『新品サマータイヤの溝は8mmと聞きますが?』 の クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

『新品サマータイヤの溝は8mmと聞きますが?』 のクチコミ掲示板

RSS


「タイヤ」のクチコミ掲示板に
タイヤを新規書き込みタイヤをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ27

返信26

お気に入りに追加

解決済
標準

新品サマータイヤの溝は8mmと聞きますが?

2025/02/22 23:39(6ヶ月以上前)


タイヤ

スレ主 光虹さん
クチコミ投稿数:1009件

一般的な新品タイヤの溝は8mmと聞きますが、スタッドレスは10mmともきます。しかし、ヨコハマなどのメーカーサイトを診ると銘柄サイズにより実際は下回る溝の深さなようです。形成により違いかあるのはわかります。また、性能は半分で落ちるとあります。8mmなら4mm?それより下なら半分で正解ですか?今まで新品に替えてきましたが軽カーですが、155/65R14で手元のデジタル計にて6.8から6.3mmほどでした。走行35000km辺りで替えていましたが、ブリジストンで新品に替えた時には走行46300km、溝2.8から3.2mmでした。

書込番号:26085285

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:19544件Goodアンサー獲得:926件

2025/02/23 00:17(6ヶ月以上前)

8mmは 80%70%の時代の話じゃないかな

6mmってことはないと思うが
イボ(スピュー痕)アリのタイヤでも6.5mmくらい

性能の低下は ゴム質が低下することではなく
排水性能が落ちてウエット路面で危険が危なくなります
(溝に比例といっても過言ではない)

ただしスタッドレスはサイプに雪を蓄える構造なので
ウエット性能は低いです

書込番号:26085315

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:51409件Goodアンサー獲得:15405件 鳥撮 

2025/02/23 08:25(6ヶ月以上前)

光虹さん

MICHELIN Primacy 4の新品の時の溝の深さは6.5mmでした。(サイズによって溝の深さは多少異なるでしょう)

Primacy 4が溝を浅くした理由ですが、摩耗時の排水を高める為に直角に近い溝にしています。

直角に近い溝にすると剛性が低下するので、溝を浅くして剛性を高めているそうです。

又、溝を直角にする事で前述のように摩耗した時の排水性が高まり、ウエット性能の低下も少ないそうです。

https://car.motor-fan.jp/article/10004579


参考までの、このPrimacy 4の耐摩耗性は高く、残り溝2mmまで使用したとして10万km位使えそうです。

書込番号:26085504

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:2092件Goodアンサー獲得:433件

2025/02/23 09:01(6ヶ月以上前)

ハイドロプレーニング現象に気をつけたいですが、残り溝3ミリなら排水性能が維持できる、とコンチネンタルが謳っています。

https://www.continental-tires.com/jp/ja/b2c/tire-knowledge/aquaplaning/

JAFのサイトでは制動テストと動画もあります。
https://jaf.or.jp/common/safety-drive/car-learning/user-test/driving-environment/wear-test

YOKOHAMAのサイトなのでご覧になったかもしれませんが、引用です。
https://www.y-yokohama.com/about_yokohama/newsletter/no12/

「ウェットグリップ性能を考えるとき、トレッドコンパウンドの寄与率が最も大きいことは言うまでもない。よって「設計」の役割は、コンパウンドの性能をいかに効率よく発揮させるか、そのためにはいかにタイヤを路面に接地させるかがポイントになる。

設計の視点からウェットグリップ性能をみていくと、溝をトレッド面のどの位置にどんなふうに配置するか、そして溝幅は、溝深さはどう作るのか、というのが重要になる。溝を深くすると排水性は上がるが、ブロック剛性が低くなる。逆に溝を浅くすればブロック剛性は高くなるが、排水性は低くなる。またトレッド面のどの位置に縦溝を配置するかによっても排水性は大きく変わってくる。

もう一つ重要なのがプロファイル、つまりトレッド面の形状だ。タイヤの接地面圧という言葉を耳にしたことがあると思うが、接地面になるべく均一に接地圧力がかかるようにすることができれば、それだけコンパウンドが広範囲で強いグリップを発揮することができる。つまりウェットグリップを高くすることができるわけだ。」

書込番号:26085549

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3345件Goodアンサー獲得:360件

2025/02/23 09:03(6ヶ月以上前)

