


2年前に野鳥撮影にハマりました。
野鳥撮影シーズンは、土日のいずれかは必ず撮影に出かけるほどです。
でも、極端な熱しやすく冷めやすい性格で、買っては売りを繰り返し。
特定の機材に対する愛着はあまりありません。
冬以外は撮影に出かけることは殆どないです。
先日、X-H2と150-600mmを手放したところです。
最近、金銭的に余裕が出てきたのでいろんな機種に目移りしています。
そんな浪費家の戯言だと思ってください。
X-H2、OM-1、α7 IVの使用経験ありです。
メーカーにこだわりはありません。
またRAW現像は全くしません。
ごく偶に人物の撮影と星景撮影をします。
撮影環境は近くの森林公園で、被写体との距離は10メートル以内のことが多いです。
木に止まっているところを撮ることが殆どで、カワセミの飛び込みなどは撮りません。
検討中のシステムは
・OM-1 + 150-400mm
・Z8 + 400mm + 1.4xテレコン
・α1 + 200-600mm
です。
一番使いたいレンズは150-400mm、一番使いたいボディはα1です。
ロクヨンレンズは買うつもりはありません。
それぞれの良いところ、気になるところは
・OM-1 + 150-400mm
超高速連写
グリップ性能がいい
レンズが寄れる
プリ連写、その他機能が盛りだくさん
画素数、高感度耐性が劣る
CF Express type Bカードが使えない
他に使いたいレンズがない
・Z8 + 400mm + 1.4xテレコン
プリ連写機能がある
テレコン使用前提で、テレコン使用時の画質はどうか
・α1 + 200-600mm
ファインダーのスペックが一番いい
グリップ性能がイマイチ
CF Express type Bカードが使えない(Aを買うつもりはない)
プリ連写機能がない
Eマウントレンズ群が豊富で他にも気になるレンズが多々ある
こんな感じです。
何かご意見があれば聞いてみたいです。
書込番号:25304388 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

・撮影距離 10 m
・撮影範囲 長辺 短辺 ※15cmの小鳥の
【換算f】 対角線との比率
400 0.9 m 0.6 m ⇒ 1 / 7.2
560 0.64m 0.43m ⇒ 1 / 5.2
600 0.6 m 0.4 m ⇒ 1 / 4.8
800 0.45m 0.3 m ⇒ 1 / 3.6
840 0.43m 0.29m ⇒ 1 / 3.4
900 0.4 m 0.27m ⇒ 1 / 3.2 ←「日の丸」の日章部≒1/3
書込番号:25304439 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

α1+SEL100400GM+Tough 640GB使ってます。
Rawで10000枚撮れます。これ以上の連写機は無いです。(と思います。)
連写スピードが15fpsだとメディアがオーバーヒートするまで無限連写出来ます。
typeAよりtypeBの方がスペック上の書き込みスピードは速いですが、その分すぐにオーバーヒートするみたいなので、
(コスパを無視すれば)typeAで充分だと思います。
プリ連写が無い分、予感がした時点でシャッターを押す。
空振りが有っても気にしない。このクラスのカメラは物量で勝負です。
書込番号:25304453
1点

>ありがとう、世界さん
それで野鳥を撮っているのでしょうか。
書込番号:25304458 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

・OM-1 + 150-400mm
・Z8 + 400mm + 1.4xテレコン
・α1 + 200-600mm
この3点を一番欲しい順に並べ換え、最下位=3番目に欲しいモノ、から順に購入していき、
『買っては売り』を3回『繰り返し』すりゃ一番最後に欲しいモノ、が得られて喪失感は最小で済むのではないかと。
しかしどの道、『買っては売り』なんでしょうから、また欲しいのが出てくれば、同じく買っては売りを繰り返しても多分大丈夫でしょう。
経済は廻るし物欲は満足するし、何も問題ないかと。
書込番号:25304476
3点

