXフォーマットのフラッグシップモデル。
- 新画像処理エンジン「EXPEED 5」を搭載し、約10コマ/秒の高速連写や4K UHD(3840×2160)動画撮影が可能。
- タッチ操作・チルト可動の高精細3.2型画像モニターと、重量760g(本体のみ)という軽量ボディにより快適な撮影を実現。
初めまして、D500を持っているのですが、最近、野鳥さんにはまってしまって、野鳥撮影をしたいと思っております。
女性でも、ある程度の重さで、持ち歩きも出来るくらいの重さの望遠がほしいです。ちょっと重いくらいは大丈夫です。
カメラ自体あまり詳しくないのですが、機器の力を借りて(笑)キレイに取りたいという甘い考えもあります💦
予算は30万円くらいまでと考えています。
AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR購入も考えたのですが、カメラとの重さが3kgだと、持ち歩くにはちょっと重いのかも?
と思ってしまいました。
どうかご教授くださいませ。
書込番号:23944032
7点
>kijibato636さん
女性で200-500oなど使っている方はいます。
男性、女性と言うより個人差だと思いますから、展示品で実際に確認するのが良いとは思います。
ニコン200-500よりタムロンやシグマ150-600oの方が軽いので合わせて確認すると良いかなと。
軽さだけ考えるなら焦点距離が400oまでになりますがタムロンかシグマの100-400oですかね。
自分はシグマ100-400o使ってます。
ニコンだとタムロンの方がズーミングの回転が同じにので操作は楽だと思います。
慣れれば関係ないですが。
シグマだと直進ズームが使えるので便利ではありますね。
書込番号:23944051 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>kijibato636さん
>> カメラとの重さが3kgだと、持ち歩くにはちょっと重いのかも?
ペットボトル1.5Lを2本を、暫く持って確認されると、判るかと思います。
書込番号:23944097
3点
AF-S 200-500で重いのでしたら、思いあたるのは、
↓ご予算オーバーになりますがコレ位かと思います。
https://s.kakaku.com/item/K0001083385/
後はテレ端400mm で妥協して、シグマのライトバズーカ100-400位にするかだと思います。
書込番号:23944098 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
妻は,D500に80-400mmとか200-500mmをつけて写真を撮っています.運ぶのは,主に**(自粛)です.
お目当ての鳥がいる撮影ポイントを見つけるまで80-400mmでうろうろ,決まると次回から近くまで車で移動して200-500mmのパターンが多いです.
書込番号:23944216
4点
>kijibato636さん
200-500で重さに不安があることや予算的なものを考慮した場合、
焦点距離が固定で良いのならサンヨンVRと1.4テレコンの組み合わせをお勧めします。
軽量コンパクトでは群を抜いているレンズかと思いますし、
1.4テレコンなら絞りもF5.6から使えますので、
少し焦点距離的には見劣りがするかもしれませんが日中野鳥を撮るには問題無いかと思います。
500mm/f5.6VRが一番のおすすめなのですがだいぶ予算オーバーですね。
一言「キレイに撮りたい」といってもそのレベルがどの程度なのか判りませんし、
どんな野鳥をどのくらいの大きさで撮りたいのか、
水鳥なのか森の小鳥なのか山間部の猛禽なのかでチョイスはだいぶ変わります。
また、200-500で持ち歩きに不安があるならストラップ・ハーネスなどを駆使して楽に持ち運べる方法はありますし、
ティルト雲台と一脚で撮影時の重量負担の軽減も図れます。
逆にこのようなことで重さが苦にならなくなるのであれば、
サードパーティー製の〜600mmズームレンズまで選択の幅は広がりますね。
じっくり選んでいいチョイスをしてくださいね。
書込番号:23944232
8点
>kijibato636さん
こんにちは
いつも私がカワセミ撮っているところで撮影している方はD500に200-500ですが、三脚利用です。
あれを持って1日手持ちはかなりきついですよね。
何をどの様に撮るかですが、カワセミなんかは三脚や一脚がないとかなりきついのではないでしょうか?
