


【使いたい環境や用途】
・FX売買(趣味程度)
・ゲーム(現在フォートナイトのみ)
・FXのチャート分析の為将来的にはウルトラワイドモニター2台、ゲーミングモニター1台を接続予定
・チャートを見ながらゲームをしたいです
【自作理由】
自作に興味があり一度は自作し、そのパソコンでゲームをやってみたい、と思ったからです。
【構成検討中の製品型番】
・グラフィックボード (購入済)
GAINWARD GeForce RTX 3070 Ti Phoenix
・マザーボード (予約済み)
ASUS ROG STRIX Z690-F GAMING WIFI
現存のCPUクーラーと互換性がある
光デジタルで音を出す
・CPU (予約済み)
Intel Corei7-12700K
・メモリー (予約済み)
メーカー不明 DDR5-4800 16GB×2枚
・SSD
WESTERN DIGITAL
WD Black SN750 NVMe WDS100T3X0C
・電源
SUPER FLOWER
LEADEX V Gold PRO 1000W SF-1000F14TG v2.0
・OS
Windows 10 Home 64bit 日本語 DSP版
・ケース
MSI
Creator 400M
MSIのチェアーを使用しているため、ケースも合わせようと思います
・CPUクーラー
Corsair
iCUE H115i RGB PRO XT CW-9060044-WW
前面にラジエーターを付け吸気する
【予算】
30万円程度 (現在は32万円程度)
必要で有れば更に検討
【質問内容】
1.PC前面にラジエーターを大きさ的に付けられるか
2.検討中のパーツで止めた方が良いパーツがあるか
3.現存のCPUクーラーは対応ブラケットで大丈夫との話を聞く一方で、熱くなる場所が若干違う為あまり良くないですと聞きますが、皆さんはどの様に考えているか(CPUを変えたらクーラーも買い直すか)
4.他アドバイス有ればお願いします
【参考等】
様々なアドバイスから、自分がどの様なパソコン構成にしたいか考えたところ、30万円程度で質実剛健なパソコンにしたいと思いました。
現在、LEDで光らせたい、高級感を出したい訳でもなく、先ずは自作してみてもっとやりたい事が出てきたら少しづつ拡張等し、それを楽しみにしていきたいです。
どのメーカーも一長一短があり、使用したこともなく分からないので、先ずは有名メーカーで良さそうなパーツを選びました。
アドバイスよろしくお願いします
書込番号:24428477 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

1 付きます。
2 iCueにいい思い出がない自分は簡易水冷かな?
3 自分は取付金具を変えればいいと思う派ですが、使用年数ご3年以上なら変えるかも
書込番号:24428490 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Windows 10 Home 64bit 日本語 DSP版
予算的には、Windows 10 Pro 64bit 日本語 DSP版 を お奨め・・・・
インストールは、Windows 11 Pro で・・・
「教授」「教示」
書込番号:24428581
0点

1は大丈夫ですね。
2は自分もUSBを使ってファンやポンプをコントロールするタイプのAIOは好きではないですが、前から使っておられる様なのでとりあえずそれで試してみるのは良いかなと思います。
3 自分は本格水冷で12900K使う予定なので、LGA1700用の水枕は予約してます。
変えた方が良いのか既存でも問題ないかは、本日22時以降にベンチも解禁されるので、それらを見たり自分で試してみないと分かりませんね。
12700KはPL2で190Wなので360mmのAIOですから大丈夫かと思いますが、また色々データは出てくると思うので、使ってみて不足ならそれらを見て買い替えたらいいと思います。
分かっておられると思いますが、今回のAlderLake-SはP-CoreとE-Coreという大小のプロセッサーが混在してますので、性能出すのにWindows11が良いらしいので、購入されるのは10で良いと思いますが、11で使う方が新しいIntel Thread Directorとの相性もいいみたいです。
あとケースはインテリアとの調和や好き嫌いがあるので、良いと思いますが空冷なら良いのですが、フロントにラジエターを設置する場合、メッシュ構造のケースの方が冷やしやすいです。
選ばれてるケースは蓋を開けて使えるようなので、不足なら開けて使う事も考えた方が良いと思います。
自分はFractalDesignのTorrent使う予定です。
まあ色々書きましたが、そのままでも問題ないと思いますが、こういう考え方もあるよ・・程度に思ってくださればいいと思います(笑)
ではお互い第12世代のインテルプロセッサーを楽しみましょう(^-^)v
書込番号:24428604
1点

>沼さんさん
さしあたってproにしなきゃならん必要性を見いだせない。
なぜhomeでなくproを勧めるのか、その理由も書くべきだと思うが。
ちゃんと「教え」「示して」あげてください。
書込番号:24428655
1点

>なぜhomeでなくproを勧めるのか・・・
Pro/Home のメリット・デメリットはスレ主さんに検索でもして貰うとして・・・
予算に余裕があるなら,5〜8.000 程の追加でと考えた訳です・・・・
[Windows 11搭載PCが続々、ネットに接続できないと使えない点に注意]
https://news.yahoo.co.jp/articles/c96d5cf434846299abfa65892002cc5a8bb78c0c
こんな情報もありますので。
書込番号:24428783
0点

OC用じゃなくてゲーム用なら、ベーシックなMBの方がいいと思うけど。WiFiも余分だし。
CPUもゲーム用なら6コアの方がスピード出そうだけど。
ちょっと性能向上が怪しいので、緩いことするとなんのために12th.にしたのかわかんなくなるかも。
初物でノーブランドメモリーはちょっとどうかなと思う。
ケースは窒息ケースのようだから、普通にやったら間に合わないと予測しますけどね。
一応14cmにして多少は気を遣ってはいるようだけど、190W+350Wには圧倒的に足らんでしょう。爆音にならざるを得ないんじゃないかな。
書込番号:24428854
0点

>沼さんさん
>Pro/Home のメリット・デメリットはスレ主さんに検索でもして貰うとして・・・
>予算に余裕があるなら,5〜8.000 程の追加でと考えた訳です・・・・
>[Windows 11搭載PCが続々、ネットに接続できないと使えない点に注意]
それは意味不明すぎるアドバイスでしょう。
スレ主さんはそもそもWin10を買うと言ってるのに、無理にWin11勧めるのもおかしいし、Win11 Proなら問題解決ってのもわけわからん理論だし。
書込番号:24428992
2点

今回のAlderLake-Sはインテル側からPL2がず〜っと続けれる電源設計でというお達しがあったので、大体上位モデルのマザーは電源もりもりですね。
12700Kなら自分はマザーの選択は過剰ではないと思います。
まあ今回は、マザーボードも物によっては取り合いになってるので、予約もしてるんだから良いと思います。
あと今回P-CoreとE-Core1をどう使い分けるかを判断するための情報をIntel Thread DirectorがOSに送りますが、実際決めるのはOSです。
インテルが公式にWindows11の方がその判断が性格なのでおすすめと言ってるんだから11の方がいいでしょ。
Proの理由は分かりませんが11進めるのは正しいと思うけど。
書込番号:24429221
1点

OSについて,色々有り難うございます。
何かの参考になればと思って 投稿し ・・・・
書込番号:24429232
0点

>>なぜhomeでなくproを勧めるのか・・・
>Pro/Home のメリット・デメリットはスレ主さんに検索でもして貰うとして・・・
無責任だねー。
書込番号:24429241
3点

>「教授」「教示」
このコメントしたくて、見つけたら書き込まないと気が済まない方だから。
書込番号:24430517
3点

>SUPER FLOWER
このブランドってまだあったんですね。私的には粗悪品のイメージしかないのですが、今は良くなったのですかね?
FXでチャートってことは長時間起動しっぱなしの可能性大ですよね?ならば安定品質のシーソニックをお勧めしますけどね。
1000Wも必要なのかはよくわかりませんが、、、1000Wも850Wも価格は変わらないので、こちらをお勧めしときます。
https://kakaku.com/item/K0001346032/
あと、ケースはバカでかいほうがいいと思いますけどね〜。MSIはケースメーカーじゃないからどうなんでしょう?品質とか作りとか、、、ケースメーカー品がいいんじゃないですかね?椅子と合わせたいなら、MSIのシールでもケースに貼っておけばいいのでは?
個人的な価値観でいうと、構成内容の割にちっちゃいケース使うんですね〜〜って思いました。
その構成ならフルタワーっしょ!フルタワー!って思いますけどね。
例えば、これなんかいいと思います。人気モデルの上位機種です。
https://kakaku.com/item/K0001238047/
ケースは出来るだけ大きく品質の高い奴を買ったがいいですよ。なが〜く使えますから、、、、組み付けるときも内部が広いほうが楽ですし、静音化を図るにも楽です。私がかつて使ってたケースは13年ほど使ってたのですが、ケースファンもCPUクーラーも全部600回転くらいで大丈夫でした。グラボのファンだけがそれなりに回ってましたかね。
そのあと小さなケースにしてみたのですが、やはり大きなケースの良さが忘れられずに、現在下記を購入し組み付ける時間を作るのに四苦八苦してます。
https://kakaku.com/item/J0000036440/
書込番号:24430843
1点

SuperFlowerは現在はEVGAのOEM元で評価も高くて、良い電源メーカーとされてます。
まあ、自分はかなり昔に一度、会ってますがそれほど悪くはなかったですが代理店は最悪でしたね
まあ、それなりに有名ですね。良い電源ですし
書込番号:24430871 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
返信ありがとうございます
SuperFlowerの口コミ拝見しました、とても勉強になりました
>KIMONOSTEREOさん
返信ありがとうございます
ケースと電源は少し予算オーバーかなぁ...って感じなので今回は見るだけにします
ただケースシール張っておけよって言うのには少し共感してしましました
ケースは考えてみます
>CLX三〇さん
自分の勉強不足でした
>脱落王さん
今回は、Homeにします
>沼さんさん
返信ありがとうございます
勉強不足でした、教示が正しいのですね、今までずっと間違って使っていました
>Solareさん
上のマザーボードは、高すぎて...それに上のマザーボードにするのならCPUも...ってどんどん高くなっちゃうので諦めました
>ムアディブさん
返信ありがとうございます
窒息ケースはまずいのですね、経験がないのでメッシュのケースにしようと思います
>MIFさん
教示ですね
また一つ勉強になりました
様々な意見アドバイスありがとうございました
ケースは全面がメッシュタイプのものにしようと思います
容量は何ℓぐらいが良いのでしょうか(予算は16,000円以内)
SSDは、WESTERN DIGITALのWD_Black SN750 SE NVMe WDS100T1B0E
電源は、少し容量を落としてFSPのHydro G PRO 850W HG2-850
FSPは、設計からしているメーカーで老舗だということで信頼感があるかなと、保証も10年ついているので
更に質問になってしまうのですが、Windows10のOSを購入し、アップデートしようと思うのですが最初から11を買った方が確実でしょうか
アップグレードができないパソコンもあるという情報もあったので心配になりました
また1は11日に発売で16,000円位だそうでたかいなぁと
書込番号:24431124
0点

>紫苑777さん
うちはWindows7から11にして使ってるので10でも大丈夫かと思いますよ。
自分がパッケージ持ってる最新はWindows8です。
10も11も価格が変わらないなら、11で良いと思います。
あと自分はそのマザーより高額なマザー予約してましてが、しばらくかかるとのことで、紫苑777さんがおっしゃるようにASUS ROG STRIX Z690-F GAMING WIFIを買うとSamsungのDDR5がセット販売と言う事だったので、メモリー確保のためにそちらにしました(笑)
なんだかもうCPUだけは安いけど、それ以外数も少ないし価格も高いし、今は微妙な感じですね(^^;
書込番号:24431148
1点

