カメラ初心者ながら質問させていただきます。
1ヶ月ほど前に購入したカメラとレンズで競走馬の撮影をしているのですが、以前からピントのあいにくいナイター競馬だけでなく日中の晴れた状況でも若干ピントが甘くなってしまいます。
実は、競馬場までの移動手段にスクーターを使用するのですが、リュックにカメラを入れて移動するため振動が原因で故障してしまったのでは?と思うようになりました。
まだカメラ等を購入して1ヶ月ほどにはなるのですが、このような振動が原因で簡単に故障してしまうこともやはりあるのでしょうか。
ただ単にカメラの設定や技量不足であればまだ良いのですが、修理が必要であれば対応しようと考えています。
ちなみにカメラ撮影時の設定は次のとおりです
ss1000〜1200
f6
ISO 天気に応じて変更
1点AF
本当に中身のない質問で申し訳ございません。
書込番号:25362613 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
小さなスクーターは細かい振動もガツガツ来るので可能性はありますよね…
大きなスクーターはゆっくり揺さぶられるので、トランク内のどこかに激突しない限り大丈夫とは思いますが。
レンズ内手ぶれ補正があるレンズなら、電源オフ中は筒内でフリーになるんですよね、だから細かい振動でひたすら揺すられるのはハードコンディションな気がします。
今後もシート下に入れるなら、バスタオルでグルグルにしてカバンに詰め、さらにトランク内で動かないように固定すると良いかもしれませんね。
あと本当に壊れてるかどうかは、他の撮りやすい対象物で厳密に切り分けしていくしか無いかと。
ボディ不具合なのかレンズ不具合なのか、AFが追い切れてないだけなのか、地道に切り分けです。
切り分けに自信が無いなら、メーカーに送っちゃうのが一番安心で確実ではあります。お金はかかりますけどね。
書込番号:25362629 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>bomaye1011さん
馬が時速60kmであれば秒速≒16.7mですから、
シャッター速度 1/1250秒の間に 約13.3mm。
ただし、被写体の動きに追従しながらの撮影と思いますので、画面左右方向の動体ボケ(被写体ブレ)は数mm程度かと思いますが、
馬や騎手の上下動などは殆どそのままですので、
試しに、晴れた日中に もっと高速で撮ってみては?
書込番号:25362639 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
2枚目の写真を見て思ったんですが、競馬って複数の馬が折り重なるようにコーナーを回ってくるんですよね、
だから超優秀なはずのCANONのAFも迷うんじゃないかと思います。
AFモードはコンティニュアスで、動体追尾AFの設定が別にあるなら、それもオンで
出来上がった写真を見て、どの馬にピントが来てるか、後ろの柵とか地面に来てる可能性は無いか、見ていくと良いんじゃないでしょうか。
書込番号:25362640 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>bomaye1011さん
>競馬場までの移動手段にを使用するのですが、リュックにカメラを入れて移動するため振動が原因で故障してしまったのでは?と思うようになりました。
疾走馬が被写体ではピンが甘い原因がスクーター移動時の振動でレンズがダメージを受けてるがどうか特定出来ません。故障でピンが甘いなら、三脚に据えて静物を撮っても甘いでしょ。
また、ピン甘、被写体ブレ、手ブレは結構似たところがあるので、これらファクターが重ならない条件下で試さないと素人には甲乙判断できない。
点検を兼ねてメーカーに相談すればはっきりします。
書込番号:25362703 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>bomaye1011さん
スクーター,可能性は否定できませんが,それで壊れる気はしないんですよね.
私自身,リュックにカメラとレンズを詰め込んでスクーターのリアボックスに入れて走っていますが,問題が起きたことはありません.
今回は流石にワンショットAFではないですよね.
となると,1点AFを止めてみるのは手かなと思います.
競走馬の茶色い体の中にAFポイントがスッポリ入った状態だと,AFポイントのコントラストが低くなり,比較的迷いやすくなると思います.
一点AFではなく,正方形のゾーンAFや領域拡張AFで狙ってみて,様子をみてはいかがでしょうか?
ちなみに,領域拡張AFよりゾーンAFの方が若干精度が優れているそうです.
書込番号:25362745
0点
ありがとうございます。
ワンショットではなくサーボにて撮影はしております。
1点AFで撮影する際、競走馬の目を狙うようにはしていますが、AFが迷ってしまうこともあると思います。
アドバイスいただいたとおり、少し範囲を広げてAFを試してみようと思います。
こちらもカメラやレンズの管理を疎かにしていた部分があったのですが、故障ではないことを祈っています、、、
書込番号:25362793 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>から竹さん
ありがとうございます。
ワンショットではなくサーボにて撮影はしております。
1点AFで撮影する際、競走馬の目を狙うようにはしていますが、AFが迷ってしまうこともあると思います。
アドバイスいただいたとおり、少し範囲を広げてAFを試してみようと思います。
こちらもカメラやレンズの管理を疎かにしていた部分があったのですが、故障ではないことを祈っています、、、
書込番号:25362797 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>MiEVさん
そこまで高価なレンズではないことと、こちらの撮影の腕も足りていませんが、一応ピントが比較的合っている写真になります。すみません。
書込番号:25362799 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ama21papayさん
コメントありがとうございます。
一応、シート下ではなくリュックに入れて運んではいるのですが、ケース内でレンズとカメラがコツコツ当たったりは可能性としてあるのかなとは思いました。
ただ、購入して1ヶ月ほど、スクーターで運搬した回数も10回程度でも壊れてしまうのか、、、?
自分が本当に浅はかな知識で甘い管理しかできていなかっただけなのかもしれませんが、シンプルに疑問に感じてしまいました。
本当に怪しいようなら修理に出してみようと思います。
ありがとうございます。
書込番号:25362802 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>bomaye1011さん
ホイールベースの長いスクーターなら余裕でも、原二クラスの短いやつは振動が激しいです。特に細かい振動で長時間、揺すられるのは最悪でしょう。
なので10回だろうが1回だろうが、メーカーは絶対やめてくれと言いますし、それで壊れたら当然有償修理の案内になります。
書込番号:25362884 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>bomaye1011さん
ピントが甘い写真はISOが高いです。
ノイズ処理も強くなりますので解像度の低い写真になり、ピントが甘いような感じになります。
ピーカンの時にSSは1250、ISOは1000で固定して撮影してみてください。
このレンズで曇りや夜間の撮影は無理だと思います。
書込番号:25362970
1点
bomaye1011さん こんにちは
写真を見ると 流しながらの撮影のようですが ピントと言うよりは 流しながらの微ぶれが出ているように見えます。
書込番号:25363189
0点
>bomaye1011さん
多少の振動等を与えても、そう簡単に壊れないかと。
でもカメラは精密機械だと思って扱わないと。
スクーターでの移動が1回であっても、
カメラにとってダージがあったなら故障はするでしょうね。
今後も移動手段が同じなら、
カメラバック等の検討が必要と思います。
故障を疑うなら
まず、10から20mほど離れた静止物を撮ってどうなるかですね。
その際、絞り開放と11位に固定して、それぞれ10枚ほど撮ってどうなるか確認してみてはどうですかね。
ピントはシャッターを切るごとに合わせ直してください。
いまさらですが
スレは一つにして、まとめた方が良かったと思いますね。
書込番号:25363226 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
知識が浅くすみません。
流しながらの撮影というのはどのような撮影でしょうか?
私が撮影する際は被写体にピントを合わせながら水平にカメラを動かして被写体を追いながら撮影するのですが、これも流しながらの撮影に含まれるのでしょうか?
書込番号:25363461 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
bomaye1011さん 返信ありがとうございます
>これも流しながらの撮影に含まれるのでしょうか?
カメラが固定していない状態で撮影しているので流しながらの撮影になると思いますし 追うときカメラ流すスピードと 被写体の動きが合わなければ シャッタースピード早くても 微ぶれのような写真になる事もあります。
書込番号:25363548
1点
>bomaye1011さん
まずはAFの性能と切り分けをしましょう。
重要なのは走っている競走馬を撮る時のAF精度とフォーカス
性能ではありますが、一旦置解いて、どこでもテストできる
レンズ性能だけで切り分けましょう。
3枚で異なるのは、感度とF値、焦点距離の3つの違いがあります。
キヤノンを使ってないのでなんとも言えませんが、大抵ズームの場合、
弱い焦点距離部分がありますね。
レビューとか解像度のデータで〇〇mm付近が僅かに甘くなるとか。
あとピントの精鋭度に関係するのは、1枚目だけが、感度が他2枚と
比べて低く、F値は8で他は7.1。3枚とも多分開放でしょうから絞って
いるという感覚は1枚目に無いと思いますが、同じ開放とは言え、異なる
F値、それに焦点距離が違うという事は撮影距離も変わってるわけで同列
には語れません。
と言うわけまずは三脚に据えて、サーボAFなんかの予測駆動を切りに
してワンショットで、同感度の時にシャープさが出てるかを確かめます。
※明るさがトーンが変わると判断しにくいのでに白飛び(黒潰れ)軽減
オフや可能ならマニュアル露出。
ピントをしっかり見るならRAW現像時にシャープやNRをオフにして極力
レンズの素の解像度を見ます。
1枚目に感度を揃える、また感度を上げた場合。
後は異なる焦点距離で同じ大きさに写る様テストする。
それで問題なければ、AF駆動速度や予測駆動が問題とわかります。
実際2.3枚目は150mmと200mmで馬の半身が撮れる距離ですが、
1枚目は400mmで馬が入る遠さです。
もしかしたら400mmの方が望遠でイメージ的に被写界深度が浅い
感覚が、ありますが、距離が離れてる分全体的にピントがきやすい
のかもしれません
(まぁこれも何かしらを馬を想定してテストは出来ると思います)。
後はAF的には同じ駆動や予測をしていても遠距離と近距離では同じ
精度にはなりませんから、まずは1つ1つ甘くなる原因を潰していく
事でAF性能の弱点も見えてきますし、事実スポーツなんかの動体に
特化したクラスのカメラやレンズがある意味も含め有ります。
テストはなかなか面倒な事ですが、少なくともAFなのかレンズ解像度
なのかをはっきりすれば、それらをリカバーする対処(カメラのグレード
アップ)も含め実際馬を何度も撮って微妙だなーと思うより案外近道
になるかと思います。
書込番号:25368321
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「レンズ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 3 | 2025/11/06 6:03:55 | |
| 4 | 2025/11/06 0:22:32 | |
| 5 | 2025/11/04 22:28:58 | |
| 4 | 2025/11/05 12:25:55 | |
| 2 | 2025/11/04 22:50:49 | |
| 2 | 2025/11/04 7:35:14 | |
| 4 | 2025/11/05 19:21:21 | |
| 14 | 2025/11/05 14:03:34 | |
| 19 | 2025/11/02 22:29:52 | |
| 9 | 2025/11/02 10:39:38 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)