夏タイヤの溝深さは7mmから8mmと認識しています。
(スリップサインではない場所で測ります)
うちのダンロップは7mm。

スリップサインで測ると1.6mmの高さ分、溝深さは差し引き深さになるので
5mm台から6mm台になると思います。

タイヤはスリップサインが表面に出ると使用を禁止されます
(スリップサイン位置で0mm、溝深さで1.6mm)

タイヤ溝深さ(スリップサイン位置ではない場所の溝深さ)の4割から5割
磨耗すると、その後は極端にグリップも含めて性能が急激にダウンします。
制動距離も伸びてしまいます。

従って磨耗限界のスリップサインが出るまで使うと、危険度が
かなり増しますので
半分減ったら交換を検討しましょう。

自分はスリップサイン位置で残り2mmから3mmで性能上の限界と決め
交換しています。(2mm or 3mm+スリップサイン1.6mm=残り溝 3.6mmから4.6mm)
交換タイミングは旅行などの遠出前に残り溝が少ない時には
出発前に交換しますね。

書込番号:26085555

ナイスクチコミ!3


スレ主 光虹さん
クチコミ投稿数:1009件

2025/02/23 09:19(6ヶ月以上前)

>ひろ君ひろ君さん
6mmってことはないと思うが
イボ(スピュー痕)アリのタイヤでも6.5mmくらい
性能の低下は ゴム質が低下することではなく
排水性能が落ちてウエット路面で危険が危なくなります
(溝に比例といっても過言ではない)

そうなんですね?何度測っても新品タイヤに買い換えて手持ちのデジタル計で溝を測っても6.5mmとか7mmなんて見たことありません。
『新品タイヤ溝』と検索すれば
「新品タイヤ溝は8mm」しか出てこない。
現状情報改正を願いたい。また各メーカーさんは正しい情報発信してもらいたいものです。
ヤフオクでの中古タイヤで「溝は8割、7割」とかありまが、従来の8mmでそうなると8割は6.4mm、7割は5.6mmになります。新品タイヤでどれくらいの溝だったかはわからない体で診るしかないですね?


>スーパーアルテッツァさん
MICHELIN Primacy 4の新品の時の溝の深さは6.5mmでした。(サイズによって溝の深さは多少異なるでしょう)
Primacy 4が溝を浅くした理由ですが、摩耗時の排水を高める為に直角に近い溝にしています。
直角に近い溝にすると剛性が低下するので、溝を浅くして剛性を高めているそうです。
又、溝を直角にする事で前述のように摩耗した時の排水性が高まり、ウエット性能の低下も少ないそうです。

参考までの、このPrimacy 4の耐摩耗性は高く、残り溝2mmまで使用したとして10万km位使えそうです。  

奥深いんですね?自分は間違ってなかったと安心しました。
10万キロまで使えるなら、ある程度の条件下ですよね?
もし新品タイヤが、その6.5mmなら残り溝2mmまで4.5mm。1mm辺り22222.222km走行でき、1km辺り0.000045mmの減るスーパー超ウルトラミラクルエコなタイヤになりませんか?1年1万kmなら10年、12000kmなら8年4カ月。15000kmなら6年8ヵ月使える計算になります。そうなるとスゴイですね?

書込番号:26085568 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6331件Goodアンサー獲得:324件

2025/02/23 10:27(6ヶ月以上前)

タイヤの減り具合は、走行距離は一つの目安で、
高速道路を一定のスピードで走れば、距離伸びますでしょうし、
走り方にも良る(加速減速多い走り、コーナーの多い道を走る、レースをするなど)、町中を元気に走る。

タイヤの溝も、大きいタイヤと、小さいタイヤを同じ基準で考えるのもおかしそう、
それとも同じ銘柄でも、タイヤのインチ数で溝の深さ一定なのですかね。
ここでの話、何インチのタイヤが基準なのでしょうか。
細かい数字のせるのも何か空しく感じます。
腰を折る意見失礼しました。

書込番号:26085655

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:51409件Goodアンサー獲得:15405件 鳥撮 

2025/02/23 11:25(6ヶ月以上前)

光虹さん

Primacy 4を履かせた車の使用状況ですが、ストップ&ゴーやコーナーが比較的少ない道路での使用となります。

又、4割程度は高速道路を走行していますが、決して特殊な使用状況ではありません。

一つ言える事は常にエコランを意識して走行していますので、結果的にタイヤにも優しい走りになっているのでしょう。

書込番号:26085744

ナイスクチコミ!3


スレ主 光虹さん
クチコミ投稿数:1009件

2025/02/23 13:20(6ヶ月以上前)

皆さん為になる情報ありがとうございます。

>Che Guevaraさん
夏タイヤの溝深さは7mmから8mmと認識しています。
(スリップサインではない場所で測ります)
うちのダンロップは7mm。

スリップサインで測ると1.6mmの高さ分、溝深さは差し引き深さになるので5mm台から6mm台になると思います。

タイヤはスリップサインが表面に出ると使用を禁止されます(スリップサイン位置で0mm、溝深さで1.6mm)
タイヤ溝深さ(スリップサイン位置ではない場所の溝深さ)の4割から5割磨耗すると、その後は極端にグリップも含めて性能が急激にダウンします。
制動距離も伸びてしまいます。
従って磨耗限界のスリップサインが出るまで使うと、危険度がかなり増しますので半分減ったら交換を検討しましょう。
自分はスリップサイン位置で残り2mmから3mmで性能上の限界と決め交換しています。(2mm or 3mm+スリップサイン1.6mm=残り溝 3.6mmから4.6mm)

自分はスリップサインの高さ(1.6mm)は気にせず溝の深さを見ていました。新品タイヤ7mmであれば4割は2.8mm、5割であれば3.5mmですね?自分はだいたい定期的には溝測りショルダー部などのヒビの大きさを診て35000km弱くらい溝3.5mm以下で交換はしてきました。スリップサインまで1.5mmまではギリギリ使った時もありました。

書込番号:26085896 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 光虹さん
クチコミ投稿数:1009件

2025/02/23 13:39(6ヶ月以上前)

>バニラ0525さん
タイヤの減り具合は、走行距離は一つの目安で、
高速道路を一定のスピードで走れば、距離伸びますでしょうし、走り方にも良る(加速減速多い走り、コーナーの多い道を走る、レースをするなど)、町中を元気に走る。
タイヤの溝も、大きいタイヤと、小さいタイヤを同じ基準で考えるのもおかしそう、それとも同じ銘柄でも、タイヤのインチ数で溝の深さ一定なのですかね。
ここでの話、何インチのタイヤが基準なのでしょうか。


知識的にはタイヤの寿命に対してはそれなりの知識はあるかと思います。
自分の走り方は40代前半までは急がつく走らせ方だったかもしれません。しかし最近数年は落ち着いた走りと思っております。煽られませんし煽ったりは決してしません。

何度も言いますがネット検索すると新品タイヤ溝は8mmと必ず検索されます。何インチとかはありません。わかっている方たちは違いはご存じだったかもしれませんが、いまだ知識としては持ってはいませんでした。
先ほどヨコハマのサイトでタイヤ溝を調べたらサイスによりバラバラでした。前車だった軽カータイヤサイズは155/65R14。新品タイヤに替えた時には6.5から6.3mmでした。測って来た中で6.6mmが最高でした。

こういったとこで自分が知識をつけていけるのはみなさんのおかげであります。ありがとうございます。

書込番号:26085919 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19544件Goodアンサー獲得:926件

2025/02/23 17:34(6ヶ月以上前)

ヤフオクで 新車外し のホイールタイヤセットを見るといいです

親切な出品者は画像を乗せてます

書込番号:26086176

ナイスクチコミ!2


スレ主 光虹さん
クチコミ投稿数:1009件

2025/02/23 18:56(6ヶ月以上前)

>ひろ君ひろ君さん
ヤフオクで 新車外し のホイールタイヤセットを見るといいです
親切な出品者は画像を乗せてます


大半は載せてますが、乗せないストア多いですね?なので実際の写真を載せてくれと質問はします。

書込番号:26086279 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:11248件Goodアンサー獲得:2105件

2025/02/23 20:04(6ヶ月以上前)

溝の深さは以前、数銘柄をメーカーに問い合わせたことがありますが、同じ銘柄でもサイズによりけり、同じサイズでも銘柄によりけりですね。

低燃費ラベリング制度のができて、「エコタイヤ」が登場してから溝が新品時6mm台の(7mmより浅い)タイヤがちらほら散見されるようになってきました。


>性能は半分で落ちるとあります。8mmなら4mm?それより下なら半分で正解ですか?

BRIDGESTONEは残り溝3mmから性能の低下が顕著になるデータを公表しています。
https://tire.bridgestone.co.jp/about/maintenance/groove-depth/

私の今回の交換は、少し粘りました。
それでも残り溝2.3〜2.5mmです。

書込番号:26086361

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 光虹さん
クチコミ投稿数:1009件

2025/02/23 22:20(6ヶ月以上前)

新品タイヤの皮むきとも言う慣らし運転は時速60から80kmで急停止急発進せず100kmは走行と良くあります。今まで気にはしたこととはありません。普通に運転し、いつの間にかしておりました。展示してあるタイヤを見ると接地面に突起物イボイボがあります。また、ヒゲのようなものがありますね?慣らし運転はイボイボイボがなくなるまでなのでしょうか?ヒゲのようなものはいつまでもありますね?

書込番号:26086550 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:11248件Goodアンサー獲得:2105件

2025/02/23 23:16(6ヶ月以上前)

>ヒゲのようなもの

「スピュー」ですね。
金型の空気抜きの穴が原因です。
空気抜きの穴がないと、「「鋳巣」(ちゅうす)ができたり、圧力が均等にかからずコンパウンドの密度に偏りが起きてしまいます。


>慣らし運転はイボイボイボがなくなるまでなのでしょうか?

いえ、離型剤が落ちるまでで大丈夫です。
しかしながら、ホイールとタイヤのビード部の嵌合の馴染みや、ドライバーの慣れ、熱の入り具合といった要因もあるため、目安として100kmや200kmとしているだけです。

タイヤをホイールに組み付けてすぐに高速域からフル(ハード)ブレーキングをすると、ホイールとタイヤが円周上にズレることもあります。
バランスを取った意味があっという間に無くなってしまいますね。

書込番号:26086637

ナイスクチコミ!2


スレ主 光虹さん
クチコミ投稿数:1009件

2025/02/23 23:23(6ヶ月以上前)

>Berry Berryさん
いえ、離型剤が落ちるまでで大丈夫です。
しかしながら、ホイールとタイヤのビード部の嵌合の馴染みや、ドライバーの慣れ、熱の入り具合といった要因もあるため、目安として100kmや200kmとしているだけです。

いつもありがとうございます。
サマータイヤは100kmと聞きました。最高200kmなんですね?気にはしてはいませんでしたし、変化もわからない感じですが?わかるかな方ならわかりますか?

書込番号:26086644 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:11248件Goodアンサー獲得:2105件

2025/02/24 00:14(6ヶ月以上前)

>最高200kmなんですね?

スタッドレスタイヤの場合です。

書込番号:26086688 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:53件Goodアンサー獲得:1件

2025/02/24 15:23(6ヶ月以上前)

同じサイズでも商品が違うと溝深さも異なります。
6oもあれば7oもあるわけです。

タイヤメーカーに問い合わせると数値を教えてくれるのでは?

書込番号:26087451

ナイスクチコミ!1


スレ主 光虹さん
クチコミ投稿数:1009件

2025/02/24 18:41(6ヶ月以上前)

>Berry Berryさん
>最高200kmなんですね?

スタッドレスタイヤの場合です。

そうなんですね?ラジアル(夏)タイヤは100km以上、スタッドレス(冬)タイヤは200km以上ってことですね?

>全角と半角さん
同じサイズでも商品が違うと溝深さも異なります。
6oもあれば7oもあるわけです。
タイヤメーカーに問い合わせると数値を教えてくれるのでは?

ありがとうございます。参考にさせていただきます。

書込番号:26087699 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:11248件Goodアンサー獲得:2105件

2025/02/24 19:54(6ヶ月以上前)

>ラジアル(夏)タイヤは100km以上、スタッドレス(冬)タイヤは200km以上ってことですね?

はい。そうです。


ちなみに、メーカーに溝の深さを問い合わせると以下のように回答をくださいます。


*****メール転記ここから*****

ダンロップ・ファルケンタイヤお客様相談室でございます。
ホームページへアクセスいただき、ありがとうございます。
お問い合わせの件につきまして、以下の通り回答させていただきます。

<回答>
この度は、弊社製品をご購入いただき、誠にありがとうございます。

【FALKEN AZENIS FK520L】の新品時の溝深さにつきまして、
下記にご案内いたします。

■AZENIS FK520L
 タイヤサイズ:215/45ZR17 91Y
 溝深さ:約7.7mm

※新品時の溝深さにつきましては、製品個体差や
 測定箇所により多少の誤差はございます。

ご参考いただければ幸いです。

以上、よろしくお願いいたします。

*****転記ここまで*****


電話もかけたことがあります。
メーカーによって、とてもユニークな電話対応がなされます。

私は、単純回答をいただくときにはメールで伺いますが、なにかしら疑問点がある(深い質問が必要な)ときには電話をかけちゃいますね。

書込番号:26087817

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29438件Goodアンサー獲得:1637件

2025/02/26 16:06(6ヶ月以上前)

>光虹さん

>タイヤ溝深さ(スリップサイン位置ではない場所の溝深さ)の4割から5割磨耗すると、その後は極端にグリップも含めて性能が急激にダウンします。

良く聞くフレーズですが
僕はスリップサインまで使いますが
極端なグリップ低下なんて感じた事ないですね
むしろ高い気さえする
但し長く使うという事は古くなるので劣化によるグリップ低下は発生するかも
ロードノイズは増えるし乗り心地は悪くなっていきますが
豪雨でもなければスリップサイン直前でも性能が(落ちても)不足(危険)な事は無いと思いますけど

タイヤの減りは加速、ブレーキング、コーナーリング以外にアラメントでも変わります

このような思いで溝が多く残っている中交換する方が多いなら
新品ミゾが多少浅くても良い気もします






書込番号:26090507

ナイスクチコミ!0


スレ主 光虹さん
クチコミ投稿数:1009件

2025/03/16 19:07(6ヶ月以上前)

夏タイヤからスタッドレスへまたスタッドレスから夏タイヤの履き替えは使用地域最低気温が5℃と認識でしたが、ネットでは7℃でした。にんしきちかいでしたかね?

新品タイヤのネットでは溝の深さは8mmとありますがそうではなく、メーカーや銘柄やサイズにより、実際は7mm強から6.5mm辺りで6.8から7mmあれば平均的?でしょうか?

新品のタイヤのゴムの硬さは高度計ではいくつくらいですか?

書込番号:26112741 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 光虹さん
クチコミ投稿数:1009件

2025/04/06 20:47(5ヶ月以上前)

友達から今日相談されました
18年製と15年製の使用タイヤを今年以前脱着し、いざ履き替えたら、慣らし運転(タイヤ皮剥き)は連続走行100キロ以が良いのか、断続的毎日走行で合わせ100キロ以上でも良いのかわからないと相談されました
まぁ普通連続的走行はなかなかないと思います。断続的でも急発進急ハンドル急ブレーキをしないで走行したらよいかと思いましたのでそのように伝えましたが、実際はどうなのでしょか?

書込番号:26137406 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:11248件Goodアンサー獲得:2105件

2025/04/07 19:56(5ヶ月以上前)

>慣らし運転(タイヤ皮剥き)は連続走行100キロ以が良いのか、断続的毎日走行で合わせ100キロ以上でも良いのかわからないと相談されました

連続でも毎日でもなく、トータル100kmです。

書込番号:26138564

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29438件Goodアンサー獲得:1637件

2025/04/08 04:27(5ヶ月以上前)

>光虹さん

友達からね
友達が質問すれば良いのにね

〉実際はどうなのでしょか?

すでに使っていたタイヤならタイヤ自体の慣らしはいりません

ホイールに組み込んだ慣らしには基準は無いと思うけど

少し1日とか組み替えして帰ってくるまで
とかで良いんじゃないかな

ほぼいらなかな



書込番号:26138910

ナイスクチコミ!1


スレ主 光虹さん
クチコミ投稿数:1009件

2025/04/11 20:22(5ヶ月以上前)

あれから転々と車用品店を回り、みぞ測定機を持ちな展示してあるタイヤの溝を測ってみました。メーカー名称真ん中の銘柄名称真ん中で測りました。8mmはやはりありませんでしたが、やはりタイヤサイズ〜が大きい程、7mm以上はありました。16から15インチにかんしては7〜6.5mm。14インチ以下は6.7くらいでしたね。

書込番号:26142905 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 光虹さん
クチコミ投稿数:1009件

2025/04/26 08:34(4ヶ月以上前)

15年製18年製の新品未使用タイヤを履かせた友達は、現在走行600km以上いったそうです。未使用時のイボは120km以上の走行で薄い印程度、なぜだか帰宅後毎日タイヤ表面を触ったそうです。

書込番号:26159975 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング