


質問です。初心者なのでよかったら優しくお願い致します。
Nikond7000 レンズはdx af-x 35mm f1.8で星空を今から撮りにきます。星空撮影は3回目くらいで、今まではズームレンズを使っていました。
単焦点レンズなのですが、マニュアルで星空をとる場合はどのようにピントを合わせたらよいのですか!?
マニュアルで合わせようとしますが合いません。
またf値が3.5とでるのはなぜですか!?1.8になりますか?
今から撮りに行くのですが、明るい場所で今設定中です。
よろしくお願いします。
書込番号:24941118 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

MFで∞。
一番遠距離まで回したら、基本的にはピントは合います。
露出はM。
バルブ(B)とリモートコードで撮影。
一般論です。
書込番号:24941147 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

F値は前ダイヤルで変更できませんか?
左にあるプラスボタンを数回押していくとドンドン拡大表示されるので、拡大状態でマニュアルピント合わせ出来ませんか?
また、星の明るさによってはオートフォーカスでも合いますよ。
書込番号:24941150 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

AFレンズだとめいっぱいピントリング回すと
オーバーインフになるのも普通だからレンズによるのかな?
近年のバイワイア制御のレンズならオーバーインフにならないように作るのは簡単ではあるけども
メーカーにそう作ろうという発想があるのかは微妙なとこでしょう
書込番号:24941209
3点

マニュアルフォーカスでやってます!
単焦点レンズなのですがピントが合いません。
f値は私がダイヤル回してないだけだ1.8になりました!
書込番号:24941229 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
F値は1.8になりました!
しかし単焦点レンズでピントが合いません
どうしたらよいですか!?
afは暗闇すぎて合いません
書込番号:24941240 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>WIND2さん
F値は1.8になりました!
しかし単焦点レンズでピントが合いません
どうしたらよいですか!?
書込番号:24941241 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レンズ側、ボディ側のフォーカススイッチはMFになってますか?
書込番号:24941258 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>はぴたん2さん
このレンズはレンズに内蔵されたモーターでピントリングが動きます。この時、ピントリングに遊びがないと無限遠にモーターがピントリングを駆動させた時にガンとピントリングが止まってモーターに大きな負担がかかります。
この時に発生する衝撃を防ぐために遊びが大きい設計となってます。
なので回しきったところが無限遠とは限りません。
AF-S DX35of1.8は距離指標がないので無限遠の判断が難しいのかなと思います。
このレンズの場合、遠くの点光源などに予めAFでピントを合わせておいてレンズのスイッチをMにするのが良いと思いますし、可能なら合わせた後にマスキングテープなどで固定するのがベターだと思います。
D7000ならMにしてライブビューで点光源にピントを合わせるか月などの明るい星に合わせるのが良いと思います。
もし、月が見えないなら遠くで明るい星にピントを合わせるのが良いと思います。
書込番号:24941303 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>はぴたん2さん
ピントの合わせ方ですがMFにして適当な星を見つけて拡大表示し、その星が一番小さくなるようにピントリングを回します。一番小さくなった状態がピントが合っている状態です。ファインダーを覗きながらやるよりもバックモニターを見ながらやるほうが簡単に出来ると思います。
書込番号:24941304
1点

>はぴたん2さん
星が写ってますね。
中央付近の明るい星を拡大してピントを合わせると良いと思いますよ。
書込番号:24941307 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>はぴたん2さん
9月26日7時は、お月様は「新月」のようです。
DX35mmのレンズには、距離環がないので、一苦労されているかと思います。
でも、24941296の書込の投稿写真で星は写っているようです。
LVで拡大しながら、根気良く微調整されるといいかと思います。
書込番号:24941316
1点

>はぴたん2さん
>これでいいのかよくないのかわかりません(^_^;)
よろしいのでは?
書込番号:24941343
1点

はぴたん2さん こんにちは
遠くに街灯や 家の光などが見えないでしょうか 見えるのでしたら このような ピントが合いやすいものを探し マニュアルでピントを合わせた後 ピントリングは動かさず フレミングを星に合わせて撮影すると ピント合うと思います。
書込番号:24941511
1点

D7000 + DX35mmF1.8G でこれだけ撮れれば良いと思いますよ。
ISOは若干3200に下げたいかな。もう少し絞りたいかなとか、欲が。 (^_^)
書込番号:24941527
1点

まあAFで合わるか
LVでMFで拡大して合わせるかかな
Dタイプみたいにバイワイヤじゃないなら
ピントリングを固定しちゃうのもよいね
書込番号:24941588 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>[24941296]
中心はカシオペアですね。
ペルセウス座の二重星団など
雲か樹木かよく判りませんけれども障害物に隠れ気味で
いったいどうしたのでしょう?
こういう赤緯の高い方向を狙う場合は
天の赤道付近と違って
もう少し露出時間を伸ばしても日周運動の影響は少なく
大丈夫ですね。
書込番号:24941787
1点

