α7 IV ILCE-7M4 ボディ
- 静止画と動画の撮影性能や操作性、共有・配信機能を一新したフルサイズミラーレス一眼カメラ。各設定を素早く切り替えられるダイヤルを追加。
- 有効約3300万画素の35mmフルサイズ裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」を搭載。高解像とともに拡張ISO204800の高感度を実現している。
- 従来比最大約8倍の高速処理が可能な画像処理エンジン「BIONZ XR」や、AIを活用して高速・高精度・高追従に被写体をとらえるAF技術を採用。



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 IV ILCE-7M4 ボディ
皆様お世話になります。
色々ご意見を頂きたく書込みします。
私の妻が現在α65を使用しています。
10 年程使用して、最近調子が悪いような話を
よくしてきます。メーカーメンテナンスは、
4年程度前にフルメンテで実施しました。
カメラにも経年劣化や平均寿命みたいなのが、
あると考えて、買換を検討してます。
ステップアップも考えてフルサイズを候補に
してますが、金額の高さにビックリしており、
しっかり吟味したいです。
【使いたい環境や用途】
@子供のサッカー
A運動会等の学校系イベント
【重視するポイント】
@撮影した写真で、被写体でピンボケしない事。
最近の写真はピンボケが多くなってきたと、
よく嘆いており、私も感じてます。
A画質。ママ友がキャノンで、そちらはキレイと
よく嘆いています。写真見ると周りが暗く
ぼんやりしてるように感じます。
晴れならマシですが、曇はダメかと。
【予算】
本当は、レンズ込30万程度
実際は難しいと感じてます。
ソニーをメインにキャノン、ニコンも候補です。
【質問内容、その他コメント】
レンズは、今タムロンの70-300をメインに使ってます。
次は、恐らく50-400になるのだと想像してます。
妻の腕は初心者です。
以前、富士山を撮影してる時に、親切な男性に
カメラの使い方を教わりマニュアルで撮影出来る
ようになったそうです。その程度です。
あと、この機種を選択したのは
何とか手を出せて、仕様がよく、
1番最新モデルだったからです。
簡単ですが、以上です。
それでは、皆様のご意見をお待ちしています。
書込番号:24989774 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この機種を検討していて、その用途であれば予算をかなり多く見ないといけなくないですかね。
本機+200-600mmなら、レンズを中古で50万円、150-500mmか150-600mmなら45万円。
それかキヤノンのEOS R7にRF 100-400mmとかもどうですか。
APS-C用のレンズは乏しいですが、用途が限られているのであればこれでもいいかと。
書込番号:24989798
0点

>ますっち39さん
α7IV + キットズームレンズ + 液晶保護シート + SDカード適宜 + 予備バッテリーあたりの一揃いでSONY Store で見ますと約32万円です。ご予算想定が30万とのことですから、ちょいオーバーながらなんとかなる、といえばなります。ただし、レンズとして APS-C で70-300mmを頻用、ということでしたら同じ画角域に届きません。SONY ではどんなレンズがいかほどか、というのはhttps://www.sony.jp/ichigan/lineup/e-lens.html で調べられます。焦点「距離」だけですと SEL70300G というのがありますが、画角はフルサイズセンサ機では広くなってます。ほんとに APS-C 相当で 300mm まで届く必要あるのでしたら、SEL100500GM になります。所要予算も\\\になります。なお、α65を売却してもよければ少しは軍資金の足しにはなります。が、あまり期待はなさらないほうが(典型的買取価格は 6,000 - 9,000 円くらいのようです)。
それ以外の進め方には以下が考えられます。
1. フルサイズ方針は堅持しα7c にする。α7IV より 10万ほど安くなります。が、レンズはα7IV 用と同じです。
2. フルサイズ方針は諦め、APS-C機にする。α6600ですとα7c より更に5万ほど安く。レンズは APS-C 機用を選びます。
3. SONY に拘るのはやめ、他メーカ製品も含めて幅広に考え直す。
4. 頑張ってカメラ購入軍資金をもう少し増やす。
1, 2, 3 につきましては大手量販店で(1, 2 では可能ならソニーストアででも)店員さんに対面で相談されるのが一番良いと思います。
書込番号:24989840
0点

