https://nij.nikon.com/products/lineup/z_cinema/zr/spec.html
なんかS9が省いた機能を徹底的にてんこ盛りにしたような仕様やな
バリアングルでスチルにも使い易そう♪
これハイスペックなホットシューも売りの一つだけども
ちょんまげEVFにも対応できる規格なのかなあ?(笑)
書込番号:26286614
2点
約30万、RED買収して出してきたけど売れるだろうか?
ホットシューはソニーやキヤノンと同様に動画向けに仕上げてきたのは当然に思うけど、MicroSDってどうなんだろ。
どうせならmicroSD Expressにした方が良かったのではと思うだけど、CFexpressとのダブルの方が良かったように思うな。
書込番号:26286662 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
戦略的価格なんでしょうね。
Z9みたいに今買っておくべきカメラのように思います。
いずれファームウェアアップデートの後に適正価格になるでしょう。
ZRはZマウントですが今は高性能なマウントアダプターがありますからソニーユーザーは普通に使えますし、
同じ部分積層のS1Aが45万、キヤノンの新型C50が55万ですからパナソニック、キヤノンユーザーも気になるでしょうね。
ただこのタイミングでPRORESRAWがダビンチリゾルブに対応しました。
パナソニック機も内部RAW収録が実用可能になり、
ニコンやキヤノンのRAW収録アドバンテージは無くなってしまいました。
この動きも戦略的なように感じますし、
GH7、S1RAなどは価格にそのマージンが含まれているのかもしれませんね。
書込番号:26286703
2点
センサーに関してはNIKON Z6IIIと同じ部分積層みたいですね、Z8より動画はいいのかな。
シングル記録が前提でしょうから信頼性の高いCFexpress Type Bだけでも良いと思うけどmicroSDカードは何に使うのか
S9と違ってデジタルアクセサリーシューとしてホットシューは残しましたが、このカメラでストロボ使えないとさわぐ輩が出てくるんだろうな、メカシャッターレスだから屋内のスチール撮影は向いてないのにね
書込番号:26286837
1点
個人的にはニコン方式ならダブルスロットよりシングルスロットの方が信頼性高いので
すこしでも場所を撮らないマイクロSDはダブルの中では理想的かなあ
まあ素直にシングルにしてとしか思わんけど(笑)
ストロボシンクロはスタジオ撮影では基本1/60秒まででも困らない場合は多いので
コールドシュー付けるくらいなら、単純でかまわんのでホットシュー付けてよって思うかな
箱型のEVFレスって写真館とかだとミニマルで理想的だと思うんだよね
書込番号:26287051
1点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
> ちょんまげEVFにも対応できる規格なのかなあ?(笑)
It’s plausible.
これもニコワンのレガシーだろ
書込番号:26287303 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
昨日ニコンプラザで見てきましたよ!
思ったより大きかったです。
ただ軽さは630gなのでフルサイズとしては軽いですね。
ニコ爺としてはスチルとして買ってもいいかなと言う感じでした。
多分EVFも売り出されるだろうと思います。
書込番号:26287986
4点
>shuu2さん
このカメラは動画機能てんこ盛りなので大きく重いのは当然なわけだけども
スチルに特化すれば半分の重さで作れるよなと思うと
スチル特化バージョン作って欲しい
まあフルサイズ小型軽量機欲しいは15年以上ずっと言ってるわけだけども(笑)
書込番号:26287998
1点
>shuu2さん
> 思ったより大きかったです。
S9やα7CUより、ふたまわりくらいデカくて200gくらい重い、という見当ですね。
EVFを除くと、S5UとかR7くらいのサイズ・ウエイト感だと思います。
> 昨日ニコンプラザで見てきましたよ!
お疲れさまです。
雨は大丈夫でしたか?