私が使っているΣ150-600Cでもレンズだけで2kgほどあるのでカメラと合わせると3kg以上あります。
どの程度重さや大きさを許容出来るかは個人差が有るところだと思いますが、野鳥が留まっている所を歩きながらとか、散歩がてらということでしたら、大きさ、重さ、焦点距離を考えると100-400ズーム辺りが良いのかな?と思います。
ニコンユーザーならタムロンA035とか良いかと思います。Σのはリングを回す方向が反対なので。
書込番号:23944325 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
kijibato636さん こんにちは
望遠レンズになると 重くなるのは仕方ないと思いますが その中では 純正80‐400o 大きさの割には軽く感じますし 手振れ補正も強力です。
でも これでも辛いのでしたら 500oを超えると重くなりますので シグマまたはタムロンの100‐400o または 300oまでのズームになると思います。
書込番号:23944379
2点
kijibato636さん こんにちは
AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR
約755g 軽量、コンパクト、解像感もよいので良さそうです
旧300F4 で撮影
写真1.D7200 + 旧300F4 クロップ
そっと近づけば、こんな感じです
写真2.D500 + 旧300F4
目玉焼きが写りました
写真3.D500 + 旧300F4
300MM だと飛んでいる鳥も追いやすいです
AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR で撮影
写真4.D500 + 500MM PF
柔らかい光、バックがスッキリしていると、綺麗にみえます
綺麗に撮るには、レンズではなく撮影条件によるところが大きいと思います
このレンズは手持ち撮影に向いているのですが、値段がネックですね
書込番号:23944412
![]()
7点
撮った写真をどうするのですか?
SNSにアップするだけなら
Nikonの高倍率コンデジのほうが
迫力ある絵が撮れそうに思います
書込番号:23944428 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
野鳥といっても何を撮るかで必要な焦点距離は変わってくるかと。
例えば
ツバメや木の枝でちょこまか動くメジロなら70-300。
150-600等だと取り回しで
苦労するかも。
逆に300や400では足りない被写体もあるかと。
理想は、70-200や70-300
と超望遠の200-500や150-600の2本…
超望遠で動き物なら、素早いズーミングが出来るシグマの150-600cかと思います。
重くて三脚や一脚を使わないなら、これまた、直進ズームができるシグマの100-400かと思います。
70-300なら純正のAF-P
DX70-300かな。
書込番号:23944611 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
kijibato636さん、こんばんは!
D500×2にサンニッパ、ヨンニッパ、ゴーヨンを使って野鳥と新幹線、戦闘機を撮っています。
kijibato636さんの希望通りだと難しいと思います。
sweet-dさんお奨めのAF-S 500mm f/5.6E PF ED VRが一番良いと思いますが、かなり予算オーバー・・・
昨年末より、COOLPIX P950を使っていますが、これがツボです!
飛んでるのは無理ですが、留まってる野鳥なら、凄くいいですよ!
軽くて取り回しもよく、車中から狙う小鳥とかに最適です。
今日もD500+ゴーヨンも用意していましたが、COOLPIX P950を使いました。
書込番号:23944660
6点
kijibato636さん
予算オーバーとなりますが、500mmPFに1票!
オオタカはちょっとひどいできですね。RAWデータ加工の勉強中。
オオタカだけは、D300+500mmPF+テレコン1.4で撮影しました。
30万円頭金で分割払い!(o^―^o)ニコ
書込番号:23944758
1点
>kijibato636さん
こんばんは。はじめまして。
いち押しは、望遠コンデジです(`・ω・´)キリ!!
・・・って、いきなりの大ボケ、失礼致しました。
そもそも、愛するD500と一緒に野鳥を楽しみたい、ってご主旨でしたね(汗
タムロン/18-400mm F/3.5-6.3 Di II VC HLD (Model B028)は、検討されましたでしょうか?
(https://kakaku.com/item/K0000976561/)
コンパクト化に有利な、APS-Cフォーマットに特化したレンズで、超望遠なのに705gと軽量です。
寸法も、全長121.4mmと、400mm(600mm_35mm換算)としては極端にコンパクトで、超望遠対応のカメラバックでなくても収納できます。
いずれは絶対フルサイズ、と考えなら、目に毒とは思います。
でも、一応、スペックだけでも、ご確認されておいたほうが良いとかな〜っと思いました。
ついでに、ちょっと、お節介をば。
どのレンズを選ばれるにせよ、ご購入の際には、ぜひ、実物に触って、選んでください。
超望遠レンズって、いずれ劣らぬ巨漢ぞろいです。
店頭でフィッティングした時は、「この子が一緒なら、私だって本格風?」とかうぬぼれちゃってても、家に届けば超巨大で驚くもの。
さらに、フィールドで人とすれ違えば、「どでかいレンズだね〜」とか冷やかされてしまうもの。
確かに、お世辞にも体格に恵まれない私。肩掛けベルトで腰に下げて歩けば、フードの先はひざの下(泣
ちなみに、私がこよなく愛する鳥撮りレンズは、2kgを切った超軽量600mm、シグマ/150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporaryです。
さらに、ついでに、余談をば。
kijibato636さんの周りに、野鳥好きの方はいらっしゃいますか?
もし、野鳥のお仲間がいたならば、まずその方に、使っている機材を教えて頂くのが一番だと思いました。
おそらく感じていらっしゃるかとは思いますが、「野鳥を撮る」といっても、その方の楽しみ方次第で、機材は変わります。
私のように、「趣味は?」と訊かれたなら「探鳥」とか「鳥見」と答える人は、多くが超望遠コンデジで、人によってはマイクロフォーサーズ。カメラを持たない方も多いでしょう。
狭義のl「バーダー」を名乗る方なら、マイクロフォーサーズがメイン。超望遠コンデジや、フルサイズ/APS-Cと大砲レンズの組み合わせの方もお見掛けはします。
情報を耳にして集まる「野鳥写真家」の方なら、多くは三脚付きの大砲レンズとフルサイズ/APS-C。他の機材では、近寄るのも申し訳なさを感じるほど、独特の結界を形成していて、マイクロフォーサーズや超望コンデジの方は、時々すれ違いざまの流鏑馬撮り程度。
野鳥好きと言っても、機材(≒スタイル)は色々のようです。
私的には、機材の違いは、男女というよりも、楽しみ方の違いかな〜?
そうした中、大変に残念なことではありますが、スタイルが異なる者同士って、互いに敬遠しがちな気がします。
「バーダー」と呼ばれることを嫌う方もいますし、「定点カメラ」とか「双眼鏡の奴等」等といった言葉も、聞きたくはありませんが、フィールドでは耳にしてしまいます。
もしも周りに、野鳥を一緒に楽しまれている方、あるいは、これから一緒に楽しみたいと思う方がいらっしゃるなら、機材選びの際、ご自身のご周囲の方のスタイルを加味するのも、「あり」のように思います。
高価で重い望遠レンズより、時には周りの雰囲気に合わせた超望遠コンデジのほうが、野鳥観察を楽しめるケースが多々あるように、私には思えるのですが・・・
って、気が付けば、レンズどころか、カメラの話ですらなくなっちゃっいましたね。
ダラダラと大脱線、失礼を致しました。
m(__ _)m
書込番号:23945127
9点
kijibato636さん
そういえば・・・
スレ主様は、どんな写真を撮りたいのでしょうか?
素朴な疑問です。
止まっているところ?飛翔しているところ?狩りをしているところ?
D500の性能を如何なく発揮しようとするのであれば、飛翔や狩りってところかなぁ(o^―^o)ニコ
止まっているのであれば、D500でなく、高倍率ズームのクールピクスが良いですね。
動きものだと、D500に、レンズは80−400mm、500mmPF、テレコン1.4とか検討されると良いのかなぁと思いました。
飛翔シーンを何点か掲載しておきます。駄作ですが(;´∀`)
ご参考になれば・・・うれしいです。
全てトリミング無しです。
書込番号:23946466
3点
kijibato636さん
40−800mmの作例です。
この辺の写真は、野鳥デビューの時代です。
オオルリのメスですが、周辺が暗いので、シャッター速度を遅くしていました。
手で持っての撮影でしたので、歩留まりが悪かったですね。
手持ちでこんなシャッター速度で撮影することはもうありません(*ノωノ)
ISOオートを学んでから、シャッター速度をあげてます。
書込番号:23946496
4点
>kijibato636さん
400oは軽さが魅力です。欠点は、鳥が遠いです。
小鳥は警戒心が強いのでこちらから近づくと100%逃げられますが、白鳥や鴨くらいなら撮れます。
重くてもより望遠の方が実用的です。
カメラレンズだとAF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VRがテレコンが使えるので、最大1000oまで伸ばせます。
が!F値が暗く高感度になるので、日中明るい場所に絞られちゃいます。
テレコンでも1.4倍の700oくらいに止めておいた方が良いでしょう。
明るく撮りたい時はデジスコのようです。
https://www.hobbysworld.com/original12.html
小鳥はちゃんとやらないと綺麗には撮れないみたいです。
書込番号:23947012
4点
@11:10 35mm換算400mm インスタでも大人気の"街角のアイドル”ジョビ子さん。 |
A12:32 35mm換算501mm たまには日向に出てこない?いつものトラツグミさん。 |
B13:11 35mm換算960mm こんな子も気になる私は600mm。遠くの藪の奥のクロジ君。 |
C14:49 35mm換算400mm 鉢合わせ。からの硬直3秒。私だって慌てたよ、メジロさん。 |
>kijibato636さん
また、お邪魔させて頂きます。
皆さんの素敵な作品を拝見していたら、ウズウズが、止められなくなってしまったもので(汗
写真はいずれも、ご近所の里山での、とある週末の一日の、ちいさな探鳥行の時のものです。
あらためて見返すと、我ながら、けっこう、いろいろな焦点距離で撮っちゃって。
A^〜^;)
実は、山野の小鳥って、近づきやすいのです。
