『後輪ブレーキパッドの減り』のクチコミ掲示板

このページの先頭へ
クチコミ掲示板 > 自動車 > 自動車(本体) > スバル > レガシィ B4 2014年モデル

『後輪ブレーキパッドの減り』 のクチコミ掲示板

RSS

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。

選択中のモデル:レガシィ B4 2014年モデル絞り込みを解除する


「レガシィ B4 2014年モデル」のクチコミ掲示板に
レガシィ B4 2014年モデルを新規書き込みレガシィ B4 2014年モデルをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ47

返信21

お気に入りに追加

標準

自動車 > スバル > レガシィ B4 2014年モデル

クチコミ投稿数:31件

長文で申し訳ありません。
レガシーB4 BN9の7年3回目の車検後の報告書類で
ブレーキパッドの残りが
前輪8mm・後輪4mm とありました。説明を受けた時は はぁはぁと聞き流してしまいました。
どなたか 同じように
「後輪ブレーキパッドの残りが前輪より少ない」方はおられますか?
興味本位ですが原因を納得させていただけたら嬉しいです。
B4購入時の担当者が転勤でいないのと引き継がれた担当者にフォレスターに気持ちが揺らいでいるのを見透かされないためここにきております。
総走行距離は5万km余りです。

前車(アウトバックBS9アプライドA型)は 乗り心地が合わず車検前に乗り替えた為ブレーキパッド厚は不明です。
四輪免許を取り 四輪にも慣れた頃 それまで乗ってきた大型二輪車と同じように峠道を楽しむつもりで当時自宅にあった鈍足FRセダンを駆って裏六甲を下っていたら下り切る前にブレーキの効きが悪くなり、嫌な臭いも室内に漂ってきたため初心者でも危険とわかる事態に。
その後の私の運転中の重要注意項目としてブレーキパッドを酷使せずエンジンブレーキを有効に使う‼️がベスト3に入ってしまいました。普段の乗り方でも減速時にはブレーキとATセレクターダウン併用で速度を落とすようにしているため前輪のブレーキパッドが余り摩耗していないのは その後に乗り継いだ四輪車全てで同じ傾向でした。
AIて検索したところ 
「レガシーB4 BN9のようなスバル車で後輪パッドが早く減るのは珍しいことではありません。理由は1.電子制御による後輪ブレーキの積極使用
スバルのAWD車や最新の安全装備付き車両では、VDC(横滑り防止装置)やアイサイトのプリクラッシュ制御の一部として、後輪ブレーキを細かく制御します。
特に減速安定性の確保や車体の姿勢制御のために、後輪側を積極的に使うことがあり、その分後輪パッドの摩耗が進みやすいです。EPB(電動パーキングブレーキ)の影響
BN9型レガシーB4には電動パーキングブレーキが装備されています。
走行後に停車するとき、わずかに後輪にテンションがかかる仕様のため、微細ながらパッド摩耗に寄与します。 
前後バランス設計
スバルは前後重量配分が良いため、ブレーキ制動力も前輪だけに頼らず、後輪もしっかり使う設計になっています。
これも後輪パッドが思ったより減る理由です。
走行環境や運転の仕方
下り坂の多い地域や、信号が多い街中走行が多いと、姿勢安定のために後輪の制御が頻繁に働きます。
目安として
新品パッド厚み:おおよそ 10〜12mm•交換推奨:3mm以下現在 前輪8mm・後輪4mm なら、後輪は約60%消耗しています。
結論として「異常」ではなく、スバル車(特にBN9世代以降)ではよくある現象です。」

以上のように回答がありましたがなんだかピンときません。
ブレーキランプを頻繁に点灯させるような運転は避けており、高速道路では特に注意してブレーキを使う時には必ずATセレクターダウンを併用し ブレーキパッドへの影響を減らすようにしています。

姿勢安定のために後輪の制御が頻繁に働きます。とありますが レグノでも それほど「乗り心地が良くない」のもあり そのような挙動をまったく感じられずに今まで乗っております。
みなさんは 感じた事がありますか?また 後輪ブレーキパッドの残りが前輪より少ない方はおられますか?