書込番号:26288009 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
この機種REDのRAWコーデックをベースにしたR3D NEを含めて3種類のRAWコーデックを搭載しているのにHDMIがマイクロ端子を採用しているのでshuu2さんが貼って頂いたような外部モニター接続で機材組むのは結構無理があるんですよね。
液晶をデカくしたのはのワンオペ撮影を前提としているんですかね、発熱対策もガチな長時間撮影を考慮して無い微妙な程よい時間ですし。そうなるとなぜMicroSDカードのスロットとホットシュー儲けたかですかね、S9のような批判、反発を考慮して撮影も一応できますにした方が売れると見て割り切りが出来なかったですかね。
書込番号:26288044
1点
>しま89さん
> HDMIがマイクロ端子を採用しているのでshuu2さんが貼って頂いたような外部モニター接続で機材組むのは結構無理があるんですよね。
Z6V、Z8、Z9、は、生意気にも、普通サイズのHDMI端子を持っています。
Z9Uはもちろん、上記の機種については、今後のアップデートで、RED遺伝子の注入が行われると思います。どこまでやるかは別として…
> そうなるとなぜMicroSDカードのスロットとホットシュー儲けたかですかね、S9のような批判、反発を考慮して撮影も一応できますにした方が売れると見て割り切りが出来なかったですかね。
Z6V/Z8でも、SDカードは予備とファームアップ専用だと思います^_^;
ホットシューは、マルチファンクションの副産物というだけだと思います。1/60でシンクするからサポートしちゃえ、というだけ。S9はセンサーが遅いので、メカシャッターなしでは1/15くらいでないとシンクできないからコールドシューだと思います。
結局、C50もZRも、高速センサーありきの商品だと思います。キヤノンは、さらに上手(うわて)で、非積層・FSIで高速センサーを実現しているとも言われます…^_^;
本当なら革命的だと思います。
書込番号:26288107 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>S9はセンサーが遅いので、メカシャッターなしでは1/15くらいでないとシンクできないからコールドシューだと思います。
こう思考を限定しちゃったとしたら家電メーカーゆえかなあ
たとえ1/15でもぜんぜん困らない分野はあるのだけどね
汎用ストロボメーカーだったのだから、わからないとダメだとも言えるんだがな
書込番号:26288117
0点
>画像モニター バリアングル式4.0型TFT液晶モニター(タッチパネル)、約307万ドット、
Z9Uも、4.0型なのかな?
書込番号:26288122
0点
非積層の高速センサーはR6mk2でも実装されてましたね。
このセンサーはその代償に静止画データが通常の非積層センサーより少ない、
特に暗部のデータが少ないのか持ち上げるとすぐ破綻します。
フルサイズセンサーとしてどうなのか、疑問に思いますが、
動画であれば問題無いですしシネマ機に実装するのは良いと思います。
ただしもうちょっと安くならなかったのかなと思いますし、
おそらく部分積層型で7kオーバーサンプリング4k60pを実装するα7Vの引き立て役になりかねない。
さすがに50万はしないでしょうからね。
書込番号:26288240 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>スチルに特化すれば半分の重さで作れるよなと思うとスチル特化バージョン作って欲しい
多分Nikonは作らないだろうね。 DLの様な事なあるし。
これで様子を見てより映像に特化した50万〜100万の間でU型を出してくると思いますが。
ニコ爺達がスチルに使ってるのが多いなら、それ様に何か作るかも知れませんね(*^o^*)
>あれこれどれさん
>雨は大丈夫でしたか?
駐車場を出た時少し雨が落ちてきて,家に着く頃には土砂降りになりましたが濡れずに済みました。
多分我々の年代の人はスチルで購入しょうと思っているはずです。(私もその一人ですが)
映像専用機を購入しても、9:1位でムービーを撮るぐらいじゃないですか(^_^)
今の所は一応購入の予定です
書込番号:26288406
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 1 | 2025/10/31 1:34:56 | |
| 0 | 2025/10/31 0:02:22 | |
| 1 | 2025/10/30 22:34:09 | |
| 4 | 2025/10/31 0:54:09 | |
| 3 | 2025/10/31 2:00:55 | |
| 2 | 2025/10/31 2:05:47 | |
| 2 | 2025/10/30 17:32:19 | |
| 0 | 2025/10/29 13:47:08 | |
| 9 | 2025/10/30 16:20:39 | |
| 8 | 2025/10/29 19:18:34 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)

