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
広角端:換算f=21mmで、画面中程のゴミのような箇所に注目 |
望遠端:換算f=1365mm。撮影距離は40m前後 |
milスケール付き単眼鏡をスマホでコリメート撮影 ※換算f=1365mm相当トリミング |
>SMBTさん
別のカメラで鳥撮りをしていますが、もっと長焦点距離で、10mより遠い場合が多いので、
換算f3桁はどうなのかな?と試算しました(^^;
※添付画像は例示。
池や川などの水辺の野鳥が撮影対象の場合が多く、警戒距離が最短20m、最長数十mとか(^^;
milスケールの画像例では、体長0.3mぐらいが 3milぐらいなので、距離は 100mぐらい(^^;
書込番号:25304495 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SMBTさん
a1と100-400GM使ってます。
type-Aで私は十分に感じていますが、Bにくらべて高価なのが痛いポイントですね。
グリップに関しては、私はL型プレートを付けているので、そんなに気にならないです。またa9購入時にグリップエクステンションを手に入れましたが、それを装着という手もあります。しかしあまり使ってはいません。ファインダーはa9に比べて広く見やすいです。
ふだんもしjpegで撮ってらっしゃるのでしたら、z8のプリキャプチャーはいいのではないでしょうか。
しかし昨今はRaw処理のソフトがかなりいいので、特に鳥となると利用した場合のアドバンテージがかなり出てくると思うので、悩みどころではないかと思います。
z8の方が値段も安いので、他のレンズラインアップに問題がなければ、z8でもいいのかとは思います。
AFについてはどちらがアドバンテージあるのかは、私はわかりません。またOMについても。
a1は再生プレビューのグループ表示にしていると、再生時に一括で1回の連射分を消去出来ますが、その処理も早いと思います。
不発だった分は合間があればどんどん捨てることもあります。
a1はa9とくらべて動作が格段にキビキビとしています。
電源ONからの起動もそうです。
鳥などはそういったところも重視した方がいいとは思います。私はまだZ8やOMは触ってないので分かりませんが、実際にどうかそこのところでの比較もお店で触るなどしてくらべられたらいいと思います。
書込番号:25304519 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

#SMBTさん
>一番使いたいレンズは150-400mm、一番使いたいボディはα1です。
その通りで、この二つを組み合わせたいところですが無理なので。
α1 + 200-600mm をメイン
OM-1 + 150-400mm をサブ
として両方使用しています。
ボディ性能はα1の圧勝、しかし、150-400mmはピカイチの超望遠で是非使いたいレンズ。
予算の倍になってしまいますが(笑)
書込番号:25304521
1点

>SMBTさん
こんばんは。
3候補とも楽しめそうな組み合わせですね。
その中では、使用経験のないニコンを使ってみるのが面白そうに思いました。
止まっているところの撮影が多いとの事ですが、
飛び立ちなどを狙って「プリ連写」「高速連写」を重要視するのか等のニーズによって
機能面で絞り込むのもありかもしれませんが。
OMDSの150-400mmは、納期がかかると聞いているので、どの程度待つ余裕があるかなども検討材料かなと。
(ニコン、ソニーの在庫状況は縁が無くて知らないので、この点はノーコメント)
書込番号:25304524
2点

>ありがとう、世界さん
ご趣味の試算を楽しまれるのは結構ですが、
その試算結果から何がオススメなのかまで意見を書かれた方が良いのではないでしょうか。
書込番号:25304528
19点

>でそでそさん
あの、この程度の計算が趣味なわけ無いでしょ(^^;
スレ主さんの選定条件が、機種やレンズの特性以前に、
各種の実f・リアテレコン入り乱れですので、換算fに統一してみたわけです。
書込番号:25304584 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

もちろんすべてを試すのが理想だと思いますが、150-400mmは納期に半年かかりますし、さすがに100万円単位となるとポンポンと買い替えるのもどうかと思ってます。
熱が冷めれば「何やってるんだろ…」という気持ちが押し寄せてきます。
そんなのわかり切っているのに次から次へと病的に欲しくなってしまいます。
フルサイズはα7 IVを使ったことがありますが、概ね満足ですが特別な感動がなく、性能も私にとっては丸く収まっていて尖ったものはありませんでした。
あとはビックリするくらいセンサーにゴミが乗って、ブロワーを使わないと取れなくてうんざりしていました。
OM-1は面白かったですね。
300mm F4で野鳥を撮っていましたが、グリップ性能が良くてレンズも軽かったのでブンブン振り回せていました。
鳥認識がアテにならなかったのと、ダイナミックレンジはやや不満でした。
ニコンは使ったことがないので詳しくは分かりませんが、何年前だったか、ふと触ったZ6かZ7のEVFを覗くととても綺麗で感動した記憶があります。
今のところ気持ちが傾いているのはOM-1、150-400mmですが、MFTで画素数が低い、MFTの将来性が悪いということで不安が残ります。
書込番号:25304621 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>熱が冷めれば「何やってるんだろ…」という気持ちが押し寄せてきます。
>そんなのわかり切っているのに次から次へと病的に欲しくなってしまいます。
難儀な話でんな。
『そんなもん、我々にどないせい、ちゅうねん? しかし』
(そんな事言われても、で我々にどうして欲しいと仰るんですか?)
誰にも迷惑掛けて居ないのであれば、自分の好きなようにして、好きなように後悔しときゃ良いじゃないですか。
でなければ心理カウンセリング受けるなり、お寺さんに相談するなり、その程度しか思いつきませんぜ。
書込番号:25304665
10点

