α7R III ILCE-7RM3A ボディ
- 有効約4240万画素、最高約10コマ/秒高速連写、高速・高精度AFを小型ボディに凝縮したフルサイズミラーレス一眼カメラ。
- 従来比約1.8倍の高速処理を実現した画像処理エンジン「BIONZ X」、イメージセンサーからの読み出し速度を約2倍に高速化するフロントエンドLSIを採用。
- 人物撮影の肌色の再現性が大幅に向上。5.5段の補正効果を誇る光学式5軸ボディ内手ブレ補正により、高解像性能を最大限引き出す。
最安価格(税込):¥257,999
(前週比:±0 )
発売日:2021年 6月 4日



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3A ボディ
【使いたい環境や用途】
主に使いたいのは風景撮影、登山。たまに子供。
【重視するポイント】
風景写真に向いたスペックであるか否か(室内撮影や動く被写体はあまり撮りません。動画も撮らないと思います。)
【予算】
20万(出来れば数万円足してレンズ1本も買いたい)
【比較している製品型番やサービス】
題名の通り
【質問内容、その他コメント】
昨冬に子供が産まれ、当分出歩けないと思い6Dとその他レンズを売却しましたが、沸々と写真意欲が笑
今すぐ購入するか来年再来年頃に購入するか迷っているのですが、現時点で購入するとしたら、風景写真向きにオススメなカメラを教えてください。
書込番号:24536554 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

子供の成長は待ってくれませんので今買える中でベスト機種を選ぶのが正解です。
α7R III ILCE-7RM3A ボディのカテに書いているのでこの機種で良いのでは?
RPやZ6だと外野が色々イチャモン付けてくると思います。
書込番号:24536576
8点

やまきのめんつゆさん
風景写真はどのカメラでも向いています。
登山なら少しでも軽いシステムがよいと思います。
キヤノンならEOS RP RF24-105 IS STM レンズキットでよいと思います。
カメラはEOS Rにすれば、すばらしい高画素で、きっちり撮れます。
Z6やα7IIIもよいカメラですので、デザインや持った感じで決めてもよいのではないでしょうか?
書込番号:24536629
4点

>やまきのめんつゆさん
低予算ならRPの24-105oキットですかね。
α7RV板にスレ立ててますが、αならα7Vで間違いないですよね、予算的にも。
ボディ20万、レンズ10万ならα7Vにシグマかタムロンの28-70of2.8が良いのではないですかね。
書込番号:24536661 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私の場合は6D→RPで登山の写真を撮っていますが
RP+16mm+24-105mmがすごく軽くて登山してても全然苦にならないけど
高倍率ズームではキヤノン24-240mmよりも、ニコン24-200mm、タムロン28-200mmの方が評判が良いし
作例を見てても画質は上のように見えるのでうらやましくなりますね
書込番号:24536667
5点

Jpeg撮って出しか、RAW現像されるかどうかで決められても良いのかなと思います。
Jpeg撮って出しなら、それぞれの色味の違いを作例を見て判断された方が良いのではないでしょうか。
過去6Dをお持ちだったようなので、RPにして、レンズキット+広角レンズ(RF16mm F2.8)で20万でおつりがきますね。
書込番号:24536668
3点

>やまきのめんつゆさん
こんにちは、はじめまして。
フジ使いです。登山経験者です。
その機種の中ではZ6をすすめます。かなり有利かと思います。
理由は、手振れ補正付きである事と、良質なレンズが安く買えることです。RPは手振れなし、アルファは山岳ではGレンズまででは弱いと思います。タウンでは悪くないですが、山岳となると厳しいです。フジのニッパチに慣れていると栂池の紅葉ではハッキリと厳しいと言えます。登山、風景でそれなりのスケールの中に踏み込むならz6がかなり有利です。
個人的にはGFX購入となりました。機動力とレンズの揃え安さからニコンも考えてます。双眼鏡でフィールドのノウハウの大切さもわかっているメーカーなので安心かと思います。風景、登山は機材より写真にお金がかかるのでニコンはその辺も理解してくれてるなあと思います。
書込番号:24536784 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

RP z6はカードが一枚しか入らんからダメやな
2枚入る機種の方が安全やでー
万が一の事を考えたら安心やでー
書込番号:24536826 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

風景写真に向くのは
軽いカメラが向きます
カメラが軽ければ
三脚も軽く出来ます
風景写真は
カメラで撮るのでは無く
『自分の足』で写す
フィールドを多く駆け巡れぼ
多彩なシーンを発見します
書込番号:24536902 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

お勧めなのはZ6ですね。
理由としてはZ24-70mmF4のキットレンズが優れているからです。
Z6は旧モデルですが、Z5よりもイメージセンサーやAF性能が優れていてとてもお買い得です。
α7Vはボディーが良くてもキットレンズの画質がイマイチです。
シグマ28-70mmF2.8等、装着するレンズにお金をかけられるなら有りだと思われますが如何でしょうか。
EOS RPは安価ですがこちらもキットレンズの画質がイマイチです。
どうしてもキヤノンでということでなければ、この中でのお勧め度は3番手ですね。
書込番号:24536942 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>アートフォトグラファー53さん
風景写真は、体育会系の体力技術と理系のデータの読みと実経験ですよ。カメラは最後です。カメラはプロでも被写体に到達する技術も体力も観天望気技術もなければ箱庭の風景写真です。無事に帰って来る事を前提に最大限いいカメラとレンズを選ぶだけです。また、それがあるから日々トレーニングします。
書込番号:24536947 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

Lazy Birdさん
>RPは手振れなし
カメラ本体には手ブレ補正はありませんが、レンズに5段分の手振れ補正がついていますので、
手ブレ補正に関しては問題ないかと思いますが・・・。
書込番号:24537024
5点

>JTB48さん
>子供の成長は待ってくれませんので今買える中でベスト機種を選ぶのが正解です。
仰る通りですね。購入の背中を押して下さってありがとうございます。
今までミラーレス(と言うかCanon以外)は使った事無かったのでαシリーズが気になってたんです。
有力候補ですね。
>多摩川うろうろさん
EOSRPは軽くてコスパ良さそうで気になってるんですが、手ぶれ補正が無いのが気になってます。レンズもサードパーティ製が増えそうですから、懸念材料です。
>with Photoさん
板間違えてしまい、失礼しました。ちなみにα7RIIIも風景写真に向いてると見たのですが、如何でしょか?
>メチルレッドさん
6Dよりも更に軽いのは嬉しいですよね。ちなみに6Dと比べて優劣があればご教示頂けないでしょうか
書込番号:24537068 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>6Dよりも更に軽いのは嬉しいですよね。ちなみに6Dと比べて優劣があればご教示頂けないでしょうか
私の場合は6D、RPは登山などの自然風景専用です
同じレンズをつけても解像感がよくなっているし発色も安定していると感じますね
AFの精度も上がっています。
そのかわり、高感度は良くなっていないし動作もゆったりです
EVFとか造りが安っぽいという意見もありますが、安さと軽さが魅力のカメラですから仕方ないですね
ちなみに子供の撮影にはソニーのα6100をつかっています
こっちは妻も使うので、軽いAPS-C機が良くて、その中ではソニーは動体AFの性能がよく、明るいレンズも豊富だからですね
一台で風景から子供撮りまで万能にこなそうと思ったら、ソニーの方が良いと思います
書込番号:24537339
4点

>多摩川うろうろさん
そうでしたね、失礼しました。
友人が気にしてたのでそのまま書き込んでしまいました。
確か単焦点で気にしてました。
書込番号:24537410 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今の状態ですとZマウント機は自分なら様子見です
書込番号:24538029 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

やまきのめんつゆさん
今気が付いたのですが、EOS RP RF24-105 IS STM レンズキットは今25000円分のキャッシュバックキャンペーン中!
これは相当コスパがよいですね。
レンズももう一本追加で買ってもおつりが来ます。
おすすめは16mmです。
このレンズ小さくて軽くてよいです(このレンズは手振れ補正無し)。
メチルレッドさんと同じ組み合わせですね。
>手ぶれ補正が無いのが気になってます。
RF24-105 IS STM はレンズに手振れ補正機能があるから、安心ですよ。
このレンズは解像度もかなり高いです。
>レンズもサードパーティ製が増えそうですから、懸念材料です。
RFはキヤノン純正ばかりですが、アダプターを使えばキヤノンのEFレンズがたくさんあります。
キヤノン純正レンズだと、カメラ内補正で小絞りボケがある程度回避できるメリットがあります。
ちなみに6Dと比べると、高画素になり、より緻密な描写になります。
6DMarkUとなら変わりませんが。
マイナス面とすれば、電池が持ちません。
でも6Dと比べるとバッテリーも小型軽量なので、予備バッテリーを持っていけば解決できますし、まだ軽いです。
書込番号:24538593
2点

Z6ユーザーなのでZ6をお勧めします。
・キットレンズの出来が良い
・ボディ内手ぶれ補正が便利
・一応防塵防滴構造
・動きものを撮らないのであれば、EVFの見え具合は最良
デメリットを挙げると、
・記録媒体がシングルスロット
・瞳AFが他社よりちょっと弱いかな…
書込番号:24538729
1点

>やまきのめんつゆさん
>>主に使いたいのは風景撮影、登山。たまに子供。
この用途なら、日本のカメラはどれでも対応可能です。みんな優秀ですから。
ただし、ミラーレスが良いです。小型軽量にできるのはミラーレスだけですから。一眼レフは大きくて重くなります。
センサーサイズを選ぶのが先決ですね。
フルサイズ か
APS-C サイズか?
フルサイズは、広大な風景に向いています。山頂からの眺めを撮るときにも良いですね。
お子様はAPS-Cでも十分です。
室内撮影では、暗い状況でも撮りやすいフルサイズカメラが良いです。シャッター速度を早くできるので、動き回るお子様のぶれを抑えられます。
フルサイズで20万円の予算ですと、
α7C 21万円 2020年10月発売
この辺りではと思います。
α7Cはリアルタイム瞳AFやリアルタイムトラッキングにも対応しているので、お子様を追いかけるにはぴったりかと。
動画は今は撮らないようですが、機会があると撮るようになるかと思います。
α7Cは、4Kビデオが素晴らしい。センサーの画素数が4Kにちょうど良いので、画素加算(ビニング)しなくて済むので高画質になります。ファミリービデオよりも数段美しくなります。発表会などで威力を発揮します。(動画撮影は三脚撮影をお勧めします。1時間同じ体制で撮り続けることは不可能ですから。3千円の三脚でもなんとかなります、できれば1万円の三脚を)
ミラーレスならソニーです。
ニコン・Canonよりも5年早くフルサイズのミラーレスカメラを出しています。
その結果、レンズが世界一豊富です。
書込番号:24846516
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α7R III ILCE-7RM3A ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2025/03/11 22:59:10 |
![]() ![]() |
6 | 2024/09/09 8:07:37 |
![]() ![]() |
3 | 2024/09/24 19:28:25 |
![]() ![]() |
14 | 2024/06/17 9:27:34 |
![]() ![]() |
2 | 2024/03/30 4:11:35 |
![]() ![]() |
8 | 2023/07/19 23:49:39 |
![]() ![]() |
16 | 2023/01/05 20:34:43 |
![]() ![]() |
2 | 2022/07/23 18:58:07 |
![]() ![]() |
4 | 2022/05/23 22:34:42 |
![]() ![]() |
34 | 2022/07/23 19:39:47 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





