


https://digicame-info.com/2023/06/post-1659.html
VILTROXは以前から注目していたメーカーなので、このテーマで筆頭に挙げられるほど実力が認められるようになったのは、大したものだと思います。デジカメinfoのコメントにもあるように、単焦点でここまで来たのですから、そろそろズーム開発も視野に入れて欲しいところです。
書込番号:25303446 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ポポーノキさん
またまた信用できない輩が書いた信用できない記事をリンクしている。
>中国のレンズメーカーが日本製を凌駕し始めている。
>中国ブランドのレンズは今や日本製の光学製品に明確な優位性が認められないほど優れている。
そんな訳はないでしょう。
根拠や事実もないし、
そもそもアナタ買わないんでしょ!
買いもしないものを無責任に宣伝して
また被害者をたくさん出すつもりか?
書込番号:25303473
7点

>ポポーノキさん
買いもしないものを
ナゼ、執拗に宣伝するのか?
無責任な記事を拡散するのは確信犯か?
この記事は事実なのか?
書込番号:25303482
5点

中華レンズを宣伝するつもりはありませんが、悔しいけどコストパフォーマンスはかなり高いと思います。
私は安価な33/1.4と56/1.4しか持ってませんが、これがあればわざわざ高い純正を購入する必要性は感じません。
もちろんプロフェッショナルな方にとっては違いがあるのでしょうけど、趣味程度なら十分な気がしています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001349846/SortID=24338340/
https://review.kakaku.com/review/K0001332227/ReviewCD=1502175/#tab
#Amazonでずっと3万円でしたが、昨今の円安でいつの間にか3万円代後半に値上がってます。
https://www.amazon.co.jp/stores/page/7D589AF2-FAE7-4CDF-85E5-18B28A3B99B1
中華の良い製品を隠しておきたい気持ちも理解できますが、知らないうちに完全にシェアを奪われてからガックリくるよりも、そろそろヤバいよね・・・と思いながら結局奪われてしまうほうがショックは少ない・・・?
自動車産業がまさにその過渡期ですよね〜・・・(T_T)
書込番号:25303666
7点

>ポポーノキさん
レンズの性能とは、製造品質はもちろん組立精度や耐久性等を含めてのものと考えています。
中華レンズには製造性を高めて歩留まりを良くしたりするなど、まだまだ足りないので製品のバラつきがとても大きい気がします。
また、加工精度も日本メーカーと比べたら格段に落ちるので奇跡の良品を引けば良い買物になるでしょうけど、その逆だととんでもない粗悪品になりますよね。
中華レンズは品質の自己管理とその品質管理を顧客が信用できるかです。具体的には中華メーカーが品質基準に満たさない製品を出荷しない事が出来るかどうかですが、これはかなり微妙だと思っています。
するとそんなレンズを買った顧客はどうなるか?
分かりますよね!
書込番号:25303709
2点

ViltroxはXマウントではわりと評判がいいですよ。自分も持っています。Eマウントだとあまり評判よくないみたいですけどね。
性能も信頼性も悪くないレベルで、純正の半額だったりするので重宝しています。
シグマやタムロンは絞りリングをつけませんが、Viltroxは絞りリングをつけてくれるので純正同様の操作が可能、というのも大きいですね。
見た目もかっこいいですよ。フードも金属製のものを付属してくれますからね。
ヨンヌオあたりと比べると頭一つぬけているというか、サムヤンと同レベルに感じます。
早い段階から独自設計のAFレンズを投入していたので、技術力は高いと思っています。トキナーもViltroxのOEMをトキナー銘でリリースするくらいですしね。
ただ問題はサポートですよね。この辺は国内メーカーが圧倒的に有利なのかな、とは思います。
書込番号:25303783
5点