ますっち39さん
こんにちは、フルサイズミラーレス機は値がはりますよねぇ (;^_^A
技術的な進歩を求めるのでしたら他社も含めて検討するのも
よろしいかと思います。
既に販売終了となり中古を漁るしかないのだけれど、
Aマウント機最終フルサイズ機「α99U」も検討されてはいかがでしょうか。
これまでのレンズをそのまま使えてより進歩した機種です。
経年劣化がメインであるなら、候補から外れるかもしれませんねぇ (;^_^A
参考までに (;^_^A
書込番号:24989849
0点

>ますっち39さん
こんにちは 初めまして
私はts_shimaneさんと同じ意見で
お手持ちのAマウントのレンズを活かして
α99Uかα77Uの程度の良い中古品の購入をお勧めします。
浮いたご予算でレンズを購入出来ると思います
もし中古品に抵抗がありましたら
ご予算の範囲でならAPS-C機のα6600はどうでしょうか?
レンズは純正のE 70-350mm F4.5-6.3 G OSS SEL70350Gが
よろしいと思います。
参考にα99Uとα6600で撮影した写真を貼ります。
書込番号:24989994
2点

ソニーAPS-C シグマ50−500 ピント歩留まり悪く 即ドナドナ |
キヤノン7D2(APS-C) シグマ150−600 ピント良好 |
ニコン7000(APS-C) シグマ50-500 |
ニコン500(APS-C) シグマ120-300X1.4 現在活躍中 |
>ますっち39さん
>@子供のサッカー
>A運動会等の学校系イベント
【重視するポイント】
>@撮影した写真で、被写体でピンボケしない事。
最近の写真はピンボケが多くなってきたと、
よく嘆いており、私も感じてます。
>A画質。ママ友がキャノンで、そちらはキレイと・・・
最近の写真はピンボケが多く・・・・と言うのは、お子さんの成長で身体能力が上がり、カメラレンズテクやAFが間に合わなくなったのでしょうね。
確かに、最新機種にすればすべて解決するかもしれませんが、予算がすごいことになるでしょう。
まず、レンズの望遠ズームは最低限必要ですが、カメラにお高いフルサイズは必要ありませんね。
APS-Cで十分です。いくつか、参照例をUPしますので、参考にしてください。
なお、ママ友がキャノンなら一度機種など確認された方が良いです。
こうしたスポーツ関連では撮影習熟するため、根性があって、基本カメラレンズ操作など本人がどこまで使いこなせるかが重要です。
交流ネタとして、親睦に盛り上げるのも一興かと・・。
書込番号:24990103
0点

SMBI様
撮貴族様
ts_shimane様
neo-zero様
フリッカー混迷2様
お忙しい中、返信誠にありがとうございます。
このような投稿を殆どやらないので、返信の仕方が間違っていたらすみません。
皆様の様々なご意見や写真を拝見させて頂きまして、
カメラについて、もっと勉強しないと購入できないと感じました。
まずは、APS-Cとフルサイズの違いについて妻に細かく説明できるように頑張りたいと思います。
正直、単純にフルサイズにすることが、次のステップかと思っていましたが、
そう単純ではない。というのは十分伝わりました。
またご返信にありました、α99Uですが、
Aマウントのフルサイズということで、調べてはおりました。
ただ、市場には中古品しかなさそうなのがネックでした。
妻は、中古品に抵抗感があり、それが新品を選ぶ理由になっております。
そして、返信頂いた機種や添付写真の機種を確認して、ご参考にさせて頂きたいと思います。
また相談したい事ができたら投稿させて頂きたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:24990155
0点

>ますっち39さん
予算を考えると流石にAマウントは無いんじゃないですか。
古くてもニコンのD7500までですかね。
ソニーの場合、α6400ならタムロンの50-400mm F/4.5-6.3 Di III VC VXDや
150-500mm F/5-6.7 Di III VC VXDが使えますから予算的にも丁度良いと思います。
AF性能を重視するなら、キヤノンのEOSR10かR7が良いと思います。
廉価レンズですがRF100‐400はAF速度写りとも申し分無いです。
ただし雨の日は使えません。
どちらにせよ、雲の厚い曇り空や、雨の日の明るさではAPS-Cで十分とは言えませんので
シチュエーションは考慮する必要が出てきます。
そういう意味ではAPS-Cでも1500万画素で撮れるα7Wは使い勝手良いと思いますが、
ご家族もおられ予算も限られるなら手を出すべきではないと思います。
書込番号:24990230
1点

α7Wではなく、α7Vにして、タムロン50-400にするのが、最良かと思います。もしくはα7WとマウントアダプターのLA-EA5を買ってタムロン70-300を活かすという手もあります。
書込番号:24990337 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hunayanさん
私もα65を一時期使ってました。その後暫くの間は、同じ
APS-CのキヤノンEOS-kissX7とX7i、2年半前にα7Vで
フルサイズに移行、最近α7Wを追加しました。
α65は、半ミラーレスというか、過渡期の透過ミラーを使った
機種で、明るくない環境には強くなかったです。画素数が
少ないα55では特に問題なかったですが、α65の画質は
ちょっと…でした。AFも時代遅れです。
フルサイズのミラーレス機種になることと、α65の時代から
今に至る様々な技術の進化から、画質の良さやAFの速さ・
精度等、多くの点で驚かれると思います。
ただ、レンズの焦点距離の換算という項目を考える必要が
出てきます。
お使いの70-300mmレンズは、フルサイズで換算すると、
1.5倍の数値となる105-450mmのレンズを使っているのと
同じ画角です。
フルサイズのボディに替えて、前と同じ画角で撮影したい
場合は、105-450mmの領域のレンズが必要です。
今お使いのレンズが70-300mmで、次は50-400mmを
検討されているということは、APS-Cで今使っている画角
よりも、広角側も望遠側も広げたい…という解釈でよろしい
でしょうか?
APS-C機種に50-400mmのレンズを付ければ、今より広い
領域(フルサイズ換算75-600mm)で撮影できますが、
仮にα7Wに装着した場合は、今のα65と70-300mmの
組み合わせで撮影される場合より、望遠域は50mm分
小さく写ることになります。広角域は、少し広く撮れます。
AマウントとEマウントの違いは取りあえず置いといて、
フルサイズ換算だと、
α65と70-300mmレンズ:105-450mm
α65と50-400mmレンズ:75-600mm
α7Wと70-300mmレンズ:70-300mm
α7Wと50-400mmレンズ:50-400mm
の画角での撮影となり、α7Wで今よりも望遠域を広げたい
なら、タムロンの150-500mm、ソニー純正の200-600mm、
シグマの150-600mmですが、広角域は今より狭いです。
もしくは、α7Wでクロップ撮影して、APS-Cで撮影した場合と
同じ1,5倍の画角にするかです。画素数は約1400万画素に
なりますが、今のα65の2430万画素より少ないものの、
大きく引き伸ばさない限り、トータルでの画質は上回るんじゃ
ないかと思います。
それとも、フルサイズにせずに現行のAPS-C機種にするか
ですね。望遠領域に重点を置き、コストも抑えたいのであれば、
いい手だと思います。
その場合は、ソニーからは最近新機種が出てませんので、
他社のAPS-C最新機種を検討されるのも良いと思います。
フルサイズ機で望遠領域を重視すると、費用もかかりますが、
レンズも大きく重くなりますので、そこもご用心下さい。
書込番号:24990407
2点

