


夜間撮影に特にこだわってる方は必ずISOの上限は決められてると思います。
GoProなどのアクションカメラなら、ISOは1600までにするとか。
一眼やミラーレスではセンサーサイズがかなり大きいので、そこまで暗部のノイズ心配する必要性は無いと思いますが、拡大した時とか暗部のわずかなノイズなど気になってしまう人は居ますか?
書込番号:25428296
2点

>K-42RとM-42Rで悩む人さん
状況にもよりますが、カメラごとにISOオートの際の上限は初期設定より低い数値に設定してます。
>拡大した時とか暗部のわずかなノイズなど気になってしまう人は居ますか?
個々人の感じ方と程度問題でしょう。「わずか」も人によって判断基準は違うと思います。
個人的にノイズには甘い方だと思ってますが、気になるケースはあります。
書込番号:25428345
1点

機材ごとに決めた数値にしています。
拡張と思われる領域の下で通常上限の半値を目安 (基準) にしています。
書込番号:25428357
2点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
神戸の数百万ドルだかの夜景。三脚使用でISO2000。 |
日没直後ながら残照光が残っていてISO1600で妥協。 |
なぜかISO3200まで範囲を広げた京都知恩院夜間拝観。 |
手摺を三脚替わりに使用、ISO1600で撮影。@みなとみらい。 |
>K-42RとM-42Rで悩む人さん
取り敢えず色々なISO感度で撮ってみて、自宅のPCでノイズが気にならない感度を探り出してそれをベースにしてます。今のところどのカメラでもISO2000が夜景撮影の基準ライン?かな??
ルーティンワークとしてはフォトショでノイズキャンセリングを施しますが、真っ黒けな暗部がある場合、色ノイズが気になるようなら、黒く塗りつぶすという荒業で結構凌いでます。
何日後〜何週間後かに見ても、それが自分でさえ何処をどう加工(捏造か)したか等は全然覚えておりません。とにかく見た目勝負で済ませております。
書込番号:25428414
2点

>K-42RとM-42Rで悩む人さん
>拡大した時とか暗部のわずかなノイズなど気になってしまう人は居ますか?
スレ主様はだいぶこだわりがあるようですね!?
夜間撮影といっても撮影対象により、低感度で三脚使用という場合や、三脚使用はめんどくさいので手持ちにこだわる方、さまざまな撮影環境によりISO決定の条件は左右されるかと思います。
夜間撮影時は、ブレに細心の注意をはらい、ノイズそのものは、撮影後にソフトのお世話になるという方法もありますから… 昔ほど神経質にならなくても良いかもしれません。
と言っておきながら、自分的には、撮影時の元データそのものにあまりノイズを乗せたくないほうですですから、自分の機材の「限界値」を把握して使用しています。
それと、最後にプリント仕上げにするのか、パソコン等液晶で見るだけで済ますのか? など、最終的な目的地を考慮して決めますね。 ご参考まで(^_-)-☆
書込番号:25428438
1点

夜スナップ、夜のストリートフォト撮ってます
フルサイズ(α7C)のときは1600までなら文句なしOK
6400までならときどき画質を確認したくなる
それ以上は意図的に気をつけて使う感じです
m4/3(E-PL6)のときはそれぞれ400と1600ですね
オートのときの上限設定は6400にしてます
書込番号:25428468 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>K-42RとM-42Rで悩む人さん
α7Cで女性ポートレートを撮影しています
写真にもよりますが、ISO 640 で撮影したものを、等倍表示するとノイズが分かったりします。
気になるかと言いますと、
ノイズは ISO 2500 まででしたらそれほど気にはならず、ISO 3200 くらいからはノイズが目立ってくるので、ノイズ除去をかけて取り除く、といった感じです。
しかし、今は暗所撮影では、基本は、ストロボを使ってISO は上げない(できれば ISO 400 まで)、という撮影スタイルです。
書込番号:25428528
0点

私のフジX-T100はISO6400でもノイズ少ないので最高6400にしています。
書込番号:25428946 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

大まかに決めているくらいで、
何を優先にするかでかわりますね。
例えば、
普段は上げでもISOは6400としていても、
ノイズが出ても、12800とかそれ以上に上げる場もありますね。
書込番号:25428978 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

K-42RとM-42Rで悩む人さん こんにちは
自分の場合 マイクロフォーサーズ使うときは なるべくISO800を超えないように 基本感度中心で撮影していますが どのカメラも メインは基本感度で ISO1600を超えないようにしています。
でも 星景の撮影の場合は ISO3200やISO6400が必要になるので 辛いのですが この辺りの高感度使います。
書込番号:25428995
1点

>K-42RとM-42Rで悩む人さん
こんにちは。
>拡大した時とか暗部のわずかなノイズなど気になってしまう人は居ますか?
Jpeg撮ってだしの話ですが、
マイクロフォーサーズは1600位
フルサイズは6400位は普通に
使っています。
ただ、拡大で(例えば羽毛の)
解像などが取りざたされる場合は、
被写体の光の当たり具合にも
寄りますが、
なるべく各フォーマットの
自分が感じるISO上限から
2段ぐらいは下げた方が
拡大でも安心できるかなと
思います。
書込番号:25429721
0点

PCモニターで等倍表示して高感度ノイズを気にするのもありですが、ISO感度設定は撮る被写体によっても変わってくると思います。
日の出前や日没後の野生動物撮っていますが、Z 8でISOオート上限ISO16000で撮ってます。
RAWで撮ってPhotoLab 6とかで処理すると、ISO16000でも記録写真としては十分だと思ってます(個人の感想です)
ISO3200やISO6400じゃシャッター速度上げると真っ暗な写真になってしまいますからね(笑
書込番号:25434385
2点

手持ち撮影の場合は、いずれも Nikonだが
D300、 無条件にISO640 まで(高速連写枚数制限限界)、必要ならISO3200まで
D700、 無条件にISO1600まで(高速連写枚数制限限界)、必要ならISO6400まで
D780、 無条件にISO6400まで、必要ならISO52800まで
D5500、無条件にISO1600まで、必要ならISO25600まで
増感領域は緊急手段のみ、写れば良い、記録用
(D5500には、増感設定も減感設定すらもない、エントリー機)
しかし、夜景を撮るときはまず三脚を使うから、うんと低感度で撮る。
D300は、無条件で設定できる感度幅がとても狭いね
ISO200-640(2段も無い)
ISO100は減感撮影なので、極力使いたくない。
基本感度ISO200よりも一段上の、ISO400の方が
高コントラスト条件下では、過露光、白飛び、色飽和RAW耐性が強いので
ISO400を常にスタンダードにしていた。
(D300、壊れて今は無い)
D780は、ISO100-6400まで、安心して使える点が良い。
書込番号:25434560
1点

>K-42RとM-42Rで悩む人さん
、で何をどう納得して解決済にしたのかを、説明して頂けると今後の励みになると、投稿者の皆様は考えてるのでございます。
書込番号:25461902
0点

ご連絡のほう、遅くなり申し訳ございません。
GoProのISOの設定の件ですが、やはり状況に応じた設定が都度必要になりました。
私の場合ですが、今は上限値を高くても800に可能であれば400以下で収まるとベストといった状況でございます。
夜間撮影の場合、照明器具や街頭などでもISOの変更値でノイズの乗り方が大きく異なりますので、何度か検証は必要ですね。
この度はありがとうございました。
書込番号:25464055
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
13 | 2025/09/17 14:50:16 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/16 23:10:02 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/17 10:29:45 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/16 22:47:57 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/16 19:37:48 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/17 7:57:09 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/16 19:53:59 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/15 22:22:04 |
![]() ![]() |
5 | 2025/09/16 19:54:53 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/15 19:59:03 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