中華だとLAOWAが圧倒的に独自のポジションって感じするかなあ
AFレンズはまあ...所詮コストパフォーマンスでしか語られないけど、LAOWAは超広角域のシフトレンズとか他にないものもあるので
サポート面、基本日本では直せないので本国送りとかですかね。これはサムヤンでもそう
書込番号:25303786 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

viltrox何本か使ってて先月も75mm1.2proを追加しました。記事と同じ印象ですよ。
使ったこと無い人が使ったこと無い人を貶しめてますが、双方そろそろ誰にも相手にされてないことに気づかれてはいかがでしょうか。
書込番号:25304743 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

・VILTROX AF 13mm F1.4 STM
https://asobinet.com/info-review-viltrox-af-13mm-f1-4-stm-da/
F1.4の中央や中央周辺は非常に良好だ。しかし、隅に向かって急激な低下が見られる。
軸上色収差はこれまでのVILTROXレンズよりも改善しているポイントだ。
https://asobinet.com/info-review-viltrox-af-13mm-f1-4-stm-sab/
https://youtu.be/dEsu6jBv5Zs
絞り開放の性能低下、絞りリングの仕様、逆光耐性の悪さ等で、あまりおすすめは出来ない
ソニー15mmと2mm差があるとはいえ、400g越えの重さでたった219gのソニー中級レンズに解像性能や逆光耐性で劣るとなると、正直買う気になる日本人は少ないかも。
・VILTROX 85mm F1.8 II
https://youtu.be/0I8oo3JXVYc
このレビューでは概ね肯定的ですが、厳しい条件でのテストはされていない。本レンズのOEMと言われるトキナー85mmF1.8とシグマ85mmF1.4ARTでは、強逆光でのフリンジの出方に顕著な差がありました。重さもそこまで大差がなくシグマの方が明るい事やMTF全数検査の信頼性も加味すると、シグマARTよりコスパが良いとは思えない。
・VILTROX AF 75mm F1.2
https://asobinet.com/info-review-viltrox-af-75mm-f1-2-op/
光学性能は価格を考慮すると非常に良好のようです。特にこの価格でアポクロマートのように高水準の色収差補正は魅力的ですね。なんちゃって「F1.2」ではなく、大口径を思う存分楽しむことができるレンズに仕上がっています。
https://youtu.be/71FLhktNCzE
写りは良いがAF速度はあまり高速とはいえない。
こうしてみると、75mmF1.2PROだけは修理面や個体差を考慮に入れないならコスパは良さそうだという印象です。ただし、日本のサードメーカーでも例えば3万高い値段で同等性能のレンズが作れないか?と問われたら、おそらく作れるでしょうし、その場合は(信頼性込みの)コスパ面ではほとんど同等という評価になりそうです。
あと少し気になるのは、純正の比較的高額なレンズを何本も買う人とあえてVILTROXを買う人では、レビュー評価のハードルの厳しさや丁寧さに違いがあるのではないか?という部分です。たとえばソニーでも周辺までの解像度や色収差補正が良いのは当たり前で、さらにマイクロコントラストやボケ味やAF追従性や小型化の面でも進化していますので、そのレベルの製品を使用した上で客観的にレビューしている人がどれだけの数いるのか。
まとめるとVILTROXの「PRO」とそれ以外の性能差、さらにレビュー評価についても(案件のユーチューバー以外)数が少なくムラがあるという点には注意が必要と思います。
書込番号:25305212
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「レンズ > VILTROX」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2025/08/09 23:07:49 |
![]() ![]() |
1 | 2025/07/08 16:06:12 |
![]() ![]() |
0 | 2025/07/02 13:08:07 |
![]() ![]() |
10 | 2025/06/01 17:39:25 |
![]() ![]() |
7 | 2025/05/01 0:17:53 |
![]() ![]() |
4 | 2025/04/06 17:27:04 |
![]() ![]() |
11 | 2025/03/21 18:51:47 |
![]() ![]() |
5 | 2025/05/01 15:18:59 |
![]() ![]() |
2 | 2025/01/28 22:23:34 |
![]() ![]() |
15 | 2025/01/28 14:54:10 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