hunayan様
α9ほっすい〜様
遊K様
他返信して頂いた皆様
お忙しい中ご返信ありがとうございます。
皆様の返信の中で、レンズに関してご意見を頂いておりますが、
私の最初の書き込みのタムロンのレンズについて間違いがありましたので、訂正させて頂きます。
タムロン:16-300mm F/3.5-6.3 Di II PZD MACRO (Model B016) [ソニー用] メインレンズ
シグマ:120-400mm 1:4.5-5.6 APO HSM メインレンズで対応できない距離時に使用。(中古品)
これがなり重いという点と、購入前のネットでのレンズ写真と現物の違いが顕著だったのが、
中古への嫌悪感が出ている要因の一つです。
この内容によって、皆様のご意見に変化があるのであれば、教えて頂きたいです。
また、マウントアダプターのLA-EA5を使うと、例えばα7WまたはVに上記のレンズが接続可能で、
クロップ撮影という方法であれば、今までくらいの距離が稼げて、画素数は低下するものの、
大きく引き伸ばさない限り、トータルでの画質は上回る。という解釈でよろしいでしょうか?
多分引き延ばしすることは無いと思います。
写真については、妻が撮影した物をママ友方にライン等で送信して渡しているだけだと思います。
上記が正解であれば、今回はカメラのみ購入で、レンズの予算を確保出来たら、
タムロンの50-400mm F/4.5-6.3 Di III VC VXD (Model A067)の購入で検討出来るかと思っています。
ただ純正のE 70-350mm F4.5-6.3 G OSS SEL70350Gの方がいい写真が撮影できると言われてしまうと悩みます。
また、我が家の事情と妻の撮影方法を考えると、
@今回のカメラ購入で、子供の成長過程を撮影するという趣旨ではラストになると考えてます。(10年間使用)
子供が成人した時に、カメラが趣味になっていれば、10年後に別のカメラを買うのだと思います。
A妻としては、1つのレンズで遠近両用でき、現場でレンズ交換しないことは、重要な要素の上位にあります。
そして、購入したカメラで今より広角や望遠が低下するのは、がっかりするでしょうが、それを上回る写真の良さが出れば
撮影方法を考えて取り組んでくれると思います。ただ、この辺りはレンズによる要素が大きいと考えます。
というような状況でございます。
皆様のご意見頂けると幸いです。宜しくお願いします。
書込番号:24990718
1点

>ますっち39さん
> マウントアダプターのLA-EA5を使うと、例えばα7WまたはVに上記のレンズが接続可能で、
> クロップ撮影という方法であれば、今までくらいの距離が稼げて、画素数は低下するものの、
> 大きく引き伸ばさない限り、トータルでの画質は上回る。という解釈でよろしいでしょうか?
LA-EA5 を使えばお持ちのタムロン:16-300mm F/3.5-6.3 Di II PZD MACRO (Model B016) [ソニー用] や シグマ:120-400mm 1:4.5-5.6 APO HSM がα7IV にとりつくことは確かです。
が、仰るように、もともとのレンズが APS-C 想定ですので、α7IV では 14M画素での撮影となります。α65は 24M画素でしたでしょうか。その部分の妥協をどう考えるか。
あと、LA-EA5 でもって Aマウントのレンズを使うとき、AFがどの程度の性能で使えるのか、というのはレンズ依存性があります。で、SONY純正でしたら http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/cscs/accessories/compatibility.php?area=gb&lang=jp&mdl=ILCE-7M4&cat=7 のような互換表があるのですが、Tamron / Sigma のような 3rd party 製向けには公表データは無いのではないかと思います。全然だめ、ということは無いはずですが、念のため、kakaku.com の該当レンズの板で質問されるか、店頭で店員さんに頼み込んで試させてもらうかなさったほうが良いかも知れません。
さいご、ここまで書いておいてなんですが、想定されている用途の場合、ことによるとレンズ交換式はやめてしまって cybershot のRX10IV(DSC-RX10M4) にする、といった行き方もあるかも知れません。https://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-RX10M4/
書込番号:24990774
0点

