


X-H2を持っていて、マクロ撮影に興味があります。
いま、XF 30mmとXF 80mmを持っています。
今後、APO 85mm F2.8 SUPER MACRO 1-5Xを購入予定なのですが、三脚、雲台、スライダー(?)の購入を考えています。
あまり詳しくなく教えて頂きたいのですが、床に置いたものを天頂から撮りたいと思っているのですが、どのようなものを揃えれば可能でしょうか。
値段も見当がつかないのですが、上限は3万円程度です。
書込番号:25197434
2点

>SMBTさん
三脚は使い方によってピンキリなので実際に現物で自分の判断で購入するのがベストですが、多少の良い物をと思うと金額が半端なく高くなってしまう事があります。
私は三脚関係は買っても使う機会が意外と無くなってしまう事が多くたまに使う時とかに異常に重かったり足が細くてグラグラしたり都度適正な物が無い事が多いので金額を掛けて買うのがイヤになりセカンドショップ等の中古を買う様になりました。
価格は新品の1割から3割程度で買えますし気に入ったのが選べるので割り切って購入出来ます。三脚は思ったほど使う事が少なくなり手放す人が多いので中古品は盛り沢山揃っています。一度見に行ってみてください。
書込番号:25197459 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

SMBTさん こんにちは
そのくらいの大きさの物撮影予定でしょうか?
書込番号:25197461
0点

>SMBTさん
俯瞰撮影ですと、
転倒防止のため、三脚の脚ががっちりしたパイプ径と
ハクバのVelbon マルチアングルユニット V4-unitIIがあると、
可能かと思います。
ハクバのVelbon マルチアングルユニット V4-unitII
https://www.velbon.com/products/detail/1101200206-00-00-00
書込番号:25197490
1点

>SMBTさん
接写用のスタンドと照明器具が必要と思います。
ピンキリですが、3万円だとこのあたり。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0BBD6S8PK/
書込番号:25197560
2点

こんにちは、SMBTさん
真上から撮影するのを俯瞰撮影と言いまして、やり方さえわかればほとんどの三脚で出来ます。
被写体を三脚の脚の間に置き、
1.雲台をセンターポールの下に取り付け
2.センターポールを引っこ抜いて逆向きに取り付け
のいずれかでカメラをセンターポールの下側に付けて撮影
もしくは
3.センターポールは通常位置で、脚を広げてカメラを真下に向けて撮影
という方法です。
こちらの動画で実演しています。
https://www.youtube.com/watch?v=lYnlsS8lCYQ
動画で登場した三脚はこちら
https://kakaku.com/item/10707010097/
https://kakaku.com/item/K0000406774/
たいていの三脚はこれらのいずれかが出来るので同じでなくてもいいですけど、マクロ撮影ってすごく揺れますから、大きく重い三脚ほど安定して使いやすいです。
登場した2本は2Kg以上あって、これくらいの大きさ・重さは欲しいですね。
プラチナ貴公子さんも触れてますけど、三脚は中古お勧めです。
買ったら数十年使えるのが普通ですし、不人気商品なので格安で入手できます。
私はマンフロット055を4,950円、ジッツオ3型を6,800円で手に入れまして、これらは新品の1/10くらいの価格です。
通販で買えますよ。
https://shop.kitamura.jp/ec/list?category=%E4%B8%89%E8%84%9A&type=u&sort=keyword&limit=40
https://cameranonaniwa.jp/shop/goods/search.aspx?pb_tree=J5&search=x&pb_search=x
https://www.fujiya-camera.co.jp/shop/goods/search.aspx?genre=C-TRI&category=20&search=x&stock=1
書込番号:25197748
3点

等倍以上の撮影だと無理に不安定な三脚使うよりも
撮影台自作したほうがよいんじゃないかなあ?
スライダー活用すればめちゃ使いやすいのができると思う
書込番号:25197836
4点

皆様の仰せのやり方(写真ご参照下さい。)
>マクロスライダー
私は2000円台のオールプラスチック製を買って大失敗、ガタガタでした。
中華製でも全金属製の高級品を買いましょう。
>ライティング
はLEDリングライトが安くて簡単。しかし、色味はキセノンフラッシュより劣ります。
書込番号:25200863
1点

LEDリングライトはある程度ワーキングディスタンスがないと光あたんないですよ?
等倍以上の場合、基本真横から光当てるくらいの勢いにしないとだめだと思う
等倍以上のマクロ撮影を一度経験した方が良い
問題点が色々見えてきます
ちなみにお気軽等倍以上の撮影は5000円もあればおつりがきます(笑)
真上から高倍率の撮影だと
引き延ばし機みたいにぶっとい支柱で上下させるだけみたいな構造が
使いやすく適度に強度もあると思うがな
書込番号:25200966
1点


皆様お返事ありがとうございます。
具体的な機材例も挙げていただいて参考になります。
照明については、APO 85mmに付属しているフィルターはめ込みタイプのものでは不充分ですかね?
照明やフラッシュまで拘りだすと、さらに仰々しくて高くつくなと思ってAPO 85mmを検討しているのですが…
書込番号:25201076 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
そうそう、昔「伸ばし機」そのものを流用って話。
「伸ばし機」って見た事ない人多いよね。
書込番号:25201166
1点

>SMBTさん
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>LEDリングライトはある程度ワーキングディスタンスがないと光あたんないですよ?
了解!
撮影距離は0.1〜0.272m←レンズ仕様
>照明については、APO 85mmに付属しているフィルターはめ込みタイプのものでは不充分ですかね?
そういう便利な物あるなら使って見たらよいわ。
今は亡き安原製作所のNANOHAでしたっけ?そんなのもありましたね。
書込番号:25201184
0点

https://amzn.asia/d/934kDaf
自由度優先で安定感は犠牲にするならならこういうのとかね
とにかく三脚でもできないことはないけど
三脚には向かない撮影だよ
書込番号:25201186
1点

>NANOHA
ぢゃ無いし、等倍ですらないけれど、被写体とカメラ系を同じフレームに乗せちゃう(NANOHAのやり方)はどうかしら。
以下の動画は同じ1本のアルミのフレーム?にカメラとお人形さんを乗せて・・・
https://review.kakaku.com/review/S0000893373/ReviewCD=1684044/MovieID=33118/
書込番号:25201189
0点

・・・・私が手で持って振り回しているの。
LEDリングライトで照らしてハイコントラストにして背景はほぼ飛ばしているの。
書込番号:25201192
0点

>SMBTさん
一体、どこで、何を被写体にされるのかにより使う機材は異なります。
もし、外での撮影ですと、
GODOXなどの「リングライト」がおすすめになります。
ニューあふろザまっちょ☆彡さんと6084さん(三脚の俯瞰除く)で説明されている機材は、
室内で使う機材となります。
書込番号:25201250
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
ご紹介の>https://amzn.asia/d/934kDaf
凄くいいわぁ、今日中に着くと言うのでポチってしまた。
多少ガタつくケド、緩んでダラーンって事は無い。
作例は等倍ぢゃないみたいだけど手近に転がっていたレンズとボディをつかったの。
「デスクトップスタジオ」(爆でお人形さん撮るのにいい感じ。
書込番号:25202100
1点

LEDリングライト使用:レンズ先端から約23cmセンサ面から約40cm、先ほどとはレンズ、ボディがちがいますけれど。
もう一枚はそれで撮れた写真、おめめにドーナツ状の・・・
テケトーな作例でゴメンナサイ。
でも使いやすい。
書込番号:25202206
1点

>6084さん
やはり不安定か(笑)
でも最近の電子シャッターなら相性よさそうだね
あと中一光学 APO 85mm F2.8 SUPER MACRO 1-5Xの最短撮影距離はレンズ先端からの表記だった
10cmあるからLEDリングライトで大丈夫だね
書込番号:25202225
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
そんな不安定ぢゃないわよ。
腕?の関節の所、ボールぢゃなくて、ローレットになってて、クリックが有ってちゃんと止まるの。
あとあたしは使ったけど、アルカスイス風の金具使った方が良いわね。
>電子シャッター
当然ソレ使ったわ。
電線レリーズもあるけど、セルフタイマーで十分。
こういう使い方はレフ機よりミラーレス。レフ機の時はピン合わせた後、ミラーアップしてた。
ショック防止って事。
書込番号:25202263
1点

本日の最後にニコン1J2+外爪ニッコール50mmF1.4をリバースリングで取り付けての撮影。
ファインダーがないので(と機材のせいにして)ピンが良く無いです。
例の買わない方が良い2000円台のプラスチック製マクロスライダー使用。
ではおやすみなさい。
書込番号:25202386
0点

>多少ガタつくケド
がたついたら不安定じゃね?
書込番号:25202441
1点

>SMBTさん
俯瞰撮影は、具体的なマクロ具合や何を撮るか位は書かれ
た方が良いかなと思います。
撮影物の大きさによっては三脚のエレベーターポールを使う
撮影では三脚や自身の影から逃げるのが大変だったり、また
ライティングをするにしても三脚内でセットする必要があったり
して制約が出たりします。
本当に小さい物のマクロ撮影なら問題無い事が多い。
迫り出しさせる物(おかめ@桓武平氏さんおすすめのハクバ
マルチ‥+三脚)や、中華製でも1.5-1.7万位で迫り出し可能な
三脚は有ります。個人的にはネイル撮影で中華製三脚を使って
ますが、ストロボ撮影やリモートシャッター/セルフタイマー
なら十分使えますが、俯瞰を頻繁に撮影するならハクバやアフロ
さんのコピースタンドや引伸し機の支柱の方が撮影はしやすいと
思います。
スライダーは良い物買って下さい。
水平や上下首振って使う分には問題無いけど、真下向けると自重で
途端に動きが悪くなる物も有ります。
書込番号:25202542
2点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>がたついたら不安定じゃね?
あたしの何時もの言い回し「6084レベルでは」満足よ。
上手くは無いけどソレ使った実写作例も出してるのよ。
てか、あーたがスレ主様にお勧めした物なのよ。
あたしは自腹で買って実際に使って「やぱだめぢゃん」とは言ってない、
自分なりに良い所も悪い所も正直に書くだけ。
実際に買って使った事も無い物を「誰にでもアクセス可能なカタログ知識だけ振り回して」よそ様に勧めるのってある意味、無責任じゃない。
皆様が普段使っての実感からの情報がスレ主様には有用だと思う。カタログ知識では出て来ない良い所も悪い所も出て来る訳。
でも、この品に関してはアフロさんのご紹介で、あたしも「良いな」と思ったのでポチった訳。で、「6084レベルでは満足」な訳。
アフロさんを否定したり喧嘩売ったりしてないんだけどなぁ。
まぁ写真撮るよりカタログ知識で知ったかぶりするのが楽しい一部の人達には「実際に試す事」はうざいんだろうなぁ、自分の居場所が無くなると思えて。
アフロさんは違うよね。
書込番号:25202755
1点

>hattin89さん
>スライダーは良い物買って下さい。水平や上下首振って使う分には問題無いけど、真下向けると自重で途端に動きが悪くなる物も有ります。
流石!図星!あたしの2000円台の総ブラ製のスライダーの挙動その物。
こういう実体験に基づく情報が文字だけでも重要と思います。
書込番号:25202764
1点

否定されてるとも思ってないよ
ただ予想通り当たり前に不安定だなと思っただけ
構造的にこれで安定してたらびっくりだから(笑)
お互いに不安定の定義が噛み合ってないてとこでしょ
書込番号:25202957 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>否定されてるとも思ってないよ
ん〜ん、あーたが自己否定してる事になるとおもた。
まぁどーでもいいわ。
論より証拠
添付動画の程度の「ガタつき」
電線レリーズやセルフタイマーで十分克服。
ガチっと動かないってなら、やぱゴツイ三脚の下に・・・
スレ主様
ご自身で色々試してみましょう。
書込番号:25208024
0点

>6084さん
どうみてもめちゃ不安定だよ
僕の定義ではね
構造的に三脚より不安定なのは当たり前であり
最初からそう言ってるので
>ん〜ん、あーたが自己否定してる事になるとおもた。
この意味が全く理解できないのだけども?
(´・ω・`)
書込番号:25208068
0点

>SMBTさん
スレ主さんのために皆一生懸命助言しているのに
その発言は悲しい…
(´・ω・`)
根本的に言い争いは全くしてないですし…
話がかみ合ってない部分をすり合わせしているだけだよ
(´・ω・`)
書込番号:25208094
0点

まあ
聞く気があるのなら
僕と6084さんのやり取りこそよく理解した方が良い
一番深く核心にかかわる話だよ
ご武運を♪
書込番号:25208109
0点

まぁ、まぁ、仲良くやってるツモリでしたが、親しき中にも礼儀ありなんですね。
あたしなりに纏めると
1.三脚
普通はガチっとしてガタが少ない。
重い機種の方が良い。(昔の鉄製ジッツオとか)
三脚のまたぐらにカメラを置く方法
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25197434/ImageID=3799176/
ではリングライト等照明を使わないとレンズやカメラ、三脚の脚、ご自身の影が問題になる事が有ります。
2.アフロさんご紹介の機材https://amzn.asia/d/934kDafは
ガタが結構ある(あたし的には合格なんですが)動画参照。
しかしそれ自体の影等が問題になり難い。
カメラの位置の自由度が高い。
机がそのまま使える。
この数日、上からでは無いですがお人形さんの撮影にLEDリングライトと一緒に使ってラクチンでした。
繰り返しますがご自身で経験を積んで、ご自身なりの方法を見付けて下さい。
書込番号:25208149
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2025/09/23 9:02:38 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/23 6:47:46 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/23 1:21:48 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/23 0:55:59 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/23 8:37:28 |
![]() ![]() |
9 | 2025/09/23 2:55:08 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/23 8:49:14 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/22 20:13:18 |
![]() ![]() |
10 | 2025/09/22 23:49:36 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/23 5:57:14 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





