OM-D E-M1 Mark III ボディ
- 小型・軽量と高画質を兼ね備えた、「マイクロフォーサーズシステム規格」準拠のミラーレス一眼カメラ。
- 7.5段手ぶれ補正と画像処理エンジン「TruePic IX」により高画質を実現。「プロキャプチャーモード」や手持ち4K動画など多彩な撮影機能を備えている。
- 防じん・防滴、耐低温設計により過酷な環境下でも安心して使え、「星空AF」や進化した「顔優先/瞳優先AF」など、高速・高精度なAFシステムを搭載。
最安価格(税込):¥195,592
(前週比:±0 )
発売日:2020年 2月28日



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ
当機種でのマクロ撮影において、手持ちハイレゾを使った場合の解像度(解像感)がどのくらいの感じになるかを悩んでいます。
使用するレンズはPENTAXのA 100mm f2.8 MACRO
撮影は、限りなく顕微鏡に近いレベルのものを想定。5mmくらいのものを画像いっぱいに写したいイメージです。
ですが、光学だけでそこまで寄るのは不可能なので、トリミングが前提となります。
そこで手持ちハイレゾ。
トリミングが必要なので、出来るだけ画素密度の高いものを検討していくうち、当機の手持ちハイレゾに辿り着きました。フォーサーズで5000万画素の密度があれば、トリミング時の解像度(解像感)も保たれるのではないかと。
(当初はα7R2を検討しておりましたが、フォーサーズの面積に換算すると1000万画素程度になってしまうので、手持ちハイレゾの方が解像してくれるのではないか?と考えました)
しかしそこで問題になるのが手ブレです。顕微鏡並みの撮影をするにも関わらず、三脚を使用できないので当機のボディ内手ぶれ補正+出来る限りシャッター速度を上げる(ISO感度も上げる)で対処出来ればと考えています。
撮影対象はライトアップ出来ますが、反面ペラペラになった被写界深度を深くするために絞っていかないといけないので、ある程度は相殺されてしまいます。
ISO感度を上げた分のノイズはハイレゾが消してくれるとのことなので、その点も手持ちハイレゾに期待しているところではあります。(もしくは期待出来ない??)
撮影画像はブログで使用するので、500kbのファイルサイズの制約があります。なので、横で800~1000ピクセル程度の画像サイズにする必要があるので、トリミングによる画像サイズの縮小はほとんど問題になりません。
添付画像は現状使用しているPENTAX k-5によるものです。
これにA 100mm f2.8 MACROと接写リング3個つけて撮影しました。
SS稼ぐために感度を3200まで上げている+3連接写リングのせいで、トリミングすると画質が悪くなってしまいます。せめてトリミング前の画質くらいが許容範囲です。
この時は確かF11か16くらいまで絞ったはずですが、出来れば22までは絞りたいところです。
接写リングは画質が落ちると聞くのでそれは使わず、手持ちハイレゾ(5000万画素)+トリミングで2枚目の画像くらいの撮影倍率をもう少し綺麗な画質にしたいというのが私の希望です。
(さらに接写リングのせいで暗くなってSS稼げなくなるので、その点でも外したい)
それを、当機種を購入することで解決するのか?あるいはもっと他に良い方法があれば、それもあわせてご教示頂けると幸いです。
もしくは、そもそもそのレンズじゃ分解能が足りないよ!・・・ということがお詳しい方がおられましたら、ご指摘頂きたいとも思います。
皆様どうかお知恵をお貸しください。よろしくお願いいたします!
書込番号:25768185
1点

マイクロスコープを買われた方が良いと思います
書込番号:25768214
0点

OMDSの90mmマクロに変える
純正使わないと
書込番号:25768221 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>カメラ欲しい欲しい症候群さん
>> PENTAXのA 100mm f2.8 MACRO
レンズコーティングがフィルム時代のものですので、
高解像度の撮影では、荒があるかと思います。
>> 顕微鏡並みの撮影をするにも関わらず、三脚を使用できないので当機のボディ内手ぶれ補正+出来る限りシャッター速度を上げる(ISO感度も上げる)で対処出来ればと考えています。
マクロ撮影では、シフトブレが出やすいので、期待は出来ないかと思います。
もし、5軸の手ブレ活かすのでしたら、
純正のマクロレンズ(90mm/180mm)にするといいかと思います。
書込番号:25768262
1点

>Kazkun33さん
画質が良くて撮影出来るタイプのマイクロスコープはどの様なものを選べば良いですか?予算は10万円です。
>しま89さん
中古で10万円のカメラを買うかどうかで悩んでいるので、レンズもとなると予算オーバーになってしまいます。
PENTAXマクロの解像力がズイコーマクロに劣る根拠はどういったところにありますか?
書込番号:25768264
1点

>カメラ欲しい欲しい症候群さん
【顕微鏡撮影マニュアル ミラーレス一眼を使った顕微鏡撮影 顕微鏡カスタマイズシリーズ Kindle版 ¥980】
https://www.amazon.co.jp/%E9%A1%95%E5%BE%AE%E9%8F%A1%E6%92%AE%E5%BD%B1%E3%83%9E%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%82%A2%E3%83%AB-%E3%83%9F%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%AC%E3%82%B9%E4%B8%80%E7%9C%BC%E3%82%92%E4%BD%BF%E3%81%A3%E3%81%9F%E9%A1%95%E5%BE%AE%E9%8F%A1%E6%92%AE%E5%BD%B1-%E9%A1%95%E5%BE%AE%E9%8F%A1%E3%82%AB%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%BA%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA-%E5%B0%8F%E4%B8%96%E7%95%8C%E7%A0%94%E7%A9%B6%E6%89%80-ebook/dp/B0BQWF4749
書込番号:25768265
0点

マクロで一番やっかいなのは
カメラの前後の動きなので
手持ちでも前後にだけは動かないように工夫が必要だと思いますよ
小さい三脚みたいなのをつけて足を前方に向けて
押し付けるようにして撮るとかね
前後に動くと撮影倍率が変わってしまうので
マルチショット系の撮影では合成に影響が出るでしょう
書込番号:25768280
1点

>おかめ@桓武平氏さん
>> レンズコーティングがフィルム時代のものですので、高解像度の撮影では、荒があるかと思います。
なるほど。レンズの性能がそもそも低いのですね!
>> マクロ撮影では、シフトブレが出やすいので、期待は出来ないかと思います。
k-5で撮影している感じでは、トリミング無しならss1/200で何枚か撮影すれば概ね納得出来る画像を得ることはできていました。
ただ、トリミングして画質が荒れるのはレンズによるものなのか、微細なシフトブレによるものなのか、あるいはその両方なのか。どのようにお考えかお伺いしてもよろしいですか?
書込番号:25768285
0点

>最近はA03さん
顕微鏡に載せることのできないものを撮影するので、その方法を取ることは出来ないのです。
書込番号:25768289
0点

>カメラ欲しい欲しい症候群さん
ご予算がないのでしたら、
等倍以上に出来る広角レンズをリバースして使う方法も出来るかと思います。
書込番号:25768293
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
撮影時は腕や指などで上半身を固定するようにはしています。
なるほど。微細なシフトブレがハイレゾ合成の際に悪影響となるわけですね。
書込番号:25768297
1点

>カメラ欲しい欲しい症候群さん
>> ただ、トリミングして画質が荒れるのはレンズによるものなのか、微細なシフトブレによるものなのか、あるいはその両方なのか。どのようにお考えかお伺いしてもよろしいですか?
オールドレンズは、
一般的に解像度が低いかと思います。
どうしても、解像度を求められるとしたら、
デジタル一眼レフ用とかミラーレス一眼で作られた時期のレンズにされるといいかと思います。
書込番号:25768299
0点

>おかめ@桓武平氏さん
リバースすると被写体に寄りすぎてライトで照らせなくなるので、私の撮影環境だとちょっと難しいのです。
書込番号:25768308
0点

マクロレンズ
特にタムQが出てくる前の純正のは
基本的にカリッカリの解像度重視
複写用に作られていたので
なので解像するかのチェックはするべきだけども
問題は出にくい部分と思う
フィルム時代のマクロレンズで一番問題でるとすれば
パープルフリンジと思う
書込番号:25768309
2点

>おかめ@桓武平氏さん
>> オールドレンズは、一般的に解像度が低いかと思います。
となると、解決策はもしかするとカメラボディではなく最新高解像度レンズということになるでしょうか?
カメラの画素数を上げるのではなく、レンズを最新のものにすれば、1600万画素でも充分トリミングに対応出来ると。
書込番号:25768319
0点

>カメラ欲しい欲しい症候群さん
>マクロ撮影における手持ちハイレゾの解像感
手持ちで、絞り込んでSSは遅くとなると手振れ補正が効いた方が良いので、M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PRO
が良いのでは絞り込むので明るさは必要ないかと。
https://kakaku.com/item/K0001514892/spec/#tab
書込番号:25768320
1点

リバースはワーキングディスタンスが極端に短くなりますからね
LEDリングライトでは光が当たらない(笑)
フレキシブルアームのLEDツインライトなら当てられるとは思うけども
寄りたいなら接写リング挟む方がやりやすいかな
まあ露出倍数でさらに暗くなるけど(笑)
書込番号:25768322
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
なるほどです。ちょっとレンズの方向で考えてみることにします
書込番号:25768323
0点

>湘南MOONさん
魅力的なレンズではあるのですが、ボディもレンズもとなると予算的に厳しいのです・・・
良いレンズを買うなら、手持ちのボディで使えるものを購入することになります
書込番号:25768329
2点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
撮影時はLEDライトを当てているのですが、あまり近づくと真横から当てることになって変な影が落ちるので、やはりワーキングディスタンスは重要ですね。
接写リングは使ってみてわかったのですが、あれって最短撮影距離の長いレンズには凄く効果的ですが、マクロにつけてもそれほど近づけるわけでもなく、重ねても半分の半分の半分の・・・と、どんどん少なくなってしまうのですね。
書込番号:25768339
1点

あ
接写リングはすでに使っているのか
まずは照明を考えることかな
思いっきり光を当てて問題無い被写体なんですよね?
そうとう強い光当てないとだめ
感度をあまり上げなくて良い状態で
とりあえず今の機材で撮影すれば
何が足りないか見えてくるんじゃないかな?
書込番号:25768342
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
なるほど。明かりを増やす方向に考えが至っておりませんでした。
ごちゃごちゃした作業風景を撮影しているので、照明機材を増やすのも難しいところではあるのですが、せめて今使ってるライトをもう1個2個増やすくらいなら可能ですし、カメラ買うよりだいぶ安く済むのでありがたい話でもあります。
そして出来るだけ低感度撮影。
それでダメなら良いレンズ。
それでダメなら高画素機といった順番でしょうか。
解決の糸口が見つかったような気がします!
書込番号:25768358
0点

>カメラ欲しい欲しい症候群さん
マクロ撮影はしておりませんが、OM-1でハイレゾ撮影しております。
E-M1MK3(もしくはE-M1X)から実装された手持ちハイレゾ撮影ではブレによる位置ズレを利用し合成処理しますので
手ぶれには強い方向に働くとみて宜しいかと思います。
OM-1からは手ぶれ状態をスコープできる機能があるのでより使いやすいのですが、E-M1MK3にはなかったような。
そしてお書きの通り、スタックによるノイズ軽減で2段分ほど改善効果があります。
ちなみに星の撮影で合計120秒(10秒×12枚)露光しても星を点で写します。(合成している)
オリンパス製マクロレンズ2種でのハイレゾも使った解像テストの記事がありましたのでご参考まで。
(ボディもG9だったり、三脚使用の三脚ハイレゾだったり、絞ってなかったりしますが一応)
https://asobinet.com/review-m-zuiko-digital-ed-90mm-f3-5-macro-is-pro-chart/
書込番号:25768367
2点

>Seagullsさん
ハイレゾ撮影は、前後のブレはどのように処理しているのでしょうか?遠景だと軽微でも、マクロ域においては結構大きく変わってしまいます。
例えば12枚撮ったうち、使えない画像は捨てて10枚で合成するといった処理がなされるものなのでしょうか?
書込番号:25768380
0点

>カメラ欲しい欲しい症候群さん
お写真と三脚不可から想定するに何か工作機械の切削刃の状態を撮影されたい感じですね。(三脚使うと寄れないとか)
試したことはありませんが、前後はピント面が変わるのでおそらくハイレゾ合成失敗という結果になるかと思います。
手ぶれ補正は5軸までしか面倒みてくれませんので、深度合成するにせよ前後がブレるのは1脚使うなり、どこかに体を押し付けて固定するなりして多少の補助が必要になるのではないでしょうか?
三脚が使えない状況で高画素機にすると余計ブレが目立つことになるような気がします。
書込番号:25768402
3点

安くて高画素求めるならα7RUの中古の方が良さそう
マクロレンズはマウントアダプタ前提なら選び放題w
書込番号:25768404
0点

オリンパス・OMDSのコンデジ タフシリーズにLEDライトリングアダプター + ゴリラポッド磁石付き が手っ取り早いような。
OM-1より前の機種の手持ちハイレゾは、(マクロの場合特に)撮影にむっちゃ神経使うので個人的にはお勧めしません。
試しにZD50mmF2に接写リングをかましてE-M1Xで手持ちハイレゾを試してみましたが…作業の合間の記録撮影のモチベーションではしんどいです。
OM-1なら撮影速度と合成速度が上がって合成失敗率も下がり合成待ち時間も個人的に我慢できる範囲に収まりますが、それでも提示されているような用途であれば、あまり向いていないように思います。というか遥かに予算外(^^;)
撮影機材そのままで、
・照明の見直し
・ミニ三脚 or 一脚(傾けてテーブルに寄りかからせる) or アーム付きの三脚
・画質の向上 ・・・ RAW撮りできるならDxOのソフト,Jpeg撮りならDeNoiseAI 等
あと、トリミング前提・被写界深度確保の為増感するのだったら接写リング外して写した方が撮影結果が良かったりすることもありそうな気がします。
書込番号:25768431
1点

>カメラ欲しい欲しい症候群さん
90mmマクロ手振れ補正いいですよ、最大4倍まで撮れます。
過去のレンズより最新のレンズでしょう。
こだわるのにケチる理由がわかりません。それなりしか撮れないのでは
書込番号:25768444 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

手持ちハイレゾは、人間が保持するカメラなので、一生懸命支えても、
多少は動くでしょう、それを活用して、ちょっとずつズレた画面を合成します
という趣旨です。
でも、マクロ領域になると、画面合成にまったく資することのない前後のブレの
影響が大きく出すぎて、きれいなハイレゾにはならないと思います。
また、ハイレゾで5000万画素を作るには、それ相当のレンズが必要です。
フィルム時代のレンズは、フィルムサイズの画面に最適化した解像度に
作られていますから(現実には、その水準に遠く届かない、写っていれば
良いだろう的なレンズも多々ありましたが、マクロレンズならそうでもないと
思います)、解像力で言えば、フォーサーズでは長さ方向で2倍の解像力が
必要になり、フルサイズ転用と思われる一部の望遠ズームを除いては、
マイクロフォーサーズのレンズはその基準を満たしているように思います。
フジのレンズが高画素機の登場に合わせて、軒並みリニューアルを必要と
しているのに対し、マイクロフォーサーズのレンズは、(少なくとも
ハイレゾ合成では)5000万画素の要求を満たしているように思います。
そのようなことから、純正のマクロレンズを用いて、三脚ハイレゾを使う
という方法であれば、スレ主さまのご要望に応える撮影ができるように思います。
ごけんとうをいのります。
書込番号:25768539
2点

>カメラ欲しい欲しい症候群さん
もう少し具体的に撮影条件(撮影環境)を示して頂かないとなんとも言えませんが、最初のサンプル写真から推測するに中古とは言え10万円でその条件を満たすには無理がある様に思います。
トリミング後のサンプルの倍率から見ても、マクロレンズというよりも実体顕微鏡の方が現実的な気がします。
アーム式実体顕微鏡が固定できる環境なら帰ってそちらの方が楽かも知れません。
もし予算に余裕があれば他の方が推奨していたOMDSの90mmマクロを中心にしたシステムが画質的には最もいい結果が出ると思いますが。
書込番号:25768606
0点

>カメラ欲しい欲しい症候群さん
使われているレンズは使ったことありません。
自分はフィルム時代のマクロレンズといっても、
ハーフマクロのom zuiko 90mm f2ですが、
これをアダプターでsony フルサイズにつけたのと、
sonyの新しめの90mm macro gレンズで写した写真を
等倍あたりで較べてみると、
om zuiko 90mmもかなり、
解像は良いのですが、
新しいレンズの方が解像も上でした。
また他の方のご指摘あるように
手持ちだとどうしてもマクロ域になると深度もかなり浅く、
ほんのっちょっとの前後の動きで簡単に点の大きさぼやけ方もかわるかと思いますので
ずれた画像を合わせるのは難しいのではないでしょうか。
また三脚を使うのは難しいのでしょうか?
例えば三脚に俯瞰撮影用のアームを取りつけ(ベルボンのマルチアングルユニット V4-unitIIと直角アダプターの組み合わせとか)、
そこにギヤ雲台をとりつけるとか。
ギヤ雲台をつけると構図の調整は楽になりますし。
マルチアングルユニット V4-unitIIはスライダーのような動きを行うことが出来るので
ピント調整でも重宝します。
そうすればある程度望みの位置にカメラを固定することは出来ると思います。
書込番号:25768706
0点

>カメラ欲しい欲しい症候群さん
ハイレゾにすると深度合成もできなくなるのでF22とかになったりしますし、照明設備は必須です。
フラッシュなら準備が簡単ですが、連写のための充電待ち設定なども必要になってきますし、
手持ち撮影ならその充電待ちの間に動かしてはいけないというハードルの高さもあります。
これらは以前他の質問に答えた時の、欲しいなあと思っているビデオライトです。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0CR2W9SRP/
ZHIYUN CINEPEER CM25 25W ビデオライト \11,900
https://www.amazon.co.jp/dp/B0CF143Y2H/
Ulanzi LT028 40W COB ビデオライト \12,999
光量が多いとバッテリーの持続時間も短くなります。
長時間の撮影では電源が有線のものをお勧めします。
おすすめのレンズはやっぱりOMの90mm2倍マクロレンズですね。
テレコンで4倍(フルサイズ換算8倍)までいけますし、AFも効いて協調手ブレ補正も強力です。
一応、2倍マクロレンズ(フルサイズ換算4倍)で定規の目盛を撮ったときの参考写真をアップします。
LAOWA 60mm F2.8 2X ULTRA MACRO for PENTAXです。
理想値では2倍マクロ(フルサイズ換算4倍)で長辺8.65mmをフレームいっぱいに写せるはずです。
https://kakaku.com/camera/singlefocus_lens/itemlist.aspx?pdf_ma=14544&pdf_Spec004=1&pdf_Spec301=60
線の間隔は1mmです。
プラスチック定規のため、印字面の上に透明なプラスチックが被せられていて、いまいち不鮮明になっています。
レンズの光分解能が足りていない可能性もあります。
定規を奥行方向にわずかに斜めにしましたので、左右端はピンボケになっています。
AモードF2.8で撮影しました。
書込番号:25768865
1点

【ご参考】Pentax KPにタムキュー |
【ご参考】Pentax KPにタムキューに中間リング3連 |
【ご参考】Pentax K−3iiiにタムキューに中間リング3連 |
【ご参考】Pentax K-3iiiに中一光学FREEWALKER20mm |
>カメラ欲しい欲しい症候群さん
手持ちハイレゾよりは、高ISOでノイズの少ない機種で、高倍率のレンズを使う方が良さそうに思えます。
その意味では、OM-1とOMDSの90mmマクロなんですが、
ご予算がというお話なので、次善の策。
例えば
照明を思いっきり明るくして、K-5で低ISO高SSで、中華スーパーマクロレンズ手持ち。
普通のデスクライトですが、ちょっと試してみました。
被写体は皆さんのお手元にもあるだろう、500円玉。
日本国の文字の上側に、約3mm程度のJAPANが刻印されているのを手持ち撮って出しで狙ってみます。
まず、Pentax KPなのですが、
自分の環境ではシャッター速度の関係でタムキューに中間リングを使うとブレが出てしまいました。
同じレンズ構成でK-3iiiにすると、同程度のノイズ乗りでもより高ISO高SSの組み合わせが選べるので、ブレが減りました。
K-3iiiでレンズをFREEWALKER 20mm F2.0 SUPER MACRO 4-4.5:1 [ペンタックス用]という
ヨドバシで22000円で買えるレンズにしたのが4枚目。
https://kakaku.com/item/K0000967884/
そこそこ撮れているとは思います。
この手のレンズは無限遠が出ない代わりに寄れ、レンズ先端が細めなので、影が若干出にくい。
マイクロフォーサーズ用もあるので、組み合わせれば9倍まで撮れる計算ですが、
スレ主さんのお写真の被写体構成だとドリルにレンズが当たる位に寄らないと撮れないと思います。
手持ち撮影でのスーパーマクロには高速SSが必須なので、
K-5なりE-M1m3なりで撮るなら、とにかく照明をしっかり確保しましょう。
書込番号:25769035
1点

みなさま、たくさんのアドバイス誠にありがとうございます!
1日でこんなにもたくさん頂けるとは思ってもいませんでした。
一つ一つのアドバイスしっかり考えさせていただき、順を追ってご返信させていただきます。如何せん自分にはカロリーの高い内容ゆえ、少しばかり時間がかかることはご容赦下さい。
取り急ぎご報告まで。
書込番号:25769119
0点

>Seagullsさん
お察しの通りでございます。
ハイレゾ失敗もありうるわけですね。
マクロ撮影時は台などの上で肘を使って上半身を安定させ、ほとんどブレのない撮影は出来ていると思っていました。ですがそれは、1600万画素およびノートリミングだから気にならなかっただけで、もしかすると微細なブレによって画質が荒れていた可能性もあると再認識しました。
後日、そもそものレンズ解像度がどのくらいかと、低ISOの画質、それらを検証して手振れによる画質低下がどの程度考えられるかを検証してみたいと思います。
書込番号:25769202
0点

>mastermさん
はい。最初はその方向で考えていましたが、画素密度で見るとハイレゾのOM-Dがダントツなので、当機種を検討するに至りました。
α7sを使っているので、7RUも欲しいといえば欲しいですが笑
書込番号:25769204
0点

>mosyupaさん
それは全く考えてもいませんでした。だいぶ昔にタフは使っていたことがありますが、今のタフはとんでもないことになっていたのですね。
もはやそれが正解のような気がしてきました。
>>作業の合間の記録撮影のモチベーションではしんどいです。
私が重視するすごく大事なポイントに気づいて頂いてありがとうございます。
今の段階で、OM-Dじゃ解決しない可能性がかなり高くなってきてしまいましたが、そもそも単純に『欲しい』という物欲も捨てきれないので、なんとか物欲の理由づけとしての役割が果たせないかも検討しつつ、タフも前向きに検討したいと思います。
書込番号:25769215
0点

>しま89さん
ケチと言われるのは心外ですが、まあいいです。
『古いレンズより新しいレンズが良い』という当たり前の話は当然判っておりますが、現在の運用で概ね納得できているのですから、「あともうちょっと」を手持ちハイレゾが解決してくれたらな?と、質問しにやってきました。
(単なる物欲としてOM-Dが欲しかったので、「マクロ撮影に使う」という大義名分が与えられれば良いかなと)
マクロ撮影は10回に1回あるかないか位の頻度なので、優先順位は低くなっております。むしろ無くても問題はないのです。
「でもやるならせめて」くらいの感覚で考えているので、出せるのは10万くらいだなぁという所になります。
書込番号:25769228
0点

>カメラ欲しい欲しい症候群さん
そうです書かれている内容では十分ケチってます
PENTAXのA 100mm f2.8 MACROはいいレンズかもしれませんが、M4/3のカメラに付けるにはアダプターかましてになりますから接点情報が渡せないのでF値も表示されなず使いにくいですよ。
90mmマクロが難しいなら、LAOWA 50mm F2.8 2X ULTRA MACRO APOはどうですか、2倍マクロですので換算で最大4倍になりますので、小さく撮るには向いているかと思います。
ハイレゾ、カメラでできる深度合成いずれも複数枚撮影したのを合成するので、マクロだと被写体動かなように三脚などで固定が前提です、手持ちで撮影中にブレが大きいと撮影中止しますので、2倍マクロのレンズが良さそうには思います。
参考で
https://news.mapcamera.com/maptimes/%e3%83%9e%e3%83%83%e3%83%97%e3%82%ab%e3%83%a1%e3%83%a9%e3%82%b9%e3%82%bf%e3%83%83%e3%83%95%e3%81%8c%e8%aa%9e%e3%82%8b%e3%80%8c%e3%83%8b%e3%83%8f%e3%83%81%e3%80%8d%e3%81%ae%e9%ad%85%e5%8a%9b%ef%bd%9ef2/
書込番号:25769491 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しま89さん
OM-1m2にED 90mm F3.5 Macro IS PROとMC-20の50万円コースに比べると確かに予算が少ないですが
接点情報がないのは等倍越えとか顕微鏡撮影では普通なので、
これをケチの基準とするのは若干違和感ありです。
スレ主さんの被写体は、概ね横幅が3.5mm(写真から)-5mm(本文から)、被写体は約0.5mm(写真から)なので、
最低7倍、できれば10倍マクロが必要。
α7R2での検討では画素不足とのことなので、2倍のレンズではものによっては厳しくなる可能性があります。
LAOWAなら、一眼レフ用の25mm F2.8 2.5-5X ULTRA MACROに
必要に応じて各種ミラーレス用アダプタをかませる方が良いかもしれません。
硝材にお金をかけているし絞りも8枚羽。
自分所有の中一FREEWALKER 20mm F2.0 SUPER MACRO 4-4.5:1 は安く倍率を稼げますが、
レンズは値段なりだし絞り羽が3枚で、絞り込むとボケが不自然な三角形。
それでも同じく所有しているLAOWA 60mm f/2.8 2X Ultra-MacroをK-3IIIで撮影してクロップするよりは
500円玉のJAPAN文字はきれいなんですよ。
書込番号:25770118
0点

>quagetoraさん
なるほど!その視点での考え方がすっかり抜け落ちていました。つまりこういうことでしょうか?
フルサイズとフォーサーズとで、センサーサイズの面積比が約3.8。
フォーサーズ2177万画素にフルサイズのレンズを転用する場合、約8000万画素相当の解像力をもったレンズでないとフォーサーズ転用で性能を充分に発揮できない。
逆にいうと、仮に3000万画素相当の解像力をもったフルサイズ用レンズをフォーサーズに転用した場合、わずか800万画素にも満たない解像度しか得ることができない。
なるほど。確かにそうですね。
普通に使用する分には全然問題のないことですが、今回の様にマクロをトリミングで寄って解像度云々いうなら、レンズの新旧以前に『フォーサーズ用』であることが重要となるわけですね。許容錯乱円的に。
となると・・・OM-D買う理由が無くなってしまいますね・・・苦笑
書込番号:25770232
0点

こんばんは。ペンタックスもオリンパス系のミラーレスカメラは持ってませんが・・・
「手持ちハイレゾにこだわりたい」でなければ、
今よりは良質な写真を撮りたいであれば、
フラッシュで容易に改善する気がします。
あるいは照明を日中晴天屋外以上に明るくするか。
三脚を使わない手持ちにこだわりたいなら、
フラッシュを使いましょう。
カメラの手振れ補正に頼りたいところでしょうけど、マクロ撮影では手振れ補正の効果は弱まります。
今でもほとんどの機種が角度ブレだけに対処していると思います。
マクロ(近距離撮影)では、角度ブレだけでなく平行移動ブレの影響が大きくなります。
イメージしてください。
等倍と言うことは、露光時間の間、カメラが画素ピッチ平行移動するだけで、画素ピッチのブレボケが起こってしまいます。
極めて深刻な状況です。
100mmレンズの等倍マクロなら200mm相当の角度ブレになります、たぶん。
おそらく察するに、焦点距離100mmにカメラは自動設定してるでしょうけど、それでは角度ブレでさえ十分な補正はできなくなります。
で、フラッシュ使えば、シャッタースピードはフラッシュ同調速度、たとえば1/200秒に設定して、
実際の露光時間はフラッシュ閃光の一瞬、1/200秒よりももっと早く(短く)なります。
近距離ですから、大げさなフラッシュでなくともそこそこの明るさのソレで、ISO感度も低めにできますから、画質劣化も少なくなります。
今時のメーカー純正、あるいは互換フラッシュであれば、フラッシュ発光量自動調整のままで、めんどうな露出設定もカメラとフラッシュが自動でやってくれます。
たとえば、ISOオートのマニュアル露出で、1/200秒、絞りはF11とかF22とか好きなのにすると、
フラッシュ発光量が十分なら最低感度、
少なければ、必要なだけ最小限ISO感度を上げてくれます。
で、イージーフラッシュ撮りの作例。
10円玉と虫眼鏡を用意して写る大きさの確認を・・・
カメラはフルサイズ、純正互換のフラッシュ、
レンズ鏡筒の先っぽにケンコー「影撮り」ディフューザー。
1枚目は、105mmマクロレンズ。等倍(1:1)マクロ
フラッシュ発光のもちろん手持ち、オートフォーカス
カメラJPEG
(オートフォーカスですからカメラが前後に動いていてもピントはきますが、距離が変わる分、厳密には等倍からはずれてしまいます)
2枚目は1枚目のRAW撮り/現像
中心部の長辺1024×684ピクセルのトリミング、リサイズはなし。
3枚目は、超ウルトラマクロ、たぶん撮影倍率5倍くらいかと。
マウントアダプター/寄せ集めの接写リング類/リバースアダプターでフィルムカメラ用の普通の28mmレンズを逆付け。
マニュアルフォーカス、手持ちのカメラを微妙に前後させて、赤色ピーキング表示が狙ったところに表れたらシャッターボタン、発光。
絞りF22、ISOオートのマニュアル露出。
フィルム一眼レフカメラ用の広角レンズを逆付けすると、レンズから被写体までの距離がソコソコ確保できて照明(フラッシュ)の光を当てやすくなります。
1・2枚目も3枚目も4枚ずつ撮った中のピント位置と構図が作例になりそうな1枚、露出は4枚とも過不足ありません。
AFやMFのために単三乾電池1個の小型LEDライトで十円玉を照らしていますが、撮影にはほとんど影響ない明るさかと。
4枚目は3枚目の撮影機材の再現
<補足>
手持ちハイレゾなるものは知りません、が、
期待通りの写りなのかは実機で試してもらうしか。
フラッシュでハイレゾ撮影が出来るかは知りません、できない気も。
今の技術はスゴイのかもしれないし。
フラッシュが使えなければ強力ライトを。
接写リング
接写リングで撮影倍率を上げるには、焦点距離の短いレンズが有利です。
100mmより50mmの方が撮影倍率は大きくなります。
さらに接写リング等で等倍を超える時は、レンズの前後を逆にして取り付けた方が画質が良くなると言われます。
リバースアダプターを使います。
この時は、自動露出は絞り優先だけになるようです。
被写界深度を意識して絞りこんだり(大きなF値)にすると、
シャッタースピードが遅く(露出時間が長く)なって手ブレしやすくなったり、
ISO感度が高くなって画質が荒れます。
近距離からのフラッシュで明るくするのがシャッタースピードでもISO感度でも有利です。
ケンコーのストロボディフューザー「影撮り」
フラッシュ(ストロボ)の光を拡散させて、背景に出る影を柔らかくします。
マクロ撮影などの近接撮影ではレンズ鏡筒がフラッシュの光の邪魔になって、被写体をうまく照らせない、影になってしまうところを、
レンズ鏡筒先端付近につけたコレで光を散らして、近くの被写体でもフラッシュの光が当たるようになります。
フラッシュ直射の時よりは、フラッシュの照らす明るさは暗くなりますが、近距離ならばそれも少なくて済みます。
きつい影や眩しい反射(照かり)を抑えることも期待できます。
<余談>
3枚目と同じと思う超ウルトラマクロ、手持ちでなくコピースタンド(複写台)もどきにカメラをセット。
フラッシュは「影撮り」ではなく、特製集光式ディフューザーの2灯シンクロだったかと。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25724926/ImageID=3928628/
こちらは平面的被写体なので、被写界深度よりも小絞りボケを懸念してF8にとどめています。
「小絞りボケ」ってご存じですか。
「レイリーの解像度基準」、巷の写真界では「レイリー限界」と呼ばれている現象があります。
要は「絞り込むと光学・物理的なことから、ボケが目立つようになる」ってこと。
マクロで被写界深度を意識して絞り込むと、この現象は避けられません。
仮に"ン千万画素"あっても、絞り込むとその画素数ほどの解像は得られなくなります。
ハイレゾとて、この現象は避けられないモノと思います。
(画像処理でボケを目立たなくする処理をすれば、一見改善されたかのように撮れるかもしれません)
書込番号:25770275
2点

PENTAX-A 100mm マクロF2.8がもつ、そもそもの解像力を検証してきました。
カメラはα7S。
撮影は台の上で固定し、サイレントシャッター及び2秒タイマーを使って限りなくブレを排除。
絞りは一番解像度が高いと思われるF8に設定。
感度はISO100になるようシャッター速度を調節。
LEDライトによる照明を当て、500円玉を最短撮影距離にて撮影。
1枚目:等倍撮影
2枚目:全画素超解像ズーム使用で2倍撮影
3枚目:3連接写リング取り付けで2倍撮影
4枚目:3連接写リング&全画素超解像ズーム使用で4倍撮影
皆様の目にはどのように写るでしょうか?
やはり定評のあるレンズですので、ちゃんと撮影さえすれば非常に綺麗な写りをしていると感じます。
また、結果的には4枚目の画像が一番高画質に寄ることが出来たように見えます。pc上で拡大していってピクセルが見え始めるのが遅いのも4枚目。
接写リングによる2倍撮影と、全画素超解像ズームによる2倍を比較すると、やや接写リングの方が画質が綺麗に見えます。
カメラが1200万画素なのでトリミングの限界が低いですから、これを3000万画素なりにすることでさらに寄ることができると言えます。ただしレンズが解像していればの話ですが。
ですので、仮にレンズの解像が追いついていないのであれば、最新のマクロレンズでしかも等倍以上のものを購入することで、まだまだ拡大撮影できるものと思われます。
あとは現実的な運用として手持ち撮影が必須となりますので、LEDライトなどによる照明を強化して低ISOのままSSを稼ぐのが最良でしょう。やはり合成やノイズリダクションに頼るのではなく、基本が大事だと再認識しました。
なので、私が買うべきカメラはOM-Dではなく、α7Rか7RUが妥当なのではないかと思い直しました。少なくとも、現状のレンズをフォーサーズに使うことは、レンズ性能を活かしきれないことが解ったので却下。
ただ、マクロ撮影関係なくOM-Dは欲しいカメラなので、VではなくUをスナップ用に購入する方向でそれは後日考えることにします。
以上ご報告でした。
引き続き順を追って、アドバイスを頂いた方には返信をさせていただきます。少し時間がかかりますが、ご理解のほどお願いいたします。
書込番号:25770403
2点

良い感じですね
K-5でもやってみるとよいと思いますよ
フルサイズ換算3600万画素の画素ピッチなので
レンズの真価がもう少し見られるでしょう
まあ照明はやはりまだ弱い感じなのでもう少し明るくしたいところですね
書込番号:25770418
0点

>カメラ欲しい欲しい症候群さん、皆さん こんにちは。
ブログを拝見できれば・・・と、思ったのですが、URL を記載されていないのでしょうか?
僕も、MarkV で、手持ちハイレゾ の上がりを見た時に、「フルサイズは必要ない」と思いました。
「ナンカ小っさなモノを撮ってんだろうなぁ。」見てみたいなぁ・・・。
あ・・・MarkV ボディー単体の手ぶれ補正はそれ程効果を期待出来ない様に思います。
ブログで「撮っているモノ」を拝見出来れば、また違った意見・アドバイスも出てくるのではないでしょうか。
書込番号:25770616
1点

>アキバ虫さん
私の説明が足りなくてすみません。
顕微鏡に乗せて撮影できない場合もあるので、『手持ちカメラで』というのが前提となります。三脚や1脚も現実的はありません。
『写真』のお作法に反することは重々承知しているのですが、だからこそオリンパスのテクノロジーで解決できるのでは?と考え至りました。
OMDSの90mmマクロの描写はサンプル画像を見る限りとても魅力的なのですが、中古ボディ合わせて26万円突っ込むほどの撮影モチベーションではないので、いろいろ制約ばかりで難しいですよね・・・
書込番号:25771291
0点

>DAWGBEARさん
新旧レンズの比較ありがとうございます。
シフトブレによる合成失敗の可能性をお聞きし、手持ちハイレゾによる運用は難しいかもしれないと思い始めています。
それなりでも合成してくれれば良いのですが、どうやら途中で合成が中断されるようなので、それはちょっとストレスになります。ただでさえ合成の待ち時間もありますし・・・
自分で行っている作業風景を撮影しており、メインは『作業』となります。なので、撮影は数秒でちゃちゃっと終わらせたいので、三脚の類は現実的ではないのです。
また、作業場所がかなりゴチャゴチャしており、仮に三脚を設置するにしても足の置き場を片付ける所から始めることになるので、やはり難しいのです。
書込番号:25771298
0点

>heporapさん
参考画像ありがとうございます。凄く綺麗に写ってますね!プラスチック定規の中の気泡や微細な亀裂も確認できます。
これは手持ちですか?ss1/100で手持ちでこれだけ綺麗に写るなら、しかもLAOWA 60mm F2.8 2X ULTRA MACRO でこれだけ写るなら、やはりOM-Dで全然運用できそうな気がしますね!
書込番号:25771300
0点

>カメラ欲しい欲しい症候群さん
過去、化学実験前後のサンプル撮影で、
>顕微鏡に乗せて撮影できない
モノばかり撮っていました(^^;
研究案件⇒JISに規定内の標準金属板などが多い(※化学実験としての「再現性」重視による)
開発案件⇒多種多様の「部品」形状で、多くが顕微鏡使用は論外
そのため、
mosyupaさんに同意で、
https://jp.omsystem.com/product/compact/tg7/feature3.html
↑
LEDライトガイド LG-1
と組み合わて、リンク先のような超絶接写を検討されては?
実験等の実務用としては被写界深度は深いほうが良いですし、
実験等の実務の撮影でも【撮影に時間をかけ過ぎると、仕事への評価が下がってしまう技術者・研究者の悲しい現実】がありますので、
被写界深度が狭くてピント位置で苦労するとか論外ですし(^^;
書込番号:25771303 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>koothさん
比較画像ありがとうございます!
手持ちのマクロレンズを気に入っていたので、ボディ側でなんとかしようと考えがスタートしましたが、等倍以上のレンズがあることにこのスレッドを立てて初めて知りました。
照明の重要性も再認識しましたし、皆様のアドバイスがとてもためになっております。
k-5の運用でも良いのですが、画像の確認が手間取るのでボディはミラーレスにしたいなと考えていました。10年以上ペンタキシアンやってきましたが、SONYα7sを使った瞬間完全に寝返ってしまいました(笑)
ただ、レンズはペンタックスのものが大量にありますし、作りもデザインも好きなのでこのまま使い続けられたらなとは思っています。
現状、ペンタックスマクロ+3連リングをα7rで使用するのが現実的かなと考えております。
書込番号:25771306
0点

>koothさん
フォローありがとうございます。
等倍以上のレンズがあるということをこのスレッドで初めて知ることができました。なので、等倍+接写リング以降はトリミングするしかないと思い込んでいました。それゆえの手持ちハイレゾでした。
しかしレンズで2倍3倍と寄れるなら、手持ちハイレゾにこだわる理由が無くなってしまいます。
とはいえフォーサーズの画素密度はフルサイズ換算8000万画素相当ですから、6000万画素のα7RWよりもお安く手に入るのはかなり魅力的とも考えられます。等倍超えレンズにさらにトリミングとなると、どんな世界が写し出されるのかワクワクしてきます。
なので、OM-DUにフォーサーズ用等倍超えレンズというのも、一つの最適解かなと考えております。
書込番号:25771319
0点

>スッ転コロリンさん
参考画像ありがとうございます。
手持ちハイレゾにこだわりたかったわけではなく、画素数を上げる手段と考えていました。ですが、そもそも低ISO撮影ができていなかったので、まずは照明の増設からやる必要があると、このスレッドから学びました。
ですが、ストロボの運用はちょっとやっかいなので、LED照明で考えております。
というのも、ストロボは光量や向きの調節に手間取るので、LED照明をミラーレスで画像を確認しながら撮影というのが負担が少ないと考えております。
また、筒状の内側を撮影することもあるので、ストロボだけだと難しい側面もあります。
メインの作業の片手間に撮影するので、できる限り負担を減らしたいという思いがあります。
>>接写リングで撮影倍率を上げるには、焦点距離の短いレンズが有利です。
これは初耳でした!50mmマクロもあるので、早速試してみます。
リバースも良いですが、照明の当て方が難しくなるので、やはりある程度のワーキングディスタンスは必要かと考えています。
「小絞りボケするから絞りすぎはよくない」というのは知ってはいましたが、「マクロはF22で撮影すべし」的なものも聞いたことがあります。
自分のレンズでどういう写りをするのか、まずは絞りごとの画質チェックをした方が良さそうですね。
それで仮にF8がピークだとすると、被写体に斜めに構える撮り方では深度が浅すぎるので困りますが・・・
書込番号:25771331
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
ニューあふろザまっちょ☆彡さんのおっしゃる通りでした。やはり検証は大事ですね!
k-5での検証も後日やってみたいと思います。これで満足のいく画質なら、α7Rでの運用も問題ないことになりますね。
等倍以上のレンズがあると知り、撮影倍率に対しての欲が出ててきてしまったのですが、手持ちのレンズ+接写リング+α7Rの超解像ズーム込で4倍。残りはトリミングで6・・7・・・8?倍くらいまで寄れればまぁ十分かなとも思います。
でもそのためにはかなり明るい照明が必須なので、まだまだ悩みは続きそうです(汗)
書込番号:25771335
0点