>ますっち39さん
こんにちは。
>また、マウントアダプターのLA-EA5を使うと、例えばα7WまたはVに上記のレンズが接続可能で、
タムロンPZD、シグマHSMともに
レンズ内モーターですので、
どちらも動くはずですが、
できれば店頭でLA-EA5を
装着して動作を確認された
ほうが良いと思います。
α7IVの方がAFは良く、
少し高画素のためAPS-C
クロップには有利です。
>ただ純正のE 70-350mm F4.5-6.3 G OSS SEL70350Gの方がいい写真が撮影できると言われてしまうと悩みます。
タムロンの50-400mm F/4.5-6.3 Di III VC VXD (Model A067)
VXD(高速リニアモーター)仕様で
AFの評判もよさそうですし、別売の
TAMRON Lens Utility コネクション
ケーブルでフォーカスリミッターも
設定できるようですので、リミッター
のないE70-350よりスポーツシーンには
向いているのではないかと思います。
https://www.tamron.jp/product/lenses/a067.html
自分もフルサイズのAPS-Cクロップ、
ボタン設定で一発で切り替えできますので
よく使っています。
50-400なら、75-600相当で使えますので
便利だと思います。自分は100-400ですが、
クロップで600mm相当までよく使います。
運動会や野鳥などある程度遠くの被写体と
わかっているときは、もしAFロストしても
ピントの復帰が速いように3m〜∞(無限遠)
のリミッターは必ず使っていますし、とても
有効です
(最短まで往復されると超望遠では
被写体を見失う確率が高くなります)。
書込番号:24990776
0点

スレ主がおっしゃるように、レンズはタムロンの50-400mmの一択だと思います♪
と、なると、逆説的にSONYならばα7W!
ただ、それなりの重さになります。
軽く仕上げたいならば、Canon派でなければ、富士のX-S10+タムロンの18-300mmか、ほんの少しでも、望遠側の画質に拘るならば70-300mmですね♪
※サードパーティにレンズ情報を開放したメーカーはレンズ選びが楽しいですよ!
コチラだと大分予算が余っちゃいますが、フルサイズはそれなりの重さになるのを覚悟して買われる事をお勧めいたします♪
多分A3位までのプリントならば、写真の鑑賞距離(例えばA4サイズプリントなら50cm前後離れて鑑賞)で見る限りどちらで撮ったか観てもわからないと思いますよ♪
※自宅のプリンターがA3ノビまでしかプリント出来ない実体験の上での私的意見で!
書込番号:24990939 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hunayanさん
すみません、前のレスで、ますっち39さん宛にすべきところを
間違えました。申し訳ありません。<(_ _)>
>ますっち39さん
現状で、2本のレンズを合わせれば16mmから400mmの領域が
カバーできているんですね。フルサイズ用のレンズに換算すると
24mmから600mm領域。
フルサイズ用のレンズでこの領域をカバーするとなると、例えば
純正なら24-240mm(重量780g)と200-600mm(2,115g)の2本で
カバーできますが、今お使いのタムロン(540g)とシグマ(1,750g)
よりも更に重くなります。
奥様が使われることを考えると、現状でも重いと感じておられる
なら、難しいかと思います。それと、ソニーの24-240mmの画質は
イマイチです。
クロップ撮影とは、フルサイズのカメラのセンサーの中央部分、
APS-Cサイズのところだけの画素で撮影する方法です。撮った
後でAPS-Cサイズにトリミングするのと、結果的には同じこと。
Aマウントのα55、α57、α65を一時期併用していましたが、
私の目には1600万画素のα55のほうが、2430万画素のα65
よりも好ましい(かなり)ように見えました。α7Wのクロップ撮影
による約1400万画素は、ノイズの少なさや発色の良さで、
自身の感性ではα65を十分上回ると思います。
α7WにタムロンのA067を装着した場合は、通常撮影なら
50-400mm領域、クロップ撮影なら75-600mm領域がカバー
できますので、広角領域以外は十分かと。
ソニーの70-350mmとの比較は、どちらも所有していないので
わかりませんが、クチコミやレビューを見る限り、どちらを
選んでも悪くないと思いますよ。
当面α7Wにマウントアダプターを装着し、現用のレンズを使う
という点につきましては、私はやったことがありませんので、
購入前に店頭も含めて、十分確認されることをお勧めします。
あと、@の観点から考えると、APS-Cの現行機種の中から、
他社も含めて検討するのもありだと思います。奥様が望遠領域を
メインに撮影されるなら、重さの点からもAPS-Cの機種が
合っていますし、子供さんの成長に合わせてレンズを追加する
ことがある場合も、コスト面で有利です。
Aに関しては、私も最初はレンズ交換の手間や、埃の侵入を
考えて同様のレンズを持ってましたが、画質の悪さが嫌になり、
高倍率ズームは手放しました。領域と画質は両立できません。
今使っているレンズで一番領域が広いものでも、ソニー純正の
24-105mmです。
量と質の両立は、どのジャンルでも難しいテーマですね。
最後に、必ず奥様に現物を手に取って確認してもらって下さい。
手に持ってしっくり馴染むのが、自分はα65のほうでしたので。
その意味では今のところ、α7Vのほうがα7Wより馴染んでます。
まあ、使い込んでいけば問題ないレベルの話ですが。
値上げ前だったら、クロップ撮影では1000万画素程度になるものの、
α7Vやα7Cもお薦めしたかもしれません。α65よりは十分に
世代が進んでますので。α7Cのほうが色合いは良いと聞きますが、
ボディが小さいので持ちやすいかどうか…。
書込番号:24991047
0点

>ますっち39さん
一つ抜けてました。ソニーの70-350mmはAPS-C
用レンズですので、換算すると105-525mm、
α7Wではクロップ撮影にしか使えませんので
ご注意下さい。
純正レンズの場合、Eで始まる型番のレンズは
APS-C用ですが、フルサイズにも装着できます。
・APS-Cのボディに装着した場合:1.5倍換算の領域のみで撮影可能
・フルサイズのボディに装着した場合:1.5倍換算の領域のみで撮影可能
FEで始まる型番のレンズはフルサイズ用ですが、
・APS-Cのボディに装着した場合:1.5倍換算の領域のみで撮影可能
・フルサイズのボディに装着した場合:標準撮影でそのままの領域、クロップ撮影で1.5倍換算の領域で撮影可能
ということです。ソニーの70-350mmの場合は、
α7Wに装着しても、タムロンのA067のように
通常撮影とクロップ撮影の切り替えはできません。
書込番号:24991154
0点

>ますっち39さん
>我が家の事情と妻の撮影方法を考えると、
>@今回のカメラ購入で、子供の成長過程を撮影するという趣旨ではラストになると考えてます。(10年間使用)
・・・カメラが趣味になっていれば、10年後に別のカメラを買うのだと思います。・・・
>A妻としては、1つのレンズで遠近両用でき、現場でレンズ交換しないことは、重要な要素の上位にあります。
なるほど、カメラに対する思いがわかりました。
多分、いままでお使いのカメラで
@高倍率ズーム18-300(フルサイズ換算27-450ミリ)で画質に不満はない。
Aシグマ150-400では重すぎる。約2Kg?
Bお子さんの成長につれて活発な動作にピントが合わなくなってきた。
と言うところでしょうか。
となると、無理して高価で複雑なレンズ交換式カメラにこだわる必要はないでしょう。
他の方も薦めていますが、軽いレンズ一体型デジカメしかないと思います。
例えば、ソニーサイバーショット DSC-RX10M4 重さ約1Kg フルサイズ換算24-600ミリ、などがあります。屋外日中の明るい時なら充分と思います。
一度店頭で、現物を実際に試されのが良いでしょう。
書込番号:24991168
0点

>ますっち39さん
フジフィルム発売のX-S10+タムロンの18-300F/3.5-6.3DiV-AVXD(ModelB6)フジフィルム用をお勧めします。
S10は上級機(X-T4 214,823円ボディ)と同じ性能を持つカメラです!
タムロンのは便利ズームで広角18oから450oの望遠迄レンズ交換をする事なく撮影が出来ます!
価格コムの最低価格を参考にしますとS10が118,800円+タムロンが72,375円と成って居ます!
カメラのキタムラですと時々どんなカメラでも下取り1万円をして居ます!
フジの発色はとても良いと云う方が多いのもお勧めする決め手です!
予算的にも収まると思って居ます!
ご参考迄、、、、!
書込番号:24992216
0点

撮貴族様
とびしゃこ様
♯Jin様
遊K様
フリッカー混迷2様
尾張半兵衛様
他返信頂いた皆様
返信ありがとうございます。
この数日間で、テレビの方が故障気味のなってしまったので、
カメラに関しては、延期するか、予算減額で検討することになりました。
また、追加情報ですが、
@ママ友さんは、キャノンEOS90Dだそうです。
A妻は、曇りでも明るさが確保出来るとありがたいと言ってます。
多分、この前の試合も曇りで、くらぼったい出来になったからだと思います。
B@と同等の能力ならいいけど、新しくするのに、実際の写真が@より低下するのは嫌のようです。
特に明るさを重視しているようです。
C既存タムロンの18-300の画質は、最大倍率またはそれに近い場合は不満はあるようです。
Dシグマはやはり重いようです。
Eピントが合わない理由は、子供の成長もあると思いますが、カメラの劣化が大きいと感じますが、詳細はわかりません。
カメラのキタムラで、
ソニーサイバーショット DSC-RX10M4
フジフィルム X-S10
他複数見てきましたが、RX10M4は手に取って確認出来ませんでしたので、
これにする場合は、レンタルで確認して、最終検討することになりそうです。
フルサイズにするなら、数年は延期になりそうです。
書込番号:24996619
0点

>ますっち39さん
RX10Wは、私もα7Vを買う前に候補にした機種です。
24-600mm換算の画角がカバーでき、トータルで軽量、
結構握りやすい形状で気に入ってました。
ただ、その後ファームアップで改善されているかどうかは
知りませんが、AF-Cでの静止画撮影時はズーム操作が
できないということで、見送りました。
電動ズームの操作がしっくりこなかったことも一因です。
それと、センサーサイズがAPS-Cの面積の1/3で、画質に
少し不満もありました。
その辺りを確認されることをお勧めします。ちょうどその後、
別の方のスレで意見交換したところを貼っておきます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000996986/SortID=22842611/
書込番号:24998066
1点

α7IV のライバルは キャノンのR6mk2ですね。
来月発売だし、いま予約していつ入荷されるか分かりませんが。。。
連写速度はR6mk2は電子シャッターで秒40コマまで出ますね。秒20コマなども選べるそうです。
α7IVの連写は 最高秒10コマです。
ただバッファーはα7IVのほうが多く、記録メディアにCFexpressが使えるので、バッファが詰まりにくいと思います。
手振れ補正はR6mk2のほうが優れているかもしれません。
AFは同レベル?
キャノンは純正レンズしか基本的に使えないのでそこが欠点ですが、100-400mmという安くて軽くて高性能な純正レンズがあります。
書込番号:24998811
0点

>taka0730さん
R6mk2、キヤノンは力を入れてますね。画素数が上がり、
AFは対象を自動識別(ここはα7Wもファームアップで
追い付けるかも)、秒40コマは、バッファ詰まりがあっても
100枚程度いけるようなら、個人的には十分かと。
24-105mmズームで、マウント口径による明確な差を
感じられてたら、私もキヤノンにしていたかもしれません。
各社が競い合って、性能・機能が更に進化するのが
楽しみで、できればそれをエントリークラスに上手く
落とし込んでほしいのですが、α7WもR6mk2も
もはやエントリークラスとは言い難いです。
書込番号:24999047
0点

