https://digicame-info.com/2021/10/z-91eos-r3.html
となるとグローバルシャッターしかなくなるが…
そうなるとどこにセンサー作ってもらった???
ソニーが自社より先に搭載させるとは思えないのだが…
遮光用、センサー保護用に簡易的なシャッターがあるって事かな?
シャッターで遮光できないと長秒時NRどうすんだ?となるからね
色々詳細が興味深いかも♪
書込番号:24409250
1点
こっちが無双だったか(^^)
キヤノンと違ってちゃんとした明るい100-400も出るそうで、ハイエンド好きのユーザーがどっと流れ込む可能性が有りますね。
メカシャッターレスらしいけどα9の電子シャッターでも30秒までなら長時間露光出来るし。
今持ってるαのボディとレンズの下取り価格を調べてる俺が居います。
書込番号:24409275 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ソニーが自社より先に搭載させるとは思えないのだが…
自社で撮像素子を製造していなくても、少なくとも日本のカメラメーカーでは、設計なり特許出願までやっているところが殆どのようです。
(特に撮像素子の特許出願件数は公に把握可能)
また、製造依頼先がソニーセミコンであっても、製造請負のために、ソニーセミコンでは法的に必要十分な守秘義務を実行していないと客が逃げるでしょう(^^;
(そもそも、営業秘密については法制化されて久しいので、製造依頼元の技術ダダ漏れであれば、操業停止どころでは無い事態に)
なお、ソニーセミコンはソニー本体の出資100%でも、
給与体系はソニー本体とは違う(^^;
書込番号:24409308 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
センサについては、私も ”ありがとう、世界さん” と同じ考えをしました。
ニコンも結構出願しているようですから。また、センサメーカはたくさんありますし。
地味に本気・本腰入れてきたか。
書込番号:24409437
1点
グローバルシャッターならどのレヴェルのかだよね
画質劣化してよい単層のセンサーならどこでも作れるわけで
だけどもスチル用だと積層にしないと出さないと思う
そうなると作れるメーカーはかなり限定されるかと
書込番号:24409484
0点
どの程度速いのか気になります
グローバルシャッターかα1より遥かに速いのなら、たびたび噂に上がるタワーセミコンでしょうか
α1より画素数分わずかに速い程度か、ビット数が違うなど別の読み出しモードがあるならまだソニーセミコンの可能性もまだありそうですが
私としては、積層にも競争があってどんどん安くなって早くエントリー機に搭載されるようになると嬉しいですね
書込番号:24409599 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
もう積層構造自体のうんぬんではなくて、
それを搭載して、どれだけカメラが売れるか?
ぐらいの位置づけかも知れませんね(^^;
1画素あたりが広大になるほど、裏面照射型の寄与割合が減少するのに、広大画素のフルサイズでもやってしまうぐらいですから(^^;
書込番号:24409640 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ソニーが自社より先に搭載させるとは思えないのだが…
それならAPS-Cのセンサーが未だに古いのなぜ?
パートナー会社が設計したセンサーはソニーは使え無いですしね。
書込番号:24409775 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>しま89さん
センサーが古いってニコンの事かい?
たしかに現行のAPS-C機はすべてD500のセンサーの使いまわしぽい?
ほぼ熟成している普通のセンサーに関しては無理に新しいの入れなくても大差ないけども
グローバルシャッターに関しては一つのブレークスルーとなる技術だから
ソニーセンサーなら最初はソニー機に載せるんじゃないかなあ?
動画では8年ほど前に大型センサーで初搭載している
書込番号:24410019
0点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
特許第6920983号
ニコンはグローバルシャッターとローリングシャッターを選択的に使用で出きる撮像素子の特許も取得してますから、当然研究も試作もしていると考えるべき。
ファウンドリーを受け持つと言われるタワーパートナーズセミコンダクターの魚津は、積層、BSI,、ステッチ、グローバルシャッター一通りの製造技術がありますけら、コマとしてはそろっています。
実際それを組み合わせて実用的なイメージセンサーが作れるかは、今のところ有りませんが。
一番始めに書いた特許、なかなか興味深いですよ。
書込番号:24410183 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>まる.さん
キヤノンもいきなり裏面照射の積層センサー作ってきたので
ソニー以外が参入も十分あり得ますよね
ソニー依存から脱却できるのはニコンにとっても有益
ソニーは一番先行していたのになんでとっとと商品化しなかったのだろうか???
数年は他社を圧倒できたはずなのに
書込番号:24410192
0点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
特開2021-100287
こちらもご参考。
ニコンに出来て、SONYに出来ないとはなかなか考えづらいので、汎用品に使うイメージセンサーまで仕上げるには、色々と越えないといけない壁があるのでしょう。
ムービー用の、ピクセルサイズの大きいセンサーではグローバルシャッターの物も有るのですから、いつか出る、そう考えるのが妥当ですよね。
キヤノンは、自社製半導体露光装置では、65nmあたりの製造プロセスには対応出来ないのでは。となると、AMSLかニコンの半導体露光装置を調達しないといけない訳ですが、わざわざカメラのイメージセンサーのために調達するとはなかなか考えづらいので、自社外のファウンドリーに製造を委託しないといけないと思われるのですが、どうしていることやら。ですね。
書込番号:24410247 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>まる.さん
まあ
ムービー用は画質劣化してもメリットが大きいと考えているようで
各社単層でばんばん製品化してますからね
ここはキャノンも
産業用もだけど
書込番号:24410259 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ニューあふろザまっちょ☆彡さんも密柑さんと同じだったか・・・
書込番号:24410488
3点
>しま89さん
究極のものすごい勘違いじゃないかな???
