


最近NECのWiFi 6ルーターを買いました。
そこで疑問が出たのですか、
メッシュWiFi のメリットの一つのローミングやバンドステアリングは、
クライアントがIEEE802.11 k や v
に対応していないと使えないとNECのホームページで見ました。
これって基本802.11ax機で無いと持っていない規格なのでしょうか?
それともacやそれ以前でもこの機能持っている物もあるのでしょうか?
a.b.g.n.ac.ax等の規格以外記載されていないハードが多くて判断がつきません。
メッシュ中継器導入に価値があるかの判断に使えないかと思っております。
詳しくないので用語自体間違いがあるかもしれません。(^^;
よろしくお願いします。
書込番号:24816160 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>けーるきーるさん
いえ、クライアント側の話です。
要はスマホやタブレット、ノートパソコンなどが、
このバンドステアリングやローミングに対応しているかどう判断すればよいかわからないのです。
書込番号:24816192 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

IEEE802.11 k、v、r自体にはWiFi5(ac)の頃からクライアント側も対応している製品があります。
ただ、使われているデバイスによって異なるようですので、現状全てが対応しているわけではないようです。
使われているデバイスの詳細設定やスペックなどで確認しないと分からないかと思います。
子機側でバンドステアリング対応とか書かれている製品も記憶にないです。
使える使えないが分かるようにされていないので、今メッシュWiFiを使っている人でも実際には全うに機能していないクライアントがあるかとは思います。
ただ、最近の製品であれば対応してそうですけど。
書込番号:24816258
1点

>EPO_SPRIGGANさん
言われてみれば、
スマホとか勝手に2.4G帯に繋がっているんですよね。
5Gの方が速度出る場所ですら。
インテルのax210カード据え置きのPCが親機から遠いのですが、
これも勝手に2.4Gに繋がります。
5G帯だと電波強度60%位なので、
2.4Gだと安定して90%以上のイメージてすが、
ブロードバンドのスピードテストでは、
5Gは300Mbps以上はつねに出ていますが、
2.4G帯だと精々100Mbpsちょい止まりです。
帯域選択があまり賢くないように思います。
このカードは優先帯域選べます。
って
ひょっとしたらバンドステアリング
=バンド方向指示?
この帯域優先度のことバンドステアリングって呼ぶわけではないですよね?(^^;
よくよく考え出すと、
メッシュ中継器以前に、
メッシュ自体切った方が使い勝手良いのかな?
なんて思い始めました。(^^;
書込番号:24816328 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カードはAX200の間違いです。(^^;
書込番号:24816334 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アテゴン乗りさん
>これって基本802.11ax機で無いと持っていない規格なのでしょうか?
インデペンデントなんで、AXが前提というこはないよね。 だから、k/v/r に気をつければいいだけれども。
>それともacやそれ以前でもこの機能持っている物もあるのでしょうか?
>a.b.g.n.ac.ax等の規格以外記載されていないハードが多くて判断がつきません。
ベンダーがSPECリストに載せてないので、これは!と思うアダプターがあったら、直接といあわせるのもいいかも。
インテルやAPPLEは以下のように公開してるよね。
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/support/articles/000021562/wireless.html
https://support.apple.com/en-us/HT202628
>メッシュ中継器導入に価値があるかの判断に使えないかと思っております。
ローミングはメッシュに実装されていると便利な機能だけれでも、メッシュは電波の”カバレッジを拡げる”のが大きな目的なので、その必要性があれば導入するといいよね。
ちなみに、中継器というオプションもあるけれど、ネットワークの使用効率はメッシュのほうが断然いいよね。
さらに、Meshノード機を選ぶならWiFi6機がいいよね。 WiFi5機だと、もしかすると中継器と、そんなにかわらないかもしれないから。
書込番号:24816358
2点

>この帯域優先度のことバンドステアリングって呼ぶわけではないですよね?(^^;
WiFi5の時代のバンドステアリングの説明では、「混み合っている帯域だと通信速度が出ないから、混み合っていない別の帯域で接続しましょう」って機能でしたから、どちらか優先して繋ぎましょうという事ではないです。
それだとWiFi4のバッファローの中継機能でもありましたから。
メッシュWiFiの場合のバンドステアリングは、「2.4GHzと5GHzのSSIDまとめて1つにしました。両方設定しなくてもいいので楽になりますよ」って感じですね。
その分2.4GHzのみの機器の接続に問題が出たりしやすくなってますけど。
>ブロードバンドのスピードテストでは、
>5Gは300Mbps以上はつねに出ていますが、
>2.4G帯だと精々100Mbpsちょい止まりです。
これがスピードテストではなく普通に使っていて「5GHzより2.4GHzで効率よく速く通信できていました」、というのであればバンドステアリングの効果があったと言えるのですけど。
実際どのようなアルゴリズムで帯域を変更するか不明ですので、「5GHzの接続台数が多くなったから遅いけど2.4GHzに接続させてしまえ」となっているような気もします。
実際問題、こういう機能は個人的に説明ほどうまく動作するとはあまり期待していないのでなるべく使わない方向で設定してますけどね。
今のところメッシュWiFiを使う気は無いですけど、使うときは2.4GHzと5GHzを分離できる製品にするか、5GHzの子機のみになるようにしてると思います。
書込番号:24816371
1点

ありがとうございます。
アップルの仕様など見るとものによってはドライバーレベルでも対応非対応変わるのかな?
ただそもそもバンドステアリングも万能ではないようですね。
遅いのを避ける≠一番早いバンドに繋がるわけではない。
あわててメッシュWiFI中継器を導入する必要性もなさそうですね。
元の親機をデュアルバンド中継器(NEC独自の規格?)でやりくりしてみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:24816590
0点

>アテゴン乗りさん
クローズになってしまったけども、せっかくなので。
バンドステアリングについて間違った認識があるみたいなので、ちょっとですよ。
バンドステアリングはもともと、”5GHzBANDに優先的につなげる仕組み”なんだよね。
だから、空いている方につなげるというのは、フォーカスをはずしているよね。
もともと、WiFi当初は2.4GHzBAND がマジョリティーだったよね。、到達距離が短いけど、速度は速い5Ghzに対して到達距離は長いけど、速度の遅い2.4GHzが混在していて、WiFiクライアントは、速度の遅い2.4GHzBANDにつながっりやすかった。 せっかく速い5GHzが使えるにも関わらず。 そこで5GHzBANDを効率的に使わせようとするためにバンドステアリングがでてきたんだよ。
現在はバンドステアリングは標準化されてなく、それぞれのベンダーで独自のアルゴリズムが使われてるけども、その基本は先述のとおりだよね。
とあるベンダー:アルバネットワークス がバンドステアリングのアイデアをIEEEなどの標準化団体にもちこんだのだけれでも、それを他のベンダーが勝手に自分らの製品に実装してしまったため、標準化できなかったらしいよね。
バンドステアリングのコントルールはAP側で行われるんだよね。 たとえば、極端な例をあげれば、WiFiクライアントが2.4GHzでつなげにきても、無視するとか。 で、5GHzで接続にきたらうけつけるとかだよね。 実際にはこんな実装は少ないと思うけども、そんなイメージだよね。
バンドステアリングの実装は大きくは3種類くらいに分類できるのかな。 WiFiクライアントが両方使えるとしてものとして。
@先ほどの例のように5GHzしかつながない。 2.4GHzは無視する。 でもこれには欠点があって2.4GHzのほうが条件良い場合でも5GHzにつながってしまう。
A電波状況などなどの接続条件をスレシホールドに設定して、それ以内ならば5GHz優先で接続。
Bロードバランスで振り分ける。
さらに基本的は実装は
バンドステアリングはWiFiクライアントが接続するとき働く。 で、クライアントが接続されている間はバンドの変更をなるべくないようにする。*:ここではローミング考慮すると話が複雑になるので言及しないけど。
もしかすると、いまつながっているBANDの通信条件が悪化したら、ワザと接続をドロップさせてつなぎなおさせる実装もあるかもしれないよね。
>あわててメッシュWiFI中継器を導入する必要性もなさそうですね。
Meshがおすすめだけども、安定して使えるほうでよいのかも。
書込番号:24816649
1点

>Gee580さん
ありがとうございます。
そもそもの想定通りうまく働いていないだけなのか
5GHzのリンク条件がすでに基準より低い状態なのか、
バンドステアリング非対応のクライアント?で2.4GHzに繋がったのを切り替えを何らかの理由で受け付けないってことなんですかね?
難しいですね。
もし出来るとしたら2.4GHzの送信レベルだけ下げたりしたらどうなるんだろう…
試行錯誤しながら、ちょっと遊んでみます。(笑)
書込番号:24816670
0点

>アテゴン乗りさん
>バンドステアリング非対応のクライアント?で2.4GHzに繋がったのを切り替えを何らかの理由で受け付けないってことなんですかね? 難しいですね。
たしかに難しいですよね。 ほんとにバンドステアリング効いてるの?なんてこともあるかと思うよね。 ワイヤレスの難しいところの一つかもしれないよね。
”バンドステアリング非対応のクライアント” バンドステアリングはクライアント側の機能ではないので、対応、非対応はないですよ。
ただし、まったく別物だけども、似たような”優先バンドの設定ができる”WiFiアダプターもあるよね。
AP側でバンドステアリングをONにして、クライアント側で2.4GHz優先にするとどうなるか?興味があるけども、そこまでしなくてもAS ISでいいかなと。
書込番号:24816699
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「無線LAN中継機・アクセスポイント」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
11 | 2025/09/23 19:00:59 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/14 20:23:08 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/29 7:24:12 |
![]() ![]() |
3 | 2025/08/26 20:14:01 |
![]() ![]() |
4 | 2025/08/24 13:35:06 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/19 23:56:09 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/16 6:20:54 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/07 12:43:44 |
![]() ![]() |
6 | 2025/08/02 5:43:08 |
![]() ![]() |
6 | 2025/07/04 10:45:02 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LAN中継機・アクセスポイント
(最近3年以内の発売・登録)