おじゃまのついで・・・
フラッシュに興味ないかもと思いつつ、
大事なことを書き忘れたのが気がかりなので。
金属の平面に真正面から光らせてはダメです。
スレ主さんの最初の作例は、平面の真正面ではないようで、
後の500円玉だかの作例は、真正面。
はてはて・・・。
真正面からフラッシュ1灯撮りなら、
レフ板などに反射させて真正面からの直射は避けます。
例写真は、105mm等倍マクロ
フラッシュは首の角度を調整、直射を避けてレフ板もどきを。
レフ板もどきはキャンピングマットとでも呼ぶんですか、発泡ナンタラ樹脂にアルミを貼ったモノ、左・上・右の三方、'コ'の字型に配置。
真上から真下を狙うと、カメラの重みに腕が耐えられず微妙な上下のブレでピントが定まらないので、コピースタンド(複写台)もどきにカメラを固定。
<余談>
接写倍率約5倍の超ウルトラマクロも試みたのですが、シルバー金属光沢の500円玉では色収差が目立って、鑑賞に堪えないので没。
銅色の10円玉だと色収差は気にならないのにね。
例写真、右下から黄緑色の光が当たっているかのようなのは、AF用に照らしたハンディLEDライトの色でしょう、たぶん。
フラッシュ、「あんずよりうめがうまし」、食わず嫌いでないことを祈りつつ・・・、どぉでもイイか。
書込番号:25771351
2点

>カメラ欲しい欲しい症候群さん
下記の件で、添付画像をご参考まで(^^)
>「小絞りボケするから絞りすぎはよくない」というのは知ってはいましたが、
>「マクロはF22で撮影すべし」的なものも聞いたことがあります。
↑
そのF22は、銀塩時代⇒フルサイズかと。
小絞りボケについて、レイリー限界で撮像素子サイズ別に単純計算すると添付画像のようになります。
F22において、
フルサイズなら、解像単位相当として、約375万ドット(RGGBとして約1499万画素)ですが、
マイクロフォーサーズの場合、解像単位相当として、約98万ドット(RGGBとして約390万画素)ですので、
解像単位では許容錯乱円径に近く(※)なります(^^;
※銀塩時代⇒フルサイズの昔からの許容錯乱円径の(カメラやレンズのメーカーによる)例示が、30 ~ 35μmとして、
マイクロフォーサーズでは 15 ~ 17.5μm
書込番号:25771352 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>Orchis。さん
すごい綺麗に写ってますね!手持ちハイレゾマクロの作品ありがとうございます!
ここに書き込む前にいろいろ検索したのですが、なかなか見つけられなかったもので・・・
ブログ関してですが、たしかにおっしゃる通りでした!
肝心のマクロの画像はそんなに数があるわけではないのですが、例えば以下の記事↓
https://tm144en.exblog.jp/30526929/
8枚目と12枚目がマクロ撮影によるものとなっています。
被写体が筒状になっている内側の壁なので、
@レンズがギリギリまで寄せれない
Aストロボでは光が回せない
といった、とても重要なポイントがあることを皆様に共有できておりませんでした。
もちろん、被写体はこの限りではありませんが。
あとはワークフローといいますか、作業をメインに据えているので、撮影の手間は極力省きたいというのもあります。
主に撮影で使用している機材は、α7sにPENTAX-A35-70mmF4のレンズを、SHOTEN工房のヘリコイドアダプター経由で使用しており、これで超解像ズーム込みでちょうど等倍まで寄ることができます。なので、それ以上を求める時にマクロ撮影となるわけです。
マクロ撮影のシステムが満足のいくものに仕上がれば、ブログでももっともっと画像を載せたいと思っているのですが、如何せん綺麗に写らないことが多いので現状はよっぽどの時しか使用しなくなってしまいました。
あと、やはりミラーレスの方が楽で良いです。
書込番号:25771360
0点

>ありがとう、世界さん
似たような境遇によるアドバイスありがとうございます!
私もmosyupaさんのアドバイスで今のタフの凄さを知り、色々調べている所でした。
マクロ撮影のうち、8割くらいの撮影はこれで満足できるような気がするのですが、2割くらいは『レンズを寄せれない』状況があることを思い出しました。
例えば円筒状の物を旋削し、その内壁を撮影となるとどうしてもレンズと被写体(というかピント位置)とに距離が出来てしまいます。
タフの最短撮影距離が1cmとあるので、そうするとその場合別のカメラで撮影しなければならず、あれ?じゃぁカメラ2台買う必要が・・・
結局、自分自身どんな状態のものを撮影するのかその時にならないと判らないので、あらゆる状況でも対応できるシステムである必要があるのです
ただ、運用はタフがかなり楽そうなので、並行して検討していきたいと思います。
あと、マクロ関係なくちょうどタフ系カメラ欲しかったというのもあって、悩みがつきません・・・笑
書込番号:25771364
0点

>スッ転コロリンさん
フラッシュ興味ないことは全然ないです。10年以上k-5ストロボバウンスでずっと撮ってきてました。
それが当たり前とやってきました。
ですが、しばしばストロボの当てる角度の調節が上手くいかなくて何度も取り直ししたり、そもそも諦めたりすることもありました。
そしてある時からα7Sに乗り換え、それで同様の撮影をすると今までの苦労がなんだったのかと思うほど撮影が楽になりました。
高感度耐性、ミラーレスによる画像を確認しながらの撮影は、私には遅ればせながら画期的でした。
特に、照明の当て方の苦労が皆無になったのは大きく、以来ストロボは全く使わなくなってしまいました。
とはいえそれはいつもの作業風景撮影のこと。
『写真を楽しむ』という意味でのレフ機やストロボまでもやめた訳ではないので、それはそれで楽しんでいこうと思っています。
安易にデジタル技術に頼るのではなく、アナログ的手法は大事だなと再認識しました。
バイクが好きで、金属的な物を取ることが多いので、スッ転コロリンさんのアドバイスを今後取り入れていきたいと思います!
書込番号:25771373
1点

>ありがとう、世界さん
とても専門的な解説ありがとうございます。
追々レイリー限界について調べようと思っていたので、非常に助かりました!
単純に絞りと言っても、フォーマットが小さいほど限界も低くなるのですね。
ですが、そもそもの被写界深度が深いですから、フルサイズと同じ被写界深度にすると、例えば
撮影距離:30cm
焦点距離:
(フルサイズ):50mm
(フォーサーズ):25mm
で、フルサイズのF22の被写界深度5.3mmと同じフォーサーズの絞りはF11。
フォーサーズのF11が・・・・390万ドット!?おっと!面白い!!
結局は光学的には『同じ』ということですね。また一つ勉強になりました!
書込番号:25771379
0点

LAOWA 25mm F2.8 2.5-5X ULTRA MACROのレンズが、「接写リング無しで等倍超え!?」ですごいと思ったのですが、これってもしかして中味の後端空洞になってるんじゃないですかねぇ・・・?
やってることは結局接写リングと同じというオチのような気がして来ました。
レンズ解像度は判りませんが・・・
書込番号:25771529
1点

>カメラ欲しい欲しい症候群さん
どうも、
役立ったようで、良かったです(^^)
別途補足しますが、その前に。
>タフの最短撮影距離が1cmとあるので、そうするとその場合別のカメラで撮影しなければならず、あれ?じゃぁカメラ2台買う必要が・・・
↑
2台の「使い分けが、ダメな理由」は何でしょうか?
また、たぶん レンズ先端からの撮影距離になると思いますが、
https://jp.omsystem.com/product/compact/tg7/spec.html
>主な仕様
>レンズ
>撮影範囲
>W / T:0.1m 〜 ∞
>(スーパーマクロ:f=5.4mmまで0.1m〜0.3m f=5.4mm以上0.01m〜0.3m、
>顕微鏡:0.01m 〜 0.30m)
※f=5.4mm
⇒下記より、換算f=30mm
>焦点距離(35mmカメラ換算)
>4.5mm 〜 18.0mm(25mm 〜 100mm)
書込番号:25771587 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

中間リングに関してはちょっと勘違いしているんじゃないかな?
バックフォーカスを長くする事でフォーカス位置を調整するのは元々は普通であり
超絶高画質な大判カメラなんかはこの調整方法しかできません
マクロでは近年フローティング機構(ネットでぐぐってみてください)の進化により、より高画質にできるようになっただけで
中間リングがそこまで低画質なわけではないですよ
クローズアップフィルター使うより全然高画質
スレ主さんの推測どおり等倍以上の多くのマクロレンズでは
中間リングと同様のことをしています
だから無限遠にピンクが合わず、接写専用となってます
書込番号:25771646 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさま、こんにちは
>カメラ欲しい欲しい症候群さん
LAOWA 25mm F2.8 2.5-5X ULTRA のレンズ構成ですが、日本語の公式サイトには載っていなかったのですが、とるならさんの交換レンズデータベースにありました。
https://asobinet.com/laowa-25mm-f2-8-2-5-5x-ultra/
レンズデータのセクションで、構成タブをクリックするとレンズ構成図が出てきますが、マウント面すぐ近くにレンズがあり、単純にエクステンションチューブを内蔵したような作りではないようです。
ずいぶん厚みがあるレンズがいくつも使われており、1枚だけですけれど低分散ガラスも使われています。
これまであまり見たことがない構成をしているので 2.5x - 5xに特化した光学系を開発したのかもしれません。
書込番号:25771785
2点

>YoungWayさん
あ
すいません
このレンズは違ったのか…
書込番号:25771820 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

とりあえず
ポート研磨とかそういった撮影だと
こういうレンズが最も適するんでしょうね
https://amzn.asia/d/0Nkphf6
レンズ先端にLEDライトが付いているので
照明で色々考えなくても良い
高くて試しに買ってみるとかする気にはならんけど(笑)
お手軽になら2MP程度の写真しか撮れないけども
https://amzn.asia/d/6PBSPna
こういうやつ
普通にバイクの整備で重宝すると思うので
今回の撮影では使えなくても、道具としてあるとよいかもね
書込番号:25772164
0点

ちなみにAstrHoriはLAOWAと同等のスーパーマクロレンズを出していますが
https://www.stkb.jp/shopdetail/000000002017/
https://getnavi.jp/capa/news/461602/
LAOWAと違い後玉とセンサーはかなり離れた構造となっています
接写リングが最初からついているようなもの
焦点工房で安心して買えて、42750円は良いかもしれない
書込番号:25772177
0点

