Z6III ボディ
- 「ニコン Z マウント」を採用したフルサイズ/FXフォーマットミラーレスカメラ。有効画素数2450万画素モデル。
- 部分積層型CMOSセンサーと画像処理エンジン「EXPEED 7」を採用し、動く被写体の捕捉性能の向上や、多様な映像制作のニーズに応える動画撮影機能を実現。
- 明るさの4000cd/m2に対応し、屋外のきわめて明るいシーンでも黒つぶれしにくく見やすいファインダー像を実現している。



こんにちは、こんばんわ。
3カ月前にZ6IIIを購入しましたミラーレスカメラ初心者です。
夜景を撮影した際、現像ソフトでシャドウ部分を持ち上げると縦縞模様が発生する場合があるので、質問させていただきました。
以下、撮影時の機材と設定
Z6III
Z50m/f1.8S
焦点距離:50mm
f値:8
SS:25/1秒
ISO感度:800
撮影モード:マニュアル
シャッター形式:メカシャッター
現像ソフト:アドビライトルームクラシック
露出光:+2
シャドウ:+100
※現象を再現するため、アンダーで撮影し露出光、シャドウを持ち上げています(普段はこんなに持ち上げませんが....)
一度、ニコンプラザ東京に持参した際は、こちらの美品(Z6III)でも同じ現象が起こるため異常はないと判断されました。
また、その際はZ24-120m/f4Sで撮影したデータを持っていったのですが、電子先幕シャッターで多少軽減されるとアドバイスをいただき試したのですがうまくいかず、今回、メカシャッターが選択可能な50m/f1.8Sで撮影しました。
こちらの現象ですが、メーカー問わず起こるものなのでしょうか。
それとも、ニコンZシリーズ、またはZ6IIIのみに起こるものなのでしょうか。
対策方法があればご教授いただければと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:26302672
1点

>夜景を撮影した際、現像ソフトでシャドウ部分を持ち上げると縦縞模様が発生する場合があるので、質問させていただきました。
もう一つよう判らんのですが、シャドウ部分を持ち上げた目的は何でしょうか?
単に『縦じま模様発生再現のため』であるのなら…
縦縞模様を発生させないためにシャドウ持ち上げを抑止して、ノイズキャンセリングもついでに施しておく、
方が無難なのではと思ってしまいます。
当方理屈は判らず推測と憶測だけで推理するなら、
・シャドウ部分を持ち上げたために、ISO感度が実質数倍以上の画像になり、
・抑えめになっていたノイズが強調されて、
・しかもJpeg化した際にブロックノイズがより強調されてしまい、
・縦縞模様として見えるに至った…
に一票。
ポトレで発生してランスケで発生していなければ、また別の理由かな?
ライトルーム以外の画像編集ソフトとか、そもそもの編集ルーティンを別ルートで試してみるとか、
或いは思い切ってISOを2000前後まで増してSSとAVさえ変えてみるとか。
色々打つ手は有るようには思いますが、当方としては縦縞模様よりは暗部のノイズが盛大に湧いていることの方が気になってしまいました。
書込番号:26302697
4点

>ニコン初心者ですさん
暗部のノイズがすごく目立ちますが
気にならないのでしょうか?
何を狙って(表現したく)の撮影なのですかね?
で
私も、シャドウを持ち上げる理由がわかりません。
見た目明るくしたいのですかね?
人とかの動きを止めたいためにシャッタースピードを1/25にしたのですかね…
もし、そうなら
撮ったあと調整するのでなく
ISOだけを少し上げるとか
露出補正でプラス側にするとか…
ソフトでやるのではなく
ISOを少し
書込番号:26302716 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ニコン初心者ですさん
階調が乏しい領域を引き伸ばすような感じになったのでは?
夜景の暗部は「暗さの階調」では無くて、「光子の受光量が乏しい」⇒「階調が乏しい」と考えるほうが妥当かと思います。
※次のレスで、暗部領域の代替として、高感度領域の「光子数」の計算値の表をアップします。
書込番号:26302730 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

添付画像の表は、
暗部領域の代替として、高感度領域の「光子数」の計算値の表です。
まずは、お手持ちの機種と似た仕様の撮像素子の部分を選択し、
その行の右側になるほど高感度域ですが、見方を変えると暗部領域の代替として、その「光子数」に着目してみてください。
数字だけ見ると階調との関連が判りづらいかもしれませんが、
数字(※光子の計算値)が小さくなるほど、階調が悪くなり、
無理に引き延ばし(⇒明暗の調整)したりすると「トーンジャンプ」で縞のように見えたりします。
↑
RAW記録であっても、無限段階の階調があるわけでは無いので、
無理な引き延ばし(⇒明暗の調整)を出来るだけ避けられるような【撮影段階の撮影条件】の模索が必要かもしれませんね(^^;
書込番号:26302741 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

くらはっさんさん、
ご回答ありがとうございます。
質問の意図が分かりづらく申し訳ないです。
>もう一つよう判らんのですが、シャドウ部分を持ち上げた目的は何でしょうか?
単に『縦じま模様発生再現のため』であるのなら…
現像ソフトの自動補正を使用した際にシャドウ部分が持ち上がり縦縞模様が確認できたため、今回、再現のために持ち上げてみました。
適正露出で撮影していれば持ち上げる必要がないのですが、ちょっと模様が気になったもので・・・
>ライトルーム以外の画像編集ソフトとか、そもそもの編集ルーティンを別ルートで試してみるとか、
或いは思い切ってISOを2000前後まで増してSSとAVさえ変えてみるとか。
ライトルーム以外の現像ソフトを試していないので、そちらのほうでも確認してみたいと思います。
>当方としては縦縞模様よりは暗部のノイズが盛大に湧いていることの方が気になってしまいました。
書き忘れていましたが、今回、RAWで撮影して書き出ししたものを添付いたしました。そのためノイズキャンセリングがかかっておらず、また露出光やシャドウをかなり上げているため、ノイズが湧いてしまっているのだと思います。
それとも、他の機種ではISO800で持ち上げてもあまり目立たないものなのでしょうか?
とにかく、別の現像ソフトの使用や撮影設定の変更などで再度試してみたいと思います。
書込番号:26302742
0点

>ニコン初心者ですさん
なんとなくこれを言ってるのかな?ってのは見えました。
夜空に縞模様というよりは色むらのような感じですね。
>こちらの現象ですが、メーカー問わず起こるものなのでしょうか。
>それとも、ニコンZシリーズ、またはZ6IIIのみに起こるものなのでしょうか。
感度が上がるにつれ起こるのでは?
基本的になるべく低感度で撮るので気になった事ありませんが、
ISO12800のを見てみたら夜空に薄っすらと色むらがありました。
>対策方法があればご教授いただければと思います。
撮影時の適切な、もしくはイメージした撮影結果になるように設定する。
暗部やシャドーを持ち上げすぎるとノイジーにしかなりませんので、
アクティブDライティングやピクチャーコントロールで撮影時に設定しておく。
それぞれの設定はご自身で追い込んでいってください。
書込番号:26302747
5点

なーんだ、
必要以上に調整したから問題発生であって
適正露出するだけで済むならそれで良いのでは?
書込番号:26302755 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>okiomaさん
ご回答ありがとうございます。
>暗部のノイズがすごく目立ちますが
気にならないのでしょうか?
すごく気になります(笑)
ただ、普段はここまで持ち上げることはないのですが、現像ソフトの自動補正を使用した際、シャドウ部分が持ち上がり縦縞模様が確認でき、今回、再現のために露出光とシャドウを持ち上げました。そのため、かなりノイズが出てしまっています。
>何を狙って(表現したく)の撮影なのですかね?
人に見せるものではなく、再現のために撮影した1枚になります。
縦縞模様が気になったもので・・・
>ISOだけを少し上げるとか
露出補正でプラス側にするとか…
おっしゃる通り、ISOや露出補正を調整して適正露出で撮影したいと思います。
書込番号:26302764
0点

>ありがとう、世界さん
ご回答ありがとうございます。
>暗部領域の代替として、高感度領域の「光子数」の計算値の表をアップします。
わざわざアップロードしていただきありがとうございます。
>RAW記録であっても、無限段階の階調があるわけでは無いので、
無理な引き延ばし(⇒明暗の調整)を出来るだけ避けられるような【撮影段階の撮影条件】の模索が必要かもしれませんね
RAWで撮影しておけばなんとかなると、現像ソフトに頼りすぎていたかもしれません。
無理な引き延ばしを避けるため、適正露出になるよう撮影方法など模索していきたいと思います。
ご丁寧にありがとうございました!
書込番号:26302794
0点

>WIND2さん
ご回答ありがとうございます。
>基本的になるべく低感度で撮るので気になった事ありませんが、
ISO12800のを見てみたら夜空に薄っすらと色むらがありました。
三脚をまだ購入していないので手持ちで夜景(というよりスナップ)を撮影することを多いのですが、やはり夜景撮影の際は三脚使用、低感度が基本でしょうか?
現像ソフトにノイズリダクションがあるため、ISOオートで撮影してしまうこともあるのですが・・・
>暗部やシャドーを持ち上げすぎるとノイジーにしかなりませんので、
アクティブDライティングやピクチャーコントロールで撮影時に設定しておく。
アクティブDライティングをオフにしてしまっているのですが、オンにした方がよろしいでしょうか。(特に夜景)
本題から脱線した質問になって申し訳ないのですが、教えていただけると幸いです。
書込番号:26302801
0点

夜間撮影で筋が入るというので、こういうのがありました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001086545/SortID=25117829/
リンク先のさらに参照リンク先はZ6の高速シャッターでの話ですが。
電子シャッターでは問題なかったということです。
書込番号:26302811
1点

拡大すると細部は結構ザラついているものです。 |
傘の内側と向こうの空は盛大にザラついてはいます。NEX-6。 |
横2000ピクセルに縮小。スッピンなら多分2倍以上は余裕でしょう。 |
盛大な蛍光灯で救われてます。手持ち撮影。 |
>ニコン初心者ですさん
ご返答ありがとうございます。諸々承知しました。
>それとも、他の機種ではISO800で持ち上げてもあまり目立たないものなのでしょうか?
その夜景の質と言うか状況にも大いに影響あり、と思ってます。
・全周真っ暗な中でスポット的に被写体が浮かんでいるのか、
・空部分は夜中で街中のように光源で溢れているのか、
・イルミネのように微小光源が何百万も散らばっているのか、
・ほどほどにビル建物類が光源の反射により光っているのか、
・山頂俯瞰で撮った夜景のような具合なのか、
and so on.
それぞれ、撮り方も変われば自宅でのフォトショによる後処理の対処もそれなりに変わってはきます。
最近は毎月お布施支払いのフォトショから足抜けしてエレメントだけを使うようになりました。
まあそれでも普通に使う分には、結構使い出があり困ってはおりません。
ただ、スポット的にグラデーション掛けたりとか結構細かい作業はお布施フォトショの方が当然高機能だったのは今も少々心残りではあります(笑)。短期集中でお布施支払いすりゃ良いだけのお話ではあるのですが…
かれこれ10年選手のD750と更にその上を行くソニーのNEX-6で撮ったISO3200クラスのを貼っておきます。
パっと見た目にはノイズ感は有りませんが、拡大すりゃやはりザラザラではあります。
当方の場合、ISO2000でSS=1/30前後が手持ち撮影の限界です。それを超える低速シャッターの場合は、手摺や電柱、或いは真っ当に三脚立てての撮影になります。
ただ最近の人手がそこそこ有る場所では、三脚は他所様の邪魔になりますのでほぼ手持ち撮影です。
余談ながら、夜景の場合は当方の手持ちレンズの関係上ほぼすべてマニュアルフォーカス、マニュアル露出です。
書込番号:26302818
3点

>ta・fuさん
すみません、本来であれば自分で過去の類似した質問を探すべきなのですが・・・
わざわざリンクを貼っていただきありがとうございました!
リンク先のリンクと併せて確認させていただきます!
書込番号:26302819
0点

>ニコン初心者ですさん
あらためてこんばんは
>三脚をまだ購入していないので手持ちで夜景(というよりスナップ)を撮影することを多いのですが、やはり夜景撮影の際は三脚使用、低感度が基本でしょうか?
基本と言えば基本です。
ですが、三脚が使えない状況もあるかと思いますので、手持ちでもなるべく低感度で撮影できるように練習しましょう。
>現像ソフトにノイズリダクションがあるため、ISOオートで撮影してしまうこともあるのですが・・・
手持ちならISOオートで構いませんが、それでもなるべくMモードでシャッター速度を長くすることにより、低感度になっていきます。
>アクティブDライティングをオフにしてしまっているのですが、オンにした方がよろしいでしょうか。(特に夜景)
自分も基本的にはオフです。
あとはどのような表現をするかでオンにして強弱を設定します。
そして、自分は夜景用のカスタムピクチャーコントロールを2種類作成して全てのカメラに登録してあります。
機種違いますけど手持ち夜景サンプルを貼っておきます。
参考になればいいんですけど。
書込番号:26302830
5点

こんばんは、Z6III は持ってませんが
「縦縞模様が発生する」とのこと
例写真は縦構図
横構図の時も「縦縞模様」なんでしょうかね
ナンテことはないような、知らんけど
「部分積層型CMOSセンサー」ってのがどんなモノかは知らんけど
暗部の信号レベルやノイズレベルが「部分」によって超微妙に違って「縞模様」なんてことがあるのかな
だとすると、ハードウェア的には避けられないのかも
まぁ、ニコンにしてみれば、それほどまでに暗部を明るく持ち上げることは想定してないってことなのかも
"本気"でどうにかしたいなら
対策のひとつとしては
お使いのRAW現像ソフトにあるかは知らんけど
「ダークフレーム減算処理」や[フラットフィールド補正]で「縞模様」が軽減されるかも、しないかも
無料ダウンロードのRAW現像ソフトのRawthrepeeの日本語マニュアル
「ダークフレーム減算処理」、イメージセンサーに起因する場合
https://rawpedia.rawtherapee.com/Dark_Frame/jp
「フラットフィールド補正」、主にレンズのソレ
https://rawpedia.rawtherapee.com/Flat_Field/jp
まぁ、本気ではない"場にぎやかし"の書き込みでしたら・・・
もちろん自分で確かめたわけではありません
暗い夜空のノイズをわざわざ目立たせるような
極端に暗部を持ち上げる仕上げをするコトはなかったので
あしからず
<余談>
RAW現像なら
暗部は暗いまま、わざわざ明るくするんかてコトはしないで
[トーンカーブ]やら[レベル調整]すれば済むことのようにも
イメージセンサーのノイズレベルや暗部信号レベル、あるい光の粒子が
縞模様状に分布することがあるかは知りません
念のため
さらに念を押すと
スリットを通過する光は、回折現象で縞模様状に分布することはあるらしいとか
そのレベルの現象なのかも知りません
書込番号:26302831
1点

>くらはっさんさん
再度ご回答いただきありがとうございます。
>その夜景の質と言うか状況にも大いに影響あり、と思ってます。
>それぞれ、撮り方も変われば自宅でのフォトショによる後処理の対処もそれなりに変わってはきます。
夜景によって撮り方を変える、それによる後処理の対処も変わってくるという発想がなかったため、大変勉強になります。
これからは、夜景の質、光源などを意識して撮影方法を模索していきたいと思います。
ありがとうございます。
>最近は毎月お布施支払いのフォトショから足抜けしてエレメントだけを使うようになりました。
お布施という表現はその通りですね(笑)
せっかくアドビを使い始めたので...という気持ちで使っていますが、別のソフトも機会があれば試してみたいと思います。
>かれこれ10年選手のD750と更にその上を行くソニーのNEX-6で撮ったISO3200クラスのを貼っておきます。
パっと見た目にはノイズ感は有りませんが、拡大すりゃやはりザラザラではあります。
10年選手、すごいですね!自分もせっかくカメラを始めたので、長く使っていきたいです。
わざわざ写真の添付ありがとうございます。
やはりノイズは避けては通れないので、あまり気にしない方がいいですね(笑)
気になると眠れない性格なので、今回質問させていただいたのですが...
お手数おかけしてます。
>夜景の場合は当方の手持ちレンズの関係上ほぼすべてマニュアルフォーカス、マニュアル露出です。
今回、再現のためにマニュアルで撮影していますが、オートに頼って撮影してしまうことも多いため、適正露出で撮影できるようマニュアル撮影の勉強も頑張っていきたいと思います。
ご丁寧に回答いただきありがとうございました!
書込番号:26302844
0点

https://youtu.be/CkIznWgGpj8?si=Z5-7Or4hTExcRBl_
Z6Vについては、部分積層センサーという事で暗所のレタッチ耐性は低くなっているかと思います。とくに極端な現像パラメータをとらなくても、ハイコントラストな照明等により光の条件が悪ければ暗部持ち上げは厳しいでしょう。低ISOのZ7URAWデータと比較しても劣っていますから。
そういう特性のカメラとしてある程度は割り切りも必要です。
書込番号:26302847 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>WIND2さん
再度ご回答ありがとうございます。
>基本と言えば基本です。
ですが、三脚が使えない状況もあるかと思いますので、手持ちでもなるべく低感度で撮影できるように練習しましょう。
都内では三脚禁止の場所も多いので、SSや絞りを調節してなるべく感度を上げないよう練習頑張ります!
>それでもなるべくMモードでシャッター速度を長くすることにより、低感度になっていきます。
手持ちでの低速シャッターに慣れていないので、こちらも頑張って練習していきます!
>自分も基本的にはオフです。
あとはどのような表現をするかでオンにして強弱を設定します。
そして、自分は夜景用のカスタムピクチャーコントロールを2種類作成して全てのカメラに登録してあります。
なるほど、表現によって使い分けているんですね!
カスタムピクチャーコントロールはほとんど使用していなかったので、シチュエーション別にいくつか作成したいと思います(笑)
>機種違いますけど手持ち夜景サンプルを貼っておきます。
わざわざありがとうございます!
参考にさせていただきます!
ご丁寧にありがとうございました!
書込番号:26302858
0点

>スッ転コロリンさん
ご回答ありがとうございます。
>「縦縞模様が発生する」とのこと
例写真は縦構図
横構図の時も「縦縞模様」なんでしょうかね
同じ場所で撮った横構図のものには縞模様は見られなかったです。
以前、同じ現象が起きた際も縦構図でした。
>「部分積層型CMOSセンサー」ってのがどんなモノかは知らんけど
暗部の信号レベルやノイズレベルが「部分」によって超微妙に違って「縞模様」なんてことがあるのかな
だとすると、ハードウェア的には避けられないのかも
そうですね。部分積層を採用した機種が少ないため、類似した例が見つけられなかったのですが、そのような特性があるのかもしれません。
>お使いのRAW現像ソフトにあるかは知らんけど
「ダークフレーム減算処理」や[フラットフィールド補正]で「縞模様」が軽減されるかも
ライトルームに搭載されていないか確認してみます!
ありがとうございます!
>RAW現像なら
暗部は暗いまま、わざわざ明るくするんかてコトはしないで
[トーンカーブ]やら[レベル調整]すれば済むことのようにも
RAW現像の自動補正でシャドウ部分が持ち上がった際に縞模様に気づいたので、気になって今回質問させていただきました(笑)
そうですね。暗部を持ち上げる必要がないよう、適正露出で撮影するなり工夫していきたいと思います。
ご丁寧に回答ありがとうございました!
書込番号:26302867
0点

>カリンSPさん
ご回答、資料の添付をありがとうございます。
>Z6Vについては、部分積層センサーという事で暗所のレタッチ耐性は低くなっているかと思います。とくに極端な現像パラメータをとらなくても、ハイコントラストな照明等により光の条件が悪ければ暗部持ち上げは厳しいでしょう。
なるほど、もともと耐性が低いのですね。その点、注意しながら撮影に望みたいと思います。
>そういう特性のカメラとしてある程度は割り切りも必要です。
わかりました!
そういう特性があると割り切って、撮影方法なので工夫していきたいと思います。
ありがとうございました!
書込番号:26302874
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > Z6III ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
22 | 2025/09/29 0:13:01 |
![]() ![]() |
8 | 2025/09/28 17:07:01 |
![]() ![]() |
7 | 2025/09/21 11:00:58 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/14 21:11:07 |
![]() ![]() |
10 | 2025/09/21 20:13:07 |
![]() ![]() |
5 | 2025/08/28 17:01:46 |
![]() ![]() |
7 | 2025/08/28 3:09:11 |
![]() ![]() |
11 | 2025/08/24 18:32:50 |
![]() ![]() |
22 | 2025/08/01 16:35:00 |
![]() ![]() |
8 | 2025/06/25 19:39:04 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