書込番号:26297606 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51429件Goodアンサー獲得:15410件 鳥撮 

2025/09/23 07:10

パトンNo4さん

BN系レガシィB4の場合、下記の整備手帳のようにブレーキパッドの摩耗はリアの方が大きくなる事例は普通にあるようです。

https://minkara.carview.co.jp/userid/1909630/car/2117373/7721418/note.aspx

https://minkara.carview.co.jp/userid/3142825/car/2780924/7655861/note.aspx

https://minkara.carview.co.jp/userid/3142825/car/2780924/7210904/note.aspx

その理由ですが、下記の説明のように電子制御でリヤブレーキを多用している為、リヤのブレーキパッドの摩耗がフロントよりも早くなるようです。

https://www.dixcel.co.jp/literature/lid-326/

書込番号:26297659

ナイスクチコミ!6


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16129件Goodアンサー獲得:1320件

2025/09/23 07:33

メーカー不満であればですが。
今まで残量を指摘や交換した車が2台しか無いんですよね。
一台は三菱車でフロントが少ないですよー
で、フロントだけ交換リヤーは走行距離から見て十分でしたから様子見でそのままですね。
今のマツダはこの前車検でフロントが6ミリでリヤーが2ミリとの事でした。
リヤーの方が消耗が早いのは初めてです。

今時の設定?
制動比率が昔よりリヤー寄りになってる?そんな感覚は無いんだけど、ABSの発達でロック制御が良くなっているのでリヤーの比率が上がっているかもですね。

書込番号:26297669 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6580件Goodアンサー獲得:256件 Myアルバム 

2025/09/23 08:08

他車ですが、リヤの方が減り早いですね。
省エネで走行フリクションが少なくなってエンジンブレーキが効きにくいので、
クルーズコントロールでもブレーキを使いことが多くなった事やトラクションコントロールで
 ABSがブレーキを使う事が多くなったからだと思います。

ただ残パッドの限界値は知っておいた方が良いですね。
点検で「4mmまで減ってるので換えた方が良いですよ」なんてディラー整備士が
 新品8.5mm限界2mmと知ってる私にセールストークで言うんですから、
 「今度換えるから今はいいよ」って笑うしかなかったね。
半分も減ってないのにブレーキでいかにも危なそうに危機感を出してセールスをする
 整備士もいるので要注意です。
車に詳しくなかったら「ブレーキで怖いから換えてね」とセールストークに乗せられる人も多いでしょう、
 営業ならともかく整備士がセールストークをやったら信頼を無くすのでだめですね。

書込番号:26297688

ナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:6375件Goodアンサー獲得:326件

2025/09/23 08:35

>点検で「4mmまで減ってるので換えた方が良いですよ」

ネット情報(正しいかどうかは別問題)でも、4ミリは、交換推奨とありますし、
中には、5ミリというのも出てきます。
車検時などは、2年間の減りを予想して、
交換を勧める事はあると思います。
多分、絶対交換しないといけない(霊感商法のような)とは言われてないでしょうし、
整備士の方は、当然利益の問題もありますし、
2年間は、整備されない無沈着なオーナーのために、交換推奨は、必要かと思います。
消耗品は、車検受けたのに、2年間持たなかったと理不尽な文句を言われないためには、
予防線として、手厚い整備や添加剤などを勧めるのは、
利益のこともありますが、提案するのは悪くないと思います。

オーナーが、取捨選択出来ますので。


書込番号:26297701 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:486件Goodアンサー獲得:41件

2025/09/23 09:15

>ブレーキランプを頻繁に点灯させるような運転は避けており、高速道路では特に注意してブレーキを使う時には必ずATセレクターダウンを併用し ブレーキパッドへの影響を減らすようにしています。

1.電子制御による後輪ブレーキの積極使用
 =後輪ブレーキを細かく制御します。
 =特に減速安定性の確保や車体の姿勢制御のために、後輪側を積極的に使う

車が勝手にブレーキ使って制御してるのではないでしょうか。

>そのような挙動をまったく感じられずに今まで乗っております。

制御してるのを感じさせないくらい自然なのだと思います。
電子制御なので前後のブレーキ配分とか、もしかしたら左右でも違う配分があるかもしれないし、4輪個々に制御とかもあるかもしれません。

昔の車はリアはあまり減らなかったですけどね。

書込番号:26297728 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1807件Goodアンサー獲得:60件