>エスプレッソSEVENさん
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>うさらネットさん
>WIND2さん
>おかめ@桓武平氏さん
>with Photoさん
>千子村正さん
>松永弾正さん
ありがとうございます!
今夜もまたこれで今度は露出を長くしてしてみたいと思います。昨夜は雲だらけでしたので今夜は晴れることを願います。
書込番号:24942012 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

はぴたん2さん こんにちは
https://imaging.nikon.com/lineup/microsite/astrophotography/getstarted/jp/beginer/index.html
はじめての天体撮影
10.ピントを合わせる。
@明るい星をライブビュー画面の中央付近に配置する(星が見えづらいときは、ISO感度を上げる)。
12.シャッターをきる。
撮影が終わったら、画像を液晶モニターに表示させて、画像を確認します。明るすぎるならISO感度を下げる、シャッタースピードを上げて露出時間を短くする、絞り値を大きくするなどしましょう。画像が暗い場合は、ISO感度を上げるか露出時間を長くします。
ピント合わせしたISO感度だと明るすぎるので調整が必要になります
明るさの調整が出来たら、セルフタイマーで複数枚数指定で撮影(1枚目はブレが出やすいので複数枚撮影)
書込番号:24942172
0点

返信ありがとうございます。
もっと星が映り込むようにf値は1.8でいきたいとおもっています。
もっと星が映り込むことは可能でしょうか?>エスプレッソSEVENさん
書込番号:24942235 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もう少しピントが合っていないようにも思いますが、ピントの合わせ方は分かっていますか。
他の方のコメントもありますが、まずメニューでMFマニュアルフォーカスを使える設定にして、レンズもAからMに切り替え、拡大ができる背面液晶を使って、明るい星を画面の中央付近に入れ、それを最も拡大した状態で、ピントリングを回しながらピントを追い込みます。
分からなければ、MFのやり方は使用説明書の102ページにあるようです。説明書がなければスマホでもPC板をダウンロードできると思います。
この時期、南の空に木星が明るく輝いているので、ピント合わせに良いと思います。ピントが最も合ったと思ったところで、ピントリングに何かのテープをズレないよう静かに貼っておきます。直ぐに数枚程度を撮るだけなら、テープは不要です。
夜に合わせるのが難しければ、昼間の遠い景色で合わせておいても十分でしょう。その場合は必ずテープを貼っておくことになりますが、テープを貼った後に電源を切るとピント位置が元に戻ってしまうカメラでは、電源を入れたままにしておく必要があります。
画像を見ると、カシオペア座のWがほぼ中央にきているので、スレ主さんは星座の知識がおありなのでしょう。散開星団や薄雲の向こうの二重星団も写っているので、空の暗い場所のようですね。雲がなくなる時間がこなかったのは少し残念でしたね。動画では流れる雲の消失も良いものですが。
ISOについては、ご自分がこのくらいのノイズなら良いと思えるうちの、最も高い感度を選択することになります。5000で良いと思えたならそれで良いと思います。また、少し経験を積めば、もっと高ISOを使ってノイズが増えても、そのノイズを減らすために複数枚を合成するという手法もあります。
F値については、1.8で良いと思えたならそれで良いです。周辺の星像に飛ぶ鳥の羽根のように見えるコマ収差が気になるようであれば、1段程度絞ります。その分、暗い星、星雲・星団などの微光天体は写りにくくなります。それらまでよりはっきり写すには、先程紹介した複数枚合成か赤道儀でのさらなる長時間露光が必要です。
露光時間については、センサーサイズ、画素数、焦点距離、レンズの解像度、鑑賞サイズなどに左右されますが、APS-Cの35mmで天の赤道付近の星をほぼ点像に留めるには5〜6秒程度までと考えますので、カシオペア座付近の露光としては10秒は適切と思います。あまり拡大鑑賞しないならもう少しだけ露光を伸ばしても良いとは思います。
APS-Cで35oという焦点距離は、構図的に1つの星座がちょうど納まりが良いものが多いので、神話にまつわる各星座を撮ってみるのも良いと思います。そして、上の画像のように星座の線をPC上などで描いて星を繋げてみると、形もより分かり覚え易くなります。
書込番号:24942316
0点

ピントの合わせ方はわかってきました!ただこのレンズが無限?に回るのでテープで固定したいと思います。
他の星が撮りたくて今回1.8でやるのでとりあえず長時間露出したいと思います。複数枚合成は初心者の私には難しそうです。露出時間長くすると他の設定がどうしたらいいか少し心配ですが試しながらやっていきたいと思います>パジャマンがおじゃまくんさん
星空は雲がなかったら本当に満点の星空で写真よりもたくさん写っているんです。本当に街灯もなく真っ暗なところです。今から行くので、がんばってみます。
書込番号:24942373 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
13 | 2025/09/12 22:13:07 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/12 12:08:50 |
![]() ![]() |
15 | 2025/09/13 0:04:50 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/12 9:21:24 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/11 18:44:59 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/11 18:47:50 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/11 18:07:56 |
![]() ![]() |
9 | 2025/09/12 8:51:18 |
![]() ![]() |
10 | 2025/09/13 1:34:06 |
![]() ![]() |
23 | 2025/09/12 20:38:29 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