言葉にした方が良いですよ?
僕はどのメーカーも絶対に平等にしか評価しませんが
得ていない情報も当然有るのでそれは是非得たい
書込番号:24410512
1点
>しま89さん
>ニューあふろザまっちょ☆彡さんも密柑さんと同じだったか・・・
貴方が何を書きたいのか、ぼやかして書かれているのでよく分かりませんが…
ニコンのイメージセンサー開発の動向について、特許から見ると、デュアルピクセル化と部分的なグローバルシャッターの導入、と言うのはあり得る話しなので、あふろさんの意見には特に印鑑を持ちません。
メカシャッターレスの話しは、ただ噂が膨らんだだけかもしれませんが、メカシャッターレス→ならばグローバルシャッター、と言う考えは、カメラの仕組みを考えたなら普通の考えかと思います。
もちろん頑張って、センサーからの読み出し速度を他社以上に速めたのかもしれませんが。
書込番号:24410657 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>まる.さん
一応、僕がグローバルシャッターしかないと判断したのはメカシャッターが無い事とは無関係ですが…
ローリングシャッター効果が無いと書いてある部分ね
「少ない」ではなく「無い」ですからね
グローバルシャッターではなくてもメカシャッターは無くせますが
(いままででもそんなカメラは出てる)
ローリングシャッター効果が無いのはグローバルシャッターにしかできない
書込番号:24410666 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
メカシャッターレスは現時点では噂レベルだと思います。
本当にメカシャッターレスだったらフラッシュの同調速度とか気になりますね。
正式発表でZ9ショックとなるのか肩透かしになるのか。
ワクワクしますね。
書込番号:24410909 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
ソニーが自社より先に搭載・・・ですよ。
確かにニコンもAPS-Cに手を抜いているのはたしたかですが。
書込番号:24411008 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>しま89さん
上にも書いたけどあくまでグローバルシャッターはの話なので
普通のセンサーなら他社が先に採用してもどうでもいいっしょ
書込番号:24411117 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>キヤノンもいきなり裏面照射の積層センサー作ってきたので
↑
基本特許自体は、前世紀のうちに権利切れになっていたと思います。
むしろ製造技術なり、その製造技術を実現するための設備投資の「踏ん切り※」のほうが、メーカーとしては重要だったかと。
※売れなかったら、設備投資が結果的に無駄になるので。
書込番号:24411172 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
一部の方も書かれてますがソニーセミコンに対しソニーも関係会社です、ソニーの設計以上の物をパートナー会社が発注したらそれに応えられるかです。
カメラ用の撮像素子センサーの流れはグローバルシャッターとは違う方に進んでいるようです。
書込番号:24411173 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
欧州特許庁のEspaceNETは固定リンクできるようなので、とりあえずリンクを貼っておきます(^^;
※画面左上の原文献から、日本語公報のPDFを取得できます。
(全ページのダウンロードも)
特許第6920983号
>https://worldwide.espacenet.com/publicationDetails/biblio?CC=JP&NR=2018067965A&KC=A&FT=D&ND=3&date=20180426&DB=EPODOC&locale=jp_EP
書込番号:24411188 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
α1の5msに対して、Z9は4msという情報が出てきましたね、画素数程度の差っぽくもある数字ですね
書込番号:24411409 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>しま89さん
スチル機用のグローバルシャッターではソニーが一番有利と思ってるし
革新であるグローバルシャッターはグループでまずは使うんじゃないかな?
まあ革新だけども将来的には定番で普通になる技術だろけどね
書込番号:24411426
0点
>ほoちさん
やはりそういうオチに行くか?(笑)
ローリングシャッター効果が無いって言いすぎなだけじゃね?と思ってた(笑)
つまりはグローバルシャッターではありません(笑)
書込番号:24411432
0点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
グローバルシャッターは各社特許は出しているけど、読み出し速度を上げたローリングシャッターに振ってきてる。監視カメラとかの産業用には使われ始めてるけど、売れて無いカメラになかなか使わないのはコストが絡んでるんでるとみてるんですが。
書込番号:24412111
0点
>しま89さん
シネマ機だとグローバルシャッター機も用意するのが当たり前になってきたし
ある程度以上のカメラでは当たり前な機能になると思うがな
ソニー、キヤノン、ブラックマジック、レッド…
そもそもα9のセンサーは裏面の積層なわけで
コスト的にグローバルシャッターの積層センサーと大差ないと思うのだが
読み出しを速くするだけなセンサーは過渡期ゆえと思う
書込番号:24412696
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 0 | 2025/11/11 21:53:47 | |
| 5 | 2025/11/12 8:15:15 | |
| 6 | 2025/11/12 7:43:10 | |
| 0 | 2025/11/11 16:42:00 | |
| 1 | 2025/11/11 22:25:49 | |
| 3 | 2025/11/11 22:22:28 | |
| 3 | 2025/11/12 7:35:13 | |
| 6 | 2025/11/11 19:04:45 | |
| 10 | 2025/11/11 22:41:32 | |
| 14 | 2025/11/12 6:10:04 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