>ありがとう、世界さん
換算fに統一した上での、スレ主さんへの意見や提案を書かないのでしょうか。
>あの、この程度の計算が趣味なわけ無いでしょ(^^;
程度については、あまり関係ない気がします。
撮影システム選びへの意見を求めているスレに対し、唐突に試算結果のみを書かれていますよね。
計算材料を見つけると、ついつい趣味的に計算したくなってしまうのかなと捉えておりました。
私の認識違いでしたら、申し訳ありませんでした。
話が逸れてスミマセン。
私へのレスは結構ですので、スレ主さん向けに意見や提案を書いてあげてください。
書込番号:25304676
22点

でそでそさんは鳥撮りにおいて、換算f=400~800mm超でも、一緒クタみたいな感覚のようですが、
もう少し一般寄りのケースの比率として、
「換算f=35mmとなるレンズとA規格のカメラ、
換算f=50mmとなるレンズとB規格のカメラ、
換算f=70mmとなるレンズとC規格のカメラ
で悩んでいます。
どれがいいと思いますか?」
という質問と同じような感覚です。
「それらの焦点距離では、撮影距離や撮影の仕方が変わってきます。
まずは、もう少し焦点距離を揃えませんか?」
と思いませんか?
・・・こんな感じで でそでそさんと やりとりするとスレ違いになりそうですので、この後は とりあえず自粛しますので、よろしく(^^;
書込番号:25304716 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>今のところ気持ちが傾いているのはOM-1、150-400mmですが、MFTで画素数が低い、MFTの将来性が悪いということで不安が残ります。
どうせ、【遠からず飽きて買い換える可能性が高い】のであれば、MFTの将来性うんぬんなんて【些事】なのでは?
と思います(^^;
また、カキコミ内容を読む範囲においては「道具として使い込みたい」という事は無いのでは?と思われますので、
・候補機を一巡するように、半年から1年ぐらいで買い換えてみる。
・さすがに無理なら、各々【レンタル】してみて、その結果で決める。
というところが妥協点では?
と思います(^^;
書込番号:25304724 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ありがとう、世界さん
>でそでそさんは鳥撮りにおいて、換算f=400~800mm超でも、一緒クタみたいな感覚のようですが、
さすがにそれは違う感覚はあります。
ただ、「撮影環境は近くの森林公園で、被写体との距離は10メートル以内のことが多い」とあり、
以下の3候補とも撮影目的に対して、私にはどれも違和感のない機材です。
・OM-1 + 150-400mm
・Z8 + 400mm + 1.4xテレコン
・α1 + 200-600mm
スレ主さんは超望遠レンズでの野鳥撮影経験を既にされており、
OM-1の部分では「画素数」にも触れらている事から、トリミング程度はやっているのだろうと推察しています。
(RAW現像については全くしないと書かれていますが)
参考までに、私は「OM-1+300mmF4(+1.4xテレコン)」で野鳥撮影をしています。
ありがとう、世界さんと感覚があっていないのは残念ですが、
どちらかというとSMBTさんの感覚とはあっているつもりでいます。
いずれによせ、#25304724がご意見とのことで理解しましたので、ココまでとしましょう。
ありがとうございました。
>SMBTさん
ありがとう、世界さんがどういうご意見なのか気になったので、変に掘り下げてしまって失礼致しました。
書込番号:25304760
10点

>ありがとう、世界さんと感覚があっていないのは残念ですが、
えっ?
他人さんと感覚が合わないと気が済まないのですか?
すみません、「残念です」までとなると、特殊な閉鎖環境の類みたいで ちょっと気持ち悪いので、可能な範囲で お互いスルーのほうが良いかもしれませんね(^^;
なお、私は「意見」に対してのレスが殆どなので、
誰が書いたのかは特に重視していませんから、スルーのハズのレスがあっても、あまり重大に考えず、
「そのパターンは残念ですが」ぐらいに思ってください(^^;
書込番号:25304791 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

羨ましい質問ですね。
>メーカーにこだわりはありません。
またRAW現像は全くしません。
ごく偶に人物の撮影と星景撮影をします。
撮影環境は近くの森林公園で、被写体との距離は10メートル以内のことが多いです。
木に止まっているところを撮ることが殆どで、カワセミの飛び込みなどは撮りません。
この程度ならなんでも同じじゃないですか?正に、浪費家の戯言ですね。どんどん買って中古に良品を流してください。
>『そんなもん、我々にどないせい、ちゅうねん? しかし』
上手いこと言わはりますね(笑)
書込番号:25304939
3点

浪費家自認するなら是非ロクヨン買ってください。
必然的にα1ですね。カメラは。
書込番号:25305110 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>X-H2と150-600mmを手放した
APS-Cの実f=600mm⇒換算f=900mm(フジの公称で換算f=914mm)で、有効4020万画素ですから、
別の機種を含めてトリミングなど考慮すると、
また、X-H2と150-600mmとの組み合わせに戻ってきたり、とか(^^;
書込番号:25305276 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

OM1がいいんじゃないですかね。
私はARV+200-600mm で野鳥撮影してますが、結局、600,mm F4でないと、完全に満足するところまではいかないのではないかと感じています。ただし、私も600mm F4を買うことはできないし、カネためて買うつもりもないです。
レンズは、300mmでしょう。単焦点がいいです。
書込番号:25305969
1点

私なら後発の機種を想定して、マウントを選択しますね。
候補の機種はいずれも携帯性や総合性能を加味してどれを選らんでも良い、好みの問題と思いますが、
z8とOM1は後発の機種による恩恵が見込めない。
特にニコンはAFで勝ち目が無いので
動画性能や撮影補助機能の充実で勝負に出ています。
Z9Uが仮に出たとしてAF性能ではキヤノンソニーが一歩先を行ってるのは
想像に容易い、鳥屋さんがZ8から入れ替えるメリットは少ないと思います。
ソニーは本来連写と高速AFに重要視していました。
ただ最近はシネマカムとvlogカムの成功したためこちらを重視してますが
主力機が売れに売れてますから、此処からは上位機種以降のための連写と高速AFのお家芸を重視したカメラも投入してくるでしょう。
書込番号:25307038 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

伺いたいのですが、ニコンのAF性能の他社との比較しての位置づけってどのあたりなのでしょうか。
書込番号:25307081 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>SMBTさん
>ニコンのAF性能の他社との比較しての位置づけってどのあたりなのでしょうか。
私はa1とa9を使っています。
z9とa1のAFコンパリゾンは海外物含めいくつかyoutubeで
上がっていますが、いろいろ見た所では
そこまで大差はないのではと思います。
鳥認識はa1でしかわかりませんが、
いつも完璧に瞳を認識するというわけではありません。
OMについてはわかりません。
書込番号:25307279
2点

お返事ありがとうございます。
OM-1の被写体認識については、各レビューの通りあまり信用できません。
私は枝被りのときには被写体認識を切っていました。
でも300mm F4 + 1.4tcで撮ってましたが、個人的にはα7IVより満足できる写真は多かったです。
添付画像は大体同じくらいの画素数の写真です。
α7 IVの写真は野鳥撮影を始めたばかりで、あまりいい写真は残っていませんでした。
好条件下だとX-H2が一番解像しますが、やはり600mm F8.0だと木陰に行かれると厳しいです。
ネットではX-H2は高感度時でも解像度が素晴らしいというレビューがありますが、私はそれほど良くは思いませんでした。
OM-1もX-H2もISO1600が限界かなと感じていました。
フジから400mm F4.5や500mm F5.6くらいが50万円くらいで出てくれると嬉しいのですがね。
出たとしても、すぐに品薄のアナウンスがされそうですが。
実焦点距離600mm F8.0 4000万画素と、テレコン込み500mm F5.6 2000万画素
でどちらが満足できるかで悩みます。
ちょっとZ8とα1への気持ちが薄れてきました。
将来的にロクヨンレンズに手を出しそうな自分がチラついてきてしまいます。
あと、X-H2は大型グリップの割に持ちにくかったですね。
すぐに中指が痛くなってしまいます。
それも手放した要因のひとつです。
書込番号:25307581 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

余談ですが、XF 150-600mm の実焦点距離520mmのデータが残っていましたが開放F7.1でした。
150-400mmの1.25xテレコン込み500mmとは2/3段差でした。
書込番号:25307608 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

先日、Z8をポチりました。
楽天市場でポイント盛り盛りのタイミングでポチり、3年保証付き実質約510,000円になりました。
望遠レンズは180-600mmにするか、400mm F4.5+1.4tcにするかは考え中ですが、たぶん前者です。
ポイントが付いたら105mm マクロも購入予定です。
ご意見ありがとうございました。
書込番号:25318200 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>先日、Z8をポチりました。
以下のスレッド、ご参考まで(^^;
・【サポート情報】レンズが装着できない場合がある
https://s.kakaku.com/bbs/K0001536182/SortID=25313290/
・返品交換禁止??
https://s.kakaku.com/bbs/K0001536182/SortID=25316391/
問題なければ良いのですが。
書込番号:25318317 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>SMBTさん
意見の異なるコメントにgoodアンサーとは。どう解決されたのですか?
書込番号:25318348
0点

レンズ装着の件は承知しています。
納期3ヶ月待ちですし、さすがに違うロットの物が来ると思っています。
書込番号:25318387 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2025/09/16 9:34:49 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/15 22:22:04 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/16 9:27:56 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/15 19:59:03 |
![]() ![]() |
14 | 2025/09/15 23:56:36 |
![]() ![]() |
14 | 2025/09/15 23:17:07 |
![]() ![]() |
9 | 2025/09/16 0:21:08 |
![]() ![]() |
7 | 2025/09/15 14:59:55 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/15 14:42:55 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/16 10:26:53 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