2025/09/23 09:34

>パトンNo4さん
前後で同径、同一構造、同一材質だったら、後ろの減りが早いと、何か問題があるかもしれません

でも、二輪乗りならご存じだと思いますが、後ろのブレーキは、容量少ないですよね

理想は減りを前後合わせたいけど、使用条件により変わるでしょう

特に、通勤などで同じ人が同じ道を何度も往復するなら、減る傾向がはっきり出るかもしれません

書込番号:26297752

ナイスクチコミ!2


BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3305件Goodアンサー獲得:174件

2025/09/23 10:48

香瑩と信宏さんの説が正しいと思います。

ブレーキパーツ専門メーカでも同じ話題を上げています。
https://www.dixcel.co.jp/literature/lid-326/

書込番号:26297837

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:908件Goodアンサー獲得:48件

2025/09/23 15:05

>パトンNo4さん

ブレーキパッドの材質にもよるからねぇ

ローターに攻撃性の高い材質の物、も有れば低い材質の物もあるので

ブレーキの制御だけでは無いと思うけどね

その為にアフターパーツが色々ある訳だし

書込番号:26298057

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6580件Goodアンサー獲得:256件 Myアルバム 

2025/09/23 15:36

>バニラ0525さん
>ネット情報(正しいかどうかは別問題)でも、4ミリは、交換推奨とありますし、

いい加減なことを書いてはいけません。
車ごとに違うので整備マニュアルのリミット値を確認すべきです。
だから、残量リミットを調べなさいと書いたのに、いい加減なネット情報を書いて
 煽ってはだめです。

私の車は、メーカー整備マニュアルで確認済み。
新品8.5mm
現在4mm
リミット値2mm(整備マニュアル)
走行4万キロ

まだ2万キロ以上も走れます。

書込番号:26298080

ナイスクチコミ!8


銅メダル クチコミ投稿数:6375件Goodアンサー獲得:326件

2025/09/23 16:28

>高い機材ほどむずかしいさん

>ネット情報(正しいかどうかは別問題)でも、4ミリは、交換推奨とありますし、

嘘はついてません。
この車の話でなく、一般論として、検索すれば、
4ミリという数字は、結構出てきます。
それが正しいかどうかは別問題とも書いてます。

整備士さんが、そのくらいのこと言われたかもしれませんが、広いお心で許してやったらどうや、いいよ〜(吉本新喜劇)です。
申し訳ありません。

書込番号:26298128 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3305件Goodアンサー獲得:174件

2025/09/23 16:48

>ブレーキパッドの材質にもよるからねぇ

前後同じローター、同じパッドでリアだけ摩耗するって話なので、材質変えても傾向は変わらんと思うけどなあ。

書込番号:26298153

ナイスクチコミ!4


洋墨さん
クチコミ投稿数:464件Goodアンサー獲得:31件

2025/09/23 17:04

ベンツのGLCで、後輪ブレーキパッドの方が早く寿命を迎えたことがあります。不思議に思ってディーラーのサービス窓口で聞いたところ、ACC利用時は後輪ブレーキで車両を停止保持しているそうで、渋滞中にACCを多用するとこうなるそうです。

書込番号:26298168 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:486件Goodアンサー獲得:41件

2025/09/23 17:16

年式違ってたらすみません。
サービスデータでは使用限度1.5mmとなってました。

>正しいかどうかは別問題とも書いてます。

文中に「知りませんが」、「何もお役に立てませんが」、「知らんけど」…等々つけたら何でもありなんですかね?

書込番号:26298183 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:908件Goodアンサー獲得:48件

2025/09/23 17:41

>BREWHEARTさん
>前後同じローター、同じパッドでリアだけ摩耗するって話なので、材質変えても傾向は変わらんと思うけどなあ。

キャリパーは?2ポッド、1ポッド?

書込番号:26298210

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:6375件Goodアンサー獲得:326件

2025/09/23 17:51

>香瑩と信宏さん
ごめんなさいね。

私のテキトーな話に、真剣に答えていただき、お手数をおかけします。
わたしは、数値がどうとか、正しいとか間違いとか、交換時期の厚みとか、スレからズレた話しして申し訳ありませんが、
ただ単に、
整備士さんが、残り4ミリで交換推奨されたことに、前にもが書いてますが、
商売上の説明もあるでしょうが、
不精な人に、2年間は、何事もなく過ごしていただく意味で、
交換推奨されてもいいと思うと、言いたいだけです。
整備士さんが、霊感商法のようではとないと思いたいので、
そのくらいのことは、寛容な精神で、受け止めればいいかなと思った次第で、
余計な事で、申し訳ありませんが、
スレ主様も2度目の記載もないので、
いつもの私を見ていただいてるので、
このくらいのことは、いちいち引っかからない方がいいと思います。
まあ、私もいっちょ噛みで、
申し訳ありませんが、
お許しください。
(いいよ〜)

書込番号:26298223 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3305件Goodアンサー獲得:174件

2025/09/23 18:34

>キャリパーは?2ポッド、1ポッド?