>Solareさん
Windows10DSP版は最安値が9,980円、windows11は約16,500円でした。
Windows10で充分なら10を考えてます
DPS版なので他も買わないといけませんが、、、
書込番号:24431172 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今一度調べてみたところ、OSはWindows10も11も金額は変わらないみたいですね
通常で購入するのであれば、素直に11を購入するのが正解ですね
書込番号:24431183 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


・DSP 版は移管不可では?
Windows 7 の一部(販売時期)と Windows 8 は移管制限が無かったはずですが Windows 8..1 以降は移管不可の筈です。
・DDR5 メモリ
DDR4 と比べて レイテンシ が悪いので DDR4 の方が良いのでは?
・OS
Intel 12世代なら Windows 11 の方がパフォーマンスが良いのでは?
エディション
PRO の場合 Windows Update の コントロール が可能で Build コントロールや Download や インストール タイミングのコントロールが可能。
ポリシー 設定で可能な設定は レジストリ を触らずとも設定可能。
・SSD
M.2✕4 なので 2枚差しにして OS のみと プログラム 又は DATA 用に別けるとかした方が有利では?
書込番号:24431342
0点

価格.comのサイトで、パソコンーOSソフトーWindows10で、調べるとdream-stationと言う会社が最安値(9,980円)で出てきます
商品はDPS版なので抱き合わせ商品だと思うのですが、購入画面まで進めると、注文する、までいくのですが、DPS版は他の商品と一緒に購入することが条件ではないのでしょうか?
教えてください
書込番号:24431379 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本来はDSP版は紐付けるパーツが必要という建前の商品なので、必須にはなるとは思うのですが
どうしてるかは分かりません。
書込番号:24431400
0点

詳細確認は Microsoft のカスタマー に確認する必要が有る。
販売店に依ってライセンス条項が異なる可能性も有るけども
マイクロソフト MicrosoftWindows 10 Home 32bit 日本語版 DSP版
https://www.yodobashi.com/product/100000001002801086/
は抱き合わせ無し。
DSP版とは?(ツクモ)
https://shop.tsukumo.co.jp/features/windows10DSP/
この場合だと DVD Drive (単体が必須)と組み合わせれば比較的長期に移管可能。(但し此が正しいかどうか / Microsoftが認めているか は不明)
Windows のライセンス認証エラーに関するヘルプ
https://support.microsoft.com/ja-jp/windows/windows-%E3%81%AE%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%B9%E8%AA%8D%E8%A8%BC%E3%82%A8%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%81%AB%E9%96%A2%E3%81%99%E3%82%8B%E3%83%98%E3%83%AB%E3%83%97-09d8fb64-6768-4815-0c30-159fa7d89d85
> 0xC004C003
> プロダクトキーは一意です。1つのデバイスにインストールするために特定のユーザーに割り当てられます。
此処での”1つのデバイス”とは CPU と MB の組み合わせだった筈。(DSP 版の事とは断定出来ないけど)
なので Microsoft の カスタマー に移管の可不可を確認を取っておいた方が無難、確実で無いか面倒なら”リテール版”の方が安心、安全かと。
書込番号:24431447
0点

FYI
「Windows 10 無償アップデート」に絡むライセンスの扱いを調査!
https://ascii.jp/elem/000/001/049/1049804/2/
> しかし、新しい自作PCを組み、OSを入れる場合、元のWindows 7/8.1のライセンスはもちろん有効だが、Windows 10にアップグレードすることはできないとのこと。この場合は購入するしかない。
書込番号:24431499
0点

DSP版はMSが正規代理店と契約を結んで販売する形態なので、
正規代理店が「特定の同時購入パーツを組み込んだPCにインストールできる」としている以上
その正規代理店とMSとの契約が「そうなってる」ってことなんだわ。
なのでパーツと抱き合わせ販売してる正規代理店の販売する
DSP版ライセンスは同時購入パーツにくっついて回ってるだけので
どのPCに組み込もうが所有者が同じであれば「ライセンス移管」ではない。
書込番号:24431568
0点

皆様返信ありがとうございます。
OSについて販売元に確認したところ、単品販売可能とのことでした。
>”1つのデバイス”とは CPU と MB の組み合わせ
との事ですが、Microsoftのカスタマーに電話して「パソコンの調子が悪くなってマザーボードを変えた」って言えば再度インストール出来るって聞きました。
あくまでもそういった話があるってレベルらしいですが
SSDを2つに分ける方法は、実際体感できるレベルで速度が変わりのでしょうか。
中には、HDD時代の話で今はそんなに変わらないと言う人もいたので、どうなんでしょうか
二転三転していますが、キャンペーンもやっているので、
クーラーは、MSIのMAG CORELIQUID 360Rか280Rに
ケースは、MSIのMPG VELOX 100P AIRFLOWに
しようと思います。
この場合ファンが2枚と3枚だとどちらの方が良いのでしょうか、金額的にはあまり変わらないのでどちらが良いのか分かりません
書込番号:24432701 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

クーラーは、MSIのMAG CORELIQUID 360Rか280Rに
これは大差ないって言われてますね
書込番号:24432708
0点

>揚げないかつパンさん
クーラーは、360Rか280Rに大差ないと言われている
MSIと迷った保証が長いCorsairのiCUE H115iとH150iだと、H115iの方が良いと言う口コミがあったので2枚の方が良いのかと思っていました
大差がない様であれば安い、、、いや3枚でカッコイイ方を選ぶか、悩みますね
書込番号:24432827 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コードだけ送ってくる業者は不正なことしてる可能性が高いので止めたほうがいいですよ。
各種計測値が出たんで、、、
CPUは前言撤回。6コアダメですね5600Xに劣る。12900K行きましょう。
メモリーもだいぶ怪しいようだから、実績あるやつにしといたほうがいいと思う。
レビュー用に用意されたものでさえ、ちゃんと動かないみたいだし。
書込番号:24432886
0点

>紫苑777さん
とりあえず私のケースに対する考え方です。参考までにどうぞ。
例えば20畳の部屋に20人いるのと、6畳の部屋に20人いるのは、どちらが暑苦しいと思いますか?
答えは明白ですよね?
PCケースも同様です。同じ熱源なら大きいケースのほうが暑くないのです。熱を拡散させる媒体である空気の量が違いますからね。
小さなケースで大きなケース同様の廃熱効率を求めるなら、ファンの数を増やしたり速度を上げたりする必要があります。
ファンそのものサイズを大きくしたりとかもありますね。
ですが、特殊なケースでない限り、一般的には小さなケースより、大きなケースのほうがよりファンの数も多くつけれます。
置き場所の限りがあるので一概には言えませんが、奥行きまたは高さで出来るだけ容量を稼ぐことをお勧めします。幅は200〜250もあれば充分だとは思います。大きなケースなら低速の静音ファンを緩やかに回すだけで、大きな廃熱効率を確保できます。
私はプレイしているゲームの仕様上、24時間x6日連続稼働させたりすることがよくありますので、このへんを気にします。
賛否両論あるかと思いますが、これは私の経験での結論です。参考まで。
書込番号:24432962
0点

>紫苑777さん
>沼さんさん
スレがまだ閉まってないから投稿します。
●OSの件
Win10においてですが、将来、ストレージを複数(同一容量)搭載してWindowsの機能でミラーボリューム(RAID1)を組めるのはProです。Homeでは組めません。
これ、結構、Proを選択する理由の1つなんですけど・・・。
Win11はどうなのかな?
●CPUクーラーですが、まだ、LGA1700用のリテンションキットが同梱されておらず、輸入代理店が独自対応している状況です。 ※CPUのシリアルナンバーと領収書のコピーを提出必要
並行輸入の物、代理店が取り扱わない等はリテンションキットの入手で困るかもしれませんので、購入時に確認してからの購入をお勧めします。
私は、この確認で苦労しました。
書込番号:24432982
0点

>紫苑777さん
スミマセン。マザーがASUS だったらCPUクーラーの取り付けの心配なかったでしたかね?
失礼しました。
書込番号:24433057
0点

LGA1700は高さが違うから、スペーサーの高さを合わさないとちゃんと冷却できないといってたけど。。。
今回は穴位置合わせるだけではだめなので、取り付けキットはLGA1700専用じゃないとつかないみたいですよ
書込番号:24433060
0点

今12900K作成中ですが・・・
LGA1700用のCPUクーラーが間に合わなくて、とりあえずASUSのマザーでLGA1200のクーラーつけてます。
まだ動かせてないので何とも言えませんが、圧着できるかどうかはクーラーのリテンション次第です。
うちの場合水冷なのでバックプレートにネジ4本で絞めるタイプですが、一応きっちりつけれてそうです。
部品的にはLGA1200より2011のパーツが付いてる物なら多分大丈夫です。
確かに高さは違うので、必ず大丈夫と言う事ではないと思います。
書込番号:24433237
1点

JAZZ-01さん へ
予算に余裕があるなら,とおすすめしましたが,
スレ主さんがその気にならない様ですので・・・・
近々,Windows 11 も発売されるようですね。
書込番号:24433575
0点

>ムアディブさん
OSはDVD盤で送られてくるみたいです
CPUは予約してあるので大丈夫です
>KIMONOSTEREOさん
返信ありがとうございます
何故ケースが大きい方が良いのか経験談もあつまて分かりやすかったです
最終的には、MSIのCreator400Mにしようと思います
今回は気になるものにします
>JAZZ-01さん
今回OSはHomeにします
CPUのキットはどちらにしても必要らしいです
でもどの様にキットを手に入れるか調べておいた方が良さそうですね
>沼さんさん
Windows10のOSDPSが1万円で安いので購入し、アップグレードします
書込番号:24433834 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様の様々なアドバイスが聞けて嬉しいです。
知らずに購入するのと、知って購入するとでは違うので様々な意見が聞けて良かったです。
最終構成としては、
・CPU
インテル:Core i7 12700K
・グラフィックボード
GAINWARD:GeForce RTX3070Ti Phoenix
・マザーボード
ASUS:ROGSTRIX Z590-F GAMINGWIFI
・メモリ
不明(店舗確認していない為)
・SSD
WESTERN DIGITAL:WD_BlackSN750SE NVMe
・電源
MSI:MPGA850GF
・OS
Microsoft:Windows10 DPS版
・ケース
MSI:Creator 400M
・CPUクーラー
MSI:MAGCORELIQUID280R若しくは
MAGCORELIQUID360R(在庫状況次第)
にします。
それだけは駄目っていうのが有れば教えてください
(物理的にケースに入らない等)
出来れば、背中を押してくれると私が気分良く購入出来るので褒めてください。(笑)
書込番号:24433881 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> SSDを2つに分ける方法は、実際体感できるレベルで速度が変わりのでしょうか。
使い方や期待するレスポンス次第だと思いますが M.2 SSD の場合空き容量で速度が変ってきます。
空きが多い場合は SLC で動作、減れば TLC 等に成って速度が低下、なので全体容量の 3割程度に止めておくのが美味しい使い方かと。
後 SSD の特性として 空き容量が 3割 程度以下に成るとレスポンスが低下すると言われています。
結局 OP (オーバープロビジョニング)とかを考慮する必用も有るし・・・。
(「いらねぇ〜っ」て説も有るけど動作原理は変っていないので有効なはず。)
SSD を二基に別ければ発熱も抑えられるのと負荷分散。
書込番号:24434282
0点

>魔境天使_Luciferさん
そうだったんですね!
アドバイスに従って、
・WESTERN DIGITAL
WD_Black SN750 SE NVMe WDS500G1B0E
を購入し、此方にOSやゲームデータを入れようと思います
書込番号:24434533 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

FYI
前モデル比約2倍の高速化を実現!最強の座に一気に迫るWD_BLACK SN850を試す
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/sp/1294889.html
> SN850は、総容量の50%ほどのデータを記録した状態でも3,000オーバーのスコアをマークしただけでなく、わずかな性能低下にとどまっている点にも注目しておきたい。SN750では50%データを記録した状態では性能が初期時の3分の2ぐらいに低下している。SN850ではこれが数%に抑えられている。SN850では、新しいキャッシュ技術を採用し性能をアップしているとされるが、この新しいキャッシュ技術が効力を発揮しているものと推測できる。
書込番号:24434922
0点

>紫苑777さん
そもそもですが、そのマザー、CPUソケット合うんですか?
書込番号:24435081
0点

・マザーボード (予約済み)
ASUS ROG STRIX Z690-F GAMING WIFI
最初に書いてあった(^^;
書込番号:24435085
0点

>紫苑777さん
ダメってわけじゃないけど、パーツメーカーってそれぞれ得意分野があるので、得意分野のメーカーから選んだほうがいいんじゃないかと思います。
MSIはマザーかグラボのメーカーですね。ケースやCPUクーラーは専門外の仕事ですね、スレ主さんはやたらMSIにこだわってるようなので、止めはしませんが、トヨタで自転車買うようなイメージです。
電源は、 SILVERSTONE、 Corsair、COOLER MASTER、FSP 、Seasonic、Thermaltake、ANTECあたりが定番じゃないですかね?クロシコとかも悪くは無いでしょう。PCケースのメーカーが電源作ってることが多いですね。いずれも国内での実績が20年以上あるところがほとんどで品質的にも安心できます。
もちろんお勧めはSeasonicに変わりはありませんが、予算が厳しいならFSPもいいですね。どちらもオウルテックという日本の商社が代理店をやっており、PC関連の代理店の中では信頼できるところです。オリジナルでPCケース作ってますし、大昔はSeasonicの電源を搭載してたケースを販売してたりしてました。
https://kakaku.com/item/K0001323053/
あと、すでにマザーやCPUを予約済みということですが、PCパーツのなかでCPU,マザー、メモリは生ものと考えてください。
この3つは全部同じ店で購入しましょう。タイミングも出来るだけ同時がいいです。
理由はPCパーツにありがちな(CPUにはほとんどない)初期不良への対策のためです。販売店で特に謳ってない限り、初期不良対応期間は購入から1週間です。1週間以内に組み上げて、動作不良の確認をしないと初期不良対応期間を超えるため、販売店対応ではなく代理店やメーカーの修理対応になり、早くて1〜2週間、下手すれば数か月修理待ちになることもあります。初期不良扱いなら販売店の在庫品または同等品と交換という対応がされますが、修理になると長くなります。
なので、まだ予約という段階なら大丈夫とは思いますが、届いたらすぐに組み上げてください。
懸念なのはグラボが購入済みということですが、今持ってるPCで動作確認とかしましたか?してないなら早急にしたがいいですね。グラボは品不足ですから、修理扱いになると長く待たされることになりかねません。
PCパーツはPCケース以外はバラバラでは購入しないほうがいいのです、また同時に同じ店でっていう理由は、初期不良かどうかの判断を販売店にゆだねることが可能なためです。CPUはA店、メモリはB店、マザーはC店とした場合は、それぞれのパーツのどこに初期不良が発生してるのかをユーザー自身で判断する必要があります。全部A店で購入ならA店にまとめて送れば検証してくれます。
なので、残念ながら今回は先にグラボを買ったのはちょっと失敗じゃないかなと思います。まだやってないならとにかく動作確認をしましょう。ベンチとか走らせてテストしたがいいですね。
書込番号:24435204
0点

>魔境天使_Luciferさん
少し、、、かなりお高いんですね
今回は参考にして、次組み立てる際に購入してみます
>KIMONOSTEREOさん
物凄く詳しい説明ありがとうございます、凄く勉強になります
初心者は同じ所で購入し、すぐに組み立てた方が良いんですね
そんな当たり前の事も全く知りませんでした
今回は、子供と一緒に楽しく組んで、次回は良い所取りできるようにもっと勉強して最高のパソコンを作れる様精進します
書込番号:24435290 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>紫苑777さん
いろいろ細かく書いてしまいましたが、最終的にはスレ主様のこだわりが大事です。それが結果的に良い方向に行くのか悪い方向に行くのかもトライ&エラーです。多少の散財はしてしまいますが、こだわりを持ってやれば楽しいし身にもつくと思います。MSIへのこだわりもあって当然です。
私の場合マザーは8割くらいの確率でAsRockなのですが、これは相性みたいなものもあり、みなさんに高品質で定番と言われるASUSでハズレを多く引いてる(3枚買って2枚ハズレ)のも要因です。最近MSIのマザーに興味を持つようになったくらいです。
私の知る限り、親切丁寧な日本語マニュアルがついてくるのはASUSです。次にギガバイト、AsRockはまぁまぁですかね。MSIも同様、他はBIOSTARとかECSとかAopne(今は無い)とか使いましたが、日本語マニュアルはついてません。
なお、まだすぐには買えませんが、次回購入予定のマザーはMSIのコレです。
https://kakaku.com/item/K0001317773/
あ、ちなみにAMDのCPUを使う確率も8割です。上記ASUSのマザーのときだけがIntelだった気がします。
基本的にAMDファンなのですが、暗黒時代(FXシリーズ 2011〜2015)だけIntelに逃げてました(^^;
スレ主様はスレ主さまのこだわりでどうぞ。
書込番号:24435458
0点

> 少し、、、かなりお高いんですね
> 今回は参考にして、次組み立てる際に購入してみます
???
SN850 をって事で無く SN750 が比較対象と成っていて SN750 の情報が有るので紹介した迄です。
書込番号:24436488
0点

>魔境天使_Luciferさん
そりゃ書いてないんだから伝わんなくて当然ですよ
???とか書いて煽り散らかすのもやめた方がいいですよ
>紫苑777さん
水冷クーラーは14cmファンを搭載する280mmの方が12cmファンの360mmより静かに冷やせる(CPUを同じ温度まで冷やすときの音が小さい)みたいです
360mmの方がフルパワーで回したときの冷却性能は高いですけど
書込番号:24436745
0点

> そりゃ書いてないんだから伝わんなくて当然ですよ
そうなら何故に ”SN850”を勧めていると断定するのでしょうね。
話の流れから行っても ” SN750”以外の話題は出していない上それ自体に不足が有ると言った事は出していません。
書込番号:24439871
0点

皆様返信遅れましたがありがとうございました
全パーツ揃いました
組立はネットや本を見ながらやってみようと思います
アドバイスを貰えたことで、納得のいく構成になったとおもいます
ありがとうございました
書込番号:24443245 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

動作確認は速めにやったがいいですよ。
動作確認はPCケースに入れる前に、マザーの箱の上など絶縁できるものの上で一旦、マザー、CPU.CPUクーラー、メモリだけで組んでみて、CPUファンが回るか確認してください。この際のCPUファンは付属の空冷クーラーでもいいです(取り付け簡単なので)。
これで特にエラー音もなく、CPUファンが回るなら、いったん終了させて、今度はグラボを積んでそのグラボからモニタにBIOS表示されるかチェックです。そこまでできたら、いよいよ本格的にケースに組み込んでください。
上記の動作確認は最小構成での動作確認として、みなさんよくやってることです。面倒に思うかもしれませんが、急がば回れです。ぜひどうぞ。
書込番号:24443276
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CPU」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2025/10/05 6:55:16 |
![]() ![]() |
7 | 2025/10/05 21:00:55 |
![]() ![]() |
16 | 2025/10/03 16:31:13 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/30 13:05:20 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/23 23:00:55 |
![]() ![]() |
7 | 2025/09/23 7:27:10 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/22 12:26:47 |
![]() ![]() |
9 | 2025/09/24 11:32:41 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/21 18:24:05 |
![]() ![]() |
29 | 2025/09/21 21:05:14 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





