『コンセントの容量について』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『コンセントの容量について』 のクチコミ掲示板

RSS


「エアコン・クーラー」のクチコミ掲示板に
エアコン・クーラーを新規書き込みエアコン・クーラーをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ1

返信23

お気に入りに追加

標準

コンセントの容量について

2001/09/18 19:40(1年以上前)


エアコン・クーラー

スレ主 take_nakaさん

以前電源関係で質問させてもらいましたtake_nakaです。
電気屋などに相談してみたところ、どうやら工事はかなり大変なようで壁に穴を開けたりと見た目的にもあまりきれいにはできないみたい、とのことです。
そのため現在では15AのIIコンセントを使ってエアコンの電源を思っています。

そこでまた相談なのですが15Aのコンセントですとどれくらいまでの電流に耐えられるのでしょうか?
ちなみに現在購入を考えているのはダイキンのうるさら(10月発売の新型で)です。サイズは2.2、2.5、2.8で付けたいと考えています。まだ新しいカタログを持っていないので詳しい性能はわかりませんが今までのモデルですと以下のような性能です。

2.2:運転電流(最大)5.6(19.5)消費電力555(75〜1410)
2.5:運転電流(最大)6.1(19.5)消費電力600(75〜1830)
2.8:運転電流(最大)7.2(19.5)消費電力710(75〜1890)

ちなみに私としては2.2なら消費電力が1410Wなので15Aでもいけるのではと思います。(1410Wですと14.1Aになると思うのですが…なぜ19.5A?)
やっぱりそれ以上ではきついでしょうか?

それと余談ですけどなぜか2.2の冷房だけ力率が90%(ほかは99%)。これはなぜでしょうか?また性能的にはどの程度影響があるのでしょうか?
もし解かる方がいましたらぜひ教えて頂きたいと思います。
よろしくお願いします。

書込番号:294645

ナイスクチコミ!0


返信する
taka99さん
クチコミ投稿数:1096件Goodアンサー獲得:10件

2001/09/18 20:47(1年以上前)

わたしは、クーラーの専門家ではありませんが、モータ始動時の起動電流が19.5Aなのでしょう。

書込番号:294716

ナイスクチコミ!0


kurabaさん

2001/09/18 21:17(1年以上前)

どーも東北から kuraba です

>15AのIIコンセントを使ってエアコンの電源を思っています

これは下方の共用コンセントから電源を取るということですね

>15Aのコンセントですとどれくらいまでの電流に耐えられる
>のでしょうか?

うーん 答えづらいですね 
共用コンセントですとどれくらいと一概には言えません。その
コンセントが15Aと印字されていても同じ部屋のコンセントと
電源を共用している可能性が高いからです。 ただ、何処の世界
も同じで安全マージンを含めているので使用電流がMAXを超えても
直ぐには火を噴くとかブレーカーが落ちるとかはありませんが
やはり冷房2.2KWクラス以上ですとお勧めするという訳には
いきませんね 基本は専用電源ですから。
(正直 冷房専用でしたら状況次第で2.5KWクラスまでは…)

書込番号:294743

ナイスクチコミ!0


スレ主 take_nakaさん

2001/09/18 23:38(1年以上前)

言い忘れてました。この機種と加湿機能が無い以外は性能が同じであるSシリーズというのがあるのですが、こちらの2.2は、
2.2:運転電流(最大)5.6(14.5)消費電力555(75〜1410)
というような性能で、プラグは15AのIIです。
そのため、うるさらでも2.2なら15Aでいけるのでは?と考えました。この考えはどうなのでしょうか?

taka99さん、はじめまして。
>わたしは、クーラーの専門家ではありませんが、モータ始動時の起動電流が19.5Aなのでしょう。
taka99さんのおっしゃるモーター始動時の起動電流と始動電流は同じものでしょうか?一応カタログには始動電流が5.6A(2.2)とあります。もしこれとは別物で19.5Aが起動電流としてかかるのであれば、15Aに付けるのはすごく不安です。

kurabaさん、どうもこんにちは
>これは下方の共用コンセントから電源を取るということですね
はい。その通りです。

>そのコンセントが15Aと印字されていても同じ部屋のコンセントと電源を共用している可能性が高いからです。 
え、そうなんですか。知りませんでした。今、私の部屋ではテレビ、パソコン、ビデオにDVDと最大で5〜600Wほど使っています。もし共用なら、1500−600=900?って厳しいですね。ただ、現在使用しているエアコン(これも15AIIコンセントからとっています)は消費電力が〜1200Wほどなので安全マージンを入れた範囲内には入っているようです。
ちなみにこの共用とは、分電盤の分岐ブレーカーがいっしょという意味でしょうか?それとも部屋まで来て、その壁の中で分岐させているという意味でしょうか?私の家には分岐ブレーカーが4つにしか分かれていません(2LDKで)。

よろしければ皆さん、さらなる情報をお願いします。

書込番号:294927

ナイスクチコミ!0


貧乏な男さん

2001/09/19 04:22(1年以上前)

長いっすよ。
iモードで見てる私としては。
最初の方は忘れてしまいました。
失礼!
で、本題は15Aのコンセントで1400W のエアコンが使えるか?ですよね。
色々条件が有りますが、結果的には
可能だと思います。但し、他の器具が動作したとき等は一瞬暗くなったりします。
(モーター&電球は突入電流というのがあるので)
ブレーカーが飛んだ時は、順番にONして行きましょう。
最後に、書きますが、1500Wのケーブル で1500Wまで使うとケーブルが熱くて触れない。
素人工事だと火災にもなります。
それは家中何処でも同じです。
全て満たせば動きます。

書込番号:295183

ナイスクチコミ!0


happy1さん

2001/09/19 09:13(1年以上前)

RシリーズとSシリーズの運転最大電流の差ですが、Rには加湿機能がついているのでその消費電力(流)だと思います。
カタログの消費電力などは純粋なエアコン部分のみのことしか書いてありません。カタログの加湿機能説明のページに加湿機能を使う場合は加湿器相当の電力がかかると書いてありました。
電流の差が5A=500W ですからほぼこれでしょう。
除湿でも再熱除湿の時は、音も単なる除湿(除湿冷房)よりうるさくなりますし。(加熱ユニットを通るためだと思う)

書込番号:295293

ナイスクチコミ!0


taka99さん
クチコミ投稿数:1096件Goodアンサー獲得:10件

2001/09/19 09:21(1年以上前)

この機種はちょっと特殊じゃないでしょうか?
加湿機能があるということで、室外機が巨大なやつですよね。

19.5Aといえば単独でもブレーカー容量がぎりぎりじゃないでしょうか?
コンセントの形状も多分違うはずです。
うかつにには判断できませんので、専門業者にご相談されることをお勧めします。

書込番号:295303

ナイスクチコミ!0


スレ主 take_nakaさん

2001/09/19 19:28(1年以上前)

貧乏な男さん、はじめまして。
ほんと長くてすみません。送信して初めて気づきました。なんかいろいろと考えてるうちに長くなってしまったみたいで…。
>1500Wのケーブル で1500Wまで使うとケーブルが熱くて触れない。
そんなに熱くなるんですか。なんかちょっと怖いですね。1410でもやっぱり結構熱くなってしまうのでしょうか。心配です。
>素人工事だと火災にもなります。
怖い…。

happy1さん、どうもこんにちは。
>RシリーズとSシリーズの運転最大電流の差ですが、Rには加湿機能がついているのでその消費電力(流)だと思います。
>電流の差が5A=500W ですからほぼこれでしょう。
私も最初はそうかなと思っていたのですが、2.2以外の機種に関してはRシリーズもSシリーズも最大電流が同じなのです。ほかの機種(2.5・2.8など)も同様に5Aほど差があれば確かにそうだと思うのですが…。ちなみに最大消費電力1410W=最大電流14.1Aだと思うのですがどう思いますか?

taka99さん、再度のレス、ありがとうございます。
>19.5Aといえば単独でもブレーカー容量がぎりぎりじゃないでしょうか?
>コンセントの形状も多分違うはずです。
はい、その通りです。うるさらは2.2でも20AのILタイプです。
ただ基本性能が同じで加湿機能が無いタイプ(いわゆるSシリーズ)の場合、2.2に限っては15AのIIタイプなのです。それでなんでこの機種だけ?と悩んでいるのです。

また長々となってしまいました。貧乏な男さん、怒らないでくださいね。
引き続き、新たな情報をお待ちしています。

書込番号:295704

ナイスクチコミ!0


職人さん

2001/09/19 23:10(1年以上前)

はじめまして なかなか興味深い話題で盛あっがているようなので、
私もすこしだけ

やはり15Aのコンセントは、15A迄でしょう
それ以上の電流では、いずれ溶けて火災の可能性があります。

起動電流ですが、インバータの場合は最低Hzの25から40Hzぐらいで
起動がかかりますので、事実上起動電流は、ありません。
19.5Aといゆうのは、その反対で最高Hzの100から200Hz位の時です。(機種による)

kurabaさんのおっしゃているとうり、基本は専用回路ですが、
ブレーカーが落ちなければ、共用回路でもいけると思いますが
たぶん落ちますね。
子ブレーカーが、4個とゆうことで空きがなければ、露出または、BOX(あるのかな?)で1回路増設または、分電盤の交換(費用かかりすぎ?)かな?

露出で1回路増設では、だめですか?(メインブレーカーは何A?)

PS  力率の話は非常にむずかしいです。理解出来るように説明するには、
オームの法則からはじめないと...
昔なら進相コンデンサー付けたり(RACじゃつけないって!)
現在はCOP エネルギー効率これの高いのを、選んだらよいかと思います。

書込番号:296028

ナイスクチコミ!0


離島人2さん

2001/09/20 00:36(1年以上前)

職人さん ご説明ありがとうございます。

力率チョット簡単には説明できないですよね。

同じ人間でもダッシュの効く人とそうでナイ人、同じ物食べてもいっぱい動ける人とそうでナイ人・・・・

いやあ難しい (;。;)

以前ですがシャープの機種で149ヘルツまで上がったのを覚えています。
これ壊れてる と思ってしまったのです。 当時やはり100ヘルツくらいと言われていたので、こりゃ廻りすぎだと・・・・ (゜◇゜)ガーン

データ集めて問い合わせたら「それ正常です」とむげに新しい知識をたたき込まれました。

>>1500Wのケーブル で1500Wまで使うとケーブルが熱くて触れない。
>そんなに熱くなるんですか。なんかちょっと怖いですね。1410でもやっぱり>結構熱くなってしまうのでしょうか。心配です。

これは多分15アンペア用の延長コード、タップのことだと思います。

ネズミ色した電気配線用のコードはテンロクと言われる物でもそれくらい大丈夫です。
但しこの辺の話と、コンセント容量、ブレーカー容量は違いますので、上記書き込みされた方々の確認点など考慮されて、部屋の容量と欲しい機能と選ばれてはと思います。

従来の平行コンセントを使うのであれば、コンセント自体新しい物に変えたらいいかなとも思います。

先ほどの熱を持つという点ですが、長く使っているコンセントはコンセントプラグを挟む電極がヘタッテしまいゆるゆるになっていることがあります。

これは そう 火を噴く 可能性を 高めます。

そうそう 皆さん 熱源装置やエアコンなど消費電力の高い物がつながっているコンセントに耳を近づけてみてください。
じーーーーーー とか ジュルジュルジュル なんて音がしていたら・・・・

私はそのお家には行きません。 ..・ヾ(。><)シぎょぇぇぇ

古いお家の方は点検をお勧めします。

ダイキンも75ワットから回るようになったんですねぇ。

一時しのぎであれば、高能力タイプを購入してアンペア切り替え設定とか、風量を下げるなどして、消費電力をセーブすることも可能ですね。

種明かし
うちは30アンペア契約でエアコン専用コンセントは1回路 これには2.8キロタイプが付いています。
一階に通常壁コンセントに2.5キロタイプが付いています。
二階に通常壁コンセントに2.5キロタイプが付いています。
合計三台です。\(・o・)/ワア!

同時使用で計算上は・・・・・何も出来なくなりますが 使ってます。

アンペア切り替え設定一台 風量弱設定一台 自動運転一台 さすがにたまに落ちます。冷房時ですが。
暖房時はもう無謀でしょう。

でもアイエルコンセントプラグだったら、コンセント変えないとですね。

安全でよいものを手配出来るといいですね。

おーーー また大風だあ・・・・・ (−.−;)y−゜゜゜

書込番号:296152

ナイスクチコミ!0


けぇえすさん

2001/09/20 23:59(1年以上前)

 も〜何も書くことがない・・・

 kurabaさんのおっしゃってるように専用コンセントは必須です。
 たとえ15Aのコンセントでもそれはコンセントそのものの許容
であって、ブレーカーからコンセントまでの電線の許容量は別です。
 もちろん壁に穴をあけたり・・等で予想よりもすっきり出来ない
事もありますが、引き込み線や分電盤さえ余裕が有れば専用コンセ
ントを引くことを強く勧めます。

書込番号:297331

ナイスクチコミ!1


離島人2さん

2001/09/21 01:34(1年以上前)

↑↑↑↑ 大正解 ↑↑↑↑ いやっ 決して トーシバと言うことではなく・・・

何がどうなってどうなるか分かりませんから、安全策で行きましょう。

unknown にしたい離島人でした。

書込番号:297470

ナイスクチコミ!0


スレ主 take_nakaさん

2001/09/21 02:06(1年以上前)

いろいろなご意見、どうもありがとうございます。
皆様からのご意見、たいへん勉強になります。

職人さん、はじめまして。
>やはり15Aのコンセントは、15A迄でしょう
>それ以上の電流では、いずれ溶けて火災の可能性があります。
この場合溶けると言うのはどの部分のことなのでしょうか?やっぱり屋内配線部分なのでしょうか?よろしければ教えていただけないでしょうか?
>kurabaさんのおっしゃているとうり、基本は専用回路ですが、ブレーカーが落ちなければ、共用回路でもいけると思いますがたぶん落ちますね。
落ちますか…。
>子ブレーカーが、4個とゆうことで空きがなければ、露出または、BOX(あるのかな?)で1回路増設または、分電盤の交換(費用かかりすぎ?)かな?
一応子ブレーカーはあと2つほどつけるスペースがあります。
>PS  力率の話は非常にむずかしいです。理解出来るように説明するには、オームの法則からはじめないと...
>昔なら進相コンデンサー付けたり(RACじゃつけないって!)
>現在はCOP エネルギー効率これの高いのを、選んだらよいかと思います。
力率はそれほど気にするところじゃないみたいですね。離島人2さんもおっしゃっているようになんだか難しそうですね。まぁ大きいに越したことは無いが、それよりもCOPの方が大切、そのようなところでしょうか?

離島人2さん、いつもレスありがとうございます。
>これは多分15アンペア用の延長コード、タップのことだと思います。
>ネズミ色した電気配線用のコードはテンロクと言われる物でもそれくらい大丈夫です。
>但しこの辺の話と、コンセント容量、ブレーカー容量は違いますので、上記書き込みされた方々の確認点など考慮されて、部屋の容量と欲しい機能と選ばれてはと思います。
コンセント枠をはずして、配線用のコードの銅線の直径を測ってみたところ1.8mmほどでした。色は白と黒でした。距離はブレーカーから直線で10mほどです。分岐ブレーカーは20Aでした(本ブレーカーは40A)。この場合のこのコードの容量はどの程度なのでしょうか?また、もしこの15AII型コンセントにうるさらの2.2を取り付けた場合、まず影響が出ると思われるのはどこでしょうか?「多分……だと思う」というような形で結構ですのでよろしければお願いしたいと思います。情報が少なくて予想しにくいとは思いますが、皆様の経験を頼りに、お願いできないでしょうか?ちなみに普段20Aの分岐ブレーカーにつながっている電気機器の消費電力は500W程度です。
>うちは30アンペア契約でエアコン専用コンセントは1回路 これには2.8キロタイプが付いています。
>一階に通常壁コンセントに2.5キロタイプが付いています。
>二階に通常壁コンセントに2.5キロタイプが付いています。
>合計三台です。\(・o・)/ワア!
この2.5ってもともと平行プラグだった機種でしょうか?もしよろしければもう少し詳しく教えていただけないでしょうか?

けぇえすさん、どうもこんにちは。
>kurabaさんのおっしゃってるように専用コンセントは必須です。
>たとえ15Aのコンセントでもそれはコンセントそのものの許容であって、ブレーカーからコンセントまでの電線の許容量は別です。
>もちろん壁に穴をあけたり・・等で予想よりもすっきり出来ない事もありますが、引き込み線や分電盤さえ余裕が有れば専用コンセントを引くことを強く勧めます。
そうですね。皆様がおっしゃっているようにやっぱり専用線を引いたほうが良いのですよね。私のほうとしてもその方が確実だし2.8でも気にせずに付けられるとあって良いことばかりなんです。ですが…今住んでいるマンションは当然のことながら私のものではなく父のものなんです。そのため壁に穴を開けたりすることに対して強く反対されており、難しいのです。また、私としては部屋が換気しにくい造りのため、うるさらだから新しく買いたいと言うような感じなのです。なんか私のわがままに付き合ってもらっているみたいで…申し訳ないのですが…。

書込番号:297500

ナイスクチコミ!0


スレ主 take_nakaさん

2001/09/21 18:12(1年以上前)

↑↑↑
訂正です。コードの太さは18mmではなく20oの白黒でした。
アースがついているコンセントでは16mmの白黒赤の3本でした。

書込番号:298049

ナイスクチコミ!0


職人さん

2001/09/21 22:18(1年以上前)

どうも take_naka さん

>この場合溶けると言うのはどの部分のことなのでしょうか?やっぱり屋内配線部分なのでしょうか?よろしければ教えていただけないでしょうか?

まず最初にプラグの電極のまわりのプラスチック部分、ひどくなると
配線の被覆が溶けてついには電線が接触して、燃えます。
まずそこに至るケースはありませんが、そしてその前後には、漏電ブレーカーが作動します。これは可能性としてください。必ずなるわけではありません。
(でもみたことはあります。)

電線の温度上昇と電線からの熱放散がバランスして電線の温度が600Vビニル
絶縁電線の場合、60℃以下に収まれば支障なく使用できるが、絶縁電線に
過大な電流を流し続けると温度上昇のため絶縁電線が軟化したり、劣化を
招き、さらに電流が増えたり、過電流が長時間継続すると絶縁被覆が、
燃焼を始める。(電気工事士教科書より) です。

通常屋内配線は、Fケーブルの1.6mm 2.0mm 2.6mm が使用されます。
そしてそれぞれの許容電流は、27A 35A  48A  となっています。

普通に使用していれば何も問題はありません。(漏電ブレーカーも付いていますし、しかし過信はいけないので、たまにはテストボタンを押して動作を確認したほうがよいでしょう。レバーが上がらないといゆう故障のほうが、多いですが)

私の商売は、いかに壁に穴をあけるか?ですからぜんぜん抵抗がないのですが、嫌がる方のいらっしゃいますね〜 それぞれですから。
1回 2×4 の住宅の建築をご覧になるといいですよ、びっくりするかも?

空きブレーカーがあって容量の問題もない しかし
あなはダメ!
う〜ん モールを使って配線引き回しこれしかない!!

書込番号:298275

ナイスクチコミ!0


貧乏な男さん

2001/09/22 06:24(1年以上前)

短刀直入に言うと、無理があるから熱をもつ。
ただそれだけのこと。
VVF1.6は規格では良くても、俺がとおさん。(笑)。
人間欲出るし、
ココで我慢しても、次は必ず工事が要ります。
どちらをとりますか?
で、安いプロバイダーは何処がいいですか?皆様に聞きたいです。

書込番号:298698

ナイスクチコミ!0


けぇえすさん

2001/09/22 22:47(1年以上前)

>職人さん
>通常屋内配線は、Fケーブルの1.6mm 2.0mm 2.6mm が使用されます。
>そしてそれぞれの許容電流は、27A 35A  48A  となっています。

補足です。
2芯VAならば その数字*0.7 です。
なので1.6(18.9A) 2.0(24.5A) 2.6(33.6A)
です。仮にIVだとしても同一管内に納められていれば
この数字になりますので、目安は上記のようになると
思います。
揚げ足とるみたいで申し訳ないっす。

>離島さん
unknownですか・・CuamでもIPは隠せません。匿名の
プロクシの中にはそういうのもあるんじゃないかとは
思うんですが私が見かけた事はないです。意識したこ
とがないので見た事も有るかもしれませんが気づいて
いないだけかも。

書込番号:299436

ナイスクチコミ!0


職人さん

2001/09/23 00:34(1年以上前)

けぇえすさん 補足どうもです。
 同一管3本以下の電流減少係数は、0.70
4本は 0.63 6本以下は、0.56 ですね。
申し訳ありません。

書込番号:299633

ナイスクチコミ!0


離島人2さん

2001/09/23 23:20(1年以上前)

書いてたら消えちゃいましたぁ。

短く
家のエアコン二台は古めの物なので、平行コンセントです。
コードも充分長いので、下側コンセントでもつながります。

今は暖房能力上がっていますから、消費電力も高く20アンペアコンセントを専用で使わないと、不都合が出て来ますよね。
エアコン使ってパソコン止まったら・・・・・ (;。;)(;。;)

あのー 本体との接続配管を通す穴自体はあるのでしょうか。

あと分電盤が40アンペアのようなので、きっと安全ブレーカー増設しやすいと思います。
あー でも マンションって・・・・
_(._.)_ すみません 離島にはマンションのような物がないので・・

どうぞ増設して 快適空間を安全に作り出しましょう。ヾ(^v^)k

書込番号:300716

ナイスクチコミ!0


スレ主 take_nakaさん

2001/09/23 23:47(1年以上前)

職人さん、けぇえすさん、レスが遅くなってしまい、すみません。

職人さん、いろいろと教えていただきありがとうございます。
>まず最初にプラグの電極のまわりのプラスチック部分、ひどくなると配線の被覆が溶けてついには電線が接触して、燃えます。
コンセントではなくプラグのほうからですか…。ちなみにコンセントを20AのILに交換していた場合はプラスティック部分は大丈夫なのでしょうか?

>まずそこに至るケースはありませんが、そしてその前後には、漏電ブレーカーが作動します。これは可能性としてください。必ずなるわけではありません。
ブレーカーが作動するのはその前後ですか…。私の家では2芯VAの2.0なので24.5Aになると思います。この場合はブレーカーのほうが先に作動するような気がしますが、ブレーカーが壊れていないと仮定して、実際のところどうなのでしょうか?(作動する前にコンセントが溶けたらいやですね。)

>漏電ブレーカーも付いていますし、しかし過信はいけないので、たまにはテストボタンを押して動作を確認したほうがよいでしょう。レバーが上がらないといゆう故障のほうが、多いですが
うちの人間がテストしているのを見たことありません…。テストボタンを押してどうなればよいのでしょうか?(ちなみにブレーカーが上がっている(通常の)状態で押すのですよね。)

>私の商売は、いかに壁に穴をあけるか?ですからぜんぜん抵抗がないのですが、嫌がる方のいらっしゃいますね〜 それぞれですから。
ええ、私の父がその典型的な人間です。

>1回 2×4 の住宅の建築をご覧になるといいですよ、びっくりするかも?
そこでは何が行われているのですか?とても気になります。

貧乏な男さん、こんにちは。
VVF1.6は規格では良くても、俺がとおさん。(笑)。
人間欲出るし、
ココで我慢しても、次は必ず工事が要ります。
どちらをとりますか?
やっぱり工事をしたほうが良いみたいなのですが…次はおそらく10年ほどないと思うので…なんか優柔不断ですね、自分。

>で、安いプロバイダーは何処がいいですか?皆様に聞きたいです
ADSLにするならSO-NETの8Mbpsプランはどうでしょうか?3200円くらいだし、モデム(ルータタイプだったと思います)も500円/月でレンタルできますよ。

けぇえすさん、ありがとうございます。
>2芯VAならば その数字*0.7 です。
なので1.6(18.9A) 2.0(24.5A) 2.6(33.6A)です。仮にIVだとしても同一管内に納められていればこの数字になりますので、目安は上記のようになると思います。
(理論上)屋内配線としては24.5Aくらいまでは耐えられると言うことですね。ただぎりぎりまで電流が大きいとやっぱり危ないですよね。

書込番号:300770

ナイスクチコミ!0


スレ主 take_nakaさん

2001/09/24 00:10(1年以上前)

あ、書き込んでいるうちに離島人2さんが、
と言うことで、離島人2さん、こんばんは。
>今は暖房能力上がっていますから、消費電力も高く20アンペアコンセントを専用で使わないと、不都合が出て来ますよね。
実は私の部屋、異常に暑いんです(隣の部屋より3度以上も)。しかもエアコンはずっとつけっぱなし(ずっとオートで…)。そのため真冬でもフルパワーで暖房をすることはほとんどありません。
ちなみに離島人2さんは最大消費電力1410Wってどう思いますか?やっぱりこの(最大消費電力1410Wの)時に19.5Aの電流が流れるのでしょうか?一応ダイキンに聞いてみたら、「最大消費電力は電気代です。最大電流は流れる電気の大きさです。」との答えでした。うーん、なんかすっきりしない…。

>あのー 本体との接続配管を通す穴自体はあるのでしょうか。
これって壁にエアコンの配管を通す穴があるか?ってことですよね。大丈夫ですよ。8cmくらいの穴があります。

>あと分電盤が40アンペアのようなので、きっと安全ブレーカー増設しやすいと思います。
あー でも マンションって・・・・
安全ブレーカって分岐のほうですか、それとも真中のテストボタンのついたほうでしょうか(これは現在30A、30mA???と書いてあります)?ちなみに左側には東京電力のブレーカー(これが40Aです)があるのですが…。ここらへんの違いが素人なものでいまいちわかりません。よろしければご教授を。

書込番号:300809

ナイスクチコミ!0


貧乏な男さん

2001/09/24 06:18(1年以上前)

どもども。
で、本題。
1410Wなのに、19.5Aこれは、インバーター回路の特性で、力率を向上させるべく、同じ100Vでも200V分の効率を得るため?なのです。
つまり、100Vで50HzをDC換算で、71V位。同じ100Vでも500Hz位あると、DC換算90Vくらいです。
分かるかな?
インバーター回路は、電圧を変えずに、力率を変える回路です。
なお、これがいやだと200Vです。

で、ここに出る人ってみんな集まると「修理屋」できそうですね。
プロバイダーは、ブロードバンドには縁がないっすね。
なんせ、その予定がないんで。

書込番号:301072

ナイスクチコミ!0


スレ主 take_nakaさん

2001/09/25 23:35(1年以上前)

貧乏な男さん、こんにちは。今回はネットからですね。

>1410Wなのに、19.5Aこれは、インバーター回路の特性で、力率を向上させるべく、同じ100Vでも200V分の効率を得るため?なのです。
>つまり、100Vで50HzをDC換算で、71V位。同じ100Vでも500Hz位あると、DC換算90Vくらいです。
>分かるかな?
うーん?わかったような、わかんないような…。
まあ、とりあえずインバーターだから
1410W÷100V=14.1Aにはならないとでも考えれば良いのでしょうか?

>で、ここに出る人ってみんな集まると「修理屋」できそうですね。
本当ですね。少なくともメーカーの相談センターよりは知識が豊富で詳しいですね。

>プロバイダーは、ブロードバンドには縁がないっすね。
>なんせ、その予定がないんで。
そうですか…。これは失礼しました。で、普通のプロバイダーならアルファあたりはどうでしょうか?確かかなり安いのにAPは結構あったような気がします。

書込番号:303413

ナイスクチコミ!0


貧乏な男さん

2001/09/28 04:40(1年以上前)

ここも長いですね。
たぶん私は”ぷらら”になると、思います。ありがとうございます。

書込番号:306148

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング