α7C II ILCE-7CM2 ボディ
- コンパクトなフルサイズミラーレス一眼カメラ。有効約3300万画素の裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」、画像処理エンジン「BIONZ XR」を搭載。
- 常用ISO感度は静止画・動画時ともに100-51200を実現し、高感度でノイズを抑えた撮影が可能。被写体の認識性能が向上したAF性能を備えている。
- 7K相当の豊富な情報量を凝縮することで、高品位な4K映像として出力することができ、4:2:2 10bitで4K60pの動画記録に対応。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1775
最安価格(税込):¥230,000
[シルバー]
(前週比:+1,150円↑)
発売日:2023年10月13日



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
現在、a7cUとa7Cのどちらか購入を検討しており凄く悩んでおります。
自分なりに色々と調べた限り、使用目的に対してメリット、デメリットが勿論あると思っております。
今から購入するにどちらが良いと思われますでしょうか?
使用する主な目的
・子供(小学生)のポートレートや運動会の写真、動画
・物撮り、インスタへの投稿
購入してから撮りたいと考えているモノ
・鉄道(主に貨物列車)
・風景、植物
;同時購入予定のレンズ
・FE20/70G
・FE70/200G2
・テレコンX2.0
※後にシグマの単焦点なども考え中。
a7cAの場合、気になる点
・電子シャッター、電子先幕シャッターのみで1/4000までのssによるボケかけ(F4までなら気にならないと情報を見かけましたがF2.8より明るいレンズは出やすい?)、ローリングシャッター歪み(歪みは電子先幕なら出にくいのでしょうか?)。
・連写スピード、連写継続枚数の少なさ(普段使いには気にならないと思いますが運動会などでは気になるような)
a7Cの場合、気になる点
・発売から2年?近く経過している為、後継機の発売時期。
・AIAFではない事による、瞳afの食いつき、AF精度(カメラの腕前はないので基本性能に頼るためやはり最新AIAFに惹かれます)
・a7cUに比べると当然コンパクトさ、重さが気になる為持って出かける気軽さが薄い。
どちらも電気屋さんで何回か触ってみております。
a7cUのファインダー性能やグリップ感などはa7Cよりは劣ってますがそこまで気になりませんでした。(もちろん望遠をつけてませんので大きいレンズをつけた感じは分かりません)
機械的性能ではa7Cが優位、電子的にはcAが優位だと考えております。
金額的にはレンズ等もありますのでa7Cがギリギリです。
宜しくお願い致します。
書込番号:25519936 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>真っ赤な林檎さん
こんにちは 初めまして
私ならレンズを取り付けた時のバランスで
α7Wを選びます。
α6700を使用していましてAIAFの性能の良さに感激していますが
ファインダーが真ん中にあるカメラより若干バランスが悪いです。
本当でしたらα7Xが良いのですが
まだ噂がないのでα7Wをお勧めします。
書込番号:25519977
2点

>真っ赤な林檎さん
迷った場合発売日の新しい物を
選択しては如何でしょうか。
書込番号:25519988
3点

>真っ赤な林檎さん
写りはどれも大差ないので店頭で
実際に操作してみて自分に合う物が1番です。
書込番号:25519997
2点

α7Vは来年秋の発売との噂を聞きますから、待つのも有りかと思いますが…
書込番号:25520008 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>真っ赤な林檎さん
>(もちろん望遠をつけてませんので大きいレンズをつけた感じは分かりません)
決定的アクセサリー、縦位置グリップVG-C3EM。
a7c IIには装着できません。
書込番号:25520037 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>真っ赤な林檎さん
迷わず、α7Wです。
あらゆる点で万能です。
後継機もあと2年以上と予想されてます。
α7CUは軽いキットレンズで撮るお散歩カメラです。
シャッターが弱い、ボケが欠けるなど
カテゴリが違います。スペックもかなり割り切ってます。廉価版
重たいレンズを付けたらメリットが無くなります。
またAiAFはスルーして構いません。
ソニーはイメージ宣伝が上手いだけです。
従来のAFと何が違うのか?明確に言える人が誰もいませんから、
もちろん、瞳afの食いつき、AF精度とは関係ありません。
他社では数年前からAiAFをやってますが、言葉でソニーがやっと追い付いただけです。
忖度した提灯記事を鵜呑みにできません。
書込番号:25520042
4点

ボケ欠けは玉ボケでは気になることもあります。普通のボケでは気がつきません。ND4、ND8ぐらいでシャッタースピードを落とすという対処法もあります。
電子先幕シャッターでは、電子シャッターのようなローリングシャッター歪みはでません。メカシャッターと同程度です。
α7IVで連続撮影枚数が多いのはCFExpressTypeAカードを使った場合です。SDカードではα7CIIと大差はありません。
α7Vに何を期待するのかわかりませんが、α7IVでもα7CIIでもそれらの目的では十二分な性能を持っていると考えます。
書込番号:25520056 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>真っ赤な林檎さん
α7cUに一票、自分はメインカメラ ZV-E1 サブに α7cr という軽量優先コンビで常用しています、細かい性能差は気にしません、
とは言っても、AIAFは本当に便利、ピント合わせに使っていた神経を構図や孫たちの表情を捉えることに使えています、会話しながらの自然な表情も撮りやすくなりました。
軽量機を本格的でないからと言って軽んじてはいけないと思います、軽さは正義は本当で、日々持ち歩くたびに実感すると思います。
書込番号:25520091
6点

>真っ赤な林檎さん
初めてのミラーレス一眼なら
α6400のキットレンズセットの中古でも買って
他のレンズはフルサイズを見越したFEタイプで揃えておいて
α7M5が出るまで慣れるのも一つの方法かと思います。
書込番号:25520123 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>真っ赤な林檎さん
こんにちは。
α7Vが2018年初旬、α7Cが2年半ほど後の2020年秋、
その1年後の2021年末にα7W、2年後の2023年にα7CU。
諸事情もあるし単純には言えませんが、過去の事例から
すると、α7Vは2024年の後半か年末かと想像します。
初値は35〜40万円ぐらいでしょうかね。
私は200-600Gを使うのでα7W一択ですが、今検討されて
いるものより大きくて重いレンズを使う予定がなければ、
α7CUでもいいんじゃないでしょうか。
書込番号:25520187
2点

機能は同じような物。
7ciiは小さすぎて、大型レンズは使いにくい。
大型レンズ使う予定があるかどうかで選択したらどうですか?
書込番号:25520343 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

此処まで高性能なカメラが手に入る時代です。
どちらでもお好みで良いと思います。
3000万画素で、キヤノン一眼レフのフラッグシップを超える性能です。
あとは本人がカメラ文化に合うかどうかです。
合わなければ売れば良いだけです。
古いAPS-C機は絶対に止めておきましょう。
段階を踏んで、というのは愚策です。
書込番号:25520382 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>真っ赤な林檎さん
>a7cAの場合、気になる点
>・電子シャッター、電子先幕シャッターのみで1/4000までのssによるボケかけ
>(F4までなら気にならないと情報を見かけましたがF2.8より明るいレンズは出やすい?)、
まず、ボケ欠けは電子先幕シャッターでは出ますが、
電子シャッターでは出ません。
電子先幕シャッターの場合、シャッター速度が
1/1000秒位まではさほど気にならないと思いますが、
1/2000秒では気になる場合が出てくると思います。
F4(AV4)でも真夏のビーチ(EV16)なら
1/4000秒(Tv12)は露出上あり得ます。
そういうものすごい明るい場所では、
電子シャッターにすればボケ欠けは
出ません。また、電子シャッターなら
1/8000秒まで上限が上がります。
>ローリングシャッター歪み(歪みは電子先幕なら出にくいのでしょうか?)。
電子先幕シャッターの場合、
先幕もメカのフルメカシャッターと
同じ歪みになります。
>・連写スピード、連写継続枚数の少なさ(普段使いには気にならないと思いますが運動会などでは気になるような)
連写スピードは同じではないでしょうか。
継続枚数はバッファの差が出ると思います。
>・FE20/70G
>・FE70/200G2
>・テレコンX2.0
問題なく使えると思います。
自分はFE70-200/2.8GMIIや
FE24-70/2.8GMIIも使っています。
特にグリップのGP-X2を付けると
大きいレンズもとても使いやすく
なります。
(コンパクトなレンズのときは外
して携行性を高められます)
AI-AFはとても進化しています。
AFのもたつきもなく、遠方の
横向きの猫でも瞳AFが可能です。
現状では最も優れた被写体認識
AFに感じます。
(他社機は主に店頭での比較ですが)
実際に使われるとよくわかると思います。
仮に1−2年後にα7Vが出たとしても、
α7CIIのコンパクトさは変わりませんし
とても撮影力の高いボディだと感じます。
EVFもお感じのように先代から比べて
ピントがわかるEVFに進化しています。
手振れ補正の強化(5.0→7.0段)も
地味ですが、ポイントです。
弱点はシンクロが1/160秒なことでしょうか。
(α7IVは1/250秒)
シングルスロットを気にする方もいますが、
自分はシングル運用で(プロではないので)
気になりません。
>今から購入するにどちらが良いと思われますでしょうか?
撮影予定の被写体の場合、
自分ならα7CIIです。
街角でもライカ風で目立たず、
それでいてなんでも撮れる
バランスの良いカメラですね。
書込番号:25520570
9点