何の意図が?

書込番号:26298260

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1394件Goodアンサー獲得:70件

2025/09/23 18:59

> ACC利用時は後輪ブレーキで車両を停止保持しているそうで、渋滞中にACCを多用するとこうなるそうです。

前輪ブレーキではつんのめってカックンブレーキになりそうだけど、後輪ブレーキだとスムーズに止まれるのだろうか

大昔のことですが、MT車で停止する際、最後の50cm程度はフットブレーキをリリースしてサイドブレーキで止まっていましたが
確かにショックもなくスムーズでしたね

書込番号:26298280

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2860件Goodアンサー獲得:48件

2025/09/23 20:03

車種違いますが、レガシィセダン[1996年製BD5の4AT ABS付き]を中古で購入して20年程所有してました。

総走行距離[23万km]で、その間、フロントは1回、リアは2回、スバル純正のブレーキパッドの交換経験があります。

それ以前の車は、ホンダシビック[5MT]でフロントがディスクでリアはドラムのタイプで5年[約35,000km]で無交換、前後ディスクのタイプで9年[約5万km]でフロントのみ1回社外品に交換した経験があります。(共にABSなし)

なので、私もスレ主さん同様の疑問を持ちましたが、ABS付きの影響かな?とか思ったり、深く考えず、こういうもんだと勝手に納得して詳しいメカニズムを追究するまでには及ばず・・・。

ま、理由が分かればスッキリだけどね〜。(^。^)y-.。o○

書込番号:26298325

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6580件Goodアンサー獲得:256件 Myアルバム 

2025/09/23 21:15

ABS使ったコントロールは、たくさんの機能で今どきは使われてますからね。

VDC:ライントレース機能で4輪の回転センサーやハンドル角度、Gセンサーで介入。
TCS:エンジン出力と各車輪ブレーキで介入、FRはリヤブレーキに介入します。
EBD:積載状況などでフットブレーキ時にブレーキ配分を換えて介入
BLSD:雪道や交差点やカーブでブレーキでリミットスリップデフ効果で駆動輪に介入
坂道発進アシスト:ブレーキかけられてる事もわからずアシストされてるかもね。
クルーズコントロール:走行摩擦抵抗が少なくなった今どきの車は結構介在されてるかも。
衝突軽減ブレーキ:介入されない運転を。

昔の車は、単純にフットブレーキだけで」、ブレーキをかけると前荷重になって前が多く減ってましたが
 今どきの安全装備のついた車は、状況に応じてブレーキ配分も4輪個別にかかりますから、
 リヤの減りが早くても不思議ではないです。

たまに間違ったことも意図せず書きますが、いい加減な一般論や昔のことしか知らずに年寄りだから
 何でも知ってる様な書き込みはしたくないですね。

書込番号:26298390

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:908件Goodアンサー獲得:48件

2025/09/23 21:58

>BREWHEARTさん

解らない?ピストンの大きさや数で効きが違うじゃない(通常、前2POT後ろ1POTが多いじゃない)

そういうのに合わせてパッドの材質も違うかもしれないじゃない

>パトンNo4さん

減りが気になるのなら社外品のセミメタルのパッドを使ってみては?

書込番号:26298439

ナイスクチコミ!0


BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3305件Goodアンサー獲得:174件

2025/09/23 22:53

>アドレスV125.横浜さん

ピストン数が増えても押し付ける力は変わりませんよ。
ブレーキを踏んで圧送されるフルード圧力はピストン数が変わっても同じだからです。

ピストン数を増やすとピストンサイズも小さくできて大径ローターが使えることで制動力が上がるのであって
ピストン数が理由ではありません。

理解できました?

書込番号:26298520

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「スバル > レガシィ B4 2014年モデル」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の価格を見る

レガシィ B4 2014年モデル
スバル

レガシィ B4 2014年モデル

新車価格:286〜340万円

中古車価格:49〜244万円

レガシィ B4 2014年モデルをお気に入り製品に追加する <258

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

レガシィB4の中古車 (全4モデル/595物件)

この車種とよく比較される車種の中古車

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング