


次の youtube 動画をお知らせします。本日投稿されたばかりのようです。
「キヤノンとソニーのカメラの色の違いについて」
https://www.youtube.com/watch?v=_rdx9MotXac
この方の次のようなご意見は、その通りである、と感じています。
・ソニーは機種毎に色のバラツキがある
・α7Vは赤色がオレンジ色に寄っている(動画内の発言は「唇がオレンジ色になっていた」)
・α7SV辺りからマゼンタが強くなった
ご興味ある方は、ご視聴の上、お気軽にご意見ください。
書込番号:26016568
5点

映像エンジン、BIONZ XとBIONZ XRによる違いは関係ないのだろうか?
キヤノンもDIGICの世代で色味が変わるように思うけど、どうなんだろ。
書込番号:26016590 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>pmp2008さん
こちらの動画も、41分前にアップされたばかりです。
↓カメラ系ユーチューバーは可愛い若い女性に限ります↓
https://youtu.be/oGH9eXvSVNc?si=Ls7LEkDhGsNGoavA
書込番号:26016640 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

木の精。
もとい、気のせいです。
書込番号:26016675 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

仮に同一機種が100台あったとして、それぞれ微妙に色合いが異なり100通りの『絶対的な色違い』があったとしても、それを確認する方法と言うのは中々大変な事になるでしょう。
何故なら、カメラが100台あっても、その100台で同一光学環境で同一テスト被写体を撮影する必要があります。
光源もフリッカレスな直流電源が望ましい、のかな?
同一撮影環境を実現したいならレンズは、多分1本を100台に使い廻すしかないでしょう。
それを『世界で唯一正しい色』を表示するデバイスで再生しようとすると、先ずその再生デバイスに100台から画像データを送付の必要があります。
次に『世界で唯一正しい目玉』を持つ人が100通りの画像を見比べて判定する必要があります。
これは大変です。1台の再生デバイスで100枚の画像の違いを区別する必要があるからです。
『そんなもん、世界で唯一正しい色』を出すデバイスを100台用意すればええやん』
と言う意見があったとして、100台まったく同じ色を表示するエビデンスを用意せにゃならない。
この手の議論は際限なく『何処まで条件を完全に一致させられるか』みたいな事を云々する事になりそうです。
かつて、家庭用プリンタの御大家が果てしない論戦を繰り広げた際にも、同様な議論が噴出しました。
なので平和的に過ごそうと思うのなら、
『まあ色々機械によっては違いがあるだろうし、それを確認するのも大変だなあ』
位の感想で止めておくのが無難なのでしょう。
書込番号:26016676
10点

下記、同意です(^^;
>『まあ色々機械によっては違いがあるだろうし、それを確認するのも大変だなあ』
ーーーーー
個人的には、
「偏りは必然、
好みに合うか合わないか?のほうが重要」というぐらいに思っています(^^;
書込番号:26016688 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>pmp2008さん
このお話は、
6084さんが
キヤノンとソニーの比較をされているようです。
書込番号:26016698
3点

色の方向性はあると思いますが、with Photoさんと同じ考えで映像エンジンの違いはあると思います。
>おかめ@桓武平氏さん
お名前出した方が出てくるとだいたい荒れるような…。
書込番号:26016893 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>くらはっさんさん
>ありがとう、世界さん
お二人に同意ですね。
書込番号:26016897 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

動画の話でしょうか
この方はスチルはサードのソフトでRaw現像しててjpegはあまり使わない人でしたよね
検証じゃなくて主観的な雑談なんだけども 色を語る時は何の話をしてるのかをもうちょい言及してほしいな
書込番号:26016977 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

下記も同意です(^^)
>検証じゃなくて主観的な雑談なんだけども 色を語る時は何の話をしてるのかをもうちょい言及してほしいな
昔 : 眉唾
昨今 : 眉チューバー
(^^;
書込番号:26016987 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

結局、キヤノン上げ、ソニー下げが目的の偏向検証ですよね。
再生数稼ぎのカメラ系YouTuberの常套手段です。
ソニーについては色については前々から色々言われてますが、それでも7CシリーズやFXシリーズとか大ヒット製品が有ると言う事は、大概の消費者にとっては何の問題も無いって事ですね。
最近では、α1Uが彼等の餌食になってましたが、発売されると納期半年待ちの異例の大ヒット。
彼等の逆張りが正解ですかね。
書込番号:26017055 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ソニーの色は昔から良くない方向のもろもろ言われてますよね
これほどいわれるのだから何かはあるのだろうけど、いろいろ混じってて情報が把握できないのこまる
jpegで工場出荷時の設定の話
jpegでカメラ内で調整してもの話
Rawで純正ソフトで読み込み初期時の話
Rawでサードソフトで読み込み初期時の話
Rawでいくら調整してもの話
WBのオートの話
書込番号:26017204 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

https://petapixel.com/2018/10/09/is-sonys-color-science-really-that-bad/
かなり昔2018年の記事、当時翻訳記事も出てたのでわりと多くの方が見たのでは
この位検証してくれると良い悪いはともかく なるほどなと思う
そして同時期の記事、色味のブラインドテスト
私はソニーユーザーなので^^ この記事好きでした
今回のユーチューバーさんの動画見て思い出したのはこっちの記事の話
https://petapixel.com/2018/12/05/what-photogs-actually-think-of-canon-nikon-sony-and-fuji-color-science/
書込番号:26017251 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さん、さっそくの投稿ありがとうございます。
引き続き、ご自由な発言をどうぞ。
書込番号:26017255
1点

私は、パナのG9とキャノンR10とSONYα7Ciiを持っていますが、SONYが一番色がいいと感じます。
G9はパナが色調を変えようとしていた過渡期に発売されたモデルで、変な濃い色に感じます。
R10はおそらくキャノン共通だと思いますが、青空の影響などからくる自然界の青みがかる傾向を完全に補正しようとしているみたいで、フィルムカメラで育った人間からすると、とくに曇りや日影で違和感があります。
SONYは、ホワイトバランスを過度にいじらないで、自然界の青みも残すフィルムっぽく自然な色に感じます。
書込番号:26017256
4点

>https://photo.yodobashi.com/canon/lens/rf24-50_f45-63stm/
>https://photo.yodobashi.com/canon/lens/18-50_f28dcdn_contemporary/
たしかに「安定」はしているが、、、、キャノンの色って違和感がある。「業務用」として無難なんだろうけどあまり感性に訴えてこない。これは個人的な印象。期待せず見れば、まずまず問題はないとも言えます。修学旅行とか、質より量のスポーツカメラマン向き。
>https://photo.yodobashi.com/sony/lens/sel2870gm/
ソニーは青っぽいというが、STの味付けは多分そうです。晴天では丁度ハマるけど、曇りや日陰になると青味が強くなるのでWBでAとMをプラスしたり、さらにPTに変えるとやや暖色強めになります。センサーに欠陥があり色の偏りが、って言う人も過去いましたが、それを検証するならルックはNTにするしかないですね。
https://youtu.be/kVBCDwEL2iw?si=lvc4-s9hlFAl18of
batis40mmと35mmGMの発色比較
撮影条件や光の当たり方、レンズ、ルックの選択で色は当然変わってきますが、レタッチしない範囲内での運用に関しては、ある程度の知識さえあれば最近のソニー機は扱いやすいです。水銀灯下の色被りもほぼ問題なく撮って出しJPEGで補正されています(UP画像。マゼンタに52)。ただかつてのLightroomの明暗別色補正くらいはJPEGのパラメーターに入れて欲しい。
YouTubeのネタ的な比較や、価格の偏向的レビューをする人の場合、まず基礎知識をスルーした上でテスト目的やその場に適したルックの選択すらしないとか、説明書にある機能を使わない、RAWの仕様を理解してない、肝心な情報はなぜか隠す等ほんとうに初心者の感想以下だと感じます。西田氏の動画内容は、さすがに価格民ほどおかしな発言は無かったです。
書込番号:26017301 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ほoちさん
>かなり昔2018年の記事・・・
これは懐かしいです。
この頃のカメラは、Canon の日本人女性の肌の色は、独特の色で綺麗、と感じていました。
書込番号:26017494
1点

>引き続き、ご自由な発言をどうぞ。
そもそも論でスレ主殿に尋ねるなら、このスレを建てた目的と、スレ主殿は冒頭のYouTuber氏の考え方に対してどのような意見を持っているのか、が気になるっちゃ気になります。
いや、そもそも暇つぶしでスレに参加してますから気にする位ならスレ無視せよ、と言うご意見も重々承知。
書込番号:26017544
2点

>pmp2008さん
面白いスレッドですね。
>・ソニーは機種毎に色のバラツキがある
α7S、α7II、α7RIII、 α7C、 α1、
α7CII、α1IIと使ってきていますが、
確かにソニーのJpegの色再現は
変わってきているように思います。
>ほoちさん
>ソニーの色は昔から良くない方向のもろもろ言われてますよね
良く言われてきたのは、特に4‐5年前までの
ソニーのカメラは青っぽい発色傾向で
日本人の肌の色再現は今一つ、という
ものだったかなと思います。
>jpegで工場出荷時の設定の話
>jpegでカメラ内で調整してもの話
こちらに関してはα7Cぐらいから
かなり青っぽさがなくなってきた印象で、
それ以前の機種でも「WB微調整」で
自分としてはさほど気にならない
感じにすることが出来るかなと
おもいます。
分光フィルターレベルでソニーは
連続スペクトルが欠けているため
RAW現像でも無理、というご意見も
みられますが、そういう方はLEDの
ような単色光のミックス光源である
室内照明では、同様にRAW現像が
出来なくて困っていらっしゃるのかな?
と思います。
>WBのオートの話
>カリンSPさん
>曇りや日陰になると青味が強くなるのでWBでAとMをプラスしたり
改善されてきたとはいえ、α1の「AWB」では
まだちょっと気になる挙動がありました。
α1の「AWB」は可視光+IRセンサーありなのに、
日陰、木陰、曇りなどで「晴天WB」に比べて
やや青っぽくなりやすいとかんじました。
かといって「日陰」や「曇り」WBをえらぶと
いきなりウォームトーンが過ぎたりします。
α1IIのAWBはα1比で日陰、木陰に入っても
青っぽくならなくなったように思います。
(まだたくさん試せていませんが)
件のAIユニットが効いているのかも?しれません。
「可視光+IRセンサーとAIプロセッシングユニットを活用し、
日陰のシーンでも正確なホワイトバランスが得られるよう
オートホワイトバランスを適切に調整します。」
・安定した露出制御と色再現性を実現
https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-1M2/feature_2.html
多くの方がAWB+Jpegを使うでしょうから、
キヤノンは(個人的にはややマゼンタすぎですが)
この辺りの多くの人が好む味付けが巧みだった
のかもしれませんね。
書込番号:26017859
2点

>くらはっさんさん
>このスレを建てた目的
広く皆さんの意見を聞いて、実際どうなのか?といったところです。
>スレ主殿は冒頭のYouTuber氏の考え方に対してどのような意見を持っているのか
Sonyのカメラで数年間ポートレート撮影をしています。Canonのカメラでポートレート撮影をしたことはありません。
今まで、ここ価格コム掲示板で
Sonyのカメラの女性の肌の色味についての考えを投稿してきました。それらは、この動画の内容と概ね一致します。具体的には3点を書込番号:26016568 で書きました。
また、Canonのカメラの女性の肌の色味についての感想を投稿してきました。それらは、この動画の内容と概ね一致します。
ただし上記が関連するのは動画のごく一部であり、その他の動画の多くの内容は知らないことです。
書込番号:26017865
2点

>pmp2008さん
委細承知。
・・・と言う事を冒頭に要約して頂いてれば、それにマッチしたRESがゾロゾロ来そうな気がしました。
『こんな動画がありました。さあ皆さんご感想は?』
だけじゃこのご時世、煽りとも受け取れられかねないかなあ?が正直な感想で御座います。
書込番号:26018306
4点

>pmp2008さん
>>かなり昔2018年の記事・・・
>これは懐かしいです。
>この頃のカメラは、
こちらの記事は
「Rawでサードソフトで読み込み初期時の話」をしてますね
WBだけ調整したものと加えてColor Checker Passportでキャリブレーションしたものを比較してます
この方はLihgtroom/Photoshop使ってたはずなのでこの記事もそうでしょう
そしてカスタマイズプロファイル作ったり色を編集すれば良くなることは知ってるがワークフローに影響するのでソニーはカラーサイエンスを改善すべきと結論づけてる
書込番号:26018360 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>pmp2008さん
私物でSONY(古いですが)
会社の広報用でCANON使ってます
>・ソニーは機種毎に色のバラツキがある
>・α7Vは赤色がオレンジ色に寄っている
>(動画内の発言は「唇がオレンジ色になっていた」)
>・α7SV辺りからマゼンタが強くなった
色々有りますが
SONYは一定してない(何らかの修正を機種毎に都度加えてる)
概ね同意です
率直に申し上げると
>Ayrton Sさんの云われる様な意図を含んだ動画だと思いますが
再生回数増やす為にエキセントリックな事を云うのは
常套手段だと思ってますのであまり気にしてはいません
>with Photoさんの云われるCANONは
画像生成エンジン側で最近変わった気がしますが
WBと云うよりも、ハイライトやシャドー、彩度の調整の方が
デカい気がしてますのでWBが変わった感じはしません
Jpegの画作りが少し変わったかなと思います
真理としては
>くらはっさんさんの云われる事ですね
「白って200色あんねん( ゚∀゚)o彡°(アンミカ)」愚問だと思います
>ほoちさん
>とびしゃこさんの云われてる見解に近いですが
SONYのデフォルトのJpeg(WB含む)の完成度(特に人肌の審美性)に
問題があるという事と
CANONのJpegは実質コマーシャリズム的に
カメラ界隈のデファクトスタンダードである為に
ソコに合わすという作業を煩わしく思う人(既存CANONユーザー)からは
結果そう云う評価になるんだろうな、と思いますが
厳密な評価や査定をする為には
レンズのコーティングや透過率
センサーのカバーガラスやカラーフィルター、IRカット
ローパスでの分光やスペクトルまで確認するモノと思われますので
深く突っ込むつもりは有りません
ソレより撮影時と現像時の処方を作った方が自分には早いので
SONYのカメラがCANONの色に厳密に合う事は永遠に無いでしょうし
考察するだけでは時間の浪費だと思います
添付画像は
左、上がJpeg Ntr AWBの白優先で
右、下が単なるWindows添付のPhotoでの自動修正です
未調整だとSONYのNaturalが如何に見栄えしないかが分かります
ソコはCANONのJpegは彩度もコントラストも高く
人肌に於ける赤成分の調整からして分があると云う事で
自分は理解しています
書込番号:26018386 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

