『冷房運転で風量固定なのに勝手に風を止めるな!』 の クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

『冷房運転で風量固定なのに勝手に風を止めるな!』 のクチコミ掲示板

RSS


「富士通ゼネラル」のクチコミ掲示板に
富士通ゼネラルを新規書き込み富士通ゼネラルをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ11

返信9

お気に入りに追加

標準

エアコン・クーラー > 富士通ゼネラル

クチコミ投稿数:125件

酷暑が終らずうんざりの毎日ですが。

借家で富士通のAS-E229H(2010年頃のモデル)を使ってますが、
冷房運転で風量固定にしているのに、指定温度まで下がった時点で勝手に風を止められるので、蒸し暑さで残念な状態になります。
風量自動なら文句は言わないのですが。
「内部クリーン」モードにしてると、30秒くらい微風運転はしますが、やはり止ります。

一々「送風」モードに切り替えるのも(別部屋の日立のような)ワンタッチで出来ないので、諦めるしかありません。
日立(2年前のモデル)は勝手に風は止りませんが。

自動快適運転とか高性能をうたう以前に、何故こんな基本的な所で残念な仕様になっているのか。

富士通は最近のモデルも同じ動作なんでしょうか?

書込番号:26274676

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:2287件Goodアンサー獲得:102件

2025/08/27 18:44

スレ主さん 今日は

>指定温度まで下がった時点で勝手に風を止められるので、蒸し暑さで残念な状態になります。

蒸し暑いですか?
設定温度で室内機のファンを止めるのは湿度戻りを防ぐ運転方法です、
設定温度に到達しても送風を続け湿度戻りが発生するエアコンの使用者からみると羨ましい機能です。

ところでこのエアコンの取説13ページの省エネファン機能
 室外ユニットが停止しているときに、室内ファンを停止させ、ムダな運転を抑えます
 この機能は購入時はONとなています、設定を変えれば止まりません。

この機能の注意書きに
 冷房・ドライ運転時の風量自動では、お部屋の湿気戻りを抑えるため、省エネファン機能が常に働きます。
と湿度戻り抑える機能と書かれています。

書込番号:26274707

ナイスクチコミ!1


MIFさん
クチコミ投稿数:15170件Goodアンサー獲得:569件 ちーむひじかた 

2025/08/27 18:55

意味ワカンネ。

冷房運転で固定してるから自動で送風に切り替わらないんでしょ?
ずっと冷房運転なんだから指定する温度まで下がったのに
運転止めなかったら指定された温度以下になって凍死しちゃうじゃん。
単に風送ってほしいだけなら扇風機とかサーキュレーター使えばいいのに。

書込番号:26274720

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2287件Goodアンサー獲得:102件

2025/08/27 18:58

取説13ページ

取説13ページのスクリーンショットせっかく撮ったのに添付忘れてたので上げときます

書込番号:26274724

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29512件Goodアンサー獲得:4527件

2025/08/27 19:35

エアコンの設定温度は外気温より低くしないと、湿気戻りが発生して不快になります。

書込番号:26274746

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:125件

2025/08/27 20:07

>奈良のZXさん
確かに「4秒押し」で「省エネファン機能」が解除出来ました。
有り難うございます。

「お部屋の湿気戻りを抑えるため」って、結局次に冷房運転になった時に残っている湿気が全部出て来ると思うんですが。
送風を止めずに「内部クリーン」になった方がカビ防止のためにも良いはずです。

書込番号:26274770

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:634件Goodアンサー獲得:52件

2025/08/27 23:01

ノクリアの最近の機種を寝室や子供部屋などで3台ほど使っています。

基本的な仕様はスレ主さんがお使いの機種とあまり変わっていないと思います。

ただ、省エネファンはデフォルトでは切になっていて、敢えて、入で使っています。

>冷房運転で風量固定にしているのに、指定温度まで下がった時点で勝手に風を止められるので、蒸し暑さで残念な状態になります。

冷房時に設定温度に到達すると、しばらくして自動的に送風に切り替わりますので、そのままだと(省エネファンが切の場合)湿気を含んだ風が部屋に放出されて湿度が上がります。

設定温度に到達していなければ、もしくは、設定温度を下げれば冷房が働き、冷房には除湿効果がありますので、湿度の上昇はある程度防げます。

省エネファンが入の場合は、上記のように設定温度に到達すると送風を止めますが、その場合は、湿気を含んだ風が吹かないので部屋の湿度が上がるのはある程度防げます。

しかし、省エネファンの湿気戻り防止効果も完璧ではないですし、冷房が常時動いているときの方が常にある程度の除湿をしていることになるので、冷房が動いているときと比べれば、送風が停止しているときの方が体感的にも不快に感じることはあるかと思います。

>「内部クリーン」モードにしてると、30秒くらい微風運転はしますが、やはり止ります。

内部クリーンモードは運転停止後に送風運転でエアコン内部を乾燥させる機能ですので、室内の湿度は上がります。

その分、エアコン内部は乾燥しますが、機能的に省エネファンの有無とは関係がありません。

>一々「送風」モードに切り替えるのも(別部屋の日立のような)ワンタッチで出来ないので、諦めるしかありません。

これは最近のノクリアと違う点かと思いますが、冷房から送風の切替はボタン一つでできます。

>「お部屋の湿気戻りを抑えるため」って、結局次に冷房運転になった時に残っている湿気が全部出て来ると思うんですが。

上記に書いたとおり、冷房が動いている(室温が設定温度より高い)状態では除湿効果が働きますので、単なる送風よりは湿度の上昇は防げるはずですが、すぐに設定温度に到達して冷房が止まるようだと大した効果ではありません。

狭いお部屋だとその傾向は顕著かと。

冷房で湿度上昇を防ぐには、常に冷房が動いている(送風ではなく)状態をキープしないといけません。

ちなみに、今頃の気候は気温も湿度も高いですし、少々雨模様だったりすると外の湿度は90%を超えることも普通ですので、気密性が低かったり、お部屋の吸気口を開けて、24時間換気や換気扇を動かしたりしていると、常に湿度の高い空気がお部屋に流入していることになりますので、冷房や除湿を常に動かしていない限りはお部屋の湿度は高くなります。

お住まいのつくりが、吸湿効果のあるつくりか否かも大きく影響します。

また、本機の除湿は弱冷房除湿なので、除湿モードにしたところで、設定温度を室温より下げないと除湿もされません。

冷房と弱冷房除湿しかない機種で、湿度をコントロールするのはなかなか難しいですね。

参考まで。

書込番号:26274910

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:125件

2025/08/28 11:46

>朝倉徹也さん

>省エネファンが入の場合は、上記のように設定温度に到達すると送風を止めますが、その場合は、湿気を含んだ風が吹かないので部屋の湿度が上がるのはある程度防げます。

湿度は暑さに影響するのは確かですが、「風」もそれ以上に暑さに影響するのです。
冷房動作中は、設定した温度より冷たい「風」が室内を循環する事で「涼しさ」を感じます。
その時に丁度いい温度に設定しようとしても、冷房動作が終った途端に風も止ってしまうと、「風が止まった時に暑くない温度」まで設定温度を下げねばならず、冷房動作中は「寒い」と感じる温度にせざるをえないのです。
「冷房動作中でなくても風を止めない」設定にした事により、設定温度を1度上げる事が出来ました。
こっちの方が確実に「節電」になります。

冷房中に溜まった水気の大半はドレインから外に排出されており、冷房終了時に送風運転になっても湿度上がりの影響は限定的です。
35度の猛暑でも、5〜10分毎に冷房動作開始・停止を繰り返してますが、「冷房止って湿度が上がってきたな」と感じる事もなく動作してます。




書込番号:26275368

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2287件Goodアンサー獲得:102件

2025/08/28 12:55

家、部屋にも依るんでしょうね、
一昔前の性能を謳わない家なら湿度戻りなんかなかったですから
それこそ湿度戻りが始まる前に冷房運転を再開しますから。

書込番号:26275429

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:634件Goodアンサー獲得:52件

2025/08/30 18:03

>奈良のZXさん

なるほど。。。

気密性が低くて風通しがいい家ならファンを止めないで湿気を含んだ送風があっても、飛ばされてしまって部屋の湿度が上がらないということですか。。。

エアコンの送風を扇風機と同じと考えれば、送風は止めて欲しくないということですね。

現代でもそういう家もあるんですね。。。

勉強になりました。ありがとうございました<(_ _)>

書込番号:26277385

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング