『HDDの転送速度はしだいに遅くなるものなのですか?』 の クチコミ掲示板

『HDDの転送速度はしだいに遅くなるものなのですか?』 のクチコミ掲示板

RSS


「ハードディスク・HDD(3.5インチ)」のクチコミ掲示板に
ハードディスク・HDD(3.5インチ)を新規書き込みハードディスク・HDD(3.5インチ)をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ18

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

ハードディスク・HDD(3.5インチ)

スレ主 X-11291208さん
クチコミ投稿数:4件

メインPCのHDD(WD40EZAZ、約2年使用)なのですが、購入当時は190MB/sあったシーケンシャル読み書き速度が先日測ったら150MB/sに低下していました。時間を空けてもう一度測っても同様でした。
自分的には、HDDは45℃以上にならないよう気を付けていますし、長時間つけっぱなしにならないようにもしています。それでも、HDDはしだいに転送速度が低下していってしまうものなのでしょうか。また、転送速度の低下は寿命・故障と関係あるのでしょうか。
ご回答よろしくお願いします。

書込番号:25420830

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:9184件Goodアンサー獲得:1134件

2023/09/13 09:56(1年以上前)

使用量が増えてませんか?
ハードディスクは外周からデータ保存していくので、使っていって内周の方に行けば行くほど遅くなりますが、これは仕組み上どうにもなりません

書込番号:25420833 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40369件Goodアンサー獲得:5684件

2023/09/13 10:20(1年以上前)

HDDは、先頭と後端で倍くらいの速度差があるのが普通です。一周の長さは外周の方が長いので、同じデータ密度なら外周の方が速くなるのは必然。
「HD Tune」あたりでGoogle画像検索して、グラフを見てみてください。HDDの速度をヘッド位置によってグラフ化するソフトですが。結果は右肩下がりが普通です。
データがたまると遅くなる、自然現象ですね。

ファイルの断片化による速度低下というのもありますが。150MB/sなら気にする必要はないと思います。十分高速です。

書込番号:25420852

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:31399件Goodアンサー獲得:3135件

2023/09/13 10:34(1年以上前)

測定するなら同条件で。

HDDをパーティション切りなおしてフォーマット直後の状態で測定してください。

その前にsmart見て代替処理とか走ってないか確認かな。

内外周の差の他に、フラグメントしてるとヘッドがあちこちに動くので極端に遅くなります。

書込番号:25420875

ナイスクチコミ!3


usernonさん
クチコミ投稿数:1679件Goodアンサー獲得:161件

2023/09/13 10:39(1年以上前)

正常か?

150MB/s なので問題なさそうですが、、?
念のために
定番の CrystalDiskInfo
でみて「注意」などではなく●「正常」を確認しておきましょう

--------------------------------
https://sourceforge.net/projects/crystaldiskinfo/files/latest/download
CrystalDiskInfo9_1_1.exe 実行


デフラグ も気になりますが?

書込番号:25420879

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:41061件Goodアンサー獲得:7670件

2023/09/13 11:03(1年以上前)

沢山使えば遅くなるのはHDDの宿命だけど、故障でも何でもないのでデフラグして使う位しか無いと思います。
外周から書き込んでいくから内周との差は仕方ないよね。
ただの円盤だもの

書込番号:25420907 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13693件Goodアンサー獲得:2863件

2023/09/13 12:09(1年以上前)

>X-11291208さん

使用容量による速度低下は、こんな感じになります。
https://www.hdtune.com

書込番号:25420978

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2023/09/13 13:48(1年以上前)

ファイルの保存されているトラックの位置によって転送速度は変化します。
外周は速く、内周はそれなりに遅くなります。

それ以外にもその時の運用状態によっても変化することはあります。
SATA等でデータ転送を同じタイミングで他でも使っていれば遅くなることもあります。

あとCrystalDiskMarkの測定ではなく普通にファイルのコピー時に転送速度を確認している場合は、ファイルのサイズなどによっても転送速度が変わるでしょう。

常に同じ転送速度とはならないことはあり得ます。


>また、転送速度の低下は寿命・故障と関係あるのでしょうか。

HDDは転送速度が変わりやすいものですので、一概に寿命・故障と結びつけることは出来ません
転送速度の低下は寿命や故障とは直接関係はないはずです。

書込番号:25421090

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 X-11291208さん
クチコミ投稿数:4件

2023/09/26 15:18(1年以上前)

みなさん、ご回答ありがとうございます。返信が遅れて申し訳ありません。
HDDの使用済みサイズが増えると転送速度が低下するのを知りませんでした。言われてみれば原理的にそうなりますね。
当該HDDは現在容量の約半分を使用しており、速度低下は最内周で最外周の1/2〜1/3になるそうなので、だいたい相応に速度低下しているみたいです。ちなみに速度の計測はCrystalDiskMarkで行っています。
理由を知れて安心できました。ありがとうございました。

書込番号:25438581

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「ハードディスク・HDD(3.5インチ)」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング