『PCとSwitchの音を両方聞くための構成について』 の クチコミ掲示板

『PCとSwitchの音を両方聞くための構成について』 のクチコミ掲示板

RSS


「サウンドカード・ユニット」のクチコミ掲示板に
サウンドカード・ユニットを新規書き込みサウンドカード・ユニットをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ11

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

サウンドカード・ユニット

クチコミ投稿数:22件

構成

PCとSwitchの音を両方聞くための構成についてについて、
添付画像の構成でイヤホンからPCとSwitchの音を聞くことは可能でしょうか。また、PC、Switchからの音声の遅延は大きく発生することはありますでしょうか。当方はFPSをプレイしているので、感じられるほどの遅延が発生する場合はやめようと思っています。

書込番号:25143925

ナイスクチコミ!1


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40504件Goodアンサー獲得:5698件

2023/02/15 11:16(1年以上前)

PCとSWitchをどうやって同時にastro gaming HDMIとやらに接続するんですか?

書込番号:25143943

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:31486件Goodアンサー獲得:3150件

2023/02/15 11:34(1年以上前)

ググってもASTRO gaming HDIMってのは見当たらなくて、"ASTRO Gaming HDMI アダプター for PS5 PS4"なら見つかりますね。

まずHDMIは相性があるのでswitchで使えるとは限らないんだけど大丈夫だろうか。

で、そもそもswitchのドックはUSB出力があるからこんなもの要らんのじゃないかと思うんだけど。

で、2つの出力の切り替えはUSBをスイッチしてやればよいだけなので、コネクターを抜き差しするだけですけどね。
KVMスイッチ使えばワンタッチで切り替わるんだけど、KVMスイッチとデバイスとの相性というのもあるのでうまく行くとは限りませんけど。

まぁ、何がしたいかもよくわからんし「可能ですか」にたいしてYesと答えたらどういう意味になるのかが分からんと言うか。

書込番号:25143962

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:31486件Goodアンサー獲得:3150件

2023/02/15 11:44(1年以上前)

単にミキシングして聞きたいだけならアナログで。遅延ゼロです。

「アナログミキサー イヤフォン」とかでググるとこんなのが出てきますけど、、、
https://www.amazon.co.jp/dp/B09X165JL2?th=1

書込番号:25143972

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件

2023/02/15 12:18(1年以上前)

すみません。
単純にGSX1000 2nd Editionを用いてPCとSwitchの両方の音声をイヤホンから遅延なく出したいがこの質問の主旨になります。

上記に加えて「ASTRO Gaming HDMIアダプター for PlayStation 5」があればその要件は満たせるのかなと思いました。

書込番号:25144015

ナイスクチコミ!1


S_DDSさん
クチコミ投稿数:3897件Goodアンサー獲得:276件

2023/02/15 18:56(1年以上前)

同時に聞きないのですか?それとも片方ずつ切り換えて使う形ですか?主さんの書き方ではどちらとも取れるので。

切り換えるなら問題ないでしょうけど、同時、では、試さないとわからない、でしょう。軽く調べましたがはっきりとはわかりませんでした。

書込番号:25144431 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40504件Goodアンサー獲得:5698件

2023/02/15 20:27(1年以上前)

Astro gaming HDMIは単なるスプリッターなので。ここでの遅延は気にする必要はないでしょう。

EPOS GSX 1000の遅延は「優秀」というレビューがあります。
>ゼンハイザー初のゲーマー向けUSBサウンドデバイス,その価値を探る
https://www.4gamer.net/games/209/G020972/20170214108/
10ms前後なら知覚は出来ないと思いますし。D/Aコンバーターで遅延を心配しても0には出来ません。

「遅延が起きるのか?」ではなく「なぜ遅延が起きるのか?」あたりで信号の伝達を理解するのが早いかと。

書込番号:25144561

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3437件Goodアンサー獲得:815件

2023/02/15 21:00(1年以上前)

>佐藤佐藤後藤さん

GSX1000 2nd EditionをPCとSwitchの両方で使用したいとの要望かと思います。
GSX1000 2nd Editionは基本的にPCにUSB接続して使用する製品ですので、SwitchとUSB接続しても動作するかは判りません。

GSX1000 2nd EditionとPCをUSBケーブルで接続してPCの音声をGSX1000 2nd Editionから出力しているのが前提ですが、かなり荒業ですがSwitchからの音声をGSX1000 2nd Editionから出力する方法を考えてみした。

HDMI音声分離機は使用しますが、ASTRO Gaming HDMIアダプター for PlayStation 5はアナログ音声出力端子が無い様ですので使用出来ません。
D/Aコンバーターを接続すれば使えますが、最初からアナログ音声出力端子のあるHDMI音声分離機を使用した方が無駄が無いでしょう。

一例としてはこんなのです。(使用した事がありませんのでお勧めしている訳ではありません。)
https://www.amazon.co.jp/dp/B082HZ3NQS/

SwitchのHDMI端子にHDMI音声分離機を接続して、HDMI音声分離機のアナログ音声出力端子からアナログ音声ケーブルでPCのオンボードオーディオ入力端子(バックパネル側でもPCケースのフロント音声入力端子側どちらでも構いません)に入力する事でPCを経由してGSX1000 2nd Editionから音声を出力出来ると思います。
(PCのサウンドのプロパティでオンボード音声入力を使用する設定が必要になります。)

HDMI音声分離機のHDMI出力端子とモニターをHDMIケーブルで接続しないとSwitchの映像は表示されません。
この方法ではSwitchから音声を出力したい場合はPCが起動していないといけません。
また、この方法ではPCのオンボードオーディオの機能を使用しますので、PC内で音声の遅延が発生する可能性は有ります。

GSX1000 2nd Editionの機能は基本的に本体で操作出来る様ですので、Switch使用中にPCの画面を表示しなくても不都合は無いのではと思いますが実際に試していないので何があるかは分かりません。

書込番号:25144601

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3437件Goodアンサー獲得:815件

2023/02/15 21:24(1年以上前)

説明不足がありました。

誤) この方法ではSwitchから音声を出力したい場合はPCが起動していないといけません。
正) この方法ではGSX1000 2nd EditionからSwitchから音声を出力したい場合はPCが起動していないといけません。

GSX1000 2nd Editionから音声を出力する必要が無い場合はPCを起動していなくてもSwitchの音声は接続したモニターから出力されると思います。
(HDMI音声分離機の仕様によります。)

書込番号:25144641

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング

サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)



ランキングを詳しく見る