『原付ニ種で走れる道路』 の クチコミ掲示板

 >  >   > クチコミ掲示板

『原付ニ種で走れる道路』 のクチコミ掲示板

RSS


「バイク(本体)」のクチコミ掲示板に
バイク(本体)を新規書き込みバイク(本体)をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

標準

原付ニ種で走れる道路

2006/09/14 20:30(1年以上前)


バイク(本体)

クチコミ投稿数:68件

以前にクチコミ情報がありましたが、改めて「原付ニ種で走れる道路」
について、皆さんからの 最新情報 をお願いします。
突然、規制が追加されたり、解除されたりします。また、意外な場所が
走れたり、逆に走れなかったりの情報です。

二輪バイクは、「道路交通法」と「道路運送車両法」との二つの区分が
あります。運転免許とか道路標識は「道路交通法」による区分です。
(アァ、ヤヤコシイ。一本化シテクレ〜)

まず私が今日、確認した情報です。「当たり前、常識以前」とお叱りを
承知の上で・・・

1.国道246号・渋谷区神泉町のアンダーパス:原付通行禁止の標識
 ここは原付一種のみ禁止で、原付ニ種は通行できます。

 渋谷警察署に電話で確認しました。次の内容です。
  「原付」とは、50cc以下の原動機付自転車のこと。
  51cc以上は「自動二輪自動」になる。(運転免許は細分化)

 これで、こそこそ、びくびくの通過から開放されました。ヤレヤレ

2.昭和通りのアンダーパス:場所により二輪禁止と原付禁止がある。

3.横浜ベイブリッジ下層部の一般道:125cc以下通行禁止の標識
 残念ながら通行できませんでした。湾橋エリア・・・しぼんだ。(泣


日本二輪車協会に「二輪車の通行規制路線一覧」というのがありました
但し、あまり頻繁に更新されていないようです。(折角ナノニ、残念)

・東日本地域
http://www.nmca.gr.jp/society/traffic/traffic_east.html
・西日本地域
http://www.nmca.gr.jp/society/traffic/traffic_west.html

また、この一覧の「規制対象:原付」について協会に問合せましたが、
担当者は「最寄の警察に確認して下さい」と、逃げられました。

書込番号:5439622

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2514件

2006/09/14 21:32(1年以上前)

湾橋エリアさん またしてすごく役立ちそうな一覧ですね。
原付が走れないところは良く目にしますが`全二輪車が通交禁止なんて場所は前もって頭入れとかないと絶対見落としそうです。

レインボー橋はジョグコンポ49tのままナンバーだけ黄色で通交した事あります。
 でもループの下りはあと10qで大台に乗るまで速度がいきました。 ※当然クルマは抜けました

 多摩の文字が入るところは過去のライダーさんにより規制を強化させてしまった所が多そうですね。

書込番号:5439896

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:43件

2006/09/15 08:29(1年以上前)

私も原2(コマジェ)でツーリングします。以前2号線バイパスを走っていると急に125cc以下走行不可の標識に焦った事が有ります。
私も原2走行可の全国マップ欲しいです。

新御堂筋(しんみどうすじ)
大阪府の北部を南北に貫く幹線道路(国道423号)地域高規格道路であり大阪の動脈である。 日本で1-2位を争う大変交通量の多い道路だそうです。 本線は部分的に原一も走行可みたいですが、立体交差の入口毎に「原付(50cc以下)走行不可」の標識があります。
大阪を走るのに新御堂を走れるか否かは大違いです。 朝夕はラッシュですが広い々バイパスですので2輪は車に比べて快適です。

関門トンネル
原一通行不可。 原二通行可、確か\20。

大和高田バイパス
全線高架無料。南阪奈(有料)に接続。 どう見ても高速道路風なのですが原一も走行可。

岡山ブルーハイウエイ
2、3年前に無料開放されたバイパス。 原一も走行可だったと思う。

原一走行不可で原二走行可道路情報もっと集めましょう。


書込番号:5441395

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:68件

2006/09/16 00:16(1年以上前)

フレンドハムスターさん へ

多摩方面は、ライダーが原因で規制されてしまったのは残念ですね。

ある程度の期間がたてば、日本二輪車協会が規制解除で動く可能性が。
(同協会は、高速道路のタンデム走行を可能にした実績があります。)

私が免許取得のころは、1500ccまでの小型自動車免許が16才で
原付一種は14才でしたが、やはり一部の若者(バカモノ)が原因で、
各々、年齢がひきあげらてしまいました。

1500ccの免許で、国産乗用車の全てが乗れた時代でした。
(クラウン:1500cc 日産ダットサン:1000ccなど)

書込番号:5444011

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:68件

2006/09/16 00:52(1年以上前)

ミニロバさん へ

貴重な情報、ありがとうございます。
ぜひ、ホームページに「全国マップ」のアップを願います。

50年近くまえ、大阪に2年ほど居たことがあり(旧?)御堂筋は
懐かしい想い出があります。キタからミナミまで相合傘で歩き通した
ことが・・・(エッ! 今のかあちゃんがここ見てる?ゴメンナサイ)

でも、大阪は近郊に素晴らしい夜景スポットがあって、真夏の夜は
よく涼みに行きました。

当時の好きな夜景スポットベストスリーです。ロマンチックでした。
1.六甲・麻耶山 2.生駒山 3.五月山公園(伊丹空港の誘導灯が・・・)

そういえば、バイク規制マップには、規制時間も必要?
五月山公園のドライブウェイは、夜間入園禁止だったので、ゲートを
こわして・・もう、時効です(たぶん)。

書込番号:5444202

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「バイク(本体)」の新着クチコミ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(バイク)

ユーザー満足度ランキング