通りすがりですが失礼致します。
A65からAF性能のいい最新カメラに買い替えること自体は賛成ですが、ほとんどの問題がカメラのせいじゃないような気がしたので書き込ませていただきます。
>ステップアップも考えてフルサイズを候補に
AF性能が同程度であるならAPS-Cよりもフルサイズの方がピンボケしやすいです。
被写界深度というものがあるんです。簡単に言うとピントが合う奥行きのことなんですが、これはセンサーサイズが大きくなるほど浅くなるのです。
なのでピンボケを無くしたいのであればセンサーサイズが小さなカメラの方が失敗しづらくなります。
フルサイズよりもAPS-Cの方が適していて、なんだったらさらに小さいマイクロフォーサーズにダウンサイジングすることすらアリです。
あとサッカーの試合を被写体ブレなく撮りたいときは、モードをシャッタースピード優先にしてみてください。
>写真見ると周りが暗くぼんやりしてるように感じます。
これは恐らく周辺減光ですね。ズームレンズの広角側で端が暗くなり画質も低下する現象です。
どのレンズでも起こりますが、高級レンズはある程度抑えられています。
お使いのレンズはTAMRONの70-300とのことですが70mmで撮ったときにそうなってませんか?
ズームレンズの広角端と望遠端は画質が最も低下するところなのであまり使わない方がいいです。
>この前の試合も曇りで、くらぼったい出来になったからだと思います。
露出補正がちゃんと働いていれば天気が暗くても被写体が暗くなったりはしないはずなので、露出の設定がどうなっているか確認してみてください。
マニュアルで撮る方法を教わったときに露出補正がマイナスになってたりはしませんでしょうか?
+-0になっていて、それでも暗いようならプラス2くらいしてみてください。
@モードをシャッタースピード優先にする。
A広角端と望遠端はなるべく使わない。
B露出補正をプラス2する。
これでピンボケして暗い写真が撮れるようなら故障です。買い替えてください。
ピンボケと明るさは直ったけどザラつきが気になるというようであれば、性能のいい最新機種に買い替えてください。
最新機種であればどれであってもD90やA65より出力が劣るということはありません。
奥様の要望を満たすならAPS-Cに今までよりも広い範囲をカバーできるレンズを組み合わせるのが最適と思います。
すでに挙げられている18-300あたり。もちろん両端はなるべく使わないで。
書込番号:24999683
1点

>ますっち39さん
>また、追加情報ですが、
>@ママ友さんは、キャノンEOS90Dだそうです。
>A妻は、曇りでも明るさが確保出来るとありがたいと言ってます。
多分、この前の試合も曇りで、くらぼったい出来になったからだと思います。
>B@と同等の能力ならいいけど、新しくするのに、実際の写真が@より低下するのは嫌のようです。
特に明るさを重視しているようです。
>C既存タムロンの18-300の画質は、最大倍率またはそれに近い場合は不満はあるようです。
>Dシグマはやはり重いようです。
>Eピントが合わない理由は、子供の成長もあると思いますが、カメラの劣化が大きいと感じますが、詳細はわかりません。
少々期待される要素が違うようですね。カメラやレンズについてある程度理解されているように思いますが、隔靴掻痒の感じがあります。
まず、EOS90Dは少年サッカーで良く見かけます。レンズは軽めの100-400辺りですかね。私は重くても平気なので50-500とか150-600です。
なので、300ミリ望遠で18-300と較べられると違いがでるのでしょう。
それと、・・晴れでは問題ないのに曇りではくらぼったい・・、と言うのはカメラの故障でなく設定(あるいは性能)の気がします。
実例をそれぞれUPされるともう少し判るかもしれません。・・・まア、いまのカメラを替える前提のようですから無意味ですね。
結論・・・・解決策ですが、これはママ友さんと言う評価の高いモデルがあるので、同じカメラとレンズを用意するのが一番無難ではないでしょうか。
予算的にはキツイかもしれませんね。
現行カメラレンズはそのまま広角域専用として利用する。と言うことではないでしょうか。
書込番号:25002453
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α7 IV ILCE-7M4 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 2025/09/02 20:45:07 |
![]() ![]() |
9 | 2025/07/23 19:48:50 |
![]() ![]() |
1 | 2025/07/12 7:57:33 |
![]() ![]() |
0 | 2025/06/23 14:39:18 |
![]() ![]() |
12 | 2025/08/23 11:59:17 |
![]() ![]() |
8 | 2025/05/23 10:53:22 |
![]() ![]() |
7 | 2025/05/08 2:04:14 |
![]() ![]() |
2 | 2025/05/08 7:57:36 |
![]() ![]() |
10 | 2025/07/21 23:29:43 |
![]() ![]() |
9 | 2025/06/29 20:10:55 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