言葉もしゃべるし、しぐさで感情も表すから、それを見逃さないようにしてあげさえすれば、すぐに仲良くしてもらえます。
探鳥家の皆さんだって、水辺のシギやカモ相手にはフィールドスコープ(望遠鏡)を並べますが、山野の小鳥ならフィールドスコープは使いません。双眼鏡のみがセオリーなんですよ〜。
それに、そもそも、小鳥を撮っていてシャッターチャンスと感じるのは、35mm換算の600mm(ニコンAPS-Cの400mm)程度というか、それ以上に近づけた時だけなんですよね。
超望遠ほど有利と言われる野鳥撮りではありますが、必須となる焦点距離は、その人のスタイルで決まる一面があるような気が、なんとな〜くしています。
正直、野鳥を撮るなら、絶対に、いつかは、少しでも長い焦点距離のレンズが欲しくなるものです。
でも、その背伸びがあまりに重たすぎたなら、かわいい野鳥たちとの出会いを、楽しむ余裕がなくなってしまう可能性も・・・
それよりは、使いこなせる範囲の機材で、野鳥たちと仲良くなることから始められたほうが、きっと楽しいかも?
これから野鳥を撮り始める方のご質問で、持ち歩き(重量)も気にされていましたので、そんな事を思いました。
ちなみに、もともと鳥好きで、大砲レンズに見慣れていたハズの、そんな私でさえ、初めて600mmを手にした瞬間の衝撃は、たぶん生涯、忘れられません(苦笑
https://review.kakaku.com/review/K0000857214/ReviewCD=1168478/#tab
幸い(?)ご予算は、サードパーティーのレンズでよければ、買い替えや買い足しが出来そうな、ある程度の余裕はありそうです。
選択肢、すご〜く広そう( *´艸`)
是非、じっくり、楽しく、悩んじゃってください。
ご報告、楽しみに、お待ちしてます!
追伸
他社の別機種で、すみません。
再投稿の写真まであって、ごめんなさい。
証拠写真な愚作ばかりで、申し訳ございません。
せめてお詫びの印に、恥も外聞もなく、全てJPEG撮って出しでUPさせて頂きます。
言い訳かもですが、焦点距離だけでも、もしも参考になったなら幸いと思います。
書込番号:23948927
5点
はじめまして!
D500とD850を持っていて、自分も野鳥撮影しています(従来なら航空ショーやモータースポーツメイン)500oのPFレンズは軽くて良いですよ。お値段は高いですが、最近野鳥撮影カメラマンさんたちでNikonの方は上記のレンズを持つ人が目立ちます。
あと照準器や三脚、一脚もあった方が便利だと思います。
書込番号:23950569 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ご教授いただきましたみなさま、ありがとうございました!
何しろド素人なので、様々なご意見、大変参考になりました。
今現在、野鳥でも何の鳥を撮りたいかも決まっていない状態です。
なので、持ち歩いての撮影をしたいと思いました。
まずは1台目ということで、軽量ということに重点を置きました。
今回は、AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VRと
テレコンAF-S TELECONVERTER TC-14E IIIを購入。
やはりブレるかもということで、一脚も購入しました。
今後、またみなさまのアドバイスを参考に、2台目は望遠をと考えております。
まだまだ、野鳥の種類もままならないのですが、
先日、ちょっとだけ、都内周辺の自然公園で撮影してきました!
何せ、ド素人なので、ご勘弁を。
春の兆しが少しずつ感じられて・・・
これからの季節、カメラを持って出かけるのがとても楽しみです♪
みなさま、ご教授ありがとうございました!
書込番号:23994170
6点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > D500 ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 19 | 2025/10/23 21:55:47 | |
| 4 | 2025/09/09 17:32:47 | |
| 11 | 2025/06/10 6:52:54 | |
| 8 | 2025/06/06 15:48:42 | |
| 10 | 2025/05/29 20:17:08 | |
| 11 | 2025/04/13 17:11:11 | |
| 18 | 2024/12/07 0:11:08 | |
| 11 | 2024/09/06 15:18:23 | |
| 7 | 2024/09/07 7:21:56 | |
| 4 | 2024/08/17 1:08:30 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
































