


10さいの小学生です。
質問-1
なぜ絞りを開けたほうが(レンズの端っこのほうまで使ったほうが、)ボケるんですか? 光路図みたいのを探しましたが見つかりませんでした。 形がズレて大きくなっちゃうからでしょうか? よくわかりません。
、、、、、、、、、、
で、ボケ量の目安はレンズの焦点距離を絞り値で割ればよいそうで、50oF1,4のレンズと85oF2,38のレンズでは同じボケ量になるということですよね。
同じ有効径のレンズでも「カメラ(センサー)からモデルさん(ピント面)までの距離」、および「カメラからモデルさんまでの距離とカメラから背景までの距離の対比」などにより印象の異なる写りになります。
質問-2
焦点距離が違うのにボケ量が同じとは、モデルさんを同じ距離から撮った場合ですか? それともモデルさんを同じ大きさに撮った場合ですか?
質問-3
あるシーンのモデルさんの全身ちょうどを85oF2,38で撮るときより、50oF1,4で全身ちょうどを撮るときのほうがモデルさんに近づくことになります。 50oF1,4のほうが、「カメラとモデルさんの距離」と「カメラと背景までの距離」の対比が大きくなります。どっちの背景のほうがボケるんでしょうか?
質問-4
自動でピント面を探して好きなF値に暈してくれる無料のアプリはありますか? ボケのタイプとか選べますか?
書込番号:25807980
3点

猫又さん、EOS RPはどうですか?
書込番号:25808017 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>南米猫又さん
常連さんの、秀逸なブログです(^^)
・ボケの大きさ、ボケ量 計算方法と検証画像
https://pochi-2001.hatenablog.com/entry/2019/09/29/134021
↑
画像と記載を参照すれば、質問の殆どは解消しそうですし、
実際に南米猫又さんも、やってみては?
書込番号:25808026 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

南米猫又さん こんにちは
https://tabi-cam.com/reason-of-boke/
上のサイト 大雑把ですが 説明しているサイトが有りましたので貼っておきます。
書込番号:25808041
2点

★ 乃木坂2022さん
RP、ボディ内手振れ補正がないのがちょっとですけど、瞳認識はまあまあの実用レベルなので使い始めました。
X-T30の瞳認識は実用レベルには遠かったのでRPにも期待してませんでした。
★ ありがとう、世界さん
〉画像と記載を参照すれば、質問の殆どは解消しそうですし、…
あ、そうなんですか。
貴殿のお薦めとあれば、あとでゆっくり読んでみます。 今、午前4時50分。
頭ボケ〜ッとしてます。
★盛るもっとさん
猫又の頭の絞りはFool-1,2全開くらいです。
★もとラボマン 2さん
お久しぶり〜
これもあとでゆっくり読んでみます。
なぞなぞやらなくてもちゃんと書いてあるとよいんですけどね。
書込番号:25808051
1点

「ボケ量」って、何をどうして測った値ですか。
このあたりをすっきりしないと、あいまいなままだと、いつまでも悩むことになるかと。
ずいぶん昔の書き込み、手前味噌ですが。
[書込番号:24155053]
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24138167/#24155053
まぁ、これで納得できるのならわざわざ質問はしないわな、って気も。
<余談>
ネカマ詐称、初心者詐称、年齢詐称、ここまでするとアッパレ。
書込番号:25808057
6点

南米猫又さん 返信ありがとうございます
>ボケ量の目安はレンズの焦点距離を絞り値で割ればよいそうで
このボケ量何を基準にしているかは分かりませんが 焦点距離が変わると 圧縮効果が変わってくるのでなかなか難しい問題ですね
書込番号:25808073
3点

こんばんは。
お邪魔のついでにもう少し書き足し。
「ボケ量」
(1)ピント位置被写体のところにあると仮定したスケール(物差し)で測ったとした長さ
(2)イメージセンサー上でのボケの長さ、ミリでもミクロンでもピクセル数でもいいか
(3)紙にプリントしたり、テレビやパソコンモニターでの長さ
ざっとこのくらい区別できればイイかな。
たとえば「背景が無限遠の時の背景ボケ量はレンズ口径と同じ」と言われます。
ちょぃ具体的に、
50mmF1.4と100mmF2.8はレンズ口径は同じ35.7mm。
どちらもその時のボケ量は、
(1)ならボケ量はどちらも35.7mmで同じ。
しかし、(3)のプリントしたりモニター画面で拡大率を同じにして比べると、
50mmより100mmの方が2倍大きくボケてるとなります。
スケールも2倍大きく写るから。
さらに(2)で考えるとすると(1)のボケ量に像倍率を掛けた長さ、あるいは相当ピクセル数に変換、ああ面倒。
・・・てな具合。
すっきり理解するにはまず(1)をお勧め。
先の書き込みのリンク先の図は(1)です。
(2)で像倍率を計算するときに使うのは、厳密には焦点距離ではなく[レンズから焦点面までの距離]で、近距離になるほどレンズスペックの焦点距離値から乖離します、、ああ面倒。
書込番号:25808152
2点

>南米猫又さん
どうも(^^)
少なくとも下記は、リンク先にはありません(^^;
>質問-4
>自動でピント面を探して好きなF値に暈してくれる無料のアプリはありますか? >ボケのタイプとか選べますか?
↑
機械的に「ピント面を探して」となると、結構な高確率で悲惨になりそう?
画像処理的には、「ピント面」という概念は、おそらく重視されないというか重視しようがなくて、
既存の画像処理にもある「輪郭処理」の応用になると思います。
※「顔認識」も、「輪郭処理」の応用の一環みたいなもので、
ヒトの「顔認識」の概念とは、かなり異なると思いますから(^^;
書込番号:25808164 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

なんか、ベッドに入ったけど眠れなくてノコノコ起きてきてしまいました。
みなさんに貼っていただいたブログのリンク先とかまだ見てないんですが、
スッ転コロリンさんの価格コムの過去レスだけ一瞥したところ、
〉ボケ量=[レンズ有効径]×([被写体から背景までの距離]÷[背景距離]) …<式1>
これがボケ量の定義なんですか! ほぼ解決。
あとは光路図みたいので、なんでボケるのか見てみたい。
★スッ転コロリンさん、
貴殿の過去レスの回答があまりに端的なので、他のみなさんのためにも
このスレにあのレスの一部をコピーさせていただいてよいですか?
★もとラボマン 2さん
〉このボケ量何を基準にしているかは分かりませんが…
そうなんですよ。 今、スッ転コロリンさんの許可をいただいたら、
このスレでもわかるようになると思います。
みんなでわかろう、老後対策!
★ありがとう、世界さん
質問-4に関しては、
〉※「顔認識」も、「輪郭処理」の応用の一環みたいなもので、
〉ヒトの「顔認識」の概念とは、かなり異なると思いますから(^^;
とするとiPhoneのボケ機能はAIでピント面を探しているのではなく、顔の形とか、
いや、もしかするとシャープネスの強いところを探しているという意味ですか?
質問が悪かったようです。 10さいなので細かいことはわかりませんが、
iPhoneのぼかし機能みたいなことができるアプリということです。
書込番号:25808266
1点

またこんばんは、お邪魔のついで
「グーグルフォト ボケ編集」をGoogle検索
Googleで写真の背景をぼかすためのガイド 〜 infobae
https://www.infobae.com/jp/2022/03/31/guide-to-blur-the-background-of-a-photo-with-google/
(日本語英語混在のページが表示されました。一部だけを日本語に翻訳して表示してるのかもしれません)
ほぼすべての「Googleフォト」ユーザー、「消しゴムマジック」などのAI編集が可能に 〜 ITmedia
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2404/11/news087.html
実際どうなのかは知りません、使ったことないので。
それ以前、使えるのかさえも。
なんかわからんけど許可を求めてるみたい、いいんじゃないの、の他人事。
書込番号:25808312
2点

>10さいの小学生です。
10の前に付く係数が抜けているようですが…。お子さんに説明するのかな?
個人的な理解ですが、ピント合わせとは、レンズの端同士で三角測量を行っているようなものです。
三角測量とは、基線長と両端の角度(図のαとβ)が分かれば対象物までの距離が分かる、という原理です。
レンズの有効径は基線長に相当し、ピントを合わせるという行為は、この角度を調整しているのと同じです。
三角測量では、距離が近いほど合わせるときの角度の変化が大きく、遠くなるほどαもβも90°(2本の線が平行)に近づき、変化が小さくなります。
仮に被写体と背景の距離が1mだったとして、近づくほど両者の角度の差分は大きくなり(=背景が大きくぼける)
離れるほど平行に近づいて区別ができなくなります(=背景がボケなくなる)
また基線長が長いほど、距離による角度の変化が大きくなり(=背景が大きくボケる)、遠くにあるものを区別できるようになります(主被写体と背景をボケで分離できる)。
全くピンと来ないかもしれませんが…。
書込番号:25808788
2点

スッ転コロリンさん こんにちは
質問なんですが 質問-3の場合 焦点距離の違いにより 同じ人物の大きさで撮影すると 圧縮効果が変わってしまい 背景の大きさが変わるのですが この場合 ボケ量とは ボケの滲み方の違いと言う事でしょうか?
書込番号:25808888
2点

