ストラーダ CN-CE01WD
- YouTubeやPrime Videoをはじめ、動画配信サービスを車で楽しめるカーナビ(7V型スタンダードモデル 200mmモデル)。
- スマートフォンと連携すると、音楽、電話、メッセージ、マップなど普段使っているスマホアプリをナビ画面から操作可能。
- 別売りの専用設計の2カメラドライブレコーダー「CA-DR03HTD」と連携すると、HD画質のナビ画面で録画した映像も簡単に確認できる。



カーナビ > パナソニック > ストラーダ CN-CE01WD
Android Autodeで接続すると必ず「CAR-FC63」にWi-Fiに接続されます。この「CAR-FC63」というのは何なんでしょうか?調べても何もわかりません。わかる方おりましたら教えていただけないでしょうか?
書込番号:26281876
0点

>orasasukeさん
無線アンドロイドオートで接続するためには、
@ Bluetooth接続をする。→ペアリング
A アンドロイドオートを起動する。
B アンドロイドオートがWifi接続をする。→車またはナビのWiFiアクセスポイントを探し、アドホックモードで接続する(ナビのアクセスポイントが親機、スマホが子機)。
C 実際のandroidオートはWifi経由でデータをやり取りする。
で、CAR-FC63というのはこのナビに備わったWiFi機能のアクセスポイント名です。
書込番号:26281888
0点

ありがとうございます。
ちなみにiphoneをインターネット共有してAndroidスマホのOPPOでAndroid Autoに接続しているのですが、その場合はiphoneのインターネット共有はいったん解除されてOPPOのインターネットを使用することになるのでしょうか?
書込番号:26281902
0点

>orasasukeさん
ナビ→OPPO→iPhone→インターネットという関係でしょうか?
その場合、iPhoneとOPPOの接続方法によるのでは?
@ 無線AndoroidAutoを使う場合、OPPOのBluetoothとWiFiは使えなくなるので、OPPOとiPhoneは有線で接続しなければインターネットに繋がりません。その場合iPhoneはUSB共有になります。
でも、OPPOにSIMが入っていれば、iPhoneは要らなくなりますので、もしSIMが必要なら日本通信などの格安SIMをお薦めします。
A 優先AndoroidAutoを使う場合、OPPOのBluetoothとWiFiは解放されますので、iPhoneとはWiFi共有が可能です。しかし、この場合はOPPOの存在意義はAndoroidAutoを使うというものだけになります。
OPPOにSIMがない場合、CarPlayを使えばOPPO自体がいらなくなります。
OPPOにSIMがあればiPhoneが要らなくなります。
書込番号:26281917
0点

訂正。
× A 優先AndoroidAutoを使う場合
○ A 有線AndoroidAutoを使う場合
失礼しました。
書込番号:26281921
0点

>orasasukeさん
> ちなみにiphoneをインターネット共有してAndroidスマホのOPPOでAndroid Autoに接続しているのですが、その場合はiphoneのインターネット共有はいったん解除されてOPPOのインターネットを使用することになるのでしょうか?
OPPOに対してiPhoneをモバイルルータのようにお使いと言うことでしょうか。その状態でAndroid Autoが立ち上がった時にOPPOはiPhoneのテザリングで作動しているのか、それとも自身のセルラー通信を使っているのか、と言う疑問と解釈しました。
アンドロイド端末は使った経験が無いのでAndroid Autoの詳細は存じませんが、仰る状況がワイヤレスCarPlay+iPhoneの組み合わせの場合はテザリングを使い続けます。車載器自体にインターネット接続機能が直接備わっていない前提で、
@iPhoneを自身のセルラー通信ではなくモバイルルータなどに接続してインターネットを使用中
AワイヤレスCaraPlayを起動
BiPhoneはモバイルルータ経由のインターネット接続を継続してCarPlay作動(自身のセルラー通信を使わない)
となります。
この時iPhoneの通信シンボルがセルラー(縦棒印)が消えWiFi(傘印)のみになっているので確認出来ます。
この時点でモバイルルータをオフにすればiPhoneはセルラーネットワークに自動的に切り替わります。
ただ車載器にインターネット機能があるとiPhoneが勘違いしてセルラーネットワークに切り替わらない(傘のままで縦棒に変わない)場合はiPhoneのWiFi機能をオフ・オンし、CarPlayを再起動します。
Android 端末でも同じかは存じませんが、多分同様の可能性はあろうかと思います。
OPPOの通信シンボルの仕様が分かりませんが、iOSと同じならシンボルで作動状態を確認出来ます。
あるいはiPhoneのテザリングを受けている状態でOPPOのセルラー通信をオフにしておいてAndroid Autoを立ち上げてみて正常動作なら、WiFi優先の可能性が高いです。
ただしAndroid Autoは自身の現在地把握にCarPlayよりセルラー通信網への依存度が高いと聞きますのでお勧め出来ない使い方かも知れません。
書込番号:26281943
0点

>orasasukeさん
>その場合はiphoneのインターネット共有はいったん解除されてOPPOのインターネットを使用することになるのでしょうか?
はい、そうです。
Android Auto に接続すると、本機のWi-Fiモードはステーションモード/OFFモードからアクセスポイントモードに自動で切り換わります
Android Auto のワイヤレス接続中は、本機をインターネットにWi-Fi接続して利用する Android Auto 以外の機能は使用できません
詳細は以下もご参照ください
https://car.panasonic.jp/support/guide/navi/cn-cea01d-wd/detail/CEA_05_bluetooth_005.html#title_onx_vn1_gbc
書込番号:26281991
0点

>orasasukeさん
iPhoneをインターネット共有で利用する理由はありますか?
OPPOは通信契約をしていないということ?
データ量に制限があるということ?
それなら素直にcarplayを使えばいいと思いますし、OPPOが通信できるならiPhoneは必要ないと思います
書込番号:26282032 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いろいろ教えていただきありがとうございます。
OPPOとiphone共にインターネットに接続できるスマホなのですが、OPPOのギガは使いたくないのでOPPOのwi-fiでiphoneのギガを使ってAndroid Autoを使いたいのです。
ちなみにiphoneはマップアプリ等をインストールできない状態なのでiphoneでApple CarPlayを利用することはできません。
みなさんの回答だと上記のような接続をした場合、iphoneとのwi-fi接続は切断されOPPOのギガを使用することになるということですかね。
書込番号:26282067
0点

>orasasukeさん
そのような使い方ならOPPOの通信料は発生しませんがワイヤレス(wifi)接続はできず有線でAndroidautoを使うことになると思います
ワイヤレスでAndroidautoを使用したいならiPhone(ポケットwifi等も同様)を切り離しOPPOの通信料が発生します
書込番号:26282085 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>orasasuke
>OPPOのギガは使いたくないのでOPPOのwi-fiでiphoneのギガを使ってAndroid Autoを使いたいのです。
OPPOがWi-Fi接続とAndroid Auto無線接続を同時に有効化できる機種なのか不明なので、確実な方法としては
ナビ(Android Auto)→(USB接続)OPPO→(WiFiテザリング)iPhone→モバイル回線
という接続形態をとれはOPPOのモバイル回線は使わずに済みます
書込番号:26282118
0点

>orasasukeさん
ポイントはwifiは複数の機器には接続できないということです
OPPOをワイヤレスでDAに接続するとiPhoneとは接続できなくなります
逆にOPPOの通信料が発生しないようにiPhoneと接続するとDAとはwifi接続不可になるので有線しか使えなくなります
書込番号:26282128 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>orasasukeさん
ワイヤレスAndroid AutoのWiFi親子関係については逆説があったりして私も(自分で使わないので)自信が無く、再度確認してみました。
あくまでも資料確認ですがワイヤレスAndroid Autoではアンドロイドフォンがアクセスポイント(親)で車両システムがクライアント(子)になる構成で、CarPlayとは逆です。
従ってワイヤレスAndroid Autoが作動している場合、アクセスポイント機能は使用中なので、クライアント機能を使って他のWiFアクセスポイント(例えばiPhoneのテザリング)につなぐことが出来たらご要望の使用方法が成り立ちます。
しかし、アンドロイドフォンは基本的にアクセスポイント動作とクライアント動作を同時に出来ないそうです。これはiPhoneと根本的に違っています。
結論はワイヤレスAndroid Autoを使用中はそのアンドロイドフォンがアクセスポイントとなりクライアント機能は停止しますから、自身のセルラーネットワークでインターネットに接続される事になります。
ワークアラウンドはiPhoneとアンドロイドフォンの有線接続ですが、速度が出るかは分かりません。
書込番号:26282218
1点

>SMLO&Rさん
スレ主さんの質問とは離れてしまいますが、iPhoneの仕様で疑問に思ったのでコメントをいただけますでしょうか?
>しかし、アンドロイドフォンは基本的にアクセスポイント動作とクライアント動作を同時に出来ないそうです。これはiPhoneと根本的に違っています。
iPhoneと根本的に違うということはiPhoneならその動作が同時にでき、例えば車内wifiに接続したまま同時にワイヤレスcarplayが可能ということでしょうか?
>ワークアラウンドはiPhoneとアンドロイドフォンの有線接続ですが、速度が出るかは分かりません。
文脈からiPhoneとAndroidの有線接続とはデータ通信や充電でなくUSBテザリングを意味していると思いますが、スマホ間(iPhoneとAndroid、iPhone同士、Android同士)のUSBテザリングはできないと認識していましたが、可能ということでしょうか?
書込番号:26282683 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>iPhoneと根本的に違うということはiPhoneならその動作が同時にでき、例えば車内wifiに接続したまま同時にワイヤレスcarplayが可能ということでしょうか?
出来ません
CarPlay/Android AutoもどちらもDA側が親(アクセスポイント)になります
従ってマルチポイントアクセス(複数親機に同時接続・通信)できる機種でないと実現できません。現時点においてiPhone/Androidともマルチポイントアクセスできる機種を当方は存じあげません
本件とは関係しませんが、Android一部機種(Galaxy等)では中継器動作(Wi-Fi接続しながらテザリング)可能な機種も存在します
書込番号:26282767
1点

>cocojhhmさん
ご指摘ありがとうございました。
間違いが多くて申し訳ありません。
> iPhoneならその動作が同時にでき、例えば車内wifiに接続したまま同時にワイヤレスcarplayが可能ということでしょうか?
iPhone15pro/iPad air/OEM純正インフォテイメントシステムで先程再確認しました。
@ iPhoneを他のWiFiアクセスポイントに接続しワイヤレスCarPlayを稼働、iPhoneのセルラー通信を停止
<セルラー>iPad<WiFi>iPhone<WiFi>車載器
不可動
A iPhoneを別途インターネット接続中の車載器に接続しワイヤレスCarPlayを稼働、iPhoneのセルラー通信を停止
<セルラー>iPad<WiFi>車載器<WiFi>iPhone
稼働
B iPhoneを通常通りワイヤレスCarPlayで使用中にiPhoneのWiFiテザリングを車載器のWiFi機能(クライアント)で使用
<セルラー>iPhone<WiFi>車載器(CarPlay+車載器のインターネットアプリ)
稼働
C iPhoneを通常通りワイヤレスCarPlayで使用中にiPhoneのWiFiテザリングを他のWiFi端末で使用
<セルラー>iPhone<WiFi>車載器+<WiFi>iPad
稼働
実はBCは自車で以前半年間ほど常用していた時期があり動作確認済み、その絡みでAは興味半分で当時検証済みでした。本日4件再確認しましたが@は初検証です。
で結論はAが可能な事から良く考えずに@も「出来る」と先に発言してまったのですが、現iPhoneは複数のアクセスポイントに同時接続出来ないので、少し考えればできない事は分かったはずで面目ありません。
>スマホ間(iPhoneとAndroid、iPhone同士、Android同士)のUSBテザリングはできないと認識していましたが、可能ということでしょうか?
こてもうっかり発言で申し訳ありません。実際に使った事が無くうろ覚えでした。
USB有線接続によるスマホ間テザリングは出来ません。USBテザリングではスマホはホストとして作動しクライアントにはならないので、相手はPCなどクライアントになれる端末のみです。
Bluetoothテザリングであれば速度は出ませんがアンドロイドフォン間、一部アンドロイドフォン・iPhone間でテザリングが可能な場合があるようです。(資料ベース、未検証)
書込番号:26282853
0点

>SMLO&Rさん
検証のうえコメントいただきありがとうございます
お手数をおかけしました
>orasasukeさん
スレ主さんの質問とは逸れてしまい申し訳ありません
一点追加します
ご希望の使い方ならAAWirelessのクライアントモードにより実現可能と商品紹介されていますが、実際の使用事例は未確認です
またこれは別途導入費用がかかるうえストラーダで使用可能かどうか不明ですのであくまで参考まで
書込番号:26282881 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さんの疑問からは外れていますが一点追加させてください。
スレ主さんの場合「CAR-FC63にWi-Fiに接続されます」と冒頭にお書きですから車載器がアクセスポイント、スマホがクライアント状態です。
私はアンドロイドフォンを使っていませんので資料による調査ですが、車載器とスマホの親子関係は真逆の説明があって混乱です。
この件について調べた結果、現時点では、「仕様上はどちらも有り、ただし実装上は車載器がAP、スマホがCLが多い」ようです。
理由はワイヤレスAndroid AutoのWiFi接続は「Wi-Fi Direct」でこの場合のグループオーナー(APのようなもの)は接続時のネゴシエーションで決定するため、との事です。
書込番号:26282892
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > ストラーダ CN-CE01WD」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
17 | 2025/09/06 13:30:32 |
![]() ![]() |
13 | 2025/06/14 15:44:39 |
![]() ![]() |
4 | 2025/05/26 13:39:01 |
![]() ![]() |
9 | 2025/04/28 3:35:10 |
![]() ![]() |
20 | 2025/04/26 1:45:29 |
![]() ![]() |
5 | 2025/04/15 11:40:08 |
![]() ![]() |
5 | 2025/02/17 17:31:57 |
![]() ![]() |
9 | 2025/02/10 16:56:37 |
![]() ![]() |
26 | 2025/02/08 19:44:35 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
