現在、KLIPHのダウンファイアリング型のサブウーファーを使っていますが、グレードアップする場合、どのサブウーファーシステムが最適ですか?
1.ダウンファイアリング
2.フロントファイアリング
3.対抗配置
■補足
メインは、映画音響と2.1ch音楽鑑賞用に使っています。
小型スピーカーなのでLPFは110hzでカットしてます。
フロントスピーカーは今年中に強化予定です。
音楽鑑賞時は、ピュアモード/ダイレクト2.1とMUSICモード/ステレオ2.1で使い分けている。
Musicモードの方がイコライザー効果で低音が効いていて臨場感があるが、S/Nが低く音像がボヤける。
書込番号:25473644 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>エラーゴンさん
3ですね。
KF92をお勧めします。
書込番号:25473735
1点
エラーゴンさん
3のTD520SWはいかがでしょう
ピュア/ステレオ2.1使用、S/N希望、
現物は静かで、品よく厚みがつく感じ
https://www.eclipse-td.com/products/td520sw/index.html
R-80SWのグレードアップだと値段は上がります
書込番号:25474007
0点
>Minerva2000さん
毎度どうも。
KEFも対抗配置だったんですね。
ちなみにこちらは利用されてますか?
対抗配置系は他にもありますが、このサブウーファーにするメリットを教えてください。
書込番号:25474181 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あいによしさん
毎度どうも。
>TD520SWはいかがでしょう
こちらの機種はHiVi秋号にレビューが載ってましたので立ち読みしましたが、他の対抗配置系と比べこの機種のメリットは何でしょうか?
>R-80SWのグレードアップだと値段は上がります
R-80SWからのグレードアップは対抗配置系しかないですか?
フロントスピーカーは、サイズ的にKLIPSH/REFERENCE系40.41.50.51が想定です。
書込番号:25474190 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
参考情報
ピュアモード/ダイレクト2.1chとMUSICモード/ステレオ2.1chをデータ検証しました。
音源
Gold 〜また逢う日まで〜 (Taku's Twice Upon a Time Remix)
サブウーファーレベル
デフォルト/-8.5db
検証結果
ピュアモード/ダイレクト2.1ch/サブウーファーレベ/0.0db
MUSICモード/ステレオ2.1ch/サブウーファーレベル
-8.5db
補足
ピュアモード/ダイレクト2.1ch/の方は、サブウーファーレベ/0.0dbに上げて同じぐらいに調整しました。
MUSICモード/ステレオ2.1chは、DynamicEQ/ONの効果で、低域がピュアモード/ダイレクト2.1ch/サブウーファーレベ/ル-8.5dbよりも8.0dbぐらい高くなりますので、理論上、辻褄があってる感じです。
書込番号:25474204 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>エラーゴンさん
利用していませんが次に購入する時はこれにしようと思っています。
使っていたのが600W出力で20万円クラスで、残念な結果でした。
世界で最初にスピーカー設計にコンピュータを用いたKEF製であること、アンプ出力が1000W、DSP処理、11Hzで-3dBは魅力的ですね。
ちなみにKEFは世界で最初にスピーカーにネオジム磁石を使用したメーカーでもあります。
書込番号:25474342
![]()
0点
エラーゴンさん
>他の対抗配置系と比べこの機種のメリットは何?
箱が丈夫で、低音にダブついた感じがせず、
ピュアで違和感なくつながる感じでした。
>R-80SWからのグレードアップは対抗配置系しかないですか?
20cmクラスで床に向けて音響負荷をかけており、
低音の能率低下をおさえつつ中高音カット
40Hz付近まで出ており、ちょっとしたフロアSPまで低音を伸ばしており
コスパ高いと思います
そこからだとグレードアップは20cmx2の25cmクラス以上はほしい
安価な大口径もありますが、AVの迫力付け向き
ピュアを聞き込んでる人だと違和感でダメ出しされるかも
>フロントスピーカーは、サイズ的にKLIPSH/REFERENCE系40.41.50.51が想定
口径の2倍が目安になり、ウーファー13cmなら、SWは25cm以上、30cmあたりまで
がよいでしょう
書込番号:25474343
![]()
0点
私に言わせれば-10dBなど音が出ていないのと同じです。
書込番号:25474350
0点
>Minerva2000さん
>世界で最初にスピーカー設計にコンピュータを用いたKEF製であること、アンプ出力が1000W、DSP処理、11Hzで-3dBは魅力的ですね。
解説ありがとうございます。
KEFも候補に入れておきますね。
結局、対抗配置が理論上、最強なんですかね。
>私に言わせれば-10dBなど音が出ていないのと同じです。
これはサブウーファーレベルの事ですか?
それともデータ比較の音量差?
書込番号:25474601 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あいによしさん
>箱が丈夫で、低音にダブついた感じがせず、
ピュアで違和感なくつながる感じでした。
B&Wのサブウーファーも対抗配置ですが、イクリプスの方がオーディオマニア的には評価高くて定番なんですかね?
試聴できるところが少ないみたいなので、博打買いするしかなさそうですね。
>20cmクラスで床に向けて音響負荷をかけており、
低音の能率低下をおさえつつ中高音カット
40Hz付近まで出ており、ちょっとしたフロアSPまで低音を伸ばしておりコスパ高いと思います
これはR-80SWのことですよね。
シアターパックのサブウーファーも同じスペックなんですけど、何故か型番がR8SWiになってますね(笑
>そこからだとグレードアップは20cmx2の25cmクラス以上はほしい
安価な大口径もありますが、AVの迫力付け向き
ピュアを聞き込んでる人だと違和感でダメ出しされるかも
なるほど。
早くも選択肢が少ない感じですね。。。
>口径の2倍が目安になり、ウーファー13cmなら、SWは25cm以上、30cmあたりまでがよいでしょう
そういう理屈なんですね。
大型スピーカーは置けないのでKLIPSHブックシェルフと上手く組み合わせたいところです。
ちなみに対抗配置のサブウーファーの場合は、オーディオボードっているんですかね?
書込番号:25474635 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>エラーゴンさん
スピーカーの周波数特性表示で-10dBと書いてあったらその周波数は音が出ないと判断しています。
フラットにするには10倍のアンプ出力が必要ですので。
書込番号:25474715
0点
>Minerva2000さん
周波数特性-10dbって、何の話でしょうか?
おっしゃってる意味がよく分かりませんが、今使っているKLIPSH/サブウーファーは以下ですね。
FREQUENCY RESPONSE 38Hz-120Hz +/-3dB
MAXIMUM ACOUSTIC OUTPUT 108dB
AMPLIFIER All digital
書込番号:25474803 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>エラーゴンさん
イクリプスのサブウーファの周波数特性表示のことです。
書込番号:25474856
0点
>Minerva2000さん
了解です。
発売時は、¥230000だったんですね。
だいぶ値上がりしましたね。
ひとまずKEFショップで試聴してきますわ。
書込番号:25474873 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
エラーゴンさん
>イクリプス、試聴できるところが少ないみたいなので
Mk2になった時に、試聴会をたくさんやってました
avacとか試聴できそうですが
>なるほど。
早くも選択肢が少ない感じ
コスパ高い=差を感じさせるには
お金がかかる、よくある話しかも
>対抗配置のサブウーファーの場合は、
オーディオボードっているんですかね?
原理的には振動キャンセルなので
床がしっかりしていれば、
ポン置きで様子をみられたら
いかがでしょう
床を手で触って、
振動が階下に漏れそうなら対策検討
書込番号:25475052 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あいによしさん
>avacとか試聴できそうですが
AVACですね。
久々に行ってみます。
>コスパ高い=差を感じさせるには
お金がかかる、よくある話しかも
KEF、イクリプス、B&Wって、luxury brand化してますよね。
KEFショップは青山移転しましたし。
確かに音はいいですが。
>原理的には振動キャンセルなので
床がしっかりしていれば、
ポン置きで様子をみられたら
いかがでしょう
そうですね。
今のところIKEAボード/珪藻土が効果発揮してますが、買ったらポン置きしてみます。
いづれ、イクリプスとKEFを2個買って聴き比べしてみたいですね。
AVアンプショボいですが(笑
書込番号:25475163 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
エラーゴンさん
>AVアンプが(笑
登山と同じ
風景をじっくり味わいながら
登るのが趣味だと思います。
書込番号:25475276 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あいによしさん
>登山と同じ
じゃあ、今はまだこの辺りですね(笑
https://www.akadakekousen.jp/
オーディオ探検記
つづく
書込番号:25475308 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>エラーゴンさん
着々と進んでうらやましい限りです。
去年サブウーファーを追加したのですが、あまりお金もなく、本命TD316SWMK2で対抗は
NS-SW300×2で、結局NS-SW300×2にしました。TD316SWMK2より、エクリプスの上位機種は良かったですね。わたしは、ヘリコプターの迫力強化のため2つにして正解でした。エクリプスの×2は良いです。
お勧めはエクリプス2xです。
書込番号:25478022
0点
>Mr.IGAさん
毎度どうも。
エクリプス評価高いみたいですね。
ダブルウーファーはいつかチャレンジしたいですね。
>皆さん
その前に、リビングAVスタンドの再設計を計画中です。
サラウンドスタンドは完了したので、最終形態まであと少しです。
既存のTVボードの上にDIYスタンドを乗せる形です。
■AVシステム最終形態
AVスタンド強化/DIY予定
フロントスピーカー強化/KLIPH.POLK.JBL
サブウーファー強化/イクリプス.KEF
フロントスピーカーの高さは35cm以内で、どう組み合わせるか悩みますね。
サブウーファーはフロントスピーカーとの組み合わせで、LPFを何の辺でカットするのがベストか。
低域レンジの広い方と組み合わせた方がいいのか。
アドバイスお願いします。
KLIPSH
R40/71Hz - 21kHz +/-3dB
出力音圧レベル/91dB @ 2.83V/1M
R50/58Hz - 21kHz +/-3dB
出力音圧レベル/92dB @ 2.83V/1M/
polk
R100/(-3dB)58Hz - 39kHz
感度(2.83V/1m)86dB
XT15/48Hz–40kHz
感度 (2.83V/1m)86dB
JBL
120/60Hz〜40kHz
感度
86dB @ 1M, 2.83V
ちなみに全機種、試聴済みです。
書込番号:25478695 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>エラーゴンさん
AVアンプで5.1chで使用するならAVアンプ側でフィルターはかかっているので、サブウーファー側ではフィルターをかけてはいけません。
書込番号:25478732
0点
>Minerva2000さん
それは、サブウーファー側にLPF/ON/OFFスイッチがある場合ですかね?
今使っているKLIPSHサブウーファーには、ON/OFFスイッチは無いですね。
書込番号:25479108 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>エラーゴンさん
ON/OFFスイッチが無い場合はLPFの周波数を最高にします。
これを60Hzあたりにするとサブウーファチャンネルに割り当てられた60Hzから120Hzの音がどこからも再生されなくなります。
書込番号:25479117
0点
>Minerva2000さん
なるほど、そういう仕組みですか。
今はアンプ側で110hzで設定してるんで、サブウーファー側はこんな感じですね。
この辺の使い方が今ひとつまだ把握してないですが、
体感具合で調整してました。
ここをMAXにした状態でキャリブレーションやり直した方がいいですかね?
書込番号:25479128 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
いちよ、上で貼ったf特データでも110hz以下は出てますよね。
何か問題あればご指摘ください。
で今回、確認したいのは、新しくフロントスピーカーとサブウーファーを強化した場合、フロント側は60hzまでしか出ないのと、45hzまで出るのでは、どちらが組み合わせとしていいのかという疑問です。
例1
KLIPSH/R40/71Hz - 21kHz +/-3dB
出力音圧レベル/91dB @ 2.83V/1M
イクリプスサブウーファー
TD520SW/25Hz-150Hz
LPF/70hz
例2
polk/XT15/48Hz-40kHz
感度 (2.83V/1m)86dB
イクリプスサブウーファー
TD520SW/25Hz-150Hz
LPF/50hz
例3
polk/R100/(-3dB)58Hz - 39kHz
感度(2.83V/1m)86dB
イクリプスサブウーファー
TD520SW/25Hz-150Hz
LPF/60hz
書込番号:25479144 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>エラーゴンさん
それだとサブウーファチャンネルの110Hzから120Hzの音が抜けますね。聞いてどれくらいわかるかは?ですが。
イクリプスサブウーファはLPFをOFFにしてAVアンプでLPFを設定するのですね。
フロントスピーカーの帯域が広く、LPFが低く設定できる方が良いと思います。
書込番号:25479194
0点
エラーゴンさん、こんにちは。
スペックの見方が間違っています。
R100とXT15は同じメーカーですが、スペックの表記に違いがあります。
R100
再生周波数範囲 44Hz - 50kHz
周波数レスポンス(-3dB) 58Hz - 39kHz
XT15
再生周波数範囲 48Hz - 40kHz
つまり、XT15の方は「周波数レスポンス(-3dB)」の表示が無いわけです。
ですが、同じメーカーの同じような形式のスピーカーですから、
安い方が低域が出るなどということはありません。
ですから、違う尺度で表示されている数値では比較できません。
周波数特性で、+-3dBとかがついてない物は信用できないですし、
+-3dBでも低域は差し引き-6dBになっていることが多いです。
その意味で、-3dB表示は良心的とはいえますが、
廉価機には表示しないというのはどうかとは思います。
なお、海外サイトでも同様に表示はないです。
日本では発売していないようですが、さらに上にLEGEND L100があります。
R100同様のスペックが表示されています。
LEGEND L100
Total Frequency Response 43 Hz → 50,000 Hz
Lower and Upper -3dB Limits 57 Hz → 38,000 Hz
https://au.polkaudio.com/shop/polkaudio-polklegend/l100
これを見ればわかるように、実用的な「-3dB」という音圧範囲を設定すると、
R100もL100も低域の再生限界は周波数が上がってくるということです。
同じことがXT15にも起こると考える方が普通です。
もしくは、より低域の再生限界が上に上がってしまうので公表しないか、です。
測定サイトに、L100の周波数特性があるので貼っておきます。
バスレフダクトチューニングは55Hzあたりのようです。
ですので、XT15の方は、LPFが70Hzとか80Hzあたりの設定になると考えます。
書込番号:25479234
![]()
0点
>Minerva2000さん
まあ、その辺は感覚ですね。
暇な時に、ちゃんとしたマイクでピュアダイレクトモード2.1chのf特測定しようかと思ってますが、面倒くさくてまだやってないですね(笑
書込番号:25479322 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>blackbird1212さん
毎度どうも。
>つまり、XT15の方は「周波数レスポンス(-3dB)」の表示が無いわけです。
ですが、同じメーカーの同じような形式のスピーカーですから、
安い方が低域が出るなどということはありません。
ですから、違う尺度で表示されている数値では比較できません。
やはり、この辺のデータはあてになりませんね。
>周波数特性で、+-3dBとかがついてない物は信用できないですし、+-3dBでも低域は差し引き-6dBになっていることが多いです。
その意味で、-3dB表示は良心的とはいえますが、
廉価機には表示しないというのはどうかとは思います。
なお、海外サイトでも同様に表示はないです。
情報ありがとうございます。
さっき、DENON販売員とも話して来ましたが、KLIPSH/POLKはわりかしちゃんと計測してるけど、JBLは買収されてから酷くなったって言ってましたけど、POLKも似たようなもんですね(笑
>XT15の方は、LPFが70Hzとか80Hzあたりの設定になると考えます。
そうすると、XT15とR40は同等クラスって事ですかね。
polkの方がちょっとコスパ高いぐらいですかね。
能率はKLIPSHの方が高いのでAV鑑賞向きで、2.1音楽鑑賞も気楽に使う分にはいいかなと思ってますが、サブウーファーと組み合わせてどうなるかは実際に自分の家で試さないと分からないって感じですね。
いちよ、音質的な傾向は把握しています。
あとは、LPFをどこまで任せると、それぞれのフロントスピーカーがいい感じに性能発揮するのか謎は残りますが。
ひとまず、サブウーファーの試聴はアバックで予約しました。
書込番号:25479342 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>エラーゴンさん
こんにちは
感性を問われる試聴になりそうですね。
数値に問わられず、直感で方向性を生み出せるといいですね。
書込番号:25479370
0点
>オルフェーブルターボさん
毎度どうも。
そうですね。
両方駆使していこうと思っています。
書込番号:25479696 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|
ピュアダイレクトモード/2.1/サブウーファーレベル-4.5db |
MUSICモード/ステレオ2.1/サブウーファーレベル-4.5db/dynamicEQ/OFF |
MUSICモード/ステレオ2.1/サブウーファーレベル-4.5db/dynamicEQ/ON |
参考情報
LPFツマミを調整して再測定してみました。
音源
incubus - pendulous threads
書込番号:25479731 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
いちよ、フルデジタル、AB級、AVアンプで遊んだら、アナログ回帰するかもしれませんが(笑
今はまだ登りなんでひとまず頂上を目指していこうと思います。
来月のオーディオショウも楽しみですね。
書込番号:25479828 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
結局、初期化して再度、キャリブレーションし直しました。
サブウーファーレベルが自動で-12db(前回は-8.5db)になりましたが、たいして体感具合は変わらなかったですね。
あとは、LPFをアンプ側で100hz-120hz位に調整していい感じです。
ピュアダイレクトモードの場合は、サブウーファーレベルを上げて適量に調整していい感じですが、100hz付近にディップが発生します。
何度かクロスオーバー等を調整しましたが、あまり変わらなかったですね。
まあ安いシステムなんでこんなもんかなって感じです(笑
キャリブレーションはdynamicEQ/OFFの時が一番フラットに近い感じですね。
音源
宇多田ヒカル/gold
あとは、フロントスピーカー強化して、60hzぐらいでカットしたらどうなるか。
サブウーファーを対向配置にしたらどうなるか。
エラーゴンのオーディオ探求記
つづく
書込番号:25480986 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
エラーゴンさん
>まだ登りなんでひとまず頂上を
>来月のオーディオショウも楽しみ
ショウは財布気にせず
高価なものを聞けるので
頂上付近の様子がつかめそうですね
音はいいけれど
とても高価と思ったスピーカーが
ハイエンドのくくりの中では
実はハイコスパだったり。
帰ってくると自宅の課題が
わかり、方向性を変えたり
プチ改善のヒントになったりです。
書込番号:25483135 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あいによしさん
毎度どうも。
>頂上付近の様子がつかめそう
そうですね。
360度アルプスですね(笑
>ハイエンドのくくりの中では
実はハイコスパだったり、帰ってくると自宅の課題が
わかり、方向性を変えたりプチ改善のヒントになったりです。
今まさにそんな状況です。
ハイエンドの音は経験不足で良く分かりませんが、昨日、試聴したこのスピーカーはコスパ高いなと思いました。
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=25482284/
フロントスピーカーを小型ウーファー13incぐらいに収めようと思ってましたが、元々、JBLの3way/20incとかが理想だったんで、このスピーカーをフロントにして、2ch鑑賞時はサブウーファー/OFFでいいかなと思いました。
ただ、映画鑑賞時は対向配置サブウーファー欲しいので、サブウーファー強化は、フロントスピーカー強化の次のフェーズで検討しようかなと思っています。
この場合、オーディオラック/幅80cmを寝室に移動して、スピーカー置けるスペース/ペアで幅60cmを確保する必要が出てきました。
前にアドバイス貰った時は、フロントは2wayの方がAV向きって話でしたが、実際に運用してみたら音楽鑑賞/6、映画ドラマ鑑賞/4ぐらいの比率ですね。
リビング部屋の奥行き無いので、大音量は必要ないのでKLIPSH小型システムでも十分満足な立体音響レベルではありますが、欲が出てきました(笑
書込番号:25483193 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
参考情報
AVAC対向配置サブウーファー試聴データ
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=25482284/
書込番号:25483408 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「スピーカー」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 2 | 2025/11/07 19:35:41 | |
| 1 | 2025/11/02 19:33:30 | |
| 24 | 2025/11/05 13:15:30 | |
| 6 | 2025/10/17 15:27:03 | |
| 5 | 2025/10/17 8:17:21 | |
| 6 | 2025/10/14 13:27:25 | |
| 0 | 2025/10/13 12:28:40 | |
| 9 | 2025/10/25 12:43:02 | |
| 23 | 2025/10/19 9:48:48 | |
| 4 | 2025/10/09 11:20:03 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)


