>neo-zeroさん
ご教授ありがとうございます。
レンズバランス、ファインダーのバランスで言えばa7Cの方が安定感、バランスは良さそうですよね。
AIAFもご使用されて感激されていらっしゃるということはやはり素晴らしいんですね!
仮にa7vが出たとすれば間違いなくAIAFが付くと思いますしそうなればそちらを購入していたと思うのですがまだ1年以上先でしょうし待つのも…(汗)
ありがとうございます!
書込番号:25520607 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ちけち 郎。さん
ご教授ありがとうございます。
やはりa7cUは出たばかりで最新ですしそれも選択肢の一つではありますよね。
ただ、調べれば調べるほど悩んでしまって。
a7cUとa7Cはでは路線が違うので比べている問題が難しく…(汗)
ありがとうございます!
書込番号:25520613 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>乃木坂2022さん
ご教示ありがとうございます。
私もそのあたりで発売では?との記事を見ましたが少なくともあと1年…待つのが苦手でして(笑)
ありがとうございます!
書込番号:25520619 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
ご教授ありがとうございます。
VG-C3EM これは下調べ不足で知りませんでした。
このようなグリップもあるんですね。
これならカメラを縦にして大きめのレンズをつけても手首を捻らずに構えられますね!
参考にさせていただきます。
ありがとうございます!
書込番号:25520625 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>@/@@/@さん
ご教授ありがとうございます。
確かに比べる使用用途、カテゴリー違いはありますよね。
勿論小型軽量のレンズをつけてa7cUの良さが発揮されて、大きなレンズも勿論使用できてメリットこそなくなりますがデメリットではないと考えてます。(グリップ具合やバランスは別として)
AIAFについては実際にAIが凄いのかは分かりませんが使用されてる方の動画でa7cUとa7Cの認識比べを見ましたが明らかに違ってa7cUの方が瞳と骨格認証をしておりました。
あと、a7Cの瞳AFはまつ毛AFとも言われているとかないとか。。
確かに忖度した記事は鵜呑みにできませんよね。
どちらかというとデメリットを挙げてる方の記事を見るようにしてます。
詳しくありがとうございます!
書込番号:25520699 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>holorinさん
ご教授ありがとうございます。
玉ボケでは気になっても普通のボケでは気が付かないとのことであれば私の使用だとほぼ気にならないかもしれませんね。
NDフィルターを使用すれば対処できる点もネット記事で拝見してますのでそちらもさらに勉強します!
ローリングシャッター歪みも出ないんですね。結構色々と調べてみたのですが電子シャッターでは歪む事、メカシャッターならほぼ出ない事は書かれているのですが電子先幕の場合の事がはっきりと分かりませんでした。
連写枚数もSDカード次第なんですね。電気屋でa7cUを連写で試し撮りした際は十数枚程度で止まってしまったので心許なく感じてました。
あまり連写で撮る機会もないのですが、多いに越した事はないと思ってますので。
a7vにAIAFが付く事を求めておりますし、おそらく付くでしょうがまだ1年以上先でしょうし待つのが苦手でして(笑)
ありがとうございます!
書込番号:25520728 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>maculariusさん
ご教授ありがとうございます。
やはりAIAFは凄く良さそうですね!
プロの方であればマニュアルピントなど腕でカバーできると思うのですが私みたいなアマチュアであれば頼れる機能は良いに越した事はありませんので(笑)
軽い事も今後気軽に持ち出して撮影するには良いカメラですよね。
そして撮るものによってはしっかり大型の望遠も使える点も問題ないですし。
形も好きなので本当に悩んでまして、、決してお安い買い物ではなく、買えば簡単には買い替えもできませんし。
ありがとうございます!
書込番号:25520745 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よこchinさん
ご教示ありがとうございます。
ご説明不足で申し訳ございません。
現在他社のAPS-C機は所持しております。
今回はフルサイズへの買い替えの中でのお話で、気になり始めてしまうと中々待てない性格でして(笑)
ありがとうございます。
書込番号:25520752 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>遊Kさん
ご教授ありがとうございます。
色々な情報を見ておりますとやはり2024年の終わり位の予想ですよね。
おそらく今のa7Cの初値よりは高くなると思いますし簡単に買い替えも出来ない金額ですので待てるなら良いのですが待てない性格でして。。
望遠レンズは200より大きいものは考えておりませんが沼にハマればわからないですよね(笑)
今はどちらかというと機動力重視なのでa7cUのコンパクトさにはかなり惹かれます。
ありがとうございます。
書込番号:25520771 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sonyもnikonもさん
ご教授ありがとうございます。
機能は似たようなものですかー。
確かに基本ベースはa7Cでコンパクトにするが故に何を良くして何を削ったかというところですよね。
間違いなく大型レンズはa7Cですよね!
現時点で200以上の望遠は使う予定はありません。
またFE70-200G2の選択もコンパクトになってa7cUとも相性が良さそうでしたのでチョイスしております。
おっしゃられるようにレンズの使用予定で言えばa7cUでもいいのかなと思います。
ありがとうございます。
書込番号:25520779 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hunayanさん
ご教授ありがとうございます。
本当に上を見たらキリがないですね。
私もお金に余裕があればさらに上位機種を選択出来るのですが難しいものでして。
購入すれば買い替えも簡単に出来ませんし。
質問で説明不足でしたが他社のAPS-C機を数年前に購入し所持しております。
ありがとうございます。
書込番号:25520789 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>連写枚数もSDカード次第なんですね。電気屋でa7cUを連写で試し撮りした際は十数枚程度で止まってしまったので心許なく感じてました。
SDカードとCF Expressカードは別物です。
α7IVは二つあるカードスロットの一つがCF Express Type Aのカードに対応しており、それを選択していれば高速に書き込むことができるため、実質バッファ詰まりすることなく連写することができます。
しかし、α7CIIはSDカードのみしか使用できないので、連写枚数に制限が出ます。α7IVもSDカードを使う限りは同様にバッファ詰まりを起こします。
CF Express Type Aはまだ高額であることが課題です。
書込番号:25520839
3点

>holorinさん
>SDカードとCF Expressカードは別物です。
α7IVは二つあるカードスロットの一つがCF Express Type Aのカードに対応しており、それを選択していれば高速に書き込むことができるため、実質バッファ詰まりすることなく連写することができます。
しかし、α7CIIはSDカードのみしか使用できないので、連写枚数に制限が出ます。α7IVもSDカードを使う限りは同様にバッファ詰まりを起こします。
CF Express Type Aはまだ高額であることが課題です。
なるほど!そういう事だったんですね。
勉強不足でした。
a7cUでも記録方式によっては多少枚数は稼げそうですがこの辺りは妥協するしかないですね。
詳しくご教授いただきありがとうございます!
書込番号:25520869 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とびしゃこさん
ご教示、参考写真までありがとうございます。
>まず、ボケ欠けは電子先幕シャッターでは出ますが、
電子シャッターでは出ません。
>電子先幕シャッターの場合、シャッター速度が
1/1000秒位まではさほど気にならないと思いますが、
1/2000秒では気になる場合が出てくると思います。
>F4(AV4)でも真夏のビーチ(EV16)なら
1/4000秒(Tv12)は露出上あり得ます。
なるほど!勉強になります。
私も調べた限り電子シャッターのみはボケ欠けは起きず、メカシャッターは出ない事は分かったのですが電子先幕の事はあまりハッキリ書いてある記事が無かったもので。。
かなり明るい野外で撮影すると露出上でF4でもあり得るんですね。
そのあたりはNDフィルター使用で何とか出来るようにすればよさそうですね。
>連写スピードは同じではないでしょうか。
継続枚数はバッファの差が出ると思います。
連写スピードは確認したところ同じでした。
継続枚数は別の方にもご教授頂きましたがSDカードのみであれば同等の性能で CFexpressメモリーを使用した場合メーカー表記の性能になるんですね!
こればかりはどうにもなりませんので記憶形式で何とかするしかないんですね。
>自分はFE70-200/2.8GMIIや
FE24-70/2.8GMIIも使っています。
特にグリップのGP-X2を付けると
大きいレンズもとても使いやすく
なります。
(コンパクトなレンズのときは外
して携行性を高められます)
GMレンズでも問題ないんですね!延長グリップはa7cUであれば凄く良さそうですしおっしゃられるように脱着できるのもいいですよね!
>AI-AFはとても進化しています。
AFのもたつきもなく、遠方の
横向きの猫でも瞳AFが可能です。
現状では最も優れた被写体認識
AFに感じます。
ここが本当に迷ってるポイントです!
やはりAIAFの効きは素晴らしいんですね。
ピントがしっかり合ってくれれば歩留まりも上がって結果的に連写枚数が少なくても補える要素かもしれないと思いました。
>EVFもお感じのように先代から比べて
ピントがわかるEVFに進化しています。
>手振れ補正の強化(5.0→7.0段)も
地味ですが、ポイントです。
EVFは確かに綺麗で大きい方が良いと思いますが現状気にならなかったのでデメリットには感じておりません。
また手ブレ補正も他の方のレビューなどを見ても結構違うみたいですね!
FE20-70Gレンズのようなレンズ内補正が無いものは本体の手ぶれ補正が強力なほど助かりますね!
>弱点はシンクロが1/160秒なことでしょうか。
(α7IVは1/250秒)
この部分はフラッシュ使用時のポイントでしょうか。
個人的にフラッシュを使った時のフラッシュで撮りました感が好きではなくて(そもそも使い方の問題かもしれませんが)使う機会があまりない(その腕がない)のでこちらも気にしてません。
>シングルスロットを気にする方もいますが、
自分はシングル運用で(プロではないので)
気になりません。
私もダブルスロットの便利さは分かっているつもりですがシングルでも気にならないと思ってます。
>撮影予定の被写体の場合、
自分ならα7CIIです。
街角でもライカ風で目立たず、
それでいてなんでも撮れる
バランスの良いカメラですね。
非常に参考になりました!
コンパクトで軽量、何でも撮れるのはやはり魅力ですね!
詳しくご教授頂きありがとうございます。
書込番号:25521003 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カメラ自体は、ファインダーを良く使用するかしないかで大きく変わります。
α7cAのファインダーはアイピースカップをコストカットしているので今ひとつです。
着用レンズは確かにコンパクトで良いですよね。
私はα7cAにsel2070gを付けましたが、やはり重心が前になるのでα7Cに付ける方が持ちやすくて軽く感じました。
sel50f28gなどは、α7cAが合うと思います。
α7cAのカメラは良いですが、コストカットを行っている工程が多いので新品からセンサーが汚れていたりと初期不良が何かと多いです。
書込番号:25521303 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Master1122さん
ご教授ありがとうございます。
アイピースカップは確かに無いと今一つですよね。
せめて脱着式にして頂けると有り難かったんですが。
個人的にファインダーと液晶どちらも使用して撮影しておりますがそこまで気にはならないかと思っております。
a7cのような社外でもアイピースカップが出てくれるとありがたいですね。
なるほど!20-70Gですと少し大型で前重心ですか。
気軽に持ち運ぶには単焦点レンズは間違いなくベストですよね。
まずは標準ズームと思っておりますのでその辺り理解した上で検討したいと思います。
master1122さんのレビューも拝見させて頂いておりました。
新品で汚れがあって交換対応でも改善されなかったとのことで。。
私も購入した際には色々なところを注視してみたいと思います。
ありがとうございます!
書込番号:25521394 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>真っ赤な林檎さん
カードによる連射枚数については、こちらのサイトに
比較情報があります。α7Wとα7CUのSDカード
による記録枚数は、同程度ではないでしょうか。
https://tecstaff.jp/2021-12-22_ilce-7m4_review.html
RAW絡みでなければ、高速SDカードでも十分のようです。
私はスロット1にソニーのCFexpress、2にSF-Gを入れて
ますが、SF-Gでも特に不都合はありません。
書込番号:25521701
1点