南米猫又さん
110歳のおこちゃまにわかりやすくおえかきしてみました。
右の上向き↑は左側の下向き↓の様に結像するとき…
右の後ろに有る下向き↓は左側の上向き↑の様に結像します。
よって、右の上向き↑にフォーカスを合わせたときは左側の丸のようにボケます。
いわゆる玉ボケ…
書込番号:25810397 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


あっ!玉ボケの補足です。
↓の頭から出た2本の線で丸くなる説明をしたので、その位置に点光源のような物が有った場合に玉ボケになります。
ボケの説明で丸にしましたが、↑は丸のように全体的にボケると思ってください。
そういう絵を書けなかっただけです。(^^ゞ
書込番号:25810437 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ありがとう、世界さん
ありがとうございますー
>南米猫又さん
>質問-1
ボケが何かを理解してれば自明だけども
スッコロリンさんの蟻の説明やcbr_600f さんの基線長の説明が理解しやすいかも
ポイントは視差ですね
>質問-2
無限遠の背景においては、被写体さんが同じサイズで写っていれば、画面基準で同じサイズのボケになります
被写体さんを同じキョリにおくと被写体さんの大きさ変わってきますけど 被写体さん比ではやはり同じサイズですね
>質問-3
口径が同じ場合 無限遠のボケはちょうど同じになります
有限距離の場合は、
カメラー被写体キョリ半分にすると、被写体ー背景のほうも半分のキョリで同じサイズのボケになってます 背景を動かさないならそれより遠いのでより大きなボケでしょう
50mmの方(近いほう)がボケが大きくなります、像は小さいですけど
>質問-4
アプリ詳しくないです
距離の推定は発展途上で時々間違えるしきっと完璧にはならないし
オクルージョンは原理的に再構築不可能なので光学的なボケに達することはないでしょうね
書込番号:25810922 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんばんは。間が空いちゃいましたが・・・
親スレッドの[質問-3]の解答
50mmF1.4のレンズ有効口は35.7mm
85mmならF2.38で同じ有効口35.7mm
35mm版フルサイズのデジカメで、
50mmなら5m、85mmなら8.5mで、どちらも約3.6×2.4mのほぼ同じ範囲が写ります。
被写体から背景までの距離は一定、まずは5m(5000mm)としましょう。
被写体の写る大きさが同じになるように撮影者が動いて、被写体距離(撮影距離)を5mあるいは8.5mにして。
50mmでは、背景までは 5m+5m=10m になります。
この時、計算ボケ量は、
50mmでは17.9mm
85mmでは13.2mm
被写体から背景までの距離を10mとすると
50mmでは23.8mm
85mmでは19.3mm
被写体から背景までの距離を100mとすると
50mmでは34.0mm
85mmでは32.9mm
被写体から背景までの距離を約1000kmとすると
50mmでは35.7mm
85mmでは35.7mm
別の条件では、ご自身で計算を。
あるいは実写で確認を。
<[書込番号:25808888]もとラボマン 2さんへの返信>
単純な[背景ボケ量の計算式]は"点状のモノ"のボケを扱っています。
「圧縮効果」は大きさのある"面"でしょう、
"点状"のソレには「圧縮効果」を絡めない方がすっきりします、たぶん。
「背景の大きさが変わる」を考えてみますか。
「50mmレンズで10m先の1mの大きさの何か」と「85mmレンズで13.5m先の同じソレ」
「写る大きさは焦点距離に比例、距離に反比例」とすると、
85÷50=1.7倍、13.5÷10=1.35倍、1.7÷1.35=約1.26倍
だから1mの棒は「イメージセンサー上には1.26倍の長さに写る」
ってことですね。
この「1.26倍」の数値と計算ボケ量の「17.9mmと13.2mm」がどう関係するのかって疑問ですね。
13.2mm×1.26倍=16.632mmで17.9mmにはなりませんから、簡単には解決しないかも。
気分はすっきりしません、やっぱり。
<補足>
計算結果をよくよく見て意外かも。
ポートレート撮影のような[被写体〜背景距離]を変えずに、レンズに応じて撮影距離だけ調整すると、焦点距離の短い方がボケ量は大きくなります。
下記のリンク先の"図"で理解すると計算する必要はありません。
(有効口を強引に揃えた絞値がF1.4とF2.38で違うので、この考察にどれほどの意味があるのかも。同じ絞値ならどうかとは別。)
[書込番号:25808057]に書いたリンク先[書込番号:24155053]
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24138167/#24155053
そこでの式と図に則して考察してます。
ボケ量=[レンズ有効径]×([被写体から背景までの距離]÷[背景距離]) …<式1>
暗黙の前提として、[背景ボケ量]です。
背景ボケの元の"背景の点状のモノ"は暗い中に"明るい1点"のソレを仮定してます。
"点"だとボケは輪郭の認識できる円盤状になります。
"面"だと輪郭はグラデーションになります。
現実の撮影では真っ暗の背景でなく、また"面"なので、輪郭がにじんだようにボケます。
被写体も背景の点も光軸上にあるとしているので、
現実には背景の点は被写体の陰になって見えない・写せないこともあり得ます。
そのため図では"被写体を透明なスクリーン"としてます。
「5m/8mで約3.6×2.4mのほぼ同じ範囲」は厳密には違います。「ほぼ」としておきます。
中学理科の「厚みを無視できるレンズ」と「レンズの公式」を元にしてます。
VBSでの計算式、桁数や精度はVBSでのソレです
85/(50/1.4) = 2.38
35.7*(5000/(5000+5000)) = 17.85
35.7*(5000/(5000+8500)) = 13.2222222222222
35.7*(10000/(10000+5000)) = 23.8
35.7*(10000/(10000+8500)) = 19.2972972972973
35.7*(100000/(100000+5000)) = 34
35.7*(100000/(100000+8500)) = 32.9032258064516
35.7*(999999999/(999999999+5000)) = 35.6998215008923
35.7*(999999999/(999999999+8500)) = 35.699696552579
書込番号:25811095
2点

またお邪魔のついで、だ
「遠近感で遠くの方が小さく写る」より「背景ボケで遠くの方が膨らんだように写る」が勝ると「逆遠近感」が起こります、一見。
とは言うものの、レンズの歪曲収差や背景模様の目の錯覚ってのも考えられるか。
単純計算で換算190mmぐらい。
ずっと使ってなかったラジオに入ってた電池だったかな。
当時、「期限内なら液漏れ保障」みたいなことを謳っていたよう、
でも、「期限過ぎたら液漏れ」、やっぱり、
みたいな思いで撮ったんだと思う、たぶん。
書込番号:25811172
2点

撮影しながら考えるときは2つだけ覚えておけば暗算でも直感的にでも全部いけると思う
・無限遠で有効口径と同じ
・カメラと被写体のキョリ、被写体と背景キョリが同じ時に、有効口径の半分
>スッ転コロリンさん
>35.7*(5000/(5000+5000)) = 17.85
>35.7*(999999999/(999999999+5000)) = 35.6998215008923
上のレスでお名前typoしてましたすみません
書込番号:25811292 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スッ転コロリンさん 返信ありがとうございます
確認ですが スッ転コロリンさんの場合 カメラの位置から被写体までの距離が同じで 背景までの距離も変わらないという条件での事でしょうか?
それだと 分かるのですが 質問-3のような条件だと 焦点距離が長くなると カメラと被写体までの距離が長くなり カメラ位置 被写体 背景のバランスが変わり 人物の大きさ同じにした場合 焦点距離が長い方が 圧縮効果が高くなり 背景が大きく写るので 同じボケ量としても 背景の大きさが変わって撮影されると思います。
書込番号:25811676
2点

みなさん、いろいろなご説明ありがとうございます。
寝不足のまま土・日に撮影を強行した結果、体調を崩してしまいました。
少し休んでからレスさせていただきます。
書込番号:25813125
1点

F2.8通しのズームレンズ
または明るい短焦点レンズで
絞り、被写体までの距離、などを変えていろいろ
撮ってみるのがいい。文字、言葉だけでは理解
できない。10歳ならなおさら。
書込番号:25813137
3点

>masa2009kh5さん
>もとラボマン 2さん
>ほoちさん
>スッ転コロリンさん
>540iaさん
>cbr_600fさん
>ありがとう、世界さん
>乃木坂2022さん
返信が遅れてしまいました。 自分は頑固な睡眠障害から規則的な生活ができません。
ボケ量を検索しても有効径の言葉しか目につかなかったため、ここで質問させてもらいました。 まだみなさんのレスをじっくり読んでませんが、被写体距離と背景距離との関係四季がわかりました。
以下、スッ転コロリンさんの過去レスの一部で、書き込み番号が古いほうのレスのリンクです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24138167/#24141548
、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、
「ボケ量の数量化」ですね・・・
まずは「ボケ量の定義」、
たとえば人物被写体と背景の写真として、ピントの合っている人物の顔の所にモノサシを置きます。
背景の点状の輝点がボケて円盤状になっている、その円盤の直径をそのモノサシの目盛で読みます。
背景ボケなら、もっとも簡潔な数式は、たった3つの要素で表せます。
ボケ量=[レンズ有効径]×([被写体から背景までの距離]÷[背景距離]) …<式1>
これが「ボケ量はレンズ有効径と同じ」と言っている正体です、とりあえず。
<補足0>
これは中学でならう「凸レンズの式: 1/a+1/b=1/f」と「凸レンズと実像の図」から導き出せます。
それができれば、前ボケの式も似たような要領で導き出せます、たぶん。
<補足1>
F値の定義より、レンズ有効径=[焦点距離]÷[F値]
また[被写体から背景までの距離]=[背景距離]−[被写体距離]
このふたつを<式1>に代入すると
ボケ量=([焦点距離]÷[F値])×({[背景距離]−[被写体距離]}÷[背景距離]) …<式2>
=([焦点距離]÷[F値])×(1−{[被写体距離]÷[背景距離]}) …<式3>】
<式2><式3>を検討すると、
焦点距離が長いほど、
F値が小さいほど、
被写体近いほど、
背景が遠いほど、
ボケが大きくなることが理解できます。
、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、
自分は540iaさん、cbr_600fさんのように描いてはみませんでしたが、頭の中で、結像点ではなく結像面を考えて、背景が被写体の真後ろに来ることはないしどう描くのか?、ま、形がズレて大きくなっちゃうからだろうなくらいの予想でした。
〉有限距離の場合は、
〉カメラー被写体キョリ半分にすると、被写体ー背景のほうも半分のキョリで同じサイズのボケになってます 背景を動かさないならそれより遠いのでより大きなボケでしょう
〉50mmの方(近いほう)がボケが大きくなります、
ほoちさん、なるほど。 これ茶々の応酬でぼくのコメントが消えてしまいましたが、狭い室内で撮るので背景はモデルさんに近く、撮影距離も近く、ちょっと引いたり寄ったりするだけでもけっこう対比が変わります。 ただ違うメーカーの違う開放値のレンズで、しかもボケ「質」も違い、経験値がありませんでした。 ズームでやってみたとしてもズームによりボケ質が変わるのかもしれませんし?、F2,8じゃたいしてボケないし…、知識のない場合のテストは妙な結論を引き出しかねず、その気gなかったです。
〉(有効口を強引に揃えた絞値がF1.4とF2.38で違うので、この考察にどれほどの意味があるのかも。同じ絞値ならどうかとは別。)
↑
そうですよね。 開放がやたrゆるいレンズがあり、どこまで絞って使おうか?考えてる延長線に、その派生としてボケ量という言葉がわからなくて立てたスレなんです。 光学のことはここで訊いたほうが、小学生がネット検索で謎解きするより確実です。
なんと、ぼくが撮った写真を拡大して見る人が多いらしく、少し絞って撮ろうか?、考えてたところ。 ほとんどが手振れしてるので絞って余計ブレさせても意味ないし、撮影スタイルを変える気もないし、SNSの写真なんか拡大したってモザイクしか出てこないし…
遊びなんで開放バカやってるほうが楽しいんですよね。
みなさんからいろいろな説明をいただき勉強になりました。
ありがとうございます。
(まだ頭痛、鼻水など体調が戻らず、お一人づつへのコメントは省かせていただきました。)
書込番号:25815417
2点

>南米猫又さん
>まだ頭痛、鼻水など体調が戻らず
比較的に広範囲の検査ができる病院に行かれては?
(特にアレルゲン検査)
・ついに花粉症(※)などのアレルギー疾患が発症した。
⇒抗アレルギー薬で雲泥の差に
・症状は違いますが、(弱毒化した)コロナに感染した
とか(^^;
※花粉症
日本以外に在住であっても、「元々、対寄生虫用の免疫機能が御役御免となって花粉症の原因となった」説があるので、
遺伝的に日本人(ほか東アジア系など)であれば、年配になってからでも発症する可能性があります。
(花粉のみならず、カビ・ダニ・ハウスダスト、他※黄砂も(^^;)
書込番号:25815657 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「レンズ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
9 | 2025/09/20 18:43:25 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/20 1:10:19 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/19 23:52:56 |
![]() ![]() |
8 | 2025/09/19 10:45:52 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/18 6:46:28 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/17 20:23:57 |
![]() ![]() |
11 | 2025/09/18 22:37:00 |
![]() ![]() |
14 | 2025/09/18 19:02:56 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/17 15:27:49 |
![]() ![]() |
7 | 2025/09/17 10:24:15 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





