


PC何でも掲示板
久しぶりの投稿です。
Microsoftの“PC正常性チェック”に不合格。
CPUが第8世代以降でないとWindows11には非対応だとか。
こちらのCPUは7世代目のi7 7820Xでして、これを導入したのが2017年末でした。
TPMが有効か否かでもWin11の導入に関係あるとかで、今のマザーボードのままでCPUを換装したら“11”は使えるのでしょうか?
マザーはASUS X299 Deluxeなのですが、そのTPMらしき設定項目が無いのです。
CPUを i9 10900Xに換装したらWindows11は?それが疑問なので、宜しくお願い致します。
2枚目の写真は現在の我がPC君周辺で、どれもこれも9〜13年も経過した古参?たち。
P193も今年で11年目になります。
BOSE M2は2008年の購入、キーボードは諸先輩たちに背中を押されて購入し東プレ製で大変気に入り、今も使っています。
ナナオ(当時)モニターも10年目に入っています。
グラフィックボードはRTX2080で使用期間は2年未満。
外見は『古いがポンコツではない』・・と思っています。
“ターミネーター・ジェニシス”のシュワちゃんの名言を引用でした。
書込番号:24206793
3点

>ピンクモンキーさん
自動更新ができるまで、急ぐ必要はないのでは?
書込番号:24206803
4点

cbr600f2としさん、ありがとうございます。
Microsoft側が対応できるハード類の緩和を期待するか、暫く待つかですかね。
書込番号:24206806
2点

>ピンクモンキーさん
BIOSに設定が無くても、BIOSの変更でfTPMの設定が可能になりそうな気はしてます。
CPUの規制緩和についてはこれからなので待ってみたら良いと思いますが、第3世代以前が無理とかは世間的には問題は無いと思うんです。
書込番号:24206821 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

https://www.tomshardware.com/news/windows-11-compatibility-checker-new-update-error
>ピンクモンキーさん
まだこれから要件について改善緩和された正常性チェッカーがリリースされるようなこと書かれていますよ。
書込番号:24206833
4点

おは〜!
マシンの問題ではない。
Windows10のOSの問題だね。
最新GEN4のパーツで固めてる私めのも同じね。
ま〜大丈夫ゆっくり待とう (^_^) ねっ
書込番号:24206855
4点

ところで相変わらずデスク周りがきれいでありますな (^▽^) Good!
書込番号:24206858
2点

揚げないかつパンさん、どうも!
CPUの規制緩和、そうですよね〜これだ狭すぎです。
最新型を売らんがための、これじゃ陰謀だ。
i9 10900Xと、P193にはExtendedも入るからこのマザーも考えたのだけどこれはちょっと高価過ぎだ、予算オーバー。
https://kakaku.com/item/K0001205694/
いずれにしても概ね5年で中身を入れ替えているからi9 10900Kか、11000番台に換装することになるかもしれないけれど、来年はLGA2066に替わるシリーズになっているかもしれないから、あくまでも予定です。
あずたろうさんおはようございます
>正常性チェッカーがリリース
そうですか、安心しました。
ま、スペック的に例えばメモリーが4GBとか、第一世代のセレロンとかだと厳しいかもしれないけれど、8世代以降に限定はさすがに狭すぎですね。
オリエントブルーさんお久しぶりです、当方、西宮市に引っ越して間もなく4年になります。
アナタ様の最新型でもそうでしたか、不合格?
そうですね、ゆっくり待つことにしよう。
こちらは外見だけは古い機器類に囲まれていますがそれぞれ“それなりの良い物”と思っているので長持ちしています。
特にこのキーボードね!(笑)
PC周辺機器は“古いがポンコツではない”けれど、私の体は・・・日々ポンコツに近づいています。
関係ないけれどコロナワクチンの1回目の摂取が済みました、つまりその年齢なのですわ。
(大阪市内で自衛隊の大規模接種を受けました)
書込番号:24207114
1点

お〜す!
>コロナワクチンの1回目の摂取が済みました、つまりその年齢なのですわ。
あはははは〜<("0")> 何を言ってるのかしら。
今時 60〜70歳はまだまだ青年 がんば∠(^_^)
書込番号:24207255
3点

えっ?オリさんのは単純にBIOS設定だけだと思いますよ?
自分のはもう、対応できるようにBIOS変更出来ましたから
書込番号:24207343 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

TPM2.0は、デフォルトで未設定なマザーが殆どな感じですね。SecureBootは有効の方が多い感じですが。
Intel TPPはTPM2.0の事なので。この辺でBIOS探してみると良いかと。
コロナワクチン、うちの地区では、65歳以下は来週あたりからチケット配られるようですが。
>新型コロナワクチン接種しました
https://nico.ms/sm38900139?ref=twitter&camp202103tw=bCZUI05YbA_1624679109878
この動画見てちょっとビビってる。2日くらい休み入れといた方が良さげ。
書込番号:24207386
1点

上訂正
誤:LGA2066に替わるシリーズ
正:LGA2066に代わるシリーズ
私は接種翌日はちょとだけ倦怠感がありましたね。
2度目接種あとのほうが何かとある、そのように聞いてはいます。
書込番号:24207448
2点

