『太陽光、蓄電池価格妥当性、パネルと充電池別メーカーの課題有無』 の クチコミ掲示板

 >  > 太陽光発電 購入相談
クチコミ掲示板 > 太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談

『太陽光、蓄電池価格妥当性、パネルと充電池別メーカーの課題有無』 のクチコミ掲示板

RSS


「太陽光発電 購入相談」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 購入相談を新規書き込み太陽光発電 購入相談をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

標準

太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談

クチコミ投稿数:16件

東京にて太陽光発電購入検討中です。

DRは既に補助金終了のため東京と市の補助金が補助金となります。
価格の妥当性と、パネルと蓄電池メーカーが異なることに対するデメリットなどあれば教えて下さい。

案@
太陽光パネル カナディアン 5.1kw  16枚  ¥513,000−
充電池      京セラ 16.5k  一式     ¥2,387,000‐
パネル設置                       ¥200,000−
蓄電池設置                       ¥200,000−

HEMS、一式、工事費                 ¥50,000‐
合計金額¥ 3,685,000-
                          

補助金)
 都太陽光   ¥613,000
 都蓄電池  ¥2,080,000
 市太陽光   \10,000
市蓄電池   \10,000

実質負担 ¥792,000-


案A
太陽光パネル カナディアン 5.1kw  16枚  ¥513,000−
充電池      長州 16.4k  一式      ¥2,527,000‐
パネル設置                       ¥200,000−
蓄電池設置                       ¥200,000−

HEMS、一式、工事費                 ¥50,000‐
合計金額¥ 3,839,000-
                          

補助金)
 都太陽光   ¥613,000
 都蓄電池  ¥2,068,000
 市太陽光   \10,000
市蓄電池   \10,000

実質負担 ¥958,000-


よろしくお願いいたします。

書込番号:26235594

ナイスクチコミ!0


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:1070件Goodアンサー獲得:184件 さくらココのページ 

2025/07/13 00:16(1ヶ月以上前)

>たーざん7号さん
薄利多売の販売店に対する目標価格
太陽光 5.1kW、パワーコンディショナ含まず 税込0.9百万円
蓄電池 16.5kWh、全負荷型、ハイブリッド型パワーコンディショナ含む、DR用遠隔制御装置含む、保証15年 税込2.3百万円
合計 税込3.2百万。

>パネルと蓄電池メーカーが異なることに対するデメリット
蓄電池にハイブリッド型パワーコンディショナが含まれる場合は、太陽光パネルとパワーコンディショナはシステムとして連携動作するので同一メーカとするのが望ましい。異なるメーカで保証書が分かれる場合は、太陽光出力低下が生じたときにたーざん7号さん
が(販売店の協力を得て)故障を切り分けて当該メーカに連絡することになる。同一メーカであればたーざん7号さんによる故障切り分けは必要ない。
・太陽光パネルは、パワーコンディショナの最大電力点追従制御(Maximum power point tracking、MPPT)を受けてシステムとして連携動作させる必要がある。MPPTが動作可能な電圧・電流の範囲があり、新設時に電圧・電流が適切となるように太陽光パネルとパワーコンディショナの組合せがシステム設計される。通例はパネルメーカが自社の蓄電池に含まれるパワーコンデイョショナを組み合わせてシステム設計する。システム設計書はユーザに見積書とともに交付されるが、他社の蓄電池を使う場合はデータがないので自社のパワーコンディショナを使うような設計書になっているようである。
・蓄電池が関係しない太陽光パネルとパワーコンディショナの組合せは同一メーカとするのが100%だと思う。蓄電池にハイブリッド型パワーコンディショナが含まれる場合は、異なるメーカの組合せも行われるようになってきた。電気自動車EVとのV2Hも視野に入れて蓄電池はトライブリッドにしたいとか、他社蓄電池にすると価格がかなり安くなるとかあれば、太陽光パネルとの適切な設計がされる限りでは上記リスクを許容すれば、パネルと蓄電池メーカーが異なっていても問題はない。

書込番号:26236144

ナイスクチコミ!1


りゅ774さん
クチコミ投稿数:532件Goodアンサー獲得:84件

2025/07/13 21:56(1ヶ月以上前)

>たーざん7号さん

こんばんは!

市からの補助金は、容量当りの単価(例えば×5kWなら5万円)ではなく、総額で1万円ということでしょうか?
であれば、今年は情報収集期間と考えて来年度、国からの補助金併用を検討が良いと思いました。

併用することで、実質負担額を40万円程度減らせるかもしれません。(来年度の要件次第ですが)

なお、販売店の値引きでは自己負担減らせない仕組み(比例して都の補助金が減少)、
補助金目当ての水増し見積で販売店キャッシュバックは不正受給で問題になった販売店があるので要注意です。


なお、システム保証を考慮すると、パネルと蓄電池は同じメーカー、または、保証対象の提携機種が良いと思います。

書込番号:26236935

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2025/07/14 12:47(1ヶ月以上前)

>さくらココさん
返信ありがとうございます。

薄利多売のお店の目標価格は
施工費は込みではなく、部品価格としてですかね?
そうであればそれなりにいい見積もりってことかと理解しました。

ただ、不具合や、システム全体での効率化を考えるとメーカーは合わせた方がいいのですね。

京セラの蓄電池が20,000サイクルということを理由に蓄電池は京セラを勧められました。
カナディアンソーラーはパワコンと蓄電池が一体化の為パワコンの故障で蓄電池も変える必要があるという理由でおすすめしないとのコメントもあったため避けました。

そうなると長州産業のパネルと蓄電池が一番無難なのかな?と思い始めました。

>りゅ774さん
 市の補助金は一桁間違えてました。
 パネル、蓄電池それぞれ¥100,000-(合計\200,000でした)

 保証対象の連携機種について 何処とどこが連携しているなどの情報はどこに聞いたらわかりますでしょうか?
 提案会社に聞いたらわかりますかね?ご教示いただければありがたいです。

書込番号:26237323

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:1070件Goodアンサー獲得:184件 さくらココのページ 

2025/07/14 14:54(1ヶ月以上前)

>たーざん7号さん
>薄利多売のお店の目標価格は
>施工費は込みではなく、部品価格としてですかね?
施工費込です。

>京セラの蓄電池が20,000サイクルということを理由に蓄電池は京セラを勧められました。
サイクル数は各社の言い値です。各社測り方が統一されていないので会社間を比較するのは注意が必要です。
性能を比較できるように性能表示ラベルが定められており、システム生涯蓄電容量がそれに近い性能と思われます。
https://www.jema-net.or.jp/living/chikuden/label.html
>カナディアンソーラーはパワコンと蓄電池が一体化の為パワコンの故障で蓄電池も変える必要がある
>という理由でおすすめしないとのコメントもあったため避けました。
メーカの故障修理対応としてオンサイト保守(訪問修理、多くのメーカはこの方式)なら通常は基盤単位の交換になるので全体交換はない。センドバック保守(huawei採用)の場合は販売店の協力が必要になります。カナディアンソーラーの保守対応がどちらかお尋ねください。
パワーコンディショナは15年前後で故障します。また蓄電池の想定使用期間は15年が多いです。(性能表示ラベルに表示)このためいずれも15年で取替を想定するのが良いと思います。

書込番号:26237408

ナイスクチコミ!2


クチコミ一覧を見る


「太陽光発電 購入相談」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(太陽光発電)