>遊Kさん
ご教授、別サイトの記事情報ありがとうございます。
a7CはCFexpressを使用して初めてカタログ値をはっきりするようですね!
SDでは処理エンジンが同じなのでほぼ同じなんですね。
この辺りは記録形式とできる限り高性能のSDカードで乗り切るしか無いようですね。
ありがとうございます!
書込番号:25521745 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご教授いただきました皆様、大変ありがとうございました!
頂いたコメントを拝見して最終検討したいと思います。
本日も電気屋にて実機の確認をしてきましたがまだキッパリ決められてません(笑)
皆様本当にありがとうございます。
書込番号:25521856 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

α7CIIとα7IVの価格差が実際の評価でしょう。
今、AIAFが付いているという理由でα7CIIを購入したら、来年以降にα7Vが出た時に確実に後悔するでしょう。
α7CIIは手軽に持ち出せるフルサイズ機のコンセプトですのでサイズに拘る方向けの機種です。
もっとも、手軽に持ち出せるサイズに拘るならそもそもフルサイズ機を選ぶ必要がありません。
AIAFが必要ならα7Vを待ちましょう。
書込番号:25522496 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ちゃんこなべたべたいさん
ご教示ありがとうございます。
私がa7cUに惹かれた一つはやはりコンセプトとしてのコンパクトなフルサイズという点でした。
性能は間違いなくa7vになるでしょうしAIAFもつけばサイズも我慢できる点だとおもいます。
販売した際には価格もかなりのものになりそうですが(汗)
今現在のところは自分の使用であればa7cUでもそこまでボケ欠け、連写継続枚数も気にならないのかなと考えております。
ありがとうございます!
書込番号:25522763 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

鉄道の写真を撮るとのことなのでバッファが少ない7CIIは用途にむかないのでは?
動き物を撮影されるのであれば実質無限連射が可能(仮にsdカードでも7CIIの倍のバッファ)な7IVがいいと思います。
7CIIは狙った被写体を撮影するというよりは、日常的に持ち歩いて目に止まったものをサクサクと撮影したりvlog的なカジュアルな使い方に向いていると思います。
書込番号:25523118 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ヒロ89523さん
ご教示ありがとうございます。
a7cUに比べてa7Cのバッファは倍あるんですか。
色々な記事を探したんですがa7cUのバッファ容量についてよくわからなくて。。
a7Cでの実測とa7cUのカタログ値だと若干a7cUの方が連写可能枚数が少ないかなっという印象でした。
鉄道は今までも撮ったことがないんですがそこまで早い速度ではないとしても結構連写枚数が必要なのでしょうか?(勿論多いに越したことはありませんが)
書込番号:25523476 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>真っ赤な林檎さん
以下、公式サイトより抜粋となります。
■■■■■■■■■■■■■■■■
■α7CII
連続撮影速度 *4
Hi+: 最高約10コマ/秒
連続撮影可能枚数 *4
JPEG Lサイズ エクストラファイン: 88枚、JPEG Lサイズ ファイン: 1000枚以上、JPEG Lサイズ スタンダード: 1000枚以上、RAW: 44枚、RAW+JPEG: 35枚、RAW (ロスレス圧縮): 27枚、RAW (ロスレス圧縮)+JPEG: 20枚、RAW (非圧縮): 18枚、RAW (非圧縮)+JPEG: 16枚
■α7IV
連続撮影速度 *13
Hi+時: 最高約10コマ/秒、Hi時: 最高約8コマ/秒、Mid時: 最高約6コマ/秒 、Lo時: 最高約3コマ/秒
連続撮影可能枚数 ※13
JPEG Lサイズ エクストラファイン:1000枚以上、JPEG Lサイズ ファイン: 1000枚以上、JPEG Lサイズ スタンダード: 1000枚以上、RAW: 1000枚以上、RAW+JPEG: 1000枚以上、RAW (ロスレス圧縮): 1000枚以上、RAW (ロスレス圧縮)+JPEG: 1000枚以上、RAW (非圧縮): 1000枚以上、RAW (非圧縮)+JPEG: 828枚
※13撮影条件や使用するメモリーカードにより異なります。
■■■■■■■■■■■■■■■■
日常的に連射を多用するわけでないのであればJPEG最高画質でも9秒近くは連射できるので困ることはないかもしれませんね。
それと1番大切なのは連射撮影予定があるのであればカードはしっかりとしたものを購入される方がいいです。
安くて人気の【トラセンド】や【キングストン】の格安カードは製品ごとの書込み速度の差がひどくて、ハズレ寄りを引くと書込み速度がはげしく遅くなるので、JPEGでも30枚でバッファが詰まったりします。
メモリーカードに記載されているのは理論値としての最高速度であり、実測値のブレ幅は値段に左右されます。
端的に言うと安いものにはやはり理由があるということです。
書込番号:25525277 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もう購入されましたか?
私、α7cUとα7C を所持して使っています。
結果を先にいうと、α7cUを多く持ち出す様になりました。
ほぼ毎回α7CUです。
大きさ重さは7Cでも気になりません。グリップが深いので持った感じはあまり変わらないというか、7C2の方が指が痛くなります。
7C2はコンパクトさゆえにデメリットも多いですが、フォーカスの精度と手ぶれ補正の強力さがデメリットを消して余りあります。
自分・・・うまく考えて撮れないので、カメラ性能まかせなのですが、7C2が賢すぎて大変、助かっています。
参考に7Cと、70200GM2を付けた7C2を貼っておきます。違和感なく持てます。
Master1122さんが言うアイカップが付けれないのがちょっと痛いです。無ければ無いなのですがα7Cと併用してみると、ん!って毎回思います。
自分、航空祭で7C2を使ってみたのですが、フォーカスは素晴らしいんですが、スティックがないせいで追いかけるのに液晶をタッチしないといけないんです。そのせいでファインダーから目を離さないとだし液晶は指で追いかけてるしで、α7Cの方が撮りやすいですね。連写の詰まりは気にならなかったです。理解して使えば回避可能でした。
デメリットもありますが、今から購入するのであれば自分はα7cUを推します
書込番号:25535402
6点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
14 | 2025/09/15 23:17:07 |
![]() ![]() |
7 | 2025/09/16 19:28:45 |
![]() ![]() |
21 | 2025/09/16 17:14:05 |
![]() ![]() |
11 | 2025/09/12 9:37:20 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/08 22:43:02 |
![]() ![]() |
13 | 2025/09/03 21:10:25 |
![]() ![]() |
100 | 2025/09/13 21:18:27 |
![]() ![]() |
26 | 2025/09/05 10:13:52 |
![]() ![]() |
1 | 2025/08/22 17:44:41 |
![]() ![]() |
44 | 2025/08/27 15:35:41 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