Windows 陣営への側面支援も有る?!
「Windows 11」はIntelチップ搭載のMacを公式にはサポートせず
https://article.auone.jp/detail/1/3/7/48_7_r_20210626_1624683753414927
FYI
Microsoft、『PC正常性チェック』を更新。詳細な原因が表示されるように
https://www.nichepcgamer.com/archives/windows11-windows-pc-health-check-update-1.html
純正よりも高機能なWindows11互換性確認アプリ『WhyNotWin11』が登場!
https://www.nichepcgamer.com/archives/how-to-use-whynotwin11.html
Microsoft、TPM 1.2でも可能との記述を削除。TPM 2.0必須に
https://www.nichepcgamer.com/archives/windows11-tpm2-0-required.html
Windows 11 enables security by design from the chip to the cloud
https://www.microsoft.com/security/blog/2021/06/25/windows-11-enables-security-by-design-from-the-chip-to-the-cloud/
書込番号:24208207
1点

魔境天使_Luciferさんどうも
資料URLをありがとうございます、いずれにしても現状では“11”にはアップできないことが分かりました。
それにしても第8世代以降となればこの3年以内に購入したPCでないと非対応ということなら、地球上のWindowsPCの何%がそれに該当するのやら。
1/3なのか1/2なのか1/10か・・・。
書込番号:24208307
1点

ちょと焦り過ぎたかも。
規制緩和に期待します。
ありがとうございました。
書込番号:24210569
1点


お〜す!
>最新型はいいな。
あはははは〜<("0")>
キーボードマウスにVGAはともかく
ちょいいじくる時が来たような(笑)
RyZen同志になろう (^_^) ねっ
お待ちしとります∠(^_^)
書込番号:24211087
1点

>ちょいいじくる時が来たような(笑)
そうなのですわ。
LGA2066マザーがこのあとどうなるか新型が出る気配もないし、 (Biosをアップデートしたので)i9 10900Xをそのまま乗っけられる今のX299マザーはTPM非対応だし、4年近く経過してるし。
中途半端な今の状況だから、暫く様子見です。
書込番号:24211449
1点

そうそう、P193はこれからも使う予定でして、買い替えなけらばならない理由もないし。
ただ、ナナオのディスプレイモニターが使用5万時間超えなので、これもボチボチです。
こいつ、長持ちしてくれてる。
P193はもはやヴィンテージ物に匹敵です。
今でもP183や193を使っている方は居られるのかな?183は友人が今も使っています。
書込番号:24211513
1点

FYI
「Windows 11」へ更新できない原因の調査ツール「ReadySunValley」 〜親切なUIが魅力
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/review/1335219.html
Windows 11はなぜTPMが必要で、CPU制限が厳しいのか? その理由を詳しく説明
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/ubiq/1334963.html
> HVCIを実用的に利用するには第7世代Core以降、Zen 2アーキテクチャ以降のCPUが必要に
> さらに、HVCIに対応するためには、MBEC(Mode-Based Execute Control)と呼ばれる仮想化技術の拡張命令への対応が奨励されている。
>
> 具体的には、ハイパーバイザーがコードの正常性を確認する時に、CPUがこのMBECに対応しているとより高速に行なえる。Intelなら、「MBEC」(Mode-based execute control for EPT)、AMDなら「GMET」(Guest Mode Execute Trap)、QualcommならArmの「TTS2UXN」(Translation table stage 2 Unprivileged Execute-never)と呼ばれている。
>
> CPUがこれらに対応していれば、HVCIを有効にしていても性能低下はほとんどないが、これが有効ではない場合にはCPU負荷が増えて性能が低下する可能性がある。
>
> IntelのCPUでMBECに対応しているのが第7世代Core(Kaby Lake)以降であり、AMDのCPUで言えばZen 2アーキテクチャを搭載したCPU以降なのだ。
書込番号:24217260
0点

FYI
窓辺の小石 第16回 Windows 11のアップグレード条件
https://news.livedoor.com/article/detail/20463719/
> あまりに厳しく、かつ、Microsoftが配布したアップグレードが可能かどうかを判定するプログラムが可否しか表示しなかったため、週末大きな騒ぎになった。〜〜〜〜
> 〜〜〜
> アップグレードの対象を第7世代、Zen 1世代に拡大するとは言わず、第7世代、Zen 1世代のPC(デバイス)のうち、「当社の原則を満たす可能性のある」機種を「特定」するためのテストを行う、としか言っていない。
> 〜〜〜〜
> ○ポイントは2018年か?
> 〜〜〜〜
書込番号:24218902
1点

7世代モノなら我がPCも合格です。
・・・が、それ以外にも何かありそう。
とりあえずはマザーボードはTPCは非対応でした(TPUはあるけれどこれはOC関連)
書込番号:24218970
0点

遅くなりました、報告させていただきます。
Windows 11にアップグレードの要件が満たされました当方のマザーボードASUS Prime X299 DeluxeにはBios設定でTPM設定項目がありまして、それを変更可能でした。
とりあえずは報告でWin 11へのアップグレードを実行してみることにしました。
書込番号:24317466
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「PC何でも掲示板」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/10/11 12:14:24 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/11 11:21:56 |
![]() ![]() |
6 | 2025/10/11 10:13:03 |
![]() ![]() |
4 | 2025/10/08 10:27:43 |
![]() ![]() |
4 | 2025/10/07 8:20:04 |
![]() ![]() |
22 | 2025/10/08 20:33:47 |
![]() ![]() |
17 | 2025/10/10 8:25:52 |
![]() ![]() |
11 | 2025/10/08 20:41:27 |
![]() ![]() |
7 | 2025/10/06 17:26:32 |
![]() ![]() |
5 | 2025/10/05 13:22:09 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)