色の評価ってむずかしくて
良い−悪い
好き−嫌い
の軸があるとしてこれを分けて考えること表現することがなかなかできない
多くの人が好きなものが良いことであると考えることが出来るからですね
キヤノンの肌の色だとかソニーの青みがかった肌とかは、この好き嫌いの多数派としての評価ですよね
フジフイルムの色味というと 多数とは思えないけどある一定の集団に認知された「いいなぁ」が出せる色味で良しとされてる
好き嫌いは本能的だったり文化的だったり流行りだったり、商業的に後から刷り込まれたものだったりすることだってある
一方で、
書込番号:26018674 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>光速の豚さん
>CANONのJpegは実質コマーシャリズム的に
>カメラ界隈のデファクトスタンダードである
これは何のことでしょうか?
もしかすると、広告写真ではCanon が主流である、といったようなことがあったりする、のでしょうか?
>CANONのJpegは彩度もコントラストも高く
>人肌に於ける赤成分の調整からして分があると云う事で
両社の彩度とコントラストを、あまり比較して見たことはありませんでした。
「人肌に於ける赤成分の調整」、ここに違いがあり、そして重要である、ように思います。
書込番号:26019721
2点

各メーカーの特徴と捉えれは良いのでは。厳密に比較するなら測定機も揃える必要があると思います。
そもそも標準基準機っていうのが存在しているんですかね。
書込番号:26019738
2点

>ほoちさん
>ソニーの青みがかった肌とか
肌(スキントーン?)が青(ブルー)にシフトするのは、悪くない、ように思います。
Sony の旧機種の問題は、女性の肌(スキントーン?)が緑(グリーン)へシフトしていたりした、ことであって、
これにより女性が綺麗に見えないような写真ができ、実際そのような写真がネットに溢れていた、というような記憶です。
ただ、アップされていた方は、そのような写真を、良い写真と思って出されていた、のでしょうから、
あまり気にすることはなかった、のかもしれません。
書込番号:26019752
1点

>とびしゃこさん
>キヤノンは(個人的にはややマゼンタすぎですが)
>この辺りの多くの人が好む味付けが巧みだった
>のかもしれませんね。
そうなのでしょうね。
肌(スキントーン?)がマゼンタへシフトすると、女性が綺麗に見える、と感じています。
書込番号:26019763
1点

>pmp2008さん
>Sony の旧機種の問題は、女性の肌(スキントーン?)が
>緑(グリーン)へシフトしていたりした
これ何度か聞いたことありますが何が起きていたんでしょう?
jpegなのかRawなのか、WBの調整で補正されたのか、などご存知でしょうか?
あと、いくつかのサンプル画像なども見たことありますが 公園のような場所でのポートレートでした つまり緑被りしやすい光源の環境ですね
光源の緑被りが補正されないという話なのか フラットな光源でも発生していたのか、など
書込番号:26020401 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ほoちさん
>これ何度か聞いたことありますが何が起きていたんでしょう?
分からないです。
>jpegなのかRawなのか、WBの調整で補正されたのか、などご存知でしょうか?
それは分からないです。
確か2015年頃のことです。私はネットでポートレート写真を見て、それを撮影したカメラとレンズを調べていました。
それで、日本人女性の肌(スキントーン?)について、次のように感じていました。
・Canon 5DMarkU/V(?)および6Dは、多くの方の写真が同じ傾向の色で綺麗
・Nikon はD600(?)で、一人だけ、綺麗な色を出す方がいらした
・なんか変な色の(緑がかった)写真があると、カメラはSonyでした(機種は覚えていません)
>あと、いくつかのサンプル画像なども見たことありますが 公園のような場所でのポートレートでした つまり緑被りしやすい光源の環境ですね
なるほど。
>光源の緑被りが補正されないという話なのか フラットな光源でも発生していたのか、など
当時まだ色被りの知識がありませんでしたので、撮影環境を確認していません。
私が見た変な色の写真は、屋外での緑被りだった、可能性があります。
書込番号:26020500
1点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
同じ状況で背景色の比率でWBが変化する事が分かりますか? |
緑背景で色被るのは自分は当たり前だと思うので補正します |
SONYっぽい左側の色被り、右でも治ってない。本来は補助光で合わすべき |
背景じゃなく衣装でも被りますが、適正に処置すればいい。寧ろ衣装の色のが重要 |
>pmp2008さん
>ほoちさんの云われる見解に自分は近いです
価格コム黎明期から各メーカーシンパの
散々罵り合いの材料になった話題なので、あまり積極的に乗りたくない
そう云う人が多いと思います。
下記リンクをご覧下さい
スチルではなくXperiaの動画ですが
https://youtu.be/WX2p3S8SLks?si=4x9fvCNI9l69C024
紛うことなきSONYの色被りしたNaturalです
コレを公式で出すと云うことは大きい処でメーカーとして
違和感を感じていないし、人肌色への思想の違いでしょう
結果、自分の必要な表現に足る色彩に出来るか否かが問題で
ソコをSONYがCANONに寄せていく事は無いでしょうし
CANONも合わせる事も無いでしょう
>これは何のことでしょうか?
>もしかすると、広告写真ではCanon が主流である
>といったようなことがあったりする、のでしょうか?
主流で有るからスタンダードであり、好ましいと云われるのでしょう
所謂「記憶色」と称される「望ましい色」ですね
然し私にはもっと大事にしてる事が有ります「忠実」です
レンズの癖も出てしまうのが面白いので自分は現有機材を使ってます
SONY(MINOLTA)のGレンズと純正カール・ツァイスでは
色々と面白いクセがある、趣味としては充分です
ただソコを標準として排除しなきゃいけないジャンルでは
邪魔な部分として取り除かれます
ソレを極力排除したのがCANONの色の思想だと思います
書込番号:26021233 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

年越しのスレになりましたね、本年もよしなに。
ネットがない時代、写真鑑賞は(何処かのプリンタ御大家が仰っていた通り)プリントアウトするか幻灯機?投影機で写す位しか方法が無かったでしょう。リバーサルはライトボックスで見てどーのこーの、だったことを記憶してます。
ネットがこれだけ発達してると、当たり前のように『ネットの向こう側のデバイス』で表示することが前提として認識されてるようですが、実はその元ネタ画像が例えば、
・家庭用プリンタでプリントアウトを楽しむために撮られた
・PCの液晶で鑑賞の為に撮られた
・プリントマシンで大量印刷ドキュメント用に撮られた
・写真集みたいな製本前提に撮られた
・街中の紙ポスター前提に撮られた
・街中のフィルムポスター前提に撮られた
・デジタルサイネージ前提に撮られた
…and so on.
で、そもそも表示対象の特性に合わせて色空間やら色調やら、その道の達人ご指定の『バイアス』が掛かっているように思えます。
印刷にしても写真集と週刊誌と新聞とか本とか、ではインクやら刷り方やら素人の理解を超える沢山の方法があるらしく、その目的用にフォトショ等で色を弄る、と言うお話も聞くことが御座います。…出自と言われるとネットやら書籍やら諸々かなあ、としか言い様がなくあやふやです。
なのでその前提を抜きに『何でもPC液晶で鑑賞だぁ』で語ってしまうと議論は拡散しっぱなし、なのかと思います。
書込番号:26023653
5点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
フリンジ始め収差も込みで写真の色彩は決まるんちゃうの?( ゚ー゚) |
場の雰囲気が無い写真が好みじゃなければ、緑被りも修正しない |
被写体のイメージに合わせる色彩を探すのが |
写真撮る楽しみやと思うねんけどなぁ( ゚ー゚) |
>くらはっさんさん
人間の眼は各々都合よく補正してしまってると
モノの本で読んだことが有るので、自分はあまり他人のセオリーを
気にはしてませんが、定義づけしたい方が居ると結局何を以て
正解とするのかが決まらないので不毛だと思うんですよね
こう云う方法があると持ち寄る分には良いんですが( ゚ー゚)
例えばデジタルの色域でも
10年以上前はMacintosh始めに
印刷媒体に適したAdobeRGBで現像すべきだ
と云われていた処が今はWEB媒体が対応してないのでsRGBで良いとか
画素数なら、広告写真は印刷媒体で350dpiで良いし
A0以上の大判は鑑賞距離が遠いのでもっと低画素でも良いって常識が
昨今は8Kのデジタルサイネージで表示するので3600万画素要るとか
自分も何処まで着いていけるか判らん中
考え方をアップデートしないと、ズレていく訳で
その流れで云うと今は「肌色」と云う色はなく
「薄橙色」「ペールオレンジ」と呼び
印刷物のCMYKなら(2, 23, 35, 0)とされる色で指定出来ます
ソコに合わせれば自然に分かり易い
「見栄え良い(所謂記憶色)」となる訳ですが
ソレが正解とは言い切れんのですよね
CANON機は自分は併用すると印象的にSONYより
適正露出が明るいんですよ
それって人撮る上ではハイライトに寄るので白くなる
そう云う積み重ねてWB含め「見栄え」は左右される
ソレだけでWBは変わるので観てみたいので
ココにもCANONユーザー来て欲しいですね
スレ主さんが結果何を求めてるのかは判らんけど
結果面白い話が聴ければ良いかなと( ゚ー゚)♪
添付した写真は同じ被写体でも
季節も天気も場所も光源も変われば、適切な色は変わるやん
と云うのを証明したいので出しました( ゚ー゚)
書込番号:26023790 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ソニーキヤノンを3年ほど併用して(同じ現場で被写体を撮っていた)使っていましたが、
どっちが正しいというよりは好みの問題でしょう。
もう皆さんのおっしゃるとおりです。
キヤノンはそのまま納品するプロ主観の色味ですから、
お客様に喜ばれる色味を作っている。
ソニーはミノルタの忠実色ですから、人間に植物の色、環境色が反射しているのならそのままです。
本来はこれが「写真」でしょう。
青が強いのは旧GMやツアイスレンズの傾向で、比較的新型のGMですと暖色だったりします。
ソニーもBIONZXRになってから忠実色からやや離れました。
そしてキヤノンもマゼンタ強めの色味を崩しつつあります。
とは言えキヤノンはTHEデジカメの色味でやや古臭い、
ソニーはフジのようにSNS文化に根ざしていますが、
多様化することは一眼デジカメの延命に繋がると思います。
上下関係を作る考え方はナンセンスでしょう。
書込番号:26023913 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>光速の豚さん
>気にはしてませんが、定義づけしたい方が居ると結局何を以て
正解とするのかが決まらないので不毛だと思うんですよね
ですな。
定義付けと言うのはそれなりにあれこれ下準備が必要で、比べる物は勿論、比べる物を置くときの環境(特に光学的な環境)や指標となるであろう距離や焦点距離、絞り、はたまた機材の位置など徹底的に統一せん事には正しい定義付けの物での比較、と言うのができん訳です。
それをすっ飛ばして個人的感覚で仰るところが例の家庭用プリンタの御大家、だったかと(笑)。
ならば『アンタがそう思うのなら、それで良えやん。他人は他人で好きに思っておくから』
と言うお話になりまとまりはつきません。…まとめようとする方がどうにかしてるか。
その機種の色の出具合をネガティブにどうこう言われるよりは、ポジティブに活用できるとか道若しくは
『自分ならこういう具合に撮って魅せるぜ』
と自慢して貰える方が有意に参考になったりします。
『いや、俺ならこういう具合に撮るけどな』 的な張り合いも出来るか、みたいな。
書込番号:26024086
2点

>pmp2008さん
ココまで話して、個人的な感情を述べるのは憚られるのですが
リンク先動画の西田さん、数年前にも同様な事を仰られて
lightroomでは人物写真現像難しい、Capture1使いなさいみたいな事で
野村誠一さんに苦言を云われてたりとか色々企業案件臭い
論点ブレブレムーブに定評ある方なので
自分の想いとしては、職業にされてる方は中々大変やなという見解です
そのまま鵜呑みにする事はないですね。
ソレを分かり易く改善するメソッドを提示出来れば儲かるのにと思いますが
そんなモノ無いのは誰も分かってるんですよ、ソコ突っ込めば閲覧数稼げるって
でも本業には影響しない程度にしか煽らない、そんなもんです
本来、人物に対しての色被りや彩度(コントラスト)の処理は
補助光で適切に色温度調整し照射してってのがフィルム時代のメソッドでしたが
そんなもん、設営・セッティングから試写・確認まで時間も暇も掛かるの分かり切ってますし
誰でも出来る手順ではないんですよ、でもJpegで何とかならんか?って無茶なんです
フィルム時代も補助光無しなら、タングステンフィルムやカラーフィルターで色々やってた訳ですし
先ず、自分の色を作る事ですが、それは他人を納得させるか否かは分かりません
なので繰り返しますが、愚問です
>hunayanさん
ほんまにそうやと思います
書込番号:26024088
2点

>光速の豚さん
>価格コム黎明期から・・・
そんなことがありましたか
>・・・スチルではなくXperiaの動画ですが・・・
動画見ました。
>メーカーとして違和感を感じていないし、人肌色への思想の違いでしょう
なるほど。
Xperia は2機種使用しましたが、どちらも液晶画面のブルーシフトが強い、という印象です。
これは、日本人女性がクールに見えて、悪くはないかなぁ、などと感じていました。
>主流で有るからスタンダードであり、好ましいと云われるのでしょう
>所謂「記憶色」と称される「望ましい色」ですね
ご説明ありがとうございます。
>然し私にはもっと大事にしてる事が有ります「忠実」です
>レンズの癖も出てしまうのが面白いので・・・
>ソレを極力排除したのがCANONの色の思想だと思います
なんと、そこですか。
書込番号:26024094
2点

>光速の豚さん
>CANON機は自分は併用すると印象的にSONYより
>適正露出が明るいんですよ
>それって人撮る上ではハイライトに寄るので白くなる
なるほど。
>ココにもCANONユーザー来て欲しいですね
そうですね。
CANONユーザーの皆さん、ご興味ありましたら、お気軽にご投稿ください。
書込番号:26024116
2点

>光速の豚さん
>リンク先動画の西田さん、・・・
それは知りませんでした。
>本来、人物に対しての色被りや彩度(コントラスト)の処理は・・・
>でもJpegで何とかならんか?って無茶なんです・・・
なるほど。
ただ、AWB(オートホワイトバランス)は、これからまだまだ進化する、のかもしれません。
以前、室内人工照明下で、α7CとiPhone SE2で撮影(AWB)比較したところ、iPhone SE2の色味の方がより正確、と感じ、これには驚きました。
書込番号:26024140
2点

ちょっと前の私の投稿 途中で途切れてました
>一方で、
カメラの性能としてカラーサイエンスの良い悪いを評価しようと思えば出来たはずだったなと思ってます
ある条件下での色再現性だったり、ある色に注目した時のその周囲の色階調だったり、簡単ではないけど
でもこれまでそういった指標が定着しなかったのは結局それが求められてなかったからなのかな
書込番号:26024160 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>光速の豚さん
書込番号:26023790
2枚目の肌に乗る緑の色味が美しいですね
覆いかぶさる樹の枝葉が感じられて
もしこの色を取り除こうとすると難しいですよね混合された光なので
Canon機では出来ちゃうんでしょうか
書込番号:26024168 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>くらはっさんさん
>なのでその前提を抜きに『何でもPC液晶で鑑賞だぁ』で語ってしまうと議論は拡散しっぱなし、なのかと思います。
もし、きちっと前提を作って、その前提から外れた意見は除外する、としますと、皆さん投稿しずらくなる、のではないか、と思います。
それよりは、皆さんが、カメラの色味について日頃から感じている素直な気持ちを、聞いてみたいものです。
書込番号:26024170
1点

>pmp2008さん
>AWB(オートホワイトバランス)は、これからまだまだ進化する、のかもしれません
進化した先のゴールはどこでしょうか
偏った光源でも自然光下での物体の色になる?
多くの人の好みの色?
私(撮り手)の好みの色?
商業的に刷り込まれたこれがいいよとされる色?
書込番号:26024174 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

西田氏はこれまで潤沢に揃えていたキヤノン機材は相当数売却していると思われます、
とは言え最低限必要な受託撮影用の機材は残していると思われますが、
写真集販売とYouTubeを生業として、以前のプロカメラマンというよりは写真家としての活動を主としている。
ですのでライカを主軸にキヤノン以外の機材も検討されており、
ニコンやフジ(GFX)ハッセルなどもカラーサイエンスなどを吟味し検討段階に入っていると思います。
ですので機材については性能よりも自分をプロデュースするうえでの格やカリスマ性などを重視されているのでは。
そうなるとソニーはブランド力でちょっと弱いと考えておられると思います。
しかし使い勝手はおいといて、目立つという意味ではα9Bはもってこいの存在ですが
そこはイルコ氏に先んじられたため回避されていると思います。
そのため苦肉の策のR1導入でしょうが、所詮は繋ぎでしょう。
そしてキヤノンはDPCMOSの弊害で本来フルサイズセンサーに求められる要素が欠けていることが明らかになってきました。
その情報もしっかりと得られているでしょうから
写真家としてはキヤノンを主軸で撮るのは意味なしと気づいていると思います。
キヤノンのソニーの色味について語られているのも、
所詮は自分を宣伝、プロデュースするための施策です。
クレバーな考えです。
書込番号:26024213 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>それよりは、皆さんが、カメラの色味について日頃から感じている素直な気持ちを、聞いてみたいものです。
『カメラが出した色』なのか、『自分が欲しかった=カメラに出て欲しかった色』なのか、の違いも大きいと思います。
ついでに言えば『カメラが出した色をディスプレイはどう発色したか』もありですかね?
添付のテッチャン撮り駄作、この撮影の瞬間の全ての色を自分はまったく覚えておりません。
車体に金色の帯が巻かれていた、のも現像して始めて『そう言えばテッチャン情報誌にそう書かれていた』と思い出した始末です。
空の色、雲の位置と色、その他諸々のオブジェクトが発する色なんててんで記憶に無いのです。架線が何本、樹木や雑草がどうだった、かなんてのもサッパリ記憶から欠落してますというかそもそも覚えてません。なので
『カメラが出した色』と言う観点では『まあ、そういうもんなんでしょう』
『自分が欲しかった色』と言う観点では『フォトショで好みに仕上げてしまおう』
二枚目と三枚目に至っては、二枚目はスッピンで三枚目は『こういう具合なら理想的』とまで色あいを大調整し、雪原に黒く写る溝まで消してしまったものです。
同じ機材、同じ被写体、同じような再生環境で数人〜数十人が議論しても恐らく『その撮影時点での被写体含めて写ったオブジェクトの完全な色情報は、カメラでさえ記憶仕切れていない』事を考えると、
『まあ数名様がそういうのだからそういう発色傾向なんだろう』
と言う落ちも当然ありだと思います。
(なぜカメラが完全に記憶(記録)出来てないか=そもそもレンズを通ってLPFやらデバイスの光学特性やらを経て原色情報は恐らく100%何等かのフィルタリングを受けているから)
書込番号:26024305
2点

私は主に街のスナップ撮ってまして ポートレート撮るときも街に居るヒト というそのままの雰囲気で撮ることが多いです
なので女性の顔でも日陰なら日陰の色味ですし飲み屋街なら赤提灯に照らされた色です
気をつけているのは、その色味がつく説明が必要なら入れてやるようにしてます、日向の部分を入れてここが日陰だと分かるようにしたり画面の端に提灯を入れたりという意味です、その場が想像できるように
書込番号:26024371 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

時計が10時10分だったり、自転車は左向きだったり、立ち姿は斜めだったり、経営者はろくろを回したり、
それぞれローカルな決まりパターンや良い写真ってありますよね
キヤノンの女性の肌の色が良いとされてるのは、そんな感じで何処かで良いとされてたローカルルールが広まっただけということはないでしょうか
グラビア写真や写真館的な記念撮影あたりの美的感覚かなぁ、と
書込番号:26024395 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
上段は撮って出し、下段がRAW現像、撮って出しで下段のJpeg欲しいは贅沢ですよ |
上段がRAWストレート現像、下段はJpeg調整、要は自分の欲しい色を持ってるか否か |
曇天で撮った中判のPro160NS 光線的にも最も忠実に近いと言えんことも無い |
ならデジタルのWBで近付けたら忠実と云う訳でもない、だから写真は面白い |
>pmp2008さん
>ただ、AWB(オートホワイトバランス)は、
>これからまだまだ進化する、のかもしれません。
>以前、室内人工照明下で、α7CとiPhone SE2で撮影
>(AWB)比較したところ、iPhone SE2の色味の方がより正確、と感じ、
>これには驚きました。
>ほoちさんの云われる様に
何処に向かうのが正解や?ってのに同意します
進化してより自然な方に行くのか見栄え重視なのか
因みにi-phoneは超見栄え重視でXperiaは超地味だと個人的に思います
それこそニーズや思想に左右されるんでしょうけど
フィルム→プリント世代と最も違うのは
最も観られる媒体はプリントではなくスマホだって云う事ですかね
ナニで観るのが高画質だからと選択されてる理由ではなく
最も手軽で共有しやすく常時携帯しているので
それ以外のカメラは専門として生き残りはするんでしょうけど
>ほoちさん、過分なお言葉賜り恐縮です
イメージですがCANONで撮るともっと葉の色は濃い緑に近付き
肌は白くなりシャドーを落とした感じになると思います
結果RAWで何処まで修正出来るかですが
自分の昭和のグラビアのイメージは結構色被りまくりですね
外光をレフ板とかカポックで返して自然に近付けてたイメージ
室内でも外でもレフ板で無理くり光返してるイメージはあります
変なカラーフィルター使ってるイメージもあります
ストロボは生々しさが無いので自分の贔屓カメラマンでは
あんまイメージ無いです、先ず昭和だと中判はストロボの
シンクロ速度に制限のある機材が多く、外ロケだと難しいので
スタジオのもっと賢まったイメージですね
自分のCANONのイメージは広告写真ですね
黒髪は艶々黒い、肌は白くトーン残すがハイライト側は飛ぶ
シャドーは落とすし、赤、青、黄をしっかり残す
書込番号:26024939 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

1月6日 色の日でしたね
SNSやら動画サイトで色々リコメンドされたので
電磁気学、視覚生理学、色彩心理学 などなど 読んだり視聴したりしちゃいました
写真で扱う物理的な"量"の中で格段に難しいよねぇ
書込番号:26027204 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>くらはっさんさん
>添付のテッチャン撮り駄作、この撮影の瞬間の全ての色を自分はまったく覚えておりません。
>・・・
>空の色、雲の位置と色、その他諸々のオブジェクトが発する色なんててんで記憶に無いのです。
そうですか。
私は、撮影時の色の記憶を呼び起こして現像します。記憶が違う可能性はありますね。
それから天候が晴天なら、だいたいはそのままですが、曇りとかですと、見たままの色にすることは、たまにはありますけれど、
それよりも、その日見た色ではないけれど、光が良ければこうなるだろう、ということで、
モデルさんが綺麗に見えるようにします。
書込番号:26039732
1点

>ほoちさん
>私は主に街のスナップ撮ってまして ポートレート撮るときも街に居るヒト というそのままの雰囲気で撮ることが多いです
>なので女性の顔でも日陰なら日陰の色味ですし飲み屋街なら赤提灯に照らされた色です
そうですか。
>キヤノンの女性の肌の色が良いとされてるのは、そんな感じで何処かで良いとされてたローカルルールが広まっただけということはないでしょうか
>グラビア写真や写真館的な記念撮影あたりの美的感覚かなぁ、と
個人の美的感覚はメディアの影響を受けている、ですか。
どうなんでしょう?
書込番号:26039772
1点

>ほoちさん
>>AWB(オートホワイトバランス)は、これからまだまだ進化する、のかもしれません
>進化した先のゴールはどこでしょうか
AWB(オートホワイトバランス)のゴールは正確であること。
全ての波長の可視光線を反射する物体があるとします。
この物体をどのような環境光下で撮影しても、白色に写るのが、理想的なAWB(オートホワイトバランス)、かと思います。
書込番号:26039778
1点

>pmp2008さん
お誕生日ケーキにロウソクが立っててお子さんがそれを吹き消そうとしてるシーン
ケーキ屋さんの商品紹介なら白いクリームと赤い苺が正しい色だと思います
昨晩の我が子の誕生会のワンシーンならロウソクに照らされた黄色いケーキと赤い顔が正解だと思う
イルミネーションや落ち着いた間接光のレストランや青い海の透過光に照らされた景色など光源自体が美しい被写体やシーンはザラにあるんですよね
取り除きたい偏った環境光と、美しい写真に残したい環境光は誰が区別できるんでしょうか、難しいですよね
書込番号:26039791 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ほoちさん
>昨晩の我が子の誕生会のワンシーンならロウソクに照らされた黄色いケーキと赤い顔が正解だと思う
そうですね。
しかし、これは、AWB(オートホワイトバランス)の正確さ、とはまた別の話です。
環境光の色温度が低い時に、あえてホワイトバランスきっちりとらずに、環境光の色温度に寄せる、のですから。
なお、Sonyのα7Cのヘルプガイドの記載は次のものです。
α7C ヘルプガイド:ホワイトバランス
https://helpguide.sony.net/ilc/2020/v1/ja/contents/TP1000129363.html
------------------------------------------------------------------------------------------
撮影環境での光の色の影響を補正して、白いものを白く写すための機能です。
------------------------------------------------------------------------------------------
α7C ヘルプガイド:AWB時の優先設定
https://helpguide.sony.net/ilc/2020/v1/ja/contents/TP1000147705.html
[ホワイトバランス]が[オート]のとき、白熱電球などの光源下で優先する色味を設定します。
------------------------------------------------------------------------------------------
標準 :
通常のオートホワイトバランスで撮影する。自然な色合いになるように自動調整する。
雰囲気優先 :
光源の色味を優先する。暖かみのある雰囲気を出したいときに適している。
ホワイト優先 :
光源の色温度が低いとき、白色の再現を優先する。
------------------------------------------------------------------------------------------
>イルミネーションや落ち着いた間接光のレストランや青い海の透過光に照らされた景色など光源自体が美しい被写体やシーンはザラにあるんですよね
そうですね。
書込番号:26040160
1点

>ほoちさん
ほoちさんのように、環境光に照らされた見えたままの色、そのような写真を撮影するのならば、AWB(オートホワイトバランス)は必要ない、のではないか、などと思いますけれど、
もしかして、AWB(オートホワイトバランス)で撮影されているのでしょうか?
書込番号:26040178
1点

>pmp2008さん
>環境光に照らされた見えたままの色、
>そのような写真を撮影するのならば、
>AWB(オートホワイトバランス)は必要ない、
>のではないか、などと思いますけれど、
>ほoちさんの
>取り除きたい偏った環境光と、
>美しい写真に残したい環境光は誰が区別できるんでしょうか、
>難しいですよね
と云う事でしたら
その区別まで含めて
オートホワイトバランスでは無いですか?
人為的に色温度を調整するのではなく、カメラ側の制御で対応する
スレ主の仰る
>AWB(オートホワイトバランス)のゴールは正確であること。
>全ての波長の可視光線を反射する物体があるとします。
>この物体をどのような環境光下で撮影しても、白色に写るのが、
>理想的なAWB(オートホワイトバランス)、かと思います。
オートでホワイトバランスが合う事=シーンを識別する事ですので
書込番号:26040246 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>pmp2008さん
なるほど理解しました
全ての環境光の影響を無くしてその被写体があたかも白色光のもとにあるかのようにする が究極のAWBという考えですかね
もうちょい続けますね
そうするとどこからどこまでが環境光でしょうか
赤いテーブルの上に置かれたまっ白なティーカップは 何色になるべきでしょ?
書込番号:26040498 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>pmp2008さん
>環境光に照らされた見えたままの色、そのような写真を撮影するのならば、
>AWB(オートホワイトバランス)は必要ない、のではないか
私の理想とするAWBを先に言うと
自分がその環境に居て目が慣れたあとに見えるだろう色合いていどまで補正してくれるもの ですね
α7の頃は ちょっとイマイチだなぁと思うことが多かったのですが、α7Cの雰囲気優先のAWBはかなり私の好みに近いので多くはこれを使ってます
書込番号:26040519 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>光速の豚さん
>オートでホワイトバランスが合う事=シーンを識別する事ですので
ということですね
画面内に真の白があればそれを基準にWBを取るのと同じ結果になるそれを自動で行えると
しかし、白ってなんだろ、環境光ってなんだろ、は実際のシーンではそれを定義するのすら難しいことなんじゃないかと思ってる感じです
書込番号:26040524 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

まぁ、自分にとってはどおでもいいこと・・・
CanonのAWB(オートホワイトバランス)、
ユーザーが撮影しようとするシーンを予測し、AFやAE、AWB(オートホワイトバランス)などの撮影に重要な機能を最適に制御するのが
「iSAPS (intelligent Scene Analysis based on Photographic Space)テクノロジー」
だそうだ。
つまり単純に光源(の色)だけでAWBを決定しているわけではないということみたい。
つまり単純に「白色光源だから白色になる」というわけでないと読み取れなくも。
この技術、20年以上前のコンデジに使われていた雰囲気、
今更の感がなくもないか。
日本語の引用リンク元は既になくなってます。
同内容の英文の解説を見た気がしますが、
今もあるのか知りません、あしからず。
iSAPS、今も使われているのなら
メーカーによってAWBの違いがあって当然
それが技術力
と思うのであります。
なおリンク紹介の動画は見てません、あしからず。
書込番号:26040586
2点

>ほoちさん
>赤いテーブルの上に置かれたまっ白なティーカップは 何色になるべきでしょ?
白色光の光源が赤いテーブルを照らし、その反射光がティーカップを赤く照らす・・・白いティーカップの赤色被りですね。
私が書込番号:26039778 で述べた理想兎的なAWB(オートホワイトバランス)では、白色です。
ただ、このあたり詳しくないので、よく分からないのは
・そもそも、どのようにして白い物体を見つけるのか?
・赤色被りをどのようにして見つけるのか?
・白いティーカップの赤色被りを取り除いたら、赤いテーブルの色がおかしくなるのではないか?
書込番号:26040775
4点

>pmp2008さん
>・そもそも、どのようにして白い物体を見つけるのか?
>・赤色被りをどのようにして見つけるのか?
>・白いティーカップの赤色被りを取り除いたら、
>赤いテーブルの色がおかしくなるのではないか?
色の被りや混色(オーバーラップ)がない状態を再現する事が難しいなら
理想のAWBの実現も難しいと思いますよ
CANONとSONYの違いは極論すると
人間の眼で見えている状況をデジタルデータで再現する為に
RGBのカラーフィルターを通して分光したデータから生成し
三原色の発色を強調するか混色してオーバーラップさせるかの加減を
人間の眼で行う「自然だ」「忠実だ」「色鮮やかだ」の感覚に置換えて
センサーのRGBの分離とデジタル処理で実現しているだけなので
コレを突き詰めた先は
CANONだと色の境目のグラデーションのない単色になり
SONYだと色分離の悪い濁った色に向かう
現状はソコまで極端では有りませんが
色鮮やかに向かうか、色被りを許容するかのメーカーの匙加減なので
コレがユーザーの嗜好になればソレこそ千差万別です
なので冒頭のプロカメラマンの主張も
「コマーシャリズム的(発色が強調される)に都合が悪い」と云う事を
「(CANONと違い)色が悪い」と言い換えているとも言えると思います
その主観はシェア的にカメラ利用者の最大多数であろうと云う事です
スレ主ご自身が納得される為には
理想の正しい色(正確なAWB)を現状保持されていると仮定して
特定の光や色を眼で受けて処理し自然に識別出来る人体の処理速度に
カメラの処理がファインダー覗く段階で追いつかなければなりませんが
万民の理想のAWBへは恐らく相当な難しさが有ると思います
仮にカメラ側がAiでディープラーニングを用いて
ユーザー側の修正したWBを学習して画像データに反映したとて
個人の嗜好や癖、色覚に左右されてソレは正しいデータとはなり得ません
データ的に正しい色彩でも鑑賞者の主観が入る限り
誰が見ても白と云う理想の状態は最大多数に阿る結果になるでしょう
書込番号:26041121 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>光速の豚さん
>色の被りや混色(オーバーラップ)がない状態を再現する事が難しいなら
>理想のAWBの実現も難しいと思いますよ
そうですね。
AWBで画像全体を一様に調整するのでは、これは無理ですね。
赤いテーブルの色を変更せずに、白いティーカップの赤色被りを取り除くのでしたら、部分的にWBを変更する必要があり、
これは撮影後の手作業でのレタッチになります。
それで、書込番号:26040160 のリンク先のα7Cのヘルプガイドに、「自然な色合いになるように自動調整する。」という文言があり、
正確にホワイトバランスを取る機能、とは別に、こちらも大事なような、気がしてきました。
書込番号:26041235
2点

そうそう
環境光って、光源の色だけじゃなくて反射透過散乱でも生まれるもので
現実の世界では そこにある物体間でそれらを繰り返して様々影響しあって最終的に私たちの目に届く光の波長の成分が決まるんですよね
なんなら物体の表面内の薄い範囲でもこれが起こってる
光の複雑な振る舞いを除去して、物体の表面の色だけを認知するとしたら 高速の豚さんのおっしゃる通り 不自然な、例えるなら黎明期の3D グラフィックスのようなシーンに見えるはず
複雑に色が影響しあってるシーンが私たちは自然と感じてるはずなんです
一方でWB間違っちゃった写真は不自然に見えることも確かで
AWBの出力はシーン全体に一律な色温度のオフセットをのせるものなので
目的としてはやはり、光源や様々な反射透過散乱光のうち画面全体に一様に影響してるもの且つそれが不自然になっちゃう成分のみを補正するものじゃないかなと
不自然ってとこが結局、難しい
書込番号:26041281 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ほoちさん
>光の複雑な振る舞いを除去して、物体の表面の色だけを認知するとしたら 高速の豚さんのおっしゃる通り 不自然な、例えるなら黎明期の3D グラフィックスのようなシーンに見えるはず
なるほど。
昔のCG映画に、実写映画との違和感を大きく感じたのは、そこかもしれませんね。そうしますと、今のゲームとか凄い高度な処理になっている、のでしょうね。
書込番号:26057785
1点

>pmp2008さん
そう、最近ではリアルタイムでもGI(global illumination)できちゃってます すごいですよね
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B0%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%83%9F%E3%83%8D%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3
書込番号:26057900 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ほoちさん
レオナルド・ダ・ヴィンチが、
皮膚を「半透明」であると認識して、絵画に反映させた事を思い出しました(^^)
>なんなら物体の表面内の薄い範囲でもこれが起こってる
「レオナルド・ダ・ヴィンチのスフマート画法」
https://jepaa.info/blog/322/
>このスフマート技法というのは「煙のような」という意味があって、たった1〜2ミクロンという超薄のニス状の彩色層を多数重ねて、半透明の輝くような肌と立体感を作る技術です。
>その極めて薄い多層構造に光が浸透し、一部は彩色層の内部で反射されて外に出るために、われわれの目には透き通るような美しい肌に見えるのです。
書込番号:26059521 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ほoちさん
>不自然ってとこが結局、難しい
Jpeg撮影派の自分はAWBの場合、
発色をカメラの判断にゆだねることになり、
露出(補正)と共に色も気になりますね。
冬季でお昼過ぎでも光がやや暖色系、
かつ薄曇りも混ざるいま一つの天気ですが、
ソニーのAWB(標準モード)で撮ったものです。
レファレンスに晴天WB、日陰WB、曇りWBでも
撮ってみました(三脚使っていないので
全く同じフレーミングではありません。)
つつじの周りは松野枯れ枝と松林で
茶色がかった環境光の条件です。
書込番号:26067067
2点



>pmp2008さん
>部分的にWBを変更する必要があり、
下記のピクチャースタイルの文言を読むと、
適正露出のままで肌色をピンクに仕上げる、
とありますので、憶測ですが、顔認識をして
該当部分のホワイトバランス、明るさを含む
画像の仕上げも変えているのかもしれませんね。
「人の肌の色は、光のコンディションや露出のバランスによって
色の変化が起きやすい、表現の難しい被写体の一つです。
「ポートレート」スタイルは、マゼンタ〜黄色の色あいを
赤色寄りにし、さらに明るめに調整。
適正露出のままで肌色を明るいピンクに仕上げるため、
女性や子供の肌の表現に最適です。」
・ピクチャースタイル 女性や子供の肌の色を、透明感ある健康的な表現に。
https://personal.canon.jp/product/camera/software/picturestyle-ed/picturestyle
書込番号:26067104
2点

AWBの標準、雰囲気優先、ホワイト優先で撮ってみました。
AWB標準とホワイト優先は差は少なめですが、
白い皿の色づき度合に差があるかと思います。
ホワイト優先はpmp2008さんの理想に近いでしょうか。
並べてみると雰囲気優先のAWBも優しい感じですね。
どっちつかずの自分はAWB標準を使っています。
室内では基本AWB(標準)で使っていて、
最近はAWBが安定してきたのもあって、
屋外も晴天ならそのまま(うっかり)
AWBで撮影していたりします。
色味に違和感を感じれば晴天や曇りWBに戻しますし
風景の場合は最初から晴天WB固定が多いです。
初期のα7シリーズやα7RIIIの頃はどうして
こんなに青く転ぶかなという感じもありましたが、
α7C位から色づくりの印象は大きく変わり、
α7CIIやα1IIのAWBはかなり使える印象です。
ソニーもだいぶ万人向けに良くなってきていて、
その分開発時期による機種間の色づくりの
違いが出てきていたのでしょうし、
キヤノン的にはある程度の完成をみていた
色づくりがキヤノンの異なる機種間でも
共有されていたということかなと思います。
ずっと同じ傾向は安定していてよいですが、
もし問題点があれば改善されていく方が
自分は良いかなと思います。
随分と叩かれて?、AFも良くなり、色も良くなり、
レンズ性能も良くなり、手振れ補正も良くなり、
ボディも握りやすくなってきましたので・・。
書込番号:26071251
3点

>とびしゃこさん
>下記のピクチャースタイルの文言を読むと、
>適正露出のままで肌色をピンクに仕上げる、
>とありますので、憶測ですが、顔認識をして
>該当部分のホワイトバランス、明るさを含む
>画像の仕上げも変えているのかもしれませんね。
今の技術からすると、できないことではないですね。
そして、あるとして、JPEG/HEIF 撮って出し向けのものですね。
というのは、RAW現像では、
・Imaging Edge Desktop: カメラ内現像と同じ色味をスタート地点として、現像を始めることができない。
・Lightroom Classic: Sony のピクチャースタイルは使用できない。
書込番号:26076576
1点

>とびしゃこさん
色々作例をありがとうございます。
>屋外も晴天ならそのまま(うっかり)
>AWBで撮影していたりします。
>色味に違和感を感じれば晴天や曇りWBに戻しますし
>風景の場合は最初から晴天WB固定が多いです。
そうですか。
ところで、例えば、曇の日は青っぽく見えますよね?
これをAWBオートにすると、曇の日らしさが無くなってしまう。
それで、曇の日らしさを出すには、
あるいは、全般に、見えた通りの色味に写すには、AWBを晴天(もしくは 5400K くらい)にしたら良い、ような気がするのですが
どうでしょうか?
書込番号:26076604
1点

>ありがとう、世界さん
>>このスフマート技法というのは
光がまだ何者か今ほどわかってない時代
絵画が写実的な記録の役割をまだ持ってた時代
いろんな技法が研究されたんでしょうね、透明感を表現するために透明を塗り重ねようというのは ダイレクトで面白いです
彼がデジカメやフォトショを知ったらどう使いこなすんだろか
書込番号:26083615 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 2025/09/17 14:26:29 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/16 23:10:02 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/17 10:29:45 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/16 22:47:57 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/16 19:37:48 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/17 7:57:09 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/16 19:53:59 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/15 22:22:04 |
![]() ![]() |
5 | 2025/09/16 19:54:53 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/15 19:59:03 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