OM-1にED 90mm F3.5 Macro IS PRO |
OM-1にED 90mm F3.5 Macro IS PROで手持ちハイレゾ |
OM-1m2にED 90mm F3.5 Macro IS PROとMC-20 |
OM-1m2にED 90mm F3.5 Macro IS PROとMC-20で手持ちハイレゾ |
ちょっと西新宿のOMDSで試してみました。
やはりED90mmは、この手の撮影に向きますね。
これだけ写るなら手持ちハイレゾ要らないかも。
虫撮り用にこの組み合わせが欲しくて軍資金を貯めていたのがK-3IIIMonochromeに化けたので、
買うにしても来シーズン。
書込番号:25772294
1点

>カメラ欲しい欲しい症候群さん
テーブルの上に置いて、ワイヤレスリモコンで撮影しています。
私自身手ブレしやすい体質なので手持ちマクロハイレゾは無理です。
リモコンを使ったのは、三脚で固定しているわけではないのでシャッターボタンを指で押すと動いてしまうためです。
テーブルの奥などに腕を伸ばしてカメラを差し込む撮影を三脚で行うには、「俯瞰撮影三脚」を使ってみるといいかもしれません。
アームが長いとカメラの重さで倒れることがあるので、天秤状に重しをつけたり、三脚の足元に重しを乗せる、後ろから紐で引っ張るなどの処置が必要になることがあります。
ENEGON LEDビデオライト LED180個
https://www.amazon.co.jp/dp/B07RY4TD8J
レンズに触れないようにレンズの上部先端(被写体から約6cm)から照らしています。
たぶんF11やF22にすると光量が足りないかもしれません。
マクロフォーカシングレールを使えばMFでも深度合成が可能ですが、深度合成・フォーカスブラケットをするならAFの方が便利ですね。
ENEGONのバッテリーは過放電と思われる充電不良が起こりやすいように思います。
上記ライトはファンのない自然放熱のため、1分ほどで手で持っていられないほど熱くなります。(バッテリーが加熱発火しやすくなる可能性も考えられます。)
書込番号:25772296
0点

>ありがとう、世界さん
理論的な側面からの解説大変分かりやすかったです!ありがとうございました。
『使い分け』がダメなわけではありません。現に、マクロ用と通常用を使い分けようとしておりますので。
ただ、マクロレンズ、ボディ、タフの3つも購入するというのは、さすがに私の中の理性のお叱りを受けそうだなと思った次第です笑
現在、理性と欲望が葛藤中です・・・
『最短撮影距離』はすみません、単純に書き間違えました汗
書込番号:25772427
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
いえいえ。中間リングがダメという話ではなく(現に画質はトリミングより良かった)、レンズの構造として等倍以上のレンズも、接写リングをかました等倍レンズも、やってることが同じならわざわざ買う意味もないのかな?と思ったまでです。
操作性やレンズ長、明るさといった別のメリットは当然あると思いますが。
・・・と思いましたが、どうやらそうでもないようですね・・・
書込番号:25772434
0点

>YoungWayさん
レンズ構成の図ありがとうございます!あったんですね!
しっかり奥まで詰まって、ちゃんとした・・・と言ったら変ですが、私の愚推が外れて良かったです。
そうなると俄然興味が湧いてきました!
書込番号:25772442
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
こんなレンズもあるんですね!
ちょっとこのブロワーみたいなデザインのレンズは所有欲が全く刺激されませんが、使い勝手がダントツでよさそうではありますね。
特に先端が防水使用というのが魅力的で、3脚で固定して旋盤旋削の様子を超マクロ動画で撮影とか、考えてもいなかった使い方で妄想が膨らんでしまいました☆
倍率2倍ならaps-cモードで4倍、そこから超解像ズームで8倍までいけるので、まぁ十分かなとも思います。
ただ一つ懸念点が、この特殊なレンズの先端を手で支えるのは難しそうだなという所ですね。おそらく支えるのは根本の太い部分になるので、手振れの影響がリーチの長さ分大きく出てしまいます。
現状もマクロ撮影する時は、レンズ先端のフチを支えて安定させているので、その点だけが気がかりですが・・・興味はそそられます!
ファイバースコープは、iPadに差し込んで使うものを最近購入したばかりでした!画面が大きいので(画質はアレですが)、見やすくて大変重宝しております☆
書込番号:25772453
0点

>カメラ欲しい欲しい症候群さん
どうも(^^)
>『使い分け』がダメなわけではありません。
>さすがに私の中の理性のお叱りを受けそうだなと思った次第です笑
確認ですが、「業務用途」ですよね?
製造部門もしくは近しい方であれば、釈迦に説法になるので恐縮ですが、
金属加工の仕上がり等の報告や記録用途としての撮影でしょうか?
そうであれば、撮影自体に顧客からカネは出ないかと思います。
あくまでも【主】が金属加工であれば。
また、無理くりで少ない撮影機材で対応するために、余計な作業工数がかかると思います。
撮影の余計な工夫 ⇒ 工程切り返えの工数は【累積していく無駄】になり、工数換算であれば、無駄な数時間程度で、超接写コンデジが買えてしまうかと。
また、無理くりで少ない撮影機材で対応することは(嫌々なので見たくも聞きたくも無いと思いますが)、
3Mが自動的に発生していると思います。
人で不足と多々方面のコストアップから、ヒトに関する無理無駄ムラが、
最も低い扱いで且つ(ある意味)贅沢な無理無駄ムラになると思います(^^;
数万円分の無理無駄ムラの蓄積に、どれぐらいかかるでしょうか?
私もかつて試験片の撮影「も」する当事者だったので、キツイことを書くつもりはありませんが、
【主】業務が撮影で無い限り、【副】の撮影の扱いは、結構厳しい現実に直結しますので、
ちょっと書いてみました(^^;
書込番号:25772454 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

脱字
3Mが自動的に発生していると思います。
補足
ムリ・ムダ・ムラの 3Mが自動的に発生していると思います。
書込番号:25772457 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
知らなかったメーカーのレンズたくさん教えていただきありがとうございます!
値段で考えるならコスパ良さそうですが、価格差もそんなに違いませんし、これと比較するならLAOWAの方が良いかなぁと思います。
とはいえ、撮影結果は然ることながら、レンズの質感や操作感も重視したいところではあるので、できれば現物を触ってから判断したいなとは思います。中国製にはちょっと懐疑的なもので・・・
書込番号:25772461
0点

>koothさん
作例ありがとうございます!
一番見たかった、マクロのハイレゾ有り無しの比較画像、感謝感謝です!
おっしゃる通り、ハイレゾなしで十分綺麗に写っており、拡大して見てもどっちがどっちか私には判断つきませんね。また、ISO3200でも全然ノイズ感なく、さすが最新機種だなと感服しました。
手持ちハイレゾなしでいけるならOM-D EM1markUでも良いと考えて良さそうですね。
ですが、そうなると高感度の画質が悪いでしょうから、基準のISO200で撮るとなると、ご提示の撮影データから察するにかなり明るめのライトが2灯必要だなという判断になりました。
無くなりかけてたOM-Dの線が、また濃厚になってきましたね。
markUでいけるなら、予算はオーバーしますが90mm買うのもアリかなとおもいます。・・・・あ、コンバーターも入れたら25万かぁ・・・・
書込番号:25772470
0点

>heporapさん
そうでしたか!さすがにこの撮影倍率をss1/100で手持ちで止めるのは無理ですよね!
もしかして手ぶれ補正が効きまくってるのかと思いましたが。
『俯瞰撮影三脚』というキーワードからふと思いついたのですが、デスクトップモニターの自在アームを改造してカメラ取り付けたら、手持ちにこだわらなくてももしかしたらいけるんじゃないか!?・・・と考えが広がりました!
撮影場所はある程度限られているので、場所ごとにアームを設置してしまえば、カメラのクイックシューだけで移動ができる。
もうちょっと色々考えてみたいと思います!ありがとうございました☆
書込番号:25772477
2点

>ありがとう、世界さん
実は・・・全て『趣味』なのです^^;
『第1趣味』であるバイクの部品を作る為に、
『第2趣味』である金属加工の様子を撮影するために、
『第3趣味』であるカメラをどうにかしたい。
・・・という現状なのです。なので、言ってしまえば全てが『無駄、無駄、無駄』の3M笑
限りある原資を注ぎ込むので、優先順位は必然的に第1、第2となり、第3趣味であるカメラにまで回そうというのはそもそもが無理というか、その分バイクのタイヤなりオイルなり、金属加工の刃なり道具なり・・・お金はいくらあっても足りないのです(汗)
本当はマクロ撮影のため『だけ』に10万円ですら勿体無いというか、他に買うものが山ほどあるのですが、定期的に発症する『カメラ欲しい欲しい病』のため、なんとか理由をつけてOM-D買いたいな。というのが事の発端でした。
自宅には、全然使ってもいないカメラがゴロゴロしており、自身このビョーキをなんとかしなければいけないな・・・とは思いつつ、「でも、マクロ撮影に必要なんだから買ってもいいじゃん!」というもう一人の自分をなだめるのが精一杯でして・・・
レンズにこだわらないのはケチと揶揄もされましたが、バイクと金属加工の趣味に収入のほぼ全てをつぎ込んでいるので、カメラにかけるお金などそもそも無いのです。
でも、ビョーキが発症してしまったので、治す方法はただ一つ。『カメラを買うこと』
ですが、OM-Dで運用するならレンズが必須であり、そうすると金額が跳ね上がることがわかったので、ビョーキの治療としては(購買意欲が無くなるという意味で)効果的でした。PENTAXのレンズで綺麗に写せるということでしたら、もうとっくに買ってると思います。
マクロ撮影はしたいので何かしら導入したいとは考えていますが、ケチくさいかもしれませんが予算は泣く泣く10万円が限度って感じです。
その辺りをご理解頂けると幸いです・・・
書込番号:25772508
1点

ED90mmのレンズはいいなと思いますし、それをOM-Dにつけて運用したら幸せになれるんだろうなぁと思いますが、私としては
「オートフォーカスいらない」
「無限遠いらない」
というのがあるので、そのいらない機能を含んで16万円はやっぱちょっと無駄だなぁと感じてしまいます。
また、中華レンズのコストパフォーマンスは圧倒的ですし、一度使ってみたいなと思いますが、趣味で使うものなので性能とは直結しない『所有感』を満たせるかという部分で、ちょっと躊躇してしまいます。
そこで急浮上してきたのが、フォクトレンダーの『MACRO APO-LANTHAR110mm F2.5』
マニュアルフォーカスですし、なにより『所有感』はビンビンに満たせるでしょう。
等倍ですが、その解像度なら高画素機で撮ればトリミング耐性もかなり高そうだと推察します。
また、トリミング時は解像度は然ることながら『色収差』も目立ってしまうので、その点でもこのレンズは優秀だろうと判断出来ます。
これとα7RUの組み合わせが最強なんじゃないかと思いますが、予算は当然オーバー。
ですが、フォクトレンダーならカード分割で買うだけの価値は感じています。
これに接写リングつけちゃうとちょいとダサいですが、一番幸せになれるのはこれかなぁ・・・
書込番号:25772520
0点

レンズ解像度検証その2
レンズ:PENTAX-A 100mmF2.8MACRO +3連接写リング
カメラ:PENTAX K-5
うぅん・・・やはり、レンズの描写力は低いと言わざるを得ませんね。
aps-c1600万画素での撮影なので、フルサイズ換算約3600万画素相当の画素密度となりますが、さすがにそこまではレンズの分解能が追いついてないようです。
1200万画素のα7sでは好印象だった画質も、途端に破綻したような気がします。
また、ピクセル等倍にすると色収差もかなり目立ち、とても『真』を『写し』ているとは言えません。
というわけで、目標である500円JAPANクッキリ描写のためには、このレンズでは追求できないという結論に達しました。
ピントリングの感触や持った感じは気に入っていたのですが・・・残念です。
書込番号:25772537
0点

>カメラ欲しい欲しい症候群さん
>> 実は・・・全て『趣味』なのです^^;
>> 『第1趣味』であるバイクの部品を作る為に、
>> 『第2趣味』である金属加工の様子を撮影するために、
>>『第3趣味』であるカメラをどうにかしたい。
既製品の三脚などでなく、DIYで撮影に必要な道具は、出来そうかなぁと思います。
まあ、昭和時代から金属にはフラッシュはNGですね。
撮影用の部屋からDIYされた方が良さそうです。
私は、回転系のグラインダーや丸のこ類は、所有していません。
金属加工の溶接作業も怖いので、やりません。←これ出来る方は、無敵な方かと思います。
書込番号:25772712
0点

>カメラ欲しい欲しい症候群さん
どうも、業務ではなくて、金属加工も その撮影も「趣味」なんですか(^^;
趣味なら所要時間を度外視してもアリですから、
撮影機材による効率化よりも、出費のほうが痛いわけですね(^^;
私の場合は撮影機材での苦労や、
会社に買ってもらう段階での苦労がありましたので、いろいろ書きました(^^;
書込番号:25772884 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カメラ欲しい欲しい症候群さん
フォクトレンダーの『MACRO APO-LANTHAR110mm F2.5』はおやめになった方が。
レンズ自体は素晴らしそうに思うのですが、
構成図を見ると、「前玉が後玉よりかなり大きい」。
2倍程度までは問題はないかもしれませんが、
スレ主さんの目的「10倍程度の拡大」には、多分合っていないです。
前玉と後玉が近い大きさのもの(OMDSのED90mmとか中一のFreewalker20mm)や、
前玉より後玉が大きいもの(LAOWA25mmとかAstrHori 25mm)が
10倍画質を考えると良いかと。
中華の好みは人それぞれだと思うけれども、
今回は特殊用途撮影なので、まずは「写ってなんぼ」かなと。
個人的には、中華レンズは中一とLAOWAを持っていますが、
LAOWAは社長が元タムロンで、A007ほかの設計者で、
初期製造レンズがタムロンでカバーできていなかった部分のマクロ。
サイトロンジャパンでいくつか試した感じでは、光学的に酷いレンズはあまりない印象です。
書込番号:25772914
1点

>カメラ欲しい欲しい症候群さん
通常の単板単層カラー撮像素子では、
その原理上、「1画素単位で解像できない」ですね(^^;
ご存知と思いますが、等倍表示を多用される方には、単板単層カラー撮像素子の原理を(本能的に?)無視しやすくなる傾向があるのでは?
と思ったりするので、原理上の制約については、お気をつけて(^^;
また、「1画素あたりを解像せるためのレンズ解像度」を下回ると、
ボケた画像になっていきますが、そもそも解像限界の段階では、
例えば「元々の白と黒が、薄めのグレーと濃いめのグレーにまで、コントラストが低下する」ので、
カリっとした解像力のままで、いきなり解像しなくなるわけではありません(^^;
>1200万画素のα7sでは好印象だった画質も、途端に破綻したような気がします。
書込番号:25771354の添付画像(表)の上方に、分解能または画素サイズに対応するレンズ解像度を入れています。
ピッタリのレンズ解像度はありませんが、比較用にどうぞ(^^:
>また、ピクセル等倍にすると色収差もかなり目立ち、とても『真』を『写し』ているとは言えません。
高感度になっている場合は、収差以外に「光ショットノイズ」が目立ち始めているかもしれませんね。
ランダムな「色の点々」みたいなところなどは、光ショットノイズに起因するかと思います。
その光ショットノイズは、撮像素子に到達する前の段階で発生しています。
ホースで散水するとき、水はレーザーのように飛ばずに、主流の周辺に散らばっている部分がありますが、その散らばっている部分が光ショットノイズみたいな感じです(^^;
高感度になると、
1画素あたりの受光量⇒光子数が減る
⇒光ショットノイズの比率は、光子数との確率的な関係があるので、
高感度になったり、1画素あたりの面積が小さくなるほど、
光ショットノイズの比率が大きくなり、
S/N比が低下します。
この添付画像(表)では、
・上表が、各機種と ISO感度別の1画素あたりの光子数(※波長555nmとして)、
・下表は、各機種と ISO感度別の1画素あたりの光ショットノイズの S/N比
古い機種が多くなりましたが、
・撮像素子サイズと画素数が同じなら、そのまま利用可能。
・オートISOの範囲や最大感度が違う場合は、元の色罫線などの目印は無視してください(^^;
なお、「写真」という表現は日本ぐらいで、
photograph ⇒ 例えば「光画」のようなニュアンスですので、
写真の「真」の部分に、過度な観念的期待をせずに済んでいるようにも思います(^^;
書込番号:25773057 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おかめ@桓武平氏さん
おっしゃる通り金属表面は光を反射してしまうので、かえって暗くして高感度で撮った方が良い場合が多いです。
なんでも作れてしまう反面、なんでもかんでも作ろうとしてただただ時間だけが削られていき、じれったい思いを味わっております・・・
撮影用設備なども構築しようと考えていた時期もありますが、結局やらずに今に至っております。
一時期はレンズの鏡筒やマウントなども作ろうと試みましたが、さすがに精度の要求レベルが高すぎて断念しました笑
書込番号:25773980
0点

>ありがとう、世界さん
趣味とはいえ、完全に通常レベルを逸脱しており、一人では完全にオーバーフローしております笑
なので、プロの現場の心構えのお話は大変参考になりました。そういった目線で考えたことが無かったので、これからはなるべく『ムリ、ムラ、ムダ』をなくせるよう環境を整えていきたいと思いました!
書込番号:25773983
0点

>koothさん
なんと!そうなんですね!
そんな重要なことを教えてくださりありがとうございます!物欲に負けて、危うく間違った買い物をするところでした・・・
私自身中華製を毛嫌いしているわけではないですし、むしろ近年は感心することの方が多いのですが、こと『レンズ』となるとやはり歴史や名の知れた物を持ちたいという、単なるミーハー的側面があったのも事実です。
とはいえおっしゃる通り、写せなかったら本末転倒ですので、欲やミーハー心に負けずしっかりと中身を見ていこうと思います!
書込番号:25773988
0点

>ありがとう、世界さん
私はこれまで等倍鑑賞とは無縁だったのですが、今回『マクロをトリミングで』というテーマに取り組んでから、急に『荒』が気になるようになりました。
なので、ベイヤー配列における画素補完というか偽色に関しては理解していますが、結局はそれも踏まえて『画素数』が解決してくれるものと考えていました。
もしくは、「SD1Merrillか?」とも考えましたが、さすがにあのカメラを快適に運用する自信が無かったので、今回の選択肢からは省いていました。
また美味しそうな表ありがとうございます♪
こういった数字は大好物であります!
500円JAPAN撮影時はISO100を使用したので、光ショットノイズの影響は最低限のはずですがどうでしょう?
また、同様の条件でα7sでも500円JAPANを撮影しましたが、そちらでも拡大すると似たような光の点々が確認できるので、レンズの性能かなぁとは考えています。
『写真』に関しては、ただ言葉遊びで表現したので、深い意味はありません笑
というか!
表にある『ML105-EF』という機種が凄く気になっちゃったんですけど!
悩み事増やさないでください!笑笑
書込番号:25774001
0点

現状の考えまとめ
私の撮影環境における快適なマクロ撮影に必要な機材は
レンズ: LAOWA 25mm F2.8 2.5-5X ULTRA
カメラ:SONY α7sU
照明:作業灯追加
という感じになってきました。
レンズは光学でガッツリ寄れるLAOWAがやはり理想的であるという結論です。
なので、トリミングの必要性が低くなるので必然的に高画素機である必要もなくなりました。
また、被写界深度を稼ぐためにF22まで絞ることを想定すると、レイリー限界の観点からフルサイズで1500万画素程度の解像度になることを踏まえると、カメラボディはα7sシリーズで充分であるということが言えます。
さらにsシリーズは高感度耐性が高いのでシャッター速度を稼ぐことにも貢献します。照明を充分当てることはやりつつも、絞りはF22ですし、SSは限りなく速い方が良いですから、ノイズの許す限り感度上げるのが良いと考えています。トリミングしない場合のノイズはISO50000でも私は全然気になりません。
レンズの光学で5倍、超解像ズームも合わせると10倍の撮影も可能になり、さらにaps-cモードにすれば最大20倍にまで上げることが出来ます。
手持ちのα7sとPENTAXのマクロの検証で超解像ズームの画像も載せましたが、あのくらいの写りをしてくれるなら十分満足出来ます。
α7sでの運用でも良いですが、グリップをしっかり持てるsUの方が、長いレンズを支えるのに有効と言えます。
以上が中間報告となります。
もう少し考えを熟成させて、最終結論に持っていきたいと思いますので、引き続きお付き合いの程よろしくお願いしますとともに、何か注意やアドバイスなどがございましたら容赦なく書き込んでいただけると幸いです。
書込番号:25774007
2点

>カメラ欲しい欲しい症候群さん
『何か注意やアドバイスなどがございましたら容赦なく書き込んでいただけると幸いです。』とのことですので、細かい事ですが、
aps-cモードでの(換算)撮影倍率は、2倍ではなく1.4倍のような
あと、
LAOWA 25mm F2.8 2.5-5X ULTRAってガッツリ寄れると同時にガッツリ寄りでしか撮れないという認識なんですが使い勝手の面で大丈夫でしょうか?
例えば、激寄り写真とちょっと引き写真写真を撮りたいと思ったら、レンズの付け替えかカメラの持ち替えが必要になります・・・よね?たぶん。
書込番号:25774948
0点

>mosyupaさん
コメントありがとうございます。
1.4倍なのは焦点距離の換算値であって、画像に写し出される『面積比』はそのままセンサーサイズの面積比だと理解していたのですが、間違ってましたっけ?
フルサイズとaps-cで約2.3の面積比ですので、約2倍と計算しました・・・
カメラは2台体制で行うので、通常撮影とマクロ撮影をそれぞれ分けて撮影するフローとなります。
メインで使用している方のレンズが、諸々込みで約2倍まで写せるので、ほぼLAOWAと地続きで写せるかなと。
書込番号:25775025
1点

>カメラ欲しい欲しい症候群さん
『1.4倍なのは焦点距離の換算値であって、画像に写し出される『面積比』はそのままセンサーサイズの面積比だと理解していたのですが、間違ってましたっけ?
フルサイズとaps-cで約2.3の面積比ですので、約2倍と計算しました・・・』
面積ではなく長さだという認識です。フルサイズ比で面積比約1/2倍だから√2位。
丸めて約1.5倍相当。
4/3センサー機は約2倍相当。
余談ですが、DB7良いですね。 というか、凄いですね。 実車見たこと無いような。
僕は、BB1(SuperMono)に短い間でしたが乗っていました。
ついでに、愛車はサンバー・バンです。
書込番号:25775314
0点

>カメラ欲しい欲しい症候群さん
どうも(^^)
その作表で、そこまで御覧いただいたのは、たぶん初めてなので、非常に感慨深いです、誠にありがとうございますm(_ _)m
さて、
>表にある『ML105-EF』という機種が凄く気になっちゃったんですけど!
↑
300万円ぐらいのようですので、「自動超絶ハードル」となって、
買う機会が自然消滅すると思います(^^;
書込番号:25775347 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カメラ欲しい欲しい症候群さん
焦点距離のフルサイズとの換算は、
【対角線の寸法比】によります。
※添付画像の表参照
なお、「換算焦点距離(換算f)」が、「35mm判換算」などと称して家庭用機器で使われるようになったのは、
おそらく家庭用ビデオカメラあたりからでしょうから、1980年代中頃からとすると、40年ほどになりますね(^^;
基本的に、フルサイズに対して、
APS-C(Sony,Fuji,Nikon他に) 1.5倍
APS-C(Canon) 1.6倍
マイクロフォーサーズ 2倍
となります。
面積比は、(画素数うんぬんの場合以外は)殆ど使われません(^^;
ただし、光子数と光ショットノイズの推算表では、1画素あたりの面積を求めるために、各機種の仕様から長辺と短辺の寸法記載を確認して、各機種の有効面の面積を計算しています。
(表内には長辺も短辺も寸法表示が見えませんが、非表示にしています)
書込番号:25775382 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mosyupaさん
これは大変失礼しました!
長さで表現するの知りませんでした。
といいつつ、TG-7の説明文で『表示倍率は44.4倍→1mmを44mmで表示』の記載を見ていたので、その時に気がつくべきでしたね汗
オリンパスはこういう言い方するのか?くらいにしか考えていませんでした・・・
ありがとうございます!DB7ご存じでしたか☆
BB1良いですね!F650のエンジン。
一時期欲しくてずっと探してましたし、今でも余裕があれば欲しいバイクの1台です。
しかもサンバーにもお乗りとのことで、なんだか似てますね笑
書込番号:25775632
1点

>ありがとう、世界さん
カメラのややこしいことは、数字で理解するのが一番手っ取り早いですからね☆
『ML105-EF』そんなにするんですか!?
高感度機大好き人間なので、画素ピッチが約0.02mmとかもはや1粒が見えるレベルじゃん!?欲しい!!
・・・って思ったのですが、世の中そんなに甘くないですね苦笑
撮影倍率が長さのことだったのは勉強になりました!
このスレッドでそもそも画素ピッチの話から入ってきたので、最初っからずっっと『面積比』だと思ってました。お恥ずかしい///
今までは撮影倍率についてそんなに意識したことがなかったので、今回学ぶことができて良かったです☆
書込番号:25775640
0点

倍率とは相似比だからね
当然、長さの比
12MP程度でよいなら1/2.3インチセンサーの
デジタル顕微鏡(単眼の実態顕微鏡と思えばOK)でも十分と思うかな
画素数が同じならフォーマットサイズに合わせて
絞れる限界も、被写界深度も色々相殺されるので
スモールフォーマットのメリット大きいです
絞りを開けられる分、照明が弱くても無問題
フルサイズに比べて1/5程度の光量でOK
https://amzn.asia/d/7V9vLsQ
https://amzn.asia/d/6ymSvUT
こういう組み合わせで使うもの
お気に入りのML105-EFのミニチュア版的デザイン(笑)
まあカメラはペンタックスQ使ってもよいけども
Cマウントアダプタあれば使える
書込番号:25777265
0点

いろいろ検討した結果、TG-7を購入するに至りました!
最初はLAOWAを購入する直前までいったのですが、納期が1ヶ月以上かかるという部分で意気消沈してしまいました。
すぐに必要というわけではないのですが、気持ち的にも早くこのマクロ問題を解決しないと安眠ができないので、健康上の都合もあり即納出来るTG-7にした次第です。
本日AM4時にヨドバシ.comで購入し、すぐ届きました。
ただし、TG-7が妥協というわけではありません。ちゃんとした理由も勿論あります。
動画の解説で見た限り、やはりかなり手軽な運用でマクロが撮影できるのは魅力的ですし、手持ちで深度合成できるのも良かったです。
画像もコンデジらしからぬ写りで、最新の画像処理エンジンの素晴らしさに舌を巻いています。
特に、被写体が主に金属なので、その質感をちゃんと表現してくれるのは本当に有難いです。
一応目標としていた500円JAPANに関しても楽勝で撮ることができました。等倍で見るとやや滲んだ感じに見えますが、まぁ『説明』という意味では悪く無い感じで解像していると思います。
ただ、謎の機能制約が散見し、使い勝手に戸惑ってしまうのが難点。
(顕微鏡コントロールモードではLED発光できない→INFO発光は出来るが30秒で切れる)
(手振れを抑えるために2秒モードに設定するとLEDが発光しない)
ほかにも、ワーキングディスタンスの関係でレンズを寄せきれない時は、顕微鏡モードのデジタルズームで寄るしかありませんが、最大倍率で撮影するとおそらくノイズリダクションが効きすぎて塗り絵のような画像になってしまいます。
・・・などなど、不満がないわけではありませんが、超絶マクロ撮影がこんなに手軽に撮れてしまうことの感動の方が完全に上回っております。
物理的に近づけない被写体の撮影倍率を上げることが出来ないのは当初から解っていたので、そういったシチュエーションは割り切って諦めることにします。
おそらく7割くらいはTG-7でカバーできるものと考えています。
また、そもそもタフ系カメラは1台持っておきたかったですし、そういった意味でもLG-7で良かったと思っています。
あとは、以前持っていたTG-850が短命に終わったので、それだけはちょっと勘弁してもらいたいなと思っています笑
LAOWAのレンズに関してですが、レンズの描写を最初懸念しましたが、外国の方の作例を見る限り非常に素晴らしい写りをしており、もはや『作品』を撮影するためのレンズだと感じました。
ですが、その為には深度合成を始め照明や雲台など、並々ならぬ撮影へのモチベーションが必要なことも同時に理解しました。
今回の私の用途はあくまで『作業の合間にサッと撮る』ことを重視していたので、LAOWAを運用した場合もしかするとなかなか良い絵が撮れなくてやきもきしたかもしれません。
以上、取り急ぎ購入のご報告とさせていただきました。
なお、グットアンサーですが、一番最初にTG-7の可能性を示唆していただいたmosyupa様にさせていただきました。
とはいえ、この方お一人のアドバイスで決定したわけではなく、すべてのアドバイスを真摯に受け止め、あらゆる可能性を吟味した上で決定しましたので、皆様には大変厚く御礼申し上げます。
また、om-dのスレッドで始めたので、最終的にTG-7に着地できて義理は果たせたかなと感じております。
今回は私の買い物に付き合っていただき、誠にありがとうございました。また何か別の機会でお会いできたら幸いであります。
それでは。
書込番号:25778070
4点

グッドアンサー3名選べるんですね!
・・・それでも少ないくらいですが、私にレンズの解像力のチェックと照明の重要性を気づかせていただいたニューあふろザまっちょ☆彡様と、レンズ転用時に発生するフォーマットサイズにおける分解能の限界を教えていただいたquagetora様もグッドアンサーとさせて頂きました。
kooth様やheporap様の比較画像も大変参考になりましたし、ありがとう、世界様の比較表も大変ためになりました。
すべての皆様の些細な一言一言が勉強になり、私のカメラに対する知識を増やすことに繋がりました。
こんなにもたくさんの方々とカメラのお話ができて、とても充実した1週間でした。
それでは重ね重ねになりますが、今回のアドバイス数々誠にありがとうございました!
書込番号:25778100
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
倍率が長さの比だと知らなかったことがお恥ずかしい限りです!
センサーサイズで絞りと被写界深度が相殺されていくので、それなら小さいフォーマットの方が露出を確保しやすいことに気がつきました。
ML105-EFのミニチュア版良いですね笑
タッチの差でTG-7を購入してしまったので当面はこれを運用し、また問題が発生したら皆様のアドバイスを頂こうと思います!
ありがとうございました!
書込番号:25778110
0点

>カメラ欲しい欲しい症候群さん
>ML105-EFのミニチュア版
Cマウントカメラとか
CSマウントカメラ
https://www.klv.co.jp/corner/industry-camera-c-mount.html
とか、主に産業用カメラで比較的メジャーな形態です。
※CSマウントカメラは、私も一台持っています(^^;
逆に言えば、既存のCマウントカメラや
CSマウントカメラの「大型判」があるので、
ML105-EFは大型判の一種類、という感じです(^^)
書込番号:25778188 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
そうなんですね!
こういうタイプのカメラ(?)があるのを初めて知りました。
今回はマクロ撮影のみならず、いろんなことが勉強になり楽しかったです。ありがとうございました!
書込番号:25778275
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
12 | 2024/08/13 13:02:04 |
![]() ![]() |
2 | 2024/07/29 12:19:28 |
![]() ![]() |
16 | 2024/06/25 12:42:44 |
![]() ![]() |
103 | 2024/06/19 6:19:57 |
![]() ![]() |
3 | 2024/02/04 10:06:07 |
![]() ![]() |
8 | 2024/01/19 23:04:56 |
![]() ![]() |
0 | 2023/12/14 10:05:04 |
![]() ![]() |
48 | 2023/08/30 13:17:51 |
![]() ![]() |
11 | 2023/06/02 19:15:06 |
![]() ![]() |
8 | 2023/05/22 23:59:33 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





