『太陽光発電の過積載の妥当性』 の クチコミ掲示板

 >  > 太陽光発電 購入相談
クチコミ掲示板 > 太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談

『太陽光発電の過積載の妥当性』 のクチコミ掲示板

RSS


「太陽光発電 購入相談」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 購入相談を新規書き込み太陽光発電 購入相談をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

太陽光発電の過積載の妥当性

2025/07/28 10:20(1ヶ月以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談

クチコミ投稿数:2件

QセルズのRe.RISE-G3を5.28kwと、HQJP-KA55-5の室内パワーコンディショナーを導入予定です。
屋根は真南向きの一面です。

シミュレーションによれば、年間合計では6200kWhくらい発電するようです。

ただ調べてみると、5.28kwの太陽光に5.5kWのパワコンは必要以上に大きいようで、
4.0kWの室内パワコンHQJP-KA40-5で132%の過積載あたりを目指すのが、
コスト的によさそうに感じています。
メーカー保証もこの程度の過積載なら大丈夫のようです。

130%程度の過積載は普通に行われているものなのでしょうか。

一つデメリットとしてピークカットが想定されます。
特に、3月から10月までは月間予想発電量が500kWhを超える試算が出ており、
4kWのパワコンを採用した際にどれほどロスが発生するかわからず、悩んでます。

この辺りを踏まえて、過積載を前向きに検討すべきか、無難に5.5kWのパワコンとすべきか、
ご意見をお聞かせいただけると嬉しいです。

書込番号:26249362

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7151件Goodアンサー獲得:1429件

2025/07/28 12:46(1ヶ月以上前)

ぱんたぐるさん

はじめまして!

太陽光5.28kWに接続するPCSを4kWにするか、5.5kWにするかのお悩みですね。
結論からするとどちらでもいいです。実収益に大差はございません。しいて言えば、安い方でいいと思います。

現在のPCSの流通量では圧倒的に5.5kWが多いので購入価格も変わらないのが現状です。

ピークカットですが、5.28kWはあくまでも定格出力であって実用ではもっとも発電する5月の快晴日の11時頃であっても定格の8割程度です。
11~13時以外の時間はほぼピークカットはありません。

参考に家庭用でも過積載率150%は当たり前。野立てや産業用に至ってはは200%もあり得ます。
そのスペックにしても採算に大きく影響しない。
むしろ、初期投資を抑えて回収期間を早めるための工夫として使われています

我が家も南向き一面4寸勾配にPanasonic HIT6.34kWにPCS5.9kWです。正直、ピークカットは見たことありません。
ちなみに、本日は快晴、12:30現在の発電値は5.2kWです。これが秋から冬場は4kWにも満たないです。
ピークカットに過剰に反応するより、導入コストを如何に抑えるかに注力ください。

書込番号:26249448 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:6765件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2025/07/28 19:13(1ヶ月以上前)

>ぱんたぐるさん

はじめまして

多分、ハンファQセルズの場合、5.5kWパワコンも4.0KWパワコンもどちらも同じ価格だと思います。

低圧野立て太陽光の場合、場合、コストアップする高圧受電を避けるため、200%過積載は普通です。
でも住宅用だと200%過積載は発電出力9.9kW上限でパネル20kWp載せるケースはありますが、そんなに大邸宅はありません。
あまり気にされなくてよいと思います。

書込番号:26249731

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:1063件Goodアンサー獲得:183件 さくらココのページ 

2025/07/29 00:53(1ヶ月以上前)

>ぱんたぐるさん
>4kWのパワコンを採用した際にどれほどロスが発生するか
下記リンクによれば過積載率130%程度ならばピークカット損失は1%未満と推測されます。
https://www.solar-georhizome.com/solar_blog/archives/6551

>過積載を前向きに検討すべきか、無難に5.5kWのパワコンとすべきか、
5.5kWも4.0kWも200千円程度て値段が変わらないのであれば、提案された5.5kWでよい。
過積載例
パネル出力8kWのとき、パワーコンデイショナ5.5kW+4.4kWの2台構成ではなくて、パワーコンディショナ5.5kW1台の過積載構成とすることで下記のとおり経済効果が高くなる。
過積載率145%、ピークカット損失2%ならば、
設備費減200千円 > 15年間の売電減38千円
(24円/kWh×4年+8.3円/年×6年+8.5円/年×5年)×年間発電量10000kWh/年×ピークカット損失0.02=38千円)

書込番号:26249978

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2025/07/30 10:06(1ヶ月以上前)

>REDたんちゃんさん

丁寧なご回答をいただき、誠にありがとうございました。
実際の発電データも交えてご説明いただけたことで、非常に納得感がありました。

特に、ピークカットに関しては過剰に心配していた部分でしたが、
過積載の現実的な運用イメージをつかむことができました。

貴重なご意見、本当にありがとうございました。

>gyongさん
住宅用と野立て用で過積載の考え方に違いがある点や、
Qセルズ製品の価格に差が出にくい点など、現場に精通されている方ならではのご指摘に大変感謝しております。

住宅用での200%過積載は現実的でないにせよ、
130%程度であれば無理のない設計であると再確認できました。

不安が軽減され、より安心して判断できそうです。

>さくらココさん
このたびは、ご丁寧にご回答いただきありがとうございました。

ご提示いただいたリンク先も拝見し、過積載130%でのピークカット損失がごくわずかであることが、
具体的な数字とともに理解できて、とても安心いたしました。

また、経済的効果の試算まで記載いただいたことで、設備投資としての判断材料がぐっと明確になりました。
全体のコストバランスを考える視点が非常に勉強になりました。

みなさま
貴重なお時間を割いてご助言くださり、本当にありがとうございました。

書込番号:26250912

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「太陽光発電 購入相談」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(太陽光発電)